genki-mama の回答履歴

全1759件中161~180件表示
  • 親離れについて相談させてください。

    親離れについて相談させてください。 私は、現在19歳の短大生です。兄弟は姉と兄がおり、姉は32歳、兄は30歳です。両親は二人とも60歳近くなります。姉兄は結婚しており、私と両親の三人でくらしています。 両親は、親としてとても強く包容力があり、優しく且つ厳しく育てて頂きました。特に年の離れた末っ子の私には過保護で、アルバイト先に迎えに来てくれたり金銭的な面でも援助してもらっています。その反面、簡単には外泊が出来なかったり心配性で門限が厳しかったりしますが、、あまり反抗せず、今まで生活してきました。 ですが、先ほど家のデジタルカメラのメモリーを見ていると(成人式の着物を選ぶため)、父親と母親が二人で出かけた日に母親が一人で写っている写真を見かけ、なんだか涙があふれてきました。 最初はみんなで出かけていたのが一人減り一人減り、あとは末っ子の私だけで、この間まで三人で出かける機会が多かったのですが入学した学科が忙しく、それに彼との用事などもあって三人で出かけられる機会も減りました。写真も三人で写ることが多かったのですが、母親が一人で写り、それを撮影している父親の姿を思うと、やりきれないような、そんな気持ちになってしまいました。 同時に、以前母親とご飯に行ったときに「○○(私の名前)とずっと一緒にいられるわけじゃないもんね。。」と言っていたことや、父親が「あんたは嫁に行かなきゃいけないんだから」と言っていたことなどを思い出してとても複雑で悲しい気持ちにもなりました。 最近は、今お付き合いしている彼が結婚の話を持ち出すようになり、両親ともに面識はありますが正式に挨拶をしたがっており、ありがたいことですし彼とはずっと一緒にいたいのですが、それを機に両親を二人っきりにしてしまうと考えるとなかなか踏み切れません。そのこともあってか両親とのことをよく考えるようになりました。 両親と一緒にいたい気持ちはもちろんありますし感謝してもしきれませんが、わたしももうすぐ二十歳でうまくいけば就職もするので、甘ったれてばかりもいられないという気持ちもあります。 両親に対する恩をどうやって返していこうか、どうすれば寂しさを和らげることができるのか・・そのようなことが頭から離れません。

    • ベストアンサー
    • noname#190442
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 学校に行きたくない

    こんにちは 高校2年です。 最近すごく学校が怠くて、本当に行きたくありません。 たまに学校へ行くと、先生たちから『ちゃんと学校来なさい』など心無い言葉しか言われません。 親からも同様です。 特別いじめられていたり友達との関係が悪いという訳ではありません。 前の日に「行こう」と思っていても、朝になるとどうしても行きたくなくなり、結局休んでしまうんです。 更に最近では夜 寝れないということも続いており、軽度の昼夜逆転も起きています。 自分の精神的な弱さからこのようなことになっていると思うのですが、(こうすれば)学校に行きたくなる!というようなアドバイスがあればとてもありがたいです。 自分勝手な質問であることは重々承知していますが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • admm
    • 高校
    • 回答数6
  • 私は、他人の気持ちを考えられない人間でしょうか。

    私は、他人の気持ちを考えられない人間でしょうか。 SNSの日記に、ダイエット中にお菓子を大量に食べてしまった、という内容の日記をアップしたところ、 友人が、「痩せる必要なんてないのに、私が体形を気にしてるの知ってて、わざわざそんな内容の日記を見せつけるようにするなんて、喧嘩をうっているとしか思えない。縁切りリストにのった」という内容の日記をアップしました。 そこで、私が返信したところ、友人が「もっと他人の気持ちを考えられるようになれば、君の人間関係はもっとよくなる。聞き流してくれてかまわないよ。」と返事が返ってきました。 彼女には伝えてませんが、私は彼女が体形のことをそこまで気にしているとは気づきませんでしたし、日記も彼女だけでなく、すべての友人が閲覧できる設定のため、彼女に狙ってアップしたわけではありません。 最初は、彼女を傷つけてしまって申し訳ないと反省しましたし、彼女は割と自分の気持ちをストレートに表現する方なので気にしないようにしていましたが、今は、なぜそこまで私が言われなければならないのか?と感じています。 そんなに自分の体形が気になるなら、それなりのアクションを起こせばいいだけ。 私は、自分の体形を変えたいし健康のためにも、ダイエットしてるだけ。 その中で生まれたネタを、そこまで非難するのは、どうなのか。 それとも、こんな意地の悪いことを考えてる私は、やはり他人の気持ちを考えられないのか・・・。 の堂堂めぐりです。 第3者からみて、この状況をどう思われますか?

