puusannya の回答履歴

全210件中41~60件表示
  • 数学II 円と直線

    数学の問題で、途中まで解いてみたもののわからなくなりました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, 円 X^2+Y^2ー4KXー2KY+20K-25=0 は、 どんな実数Kに対しても2つの定点を通る。その定点の座標を求めよ。 やってみたこと  円の式を、(   )^2+(    )^2=半径2乗の形にしてみたがその後どうして良いかわからず。 Kについて整理してみたもののその後どうして良いかわからず。 問題2、 中心がX+Y=5 上にあり、半径が√10である円がある。 この円が、X軸から長さ6の線分を切り取るとき、円の半径を求めよ。 やってみたこと 中心の座標を(M、N)とした。 X軸は、式がY=0の直線だとわかった。 そこで中心と半径を、 仮に決めた円の式(XーM)^2+(Y-N)^2=R^2 に代入した。 すると(XーM)^2+(Y-N)^2=10 となった。 また、円と直線の交点座標を求めるため、↑の円の式にY=0を代入した。 この後どうして良いかわからなくなった。 上記のような状態です。 ご解説をお願いいたします。

  • 数学II 円と直線

    数学の問題で、途中まで解いてみたもののわからなくなりました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, 円 X^2+Y^2ー4KXー2KY+20K-25=0 は、 どんな実数Kに対しても2つの定点を通る。その定点の座標を求めよ。 やってみたこと  円の式を、(   )^2+(    )^2=半径2乗の形にしてみたがその後どうして良いかわからず。 Kについて整理してみたもののその後どうして良いかわからず。 問題2、 中心がX+Y=5 上にあり、半径が√10である円がある。 この円が、X軸から長さ6の線分を切り取るとき、円の半径を求めよ。 やってみたこと 中心の座標を(M、N)とした。 X軸は、式がY=0の直線だとわかった。 そこで中心と半径を、 仮に決めた円の式(XーM)^2+(Y-N)^2=R^2 に代入した。 すると(XーM)^2+(Y-N)^2=10 となった。 また、円と直線の交点座標を求めるため、↑の円の式にY=0を代入した。 この後どうして良いかわからなくなった。 上記のような状態です。 ご解説をお願いいたします。

  • 高1の因数分解です。

    高校1年生の数学の問題です。計算過程を含めて回答をお願いします。       X²-3y+Xy-9 文字化けするかもしれないのでそうなっていたら下を参考にしてください。 エックス2乗-3ワイ プラス エックスワイ - 9 大学入試のカンニングなどで問題に対する回答について話題になっていましたが 投稿時間からもわかるように夜の10時過ぎの質問ですのでカンニングではないと わかっていただけるかと思います。解答をよろしくお願いします。

  • 中1数学問題

    中1の子供の期末テストの問題です 回答に納得がいきません途中式も含めてお願いします 回答:-27b+13 次の計算をしなさい -3(5b-7)-24÷(3+2b) です よろしくお願いします

  • 数学II 円と直線

    数学の問題で、途中まで解いてみたもののわからなくなりました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, 円 X^2+Y^2ー4KXー2KY+20K-25=0 は、 どんな実数Kに対しても2つの定点を通る。その定点の座標を求めよ。 やってみたこと  円の式を、(   )^2+(    )^2=半径2乗の形にしてみたがその後どうして良いかわからず。 Kについて整理してみたもののその後どうして良いかわからず。 問題2、 中心がX+Y=5 上にあり、半径が√10である円がある。 この円が、X軸から長さ6の線分を切り取るとき、円の半径を求めよ。 やってみたこと 中心の座標を(M、N)とした。 X軸は、式がY=0の直線だとわかった。 そこで中心と半径を、 仮に決めた円の式(XーM)^2+(Y-N)^2=R^2 に代入した。 すると(XーM)^2+(Y-N)^2=10 となった。 また、円と直線の交点座標を求めるため、↑の円の式にY=0を代入した。 この後どうして良いかわからなくなった。 上記のような状態です。 ご解説をお願いいたします。

  • 高1の因数分解です。

    高校1年生の数学の問題です。計算過程を含めて回答をお願いします。       X²-3y+Xy-9 文字化けするかもしれないのでそうなっていたら下を参考にしてください。 エックス2乗-3ワイ プラス エックスワイ - 9 大学入試のカンニングなどで問題に対する回答について話題になっていましたが 投稿時間からもわかるように夜の10時過ぎの質問ですのでカンニングではないと わかっていただけるかと思います。解答をよろしくお願いします。

