puusannya の回答履歴

全210件中21~40件表示
  • 数列

    数列a[n]はa[1]=1、 a[n+1]+a[n]=3n、(n=1,2,3…) を満たしている。 a[2k]をkの式で表せ。(k=1,2,3…) という問題で、 途中まで解いたのですが… a[n+1]+a[n]=3nより ・a[2k+1]+a[2k]=3×2k ・a[2k+2]+a[2k+1]=3(2k+1) 下の式から上の式を引くと a[2k+2]-a[2k]=3 ここで行き詰まってしまいました。 この式が合ってるのかも わからない状態です… よければ解法を教えてください。 答えはa[2k]=3k-1です。 お願いします。

  • 数学II 円と直線

    数学II 円と直線の問題です。 途中まで挑戦してみましたがわかりませんでした。 ご解説をお願いいたします。 具体的な式を書いてくださるととても助かります。 問題 点P(A , B)を中心とする、半径Rの円(X-A)^2+(Y-B)^2=R^2がある。 点Pは、直線Y=-X-3 上にある。 この円が、放物線Y=X^2 と点Q(-2,4)で接しているとする。 このとき、点Qにおける共通接線の方程式を求めよ。 また、A,Bの値を求めよ。 やってみたこと ・PQが円の半径なので、 PQと共通接線は直交すると思った。 が、PQの傾きがわからず、計算にどう生かして良いかわからなかった。 ・点P(A,B)は直線上の点なので、直線の式に座標を代入し点P(A、-A-3)としてみた。 ・点P(A,B)はY=X^2上の点なので、放物線の式に座標を代入し点P(A、A^2)としてみた。 全く的をいていないようで、解答にたどりつけません・・・。

  • 設問の意味が分かりません・・・(確率)

    はじめまして。 数学というより、国語の質問になってしまうかもしれません・・・ ----------------- 操作(A)を4回繰り返した後に初めて、4枚とも同じ色のカードになる確率を求めよ ----------------- という設問がありました。 この場合の解釈が2通り出来てしまい、困っています。 (1) 4回繰り返す間に4枚とも同じ色になることはなく、 繰り返す回数が'4回目ちょうど'となったときに、4枚とも同じ色になる。 (試行回数をnとすると、n=4のときに4枚とも同じ色になる) (2) 4回繰り返す間に4枚とも同じ色になることはなく、 繰り返す回数が'4回目以上'となったときに、4枚とも同じ色になる (試行回数をnとすると、n≧4のときに4枚とも同じ色になる) いったいどちらで捉えれば良いのでしょうか・・・?

  • 数学II 円と直線

    数学II 円と直線の問題です。 途中まで挑戦してみましたがわかりませんでした。 ご解説をお願いいたします。 具体的な式を書いてくださるととても助かります。 問題 点P(A , B)を中心とする、半径Rの円(X-A)^2+(Y-B)^2=R^2がある。 点Pは、直線Y=-X-3 上にある。 この円が、放物線Y=X^2 と点Q(-2,4)で接しているとする。 このとき、点Qにおける共通接線の方程式を求めよ。 また、A,Bの値を求めよ。 やってみたこと ・PQが円の半径なので、 PQと共通接線は直交すると思った。 が、PQの傾きがわからず、計算にどう生かして良いかわからなかった。 ・点P(A,B)は直線上の点なので、直線の式に座標を代入し点P(A、-A-3)としてみた。 ・点P(A,B)はY=X^2上の点なので、放物線の式に座標を代入し点P(A、A^2)としてみた。 全く的をいていないようで、解答にたどりつけません・・・。

  • お願いします 図形の問題

    影の部分の面積をもてめたいです 教えてください

  • 設問の意味が分かりません・・・(確率)

    はじめまして。 数学というより、国語の質問になってしまうかもしれません・・・ ----------------- 操作(A)を4回繰り返した後に初めて、4枚とも同じ色のカードになる確率を求めよ ----------------- という設問がありました。 この場合の解釈が2通り出来てしまい、困っています。 (1) 4回繰り返す間に4枚とも同じ色になることはなく、 繰り返す回数が'4回目ちょうど'となったときに、4枚とも同じ色になる。 (試行回数をnとすると、n=4のときに4枚とも同じ色になる) (2) 4回繰り返す間に4枚とも同じ色になることはなく、 繰り返す回数が'4回目以上'となったときに、4枚とも同じ色になる (試行回数をnとすると、n≧4のときに4枚とも同じ色になる) いったいどちらで捉えれば良いのでしょうか・・・?

  • お願いします 図形の問題

    影の部分の面積をもてめたいです 教えてください

  • 数列の問題でわからないことが・・・

    200以上500以下の自然数の中で7で割ると5余り 13で割ると11あまるものは何個あるか?(黄色チャートの問題です) という問題について質問です。解答では 「7で割ると5あまる数は7(K-1)+5=7K-2 13で割ると11あまる数は 13(Lー1)+11=13Lー2 よって7K-2=13Lー2(K,Lは自然数) を満たす。よって7K=13L 7と13は互いに素であるからKは13の倍数である。 ゆえにK=13n(nは自然数)とあらわされて 題意の数は7×13n-2すなわち91n-2 条件を満たす自然数は初項89公差91の等差数列の各項となっている。 200以上500以下の自然数のなかでは、3,4,5 が該当し、答えは3個である」 とあったのですが、前半部分がわかりません。 「7で割ると5あまる数は7(K-1)+5=7K-2 13で割ると11あまる数は 13(Lー1)+11=13Lー2」 とあらわしていますが、7で割ると5あまる数は7K+5 13で割ると11あまる数は13L+11 ではないんでしょうか?なぜ7(K-1)+5=7K-2 、13(Lー1)+11=13Lー2とあらわしているのでしょうか? どこからの7(K-1)+5、13(Lー1)+11はきたのでしょか? もしかして、その後の計算で 7K-2=13Lー2(K,Lは自然数) とあらわすことによって、共通のマイナス2が消去できて 「7K=13L 7と13は互いに素であるからKは13の倍数である。 ゆえにK=13n(nは自然数)」と表すために、 両方に共通の数字がでるような式に変形したのでしょうか?