  • 逃げ道を全て断てば

    死にたい気持ちに満たされて仕方ありません。 寝ても覚めても死ぬ方法、死ぬ時期ばかり考えてしまいます。 医師であり牧師である恩師にメールで今まで、 散々相談をしてきました。 けれど、自殺をするという選択をした時、 返信しても意味がないと気付き、 今まで毎日のようにやりとりしていたメールを 私はパッタリと書かなくなりました…。 失礼だというのは重々承知しています。 このまま唯一の相談相手だった恩師にメールを書かなければ、 完全に逃げ道は無くなるから、 死への覚悟も強まるかと思っています。 死にたくて仕方ない。 何かがあったから死にたいのでは無いのです。 とにかく死にたくて仕方ない…。 心療内科に通って、抗うつ薬を内服していてもだめです…。 自分の逃げ道を全て断てば、 死への覚悟も出来て実行出来るようになりますか…?

  • 保育園の係で、卒園児のコサージュを作らなければ、いけないのですが・・・

    保育園の係で、卒園児のコサージュを作らなければ、いけないのですが・・・ 作ったこともなく(-_-;)前任者に聞こうとは思いますが。 あれは、紙?みたいなもので作るのでしょうか? 材料は、どういうお店で売ってますでしょうか? また一個あたり、予算はどのくらいで出来るものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「すぐに変えたくなる」「リセットしたくなる」その心理と今後への影響。

    私は、小中高生の頃、学習用ノートを最後のページまで使い切ったことがありませんでした。 いつも途中のページでなんとなく嫌になって、新しいノートを買います。 現在は大学生ですが、ノートではなくルーズリーフを使うようになったのでこれについては改善できました。 ところが、たとえば私はブログをやっているのですが、いつもひとつのブログスペースを使い続けることができず、ころころとブログを移転し続けています。 日記も、たとえば今流行っている「5年日記」等の類を始めてみるのですが、1年分書いたところで、また新しい5年日記を買って次の年から書き直す、ということをしてしまいます。 その理由は、「1年間毎日欠かさず書くことが出来ず穴あきだらけになってしまった日記帳が嫌だから、また新しく日記帳を買って、今度は絶対に毎日欠かさず書いていこう」という心境です。 (しかし、新しい日記帳にも毎日欠かさず書くことはできず、途中で辞めてしまうのがオチです。) スケジュール帳もすぐに乗り換えたくなるので、1年間のうち買ったスケジュール帳が5冊もある、というのは毎年です。 しかもそのスケジュール帳たちは結局一冊も使われること無く、その年の年末大掃除のときにゴミ袋行き。 このような自分の行動を、自分では「リセット」と呼んでいます。 「ああ、またリセットしちゃった・・・」のように。 どうして私はすぐにリセットしたくなってしまうのでしょうか。 実は大学も一度辞め、違う大学に再入学しました。編入ではなく、入学からやり直しました。 これも「リセット」の一種かなと思います。 このままでは、自分は就職したときにもこの癖が出てしまい、 何度も転職を繰り返すようになってしまうのではないかとか、 結婚してもすぐに離婚して、結婚をやりなおしたくなってしまうのではないかとか、 今後の人生に大きな不安を抱いています。 どうすれば、この変な癖を直すことができるのでしょうか。 この「リセット」の根本的な原因は何なのでしょうか。

  • なぜ女の人は恋人いる率が高いんですか?

    なぜ女の人は恋人いる率が高いんですか?