  • 高校数学の問題についてお聞きします

    oを原点とする座標平面上で、点(-1,0)をAとする。また、直線y=-x+√3がx軸、y軸と交わる点をそれぞれB,Cとする。線分BC上点Pをとり、BP=tとおく。このとき、 AP^2+OP^2=□t^2-(□)t+2√3+□ である。また、AP^2+OP^2の最小値は□である。 この問題の答えは順に、2、√2+2√6、7、√3+15╱4、となっているのですが、どうしてなのかわかりません どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 統計計算

    下記の問題を途中計算過程を含めてご回答ください。 よろしくお願いいたします。 「日本人の血液型は、A型:4、B型:2、AB型:1、O型:3の割合だと言われている。某企業の従業員100人の血液型を調べたところ、A型50人、B型13人、AB型12人、O型25人であった。これは、標準的な日本人の血液型の割合と比べて異なるかを説明しなさい。」

  • 対称式について

    数学の対象式について質問です。   a^2b+ab^2+b^2c+bc^2+c^2a+ca^2+2abc という対称式を、3文字の基本対象式である   a+b+c   ab+bc+ca   abc で示すとどのようになりますか? ちなみに、問題自体は「因数分解せよ。」というもので   (a+b)(b+c)(c+a) が答えでした。 気になって計算してみたのですが、どうしても示すことができなかったので質問しました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#129865
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 数Aの確率問題について

    確率の問題で、わからない解説があります 問.6人の生徒から委員長、副委員長、書記を1人ずつ選出する方法は全部で何通りか? 解説.異なるn個のものから、異なるr個を取り出して一列に並べる方法の数は…―― この解説の中で、 「一列に並べる」 とありますが、なぜ6人の生徒からそれぞれ1人ずつ選出して「一列に並べる」のですか(;^_^? 順列(順番を考える)と 組合せ(順番を考えない)とでは、求め方も答えも変わります。 例えば上の問題で順列なら、 nPrより 6P3=6×5×4 で120通り 組合せなら、 nCrより 6C3=(6×5×4)÷(3×2) で20通り のように… 問題を見て、順列か組合せかを見分けるのは無理なことなのでしょうか??

  • 高校の数学因数分解の問題の解説をお願いします。

    高校の課題です。 ・x^3+y^3+z^3-3xyz 丁寧に解説お願いします。

  • 数学(一次関数)

    4点A(5.0)B(-1.3)C(-8.1)D(-7.0)を頂点とする四角形ABCDの面積が、点Bを通る直線Lで2等分されている。直線Lの傾きを求めよ。 この問題を教えてください。 解説つきでお願いします。

  • ワードの数式エディタの使い方を

    ワードの数式エディタの使い方を教えて下さい。分数・小数を書きたいです。それから、JS数式作成ツールとはなんでしょうか?

  • 因数分解を教えてください

    解けない問題が2問あります。 (1)x^4-11x^2y^2+y^4 (2)(x^2-1)(y^2-1)-4xy お願いします。

  • 高校数学についてお聞きします

    二次方程式x^2+3x+8=0の解をα、βとするとき、α^2+αβ+β^2とα^4+21β^3の値を求めよ この問題のα^2+αβ+β^2の値は求めれた(ちなみに値は1です)のですがα^4+21β^3の値が求めれません… α^4+21β^3の値は433なのですが答えさえ求めれずにいます どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 高校数学についてお聞きします

    相加相乗平均の問題についてお聞きします x>0、y>0のとき(x+y)(9╱x+4╱y)の最小値を求めよ この問題なのですが、さっぱりわからないので、解説(できれば途中式もお願いしたいです)をどなたかお願いします<m(__)m>

  • 文字式 ( )

    文字式の問題で2×(a-b)があったのですが 答えは2(a-b)でした 私は2a-2bと答えました。  この答えは間違いでしょうか。 また、こういう問題ではなぜ( )をつけて表すのでしょうか。

  • 高校数学についてお聞きします

    二次方程式x^2+3x+8=0の解をα、βとするとき、α^2+αβ+β^2とα^4+21β^3の値を求めよ この問題のα^2+αβ+β^2の値は求めれた(ちなみに値は1です)のですがα^4+21β^3の値が求めれません… α^4+21β^3の値は433なのですが答えさえ求めれずにいます どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 高校の数学因数分解の問題の解説をお願いします。

    高校の課題です。 (1)2x²-3xy+y²+7x-5y+6 (2)a(b+c)²+(b+c)²+c(a+b)²-4abc

  • 高校数学についてお聞きします

    二次方程式x^2+3x+8=0の解をα、βとするとき、α^2+αβ+β^2とα^4+21β^3の値を求めよ この問題のα^2+αβ+β^2の値は求めれた(ちなみに値は1です)のですがα^4+21β^3の値が求めれません… α^4+21β^3の値は433なのですが答えさえ求めれずにいます どなたか解説をお願いします<m(__)m>