  • 数学の宿題です!

    次の図のように平行四辺形ABCDがある。 辺BC、AD上にそれぞれ、EC:BE=FA:DF=2:1である点E、Fをとる。 このとき、四角形AECFを平行四辺形の条件も添えて平行四辺形であることを証明せよ。 この問題解いてください! お願いします。

  • 数学

    例題     xy-x-y+1=(xy-x)-(y-1)           =x(y-1)-(y-1)           =(x-1)(y-1) 因数分解です。このやり方でしなさいと書かれています。 この問題は次、どのようにやればいいのでしょうか? 1)xy-4x-2y+8  =(xy-4x)-(2y-8)  =x(y-4)-2(y-4) この次を教えてください。 2)aジジョウ-2ab+bジジョウ-cジジョウ  =(aジジョウ-2ab)+(bジジョウ-cジジョウ)  =a(a-2b)+(b+c)(b-c) この次を教えてください。 ヒントではなく、細かい回答をよろしくお願いします。

  • 証明

    中学生にもわかりやすく教えてください。 お願いします。 三角形ABCにおいて、辺BCの中点Mとし、内部に1点Pを取る。 図のような折れ線MPQを引いて、三角形ABCの二等分するには、辺AB上の点Qをどのような位置にとればよいか答えよ。

  • Η(イータ)って演算子

    数学の組み合わせの分野で、3Η8みたいな式ありましたよね。これの意味と計算方法を知りたいのですが

  • 中1数学問題

    中1の子供の期末テストの問題です 回答に納得がいきません途中式も含めてお願いします 回答:-27b+13 次の計算をしなさい -3(5b-7)-24÷(3+2b) です よろしくお願いします

  • 度数分布表・推計の問題

    表1は、ある学級の体重の度数分布表である。 これについて次の各問に答えなさい。 1、表の中の、(1)、(2)、(3)にあてはまる数を求めなさい。 2、人数のもっとも多い階級を示しなさい。 3、この学級の体重の平均を求めなさい。   (四捨五入、小数第一位まで求めなさい。)

  • 統計学

    下記の2問について解答をお願いします。 なお、計算過程についても記述をお願いいたします。  問1.教授法A,B,Cについて、15人について次の表の通りの得点結果が得られたが、それぞれ分散分析を用いて効果が異なると言えるか検定する。   教授法A   教授法B   教授法C     7       7       5     9       5       3     9       5       4     8       6       3     7       7       5  ただし、教授法以外の条件はすべて等質とする。  問2.正規分布-0.5σから-1.5σの間の確立を求める。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 三角形・四角形の問題

    この問題が分かりません。 証明してください。 AD//BCの台形である。辺CDの中点をMとするとき、△ABMの面積の2分の1であることを証明しなさい。

  • 中1数学問題

    中1の子供の期末テストの問題です 回答に納得がいきません途中式も含めてお願いします 回答:-27b+13 次の計算をしなさい -3(5b-7)-24÷(3+2b) です よろしくお願いします

  • 数学II 円と直線

    数学の問題で、途中まで解いてみたもののわからなくなりました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, 円 X^2+Y^2ー4KXー2KY+20K-25=0 は、 どんな実数Kに対しても2つの定点を通る。その定点の座標を求めよ。 やってみたこと  円の式を、(   )^2+(    )^2=半径2乗の形にしてみたがその後どうして良いかわからず。 Kについて整理してみたもののその後どうして良いかわからず。 問題2、 中心がX+Y=5 上にあり、半径が√10である円がある。 この円が、X軸から長さ6の線分を切り取るとき、円の半径を求めよ。 やってみたこと 中心の座標を(M、N)とした。 X軸は、式がY=0の直線だとわかった。 そこで中心と半径を、 仮に決めた円の式(XーM)^2+(Y-N)^2=R^2 に代入した。 すると(XーM)^2+(Y-N)^2=10 となった。 また、円と直線の交点座標を求めるため、↑の円の式にY=0を代入した。 この後どうして良いかわからなくなった。 上記のような状態です。 ご解説をお願いいたします。

  • 三平方の定理

    三平方の定理の問題で、 周の長さが20cm、対角線の長さが2√13cmの長方形の面積を求めなさい。 です。 お願いします。

  • 数学II 円と直線

    数学の問題で、途中まで解いてみたもののわからなくなりました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, 円 X^2+Y^2ー4KXー2KY+20K-25=0 は、 どんな実数Kに対しても2つの定点を通る。その定点の座標を求めよ。 やってみたこと  円の式を、(   )^2+(    )^2=半径2乗の形にしてみたがその後どうして良いかわからず。 Kについて整理してみたもののその後どうして良いかわからず。 問題2、 中心がX+Y=5 上にあり、半径が√10である円がある。 この円が、X軸から長さ6の線分を切り取るとき、円の半径を求めよ。 やってみたこと 中心の座標を(M、N)とした。 X軸は、式がY=0の直線だとわかった。 そこで中心と半径を、 仮に決めた円の式(XーM)^2+(Y-N)^2=R^2 に代入した。 すると(XーM)^2+(Y-N)^2=10 となった。 また、円と直線の交点座標を求めるため、↑の円の式にY=0を代入した。 この後どうして良いかわからなくなった。 上記のような状態です。 ご解説をお願いいたします。