  • 育児を楽しめません

    3か月の子供(女の子)がいる20代後半です。 昼間、寝ている時以外はほとんどずっとぐずりどおしです。 ミルクをあげても、オムツを替えても、何が気に入らないのかすぐ泣きます。 あまりに泣き方がすごいので、心配になって何度か病院で見てもらったりしましたが、順調に体重も増えているし、問題ないと言われました。 泣きわめいた時は、とにかく抱っこしているのですが、 そうすると落ち着くのか、しばらくするとうとうとしてくるので、 寝入ったな、と思ったらそーっとベッドにおろしているのですが、 そうすると15分もしないうちに起きて、また泣き出します。 なので、昼間は家事も全然はかどりません。 また、抱っこしても全く泣きやまない事もしょっちゅうで、手足をバタつかせて暴れたり、声が裏返るほど泣いたりします。 正直、泣かれるともう耳をふさいでしまいたくなるし、 「なんで泣きやまないの!!」とイライラしてしまいます。 やっと寝かしつけて、お茶を飲んだり仮眠を取ろうと思っても、 すぐ子供が起きてしまって、泣き声が聞こえてきて、そういう時も、 「あー・・・もう!!」とイライラしてしまいます。 昼間は、眠りが浅いようで、寝かしつけてはすぐ起きる・・・の繰り返しです。 この前、抱っこしている時、いっこうに泣きやまないので、 床に投げつけてしまいたい衝動に駆られてしまい、そんな自分にぞっとしてしまいました。 毎日毎日こんな感じで、育児に対してすごくストレスを感じてしまいます。テレビで、母親が育児ノイローゼで子供を死なせてしまったニュースを見ると、いつか自分もああなったらどうしよう、と不安になります。 夫はとても優しく、家事も育児も協力的ですが、毎日仕事で帰りが遅く休みも少ないため、一人で育児をしている状態です。 寝不足や疲れもあってか、夫に対してもイライラして、当たってしまいます。 また、ここ1カ月近く、体調も悪くしょっちゅう通院している様な状態です。 同じ年の子供がいる友人が、「大変だけど、楽しみながらやってる」と言っていて、どうやったら育児を楽しめるんだろうと思ってしまいました。 寝顔を見ている時しか「可愛い」と思えません。 ちなみに、夜は毎日8時半には寝てくれて、翌朝の5~6時まで起きないので、新生児だった頃に比べれば、ましになったとは思うのですが、 それでも毎日育児に追われて、ぐったりしてしまいます。 いつまでこんな状態が続くのかと思うと、気が遠くなります。 この現状を打破出来る方法やアドバイスなどありましたら、 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#101990
    • 育児
    • 回答数10
  • 疲れている人のモチベーションを上げる方法(学校)

    学校にて、生徒が疲れているときに、 勉強へのモチベーションをあげるよい方法はありますか? ・おもしろい授業をするとか、 ・思い切って、勉強以外の息抜きをやってしまうとか、 ・厳しい雰囲気をつくるだとか、 打つ手はたくさんありそうです。 ・・・ひどく大きな質問ですが、 いろいろなアイディアをお聞きできればありがたいと思いました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 学歴と性格の関係

    本当に恥ずかしい質問ですみません。 気分を害した方すみません。 誰にも聞けなかったので できるだけ沢山の方ご指導お願いします。 学歴と性格について質問します。 私は幅広い人と関わろうと思い 東大の大学院の人から 中卒の人まで付き合ってきました。 けれど大人になり考えが固くなったようです。 私はみんなの中間くらいの学歴なのですが 私より長い期間勉強をした人は 元々頭がいいのと教養が身についたことが良い点で 社会に出て間もないので性格が幼く感じます。 挫折もあまりしていなそうで自信満満に感じます。 私より下の学歴の人は社会経験が豊富で 現実的な対応がうまい反面 がさつな感じがします。 趣味もギャンブルだったりとか。 私も学歴が上の人にはがさつと思われ 下の人には威張っているように 見られているのではと感じます。 もっと月日がたてばこういう傾向が仮にあったとしても 個人個人変わっていくだろうとも思うのですが。 私は今のままの考え方では 世間が狭くなってしまいます。 相手の性格だけを曇りなく判断するには どうすればいいでしょうか?

  • リコーダーのアンサンブルについて

    このたび学校のテストでアンサンブルをすることになったのですが、なかなかいい楽譜が見つかりません・・・・ なんかいい楽譜が載っているサイト等がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠している義姉を見るのがつらいです。

    妊娠している義姉を見るのがつらいです。 私は独身で、過去に大きな過ちを犯しました。 事情があり、子供の命を摘んでしまいました。 毎日心の中で手を合わせ、忘れたことはありません。 先日、不妊治療の末やっと兄夫婦に子供が授かったと報告があり、 お腹の子供の写真や母子手帳を見せてくれました。 それは本当にうれしそうでした。 私の事情を知っているのは母だけです。 もちろんその場は「おめでとう」と笑顔で喜びましたが、 自分の家に戻ると嘔吐や涙が止まらず、今日も会社を休んでしまいました。 子供の命を摘んで3年です。 だいぶ立ち直ったのかと思ったのですが、溢れ出すものを止めることができません。 この先、お正月や誕生日など家族みんなで集まることも多く、 だんだんお腹の大きくなる義姉を見ているのがつらいのです。 母も、私に対してなんとも言えない気持ちにさせてしまうことでしょう。 事情を知らない兄や父は、義姉とつわりについて心配して話している私に、 「妊娠したことも無いくせに」とか、「早くお前も子供生まなくちゃな」とか言ってきます。そのたびに笑いながら涙をこらえ、顔中に力が入って痛いです。 父や兄を責める気持ちはありません。 毎年お正月は兄夫婦も一緒に過ごします。 家族は大切で、これ以上母にも悲しい想いはさせたくない。 でも・・・・本当につらい。。。。 皆さんなら、どうされますか? 家族行事参加されますか? 聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • キレやすい妹との接し方

    私には22になる妹がいます。 別に仲が良くも悪くもない、と私は思っているのですが、この彼女への注意の仕方について悩んでいます。 注意といってもささいなことで、たとえば散らかしたものを片付けてと言ったとします。 すると必ず言い返されて、しばらくやり取りした後「もう話しかけるな」みたいなことを言われて私が押しだまるといった感じです。 優しくお願いするように言っているのですが、それでもだめ。 妹はきつい性格、口が達者でキレやすく、対して私はできるだけケンカは避けたくてキレることとは無縁なタイプです。 妹は荒れていた時期があり、それ以来腫れ物には触れるなとばかりに両親もほとんど注意することがなくなってしまい、私ぐらいは…と思っているのですが、 正直私の中でも妹に対する恐怖心があるのが事実です。 普段はとくに何も問題はなく、ささいなことで注意なんかせずにこちらが我慢さえしていればそれでいいことなんですが… 妹は甘やかされて育ってきたし、しょうがないと諦めてしまうのがいいのでしょうか。

  • 年上のオバサンから、「若くていいねぇ」と、よく言われるのですが、どのよ

    年上のオバサンから、「若くていいねぇ」と、よく言われるのですが、どのように返答したらいいですか?(女性です)

  • 大規模校と小規模校、イジメが深刻になりやすいのは(発達障害が少しある子)

    小規模校に通う小2男児の母です。よろしくお願いします。 私の息子は友達との関わりがやや苦手です。運動が苦手なので体を使う遊びを好まず、 友達との会話では、自分の興味のあること、知っていることを相手に教えようとする感じです。 息子の様子を見ると、1年生のころより、クラスや地域の子供づきあいの中で浮き始めている印象を感じます。 担任の先生からは、やや自閉の傾向があるのかもしれないというお話がありました。 勉強は理解できており、知的な遅れはなさそうです。 私の夫の会社は転勤があるので、今後転校もありうるのですが、引越しとなったときに、大規模校より小規模校の学区を選んだほうがよいのではないかと考えています。 もちろん、大規模・小規模だけでは計れないところは大きいですし、学校での取り組みなどに左右されることは分かっています。 夫は、大規模校のほうがいろんな特徴の子がいて、息子の特徴の濃度が薄まるのではないかと言いますが、 私は、小規模校ならクラス内のランクが最悪20位扱いのところ、大規模校だと40位ということもあって、そのほうが子供にとって惨めなのではないかと思います。 私も昔は友達から外されがちな子供だったので、子供社会の中ではそういう序列ができるものだという認識です。 学校選びや、息子のような特徴のある子の友達づきあいについてのアドバイスをお願いします。 なお、現時点では担任の先生のお話からも通常学級のレベルのようですので、通常学級に通うことを前提としたアドバイスをメインにお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#143555
    • 小学校
    • 回答数4
  • 親と姉妹の事で相談です。普通に地道に生きていることって、馬鹿にされるようなことですか?(長文)

    私は結婚して、某大企業に働きにいっています。 姉は、2年位日本で勤めたあと退職し、2年海外留学に行っていました。 日本にいったん戻って少し働いたら、また海外で働きたいと言っています。これに関わった仕事がやりたいとか 強い目的があるわけではないようで、とにかく海外で仕事をし暮らしたいようです。 留学中に、現地人の彼氏が出来たようで、今度日本に来たときに、 両親と私たち夫婦と一緒に、実家で食事をしたいという話になっているのですが、結婚するわけではないようなのです。 海外の人はその辺感覚が違うからと言っていますが、私には到底理解できません。私の夫まで会わせるのに??と。。 親は、周囲に留学のことなどを自慢げに話し、すごいよね!という感じで、もう今後は向こうで暮らすみたい!と 手放しで喜んでいるのも「??」です。両親の先々のことも考えず、はるか遠くに暮らすために地に足のつかないような生活をして いる方が応援されるの、、と思ってしまいます。 うちの両親は、ちゃんとした親らしい威厳や経験をもって意見をいったり、アドバイスをするということが皆無で、 いつも頼りなげに思っていました。(もちろん育ててくれたことは尊敬しています。) 気になるのは、結婚して一応家庭も仕事も両立させている私のことは、主婦はそんなもんよねえとか普通そうよねとか 倹約したり地道に暮らしていることはまるで馬鹿にしたようでいて、一見派手な生活をしているように見える姉の事は、すごいよね!と 尊敬したような態度をとる事も・・おかしいと思います。 姉自身も、同じような生き方をしている友達のことは、自慢するように話します。 普通の幸せに、きちんと地に足を付けて暮らすことは格好悪い事で、人と違う生き方をしないと認められないのか。 これら色々の事で、連れてくる彼には悪いですが段々会いたくないような気分になってきました。 どうして家族に、結婚という話も出ていない男性を紹介するのか、 普通に心配しますし、なんでそれに対して親は何も言わないの?と腹立たしくさえ思います。 そして、自分がしている生活を否定されるようで、自信も少しなくなりつつあります。 もちろん姉が最終的に幸せになってほしいとは思いますが、こんな考えを色々ともってしまう私はおかしいでしょうか。 何でも結構です。お手数ですが、ご意見・アドバイスをお願いいたします。宜しくお願い致します。

  • 主人の朝帰りが平気になれる発想転換

    もうすぐ結婚4年目の31歳と33歳の夫婦です。国際結婚で結婚してから今まで海外で過ごしています。 この国では、お酒で人間関係をつないでいく社会で、飲食店は夕方から始まり朝まで開いています。主人もそのお酒文化にどっぷりはまっており、週に1~3回は朝3時を過ぎて帰っていきます。朝3時に帰れたら良い方で、時には次の日の朝8時や10時の時もあります。 酒癖がものすごく悪いなどといったことはないのですが、路上で寝て帰る、次の日に出勤できない、次の日の昼過ぎまで連絡がとれない、携帯を無くす、タクシー代を払いに朝方に起こされる・・などといった迷惑をかけることが度々起きています。 それだけでなく、朝方の酒気帯び運転で事故(1回でかなり反省して、その後は車を置いて飲みに行くようになりました)、同僚のけんかで仲裁に入り警察で朝を過ごす、次の日に出社しないで会社の人からご主人の居場所がわからないかと連絡がある、など日々の生活に支障があることも起きています。 ずっと、非常識だと主人の行動を諌めたり改めさせたりしようとしてきましたが、結婚4年が近づいてきたこの頃、あきらめが入ってきました。 こちらが、疲労困憊していても、泣いても、理解を示して同調しても、怒っても、日本に帰国しても、週3回が1回になるか、いつもより早い朝2時に帰ってくるようになるかぐらいで、変わらないのです。 結婚3年を過ぎた頃に、私が緊急入院したことがあったのですが、その時も飲み会を切り上げて駆けつけてくれたのですが、痛みがひいてベットに寝かすと「戻らないと・・」とまた飲み会の場に戻ったのです。その後、朝5時ぐらいに帰ってきて爆睡。その時、私は尋常でない痛みに苦しんでいて、朝9時になんとかタクシーで一人病院に行き、即入院。主人がかけつけたのは、無断欠勤のフォローをした後の夜8時でした。この時に、痛がる奥さんを残しても帰ってこれないんだから、この人とお酒は切れないなと、これから先の結婚生活を覚悟しました。 でも、お酒の朝帰りが多い意外には、本当に良い主人です。朝帰りや失敗をした時は、いつも逆切れすることもなく申し訳なさそうにしています。家事もよく手伝ってくれます。早く帰ってきたときや週末は、すべて妻を優先してくれ、いつも労わってくれたり気遣ってくれるのを感じます。夫婦で会話を重ねることもしてくれていて、朝帰りが多くても浮気などの心配はしていないのです。業績もいつもトップなので、仕事もさほど問題にもなっていたいようです。 でも、どうしても夜2時を過ぎるて帰ってくるのが、受け入れられないのです。最近は0時をすぎると、悪い方にばかり考えてしまうようになってしまいました。子作りも真剣に考えているのですが、なかなかやってきてくれません。子供もいず家族もつくりきれなくて、異国の地で歳をとっていくのかと考えるとどっと寂しさが沸いてきます。入院した時に痛みと戦いながら完璧ではない言語で一人で検査・治療を受け、夜まで誰にも駆けつけてもらえなかったことが心理的に大きく響いたと思います。どれだけ、一人で夕ご飯を食べないといけないんだろう・・一人でベットに入らないといけないんだろうと、外で寝てしまう主人の体や明日の出勤の心配と重なって、ほとんど寝れずにいます。 もう割り切って大らかに陽気にしていきたいのですが、実際はここ2ヶ月ぐらいから、どんどん割り切れなくなり、自分でもジメジメと落ち込むように非難するようになってきたなと、自分自身が怖くなっています。 仕事に夢中になったり、趣味をつくってみたり、大好きな美容にうちこんでみたりと2年ほどしていたのですが、夜中になると駄目なのです。なんとか発想転換ができ、夜中も気にせず一人を楽しめるようになる意識のもってきかたなどはないでしょうか。

  • 小2の息子が友達の髪を切ってしまいました。

    工作をしている授業中に(班活動)、突然友達の髪はさみで切ってしまいました。相手は普段は仲良しの友達です。なぜそのようなことをしたのか本人に聞いたのですが、忘れたと言ってはじめは教えてくれませんでした。しばらくして、「さっきの話とは別の話だけど」と前置きした上で、「いつもふざけてばかりいて困る、その授業中もふざけ続けていて、他の子と一緒にふざけるのやめようと言ったけど駄目なんだ。いつも一番ふざけてるんだよ」と。 相手のおうちに謝罪の電話をかけた時に、切られた子にも、そのときの様子を聞いたのですが、突然切って来たとのこと。 寝る前に、髪を切った時の気持ちはを聞いておきたくて、「ふざけていて頭に来たから?」「一緒にふざけたくなって、切っちゃったのかな?」「それ以外かな?どれが一番近い?」と聞くと、「一番最初」と。 息子は2年生にしては精神的に幼いところがあります。 私に対しては、普段から感情的に怒ることもありますが、友達に対しては、以前一度、普段から何かと邪魔されたり、けられたりする子の背中を噛んだことがあります。今回の件もそのときも、学校の先生や学童の指導員は、「やっぱり理由があったんですね」とおっしゃって心配はいらないとのことでしたが、本当に怒って髪を切ったのであれば、それはそれで、心配です。怒りの矛先が相手を傷つけることになっているのではないかと、問題行動なのではないかと心配です。 あまり神経質に心配する必要はないのでしょうか。専門家に相談したほうがよいのでしょうか。    

  • 問題文をよく読まない小2

    小2の息子がおります。 これが計算力はあまり問題ないのですが、算数の文章問題となると、とんちんかんになってしまいます。 「22人外にいます。5人室内にいます。全部で何人ですか」といった問題に対して「17人」と回答してしまう(問題文の意味を理解せず勝手に出て来た数字を引き算している)など、問題文をよく読まず当てずっぽうで見当をつけて回答してしまう癖があるようです。 ちなみに、それをやったところは引き算ばかり並んでいる訳でもなく何のひっかけ要素もなく、なぜ突然引き算になってしまったのかも私には理解できません。 5歳くらいから年齢に合わせたドリルなどをやっていましたが、この傾向がずっとあります。 一案を講じて、問題が変則的でよく読まないとまったく解けないドリル(七田式など)を買って来てやらせてみたりしましたが、その時はコツをつかんでできるようになるものの、また別のドリルをやるとパターンが読めず勝手な解釈で間違い回答をしてしまうの繰り返しです。 この方向性で指導して行って良いものなのか気になります。 また、良い教材などありましたらお教えいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#101292
    • 育児
    • 回答数8
  • 面倒臭い(長文)

    現在3歳7ヶ月と10ヶ月の兄弟がいます。 長男は来年幼稚園に通う予定です。 毎日の日中の過ごし方で質問があります。 長男は朝起きた時から目覚めた時に私がいないと号泣から朝がスタートします。 泣いて目覚めた時は抱っこししばらくなだめます。 その間家事はストップ。 食事の時も私の膝に乗って食べたいといい、身動き取れない状態に。 洗濯やトイレなど、ちょっと視界からいなくなるとすぐに叫んで私を呼び探します。 最近までは毎日の様に児童館等子供達がたくさんいる場所に行き遊ばせていたのですが、おもちゃの取り合い、ちょっとぶつかった、大きな声出された、思い通りに一緒に遊んでくれない等で10回以上泣いてばかりでしまいには友達と遊ばず私ばかりを誘うのでそうゆう場所に行くのも疲れてしまい、最近は近所の公園や散歩、図書館、自転車で大好きな電車を見行ったり買い物をしたり、家で過ごす事が多いのですが、ほとんど一人で遊ぶ事がなく、なんでも一緒にじゃないと遊びません。 自分が先に食事を終えると『あ~そぼ』と言い、『ご飯食べてるから後でね』と言うと『お話はいい?』と話しかけまくり。 下の子(全く手がかからない子なので最低限の食事、オムツ等)の世話もありいい加減疲れてしまい、最近は『少しは一人で遊んでよ』『自分でやってみたら』と冷たくあしらってしまい、いつも夜寝た後の息子の寝顔を見て『遊んであげなかったなぁ(>_<)』と反省してしまいます。 でもまた朝になるとまた面倒臭い病が出てしまって、遊び相手をするのが本当面倒臭いんです。 息子の事はかわいくて仕方ないのですが、遊ぶと、あ~しろこ~しろ、あ~じゃないこ~じゃないと注文が多いし、『違う!そうじゃない!』とキレるし、ボールで遊べば上手に出来ないと泣き叫び、子供だからしょうがないのですが疲れてしまいます。おしゃべりも上手で一日中しゃべってるか歌ってるか。 どうしたらこの面倒臭い気持ちがなくなるのでしょうか。掃除、洗濯はするのですが最近は食事の支度すら面倒臭いです。 息子は不満が溜まると!?絶叫したり私の事をパンチしてきたりする時もあります。 お互いストレスを溜めてしまってる気がします。 なにか良い発散方法はありますでしょうか。 それと息子はワガママなのでしょうか。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • mameko1
    • 育児
    • 回答数4