puusannya の回答履歴

全210件中61~80件表示
  • 高校の数学因数分解の問題の解説をお願いします。

    高校の課題です。 (1)2x²-3xy+y²+7x-5y+6 (2)a(b+c)²+(b+c)²+c(a+b)²-4abc

  • 数学の問題です。助けてください><

    問題 (2と4/3-(0.5+□)×7/8)÷0.3925=5 □を求めなさいという問題で苦戦しております・・・ 答えは0.4とのことなんですが、とき方が解りません。 解説お願いします。

  • 数学の問題です。

    2次方程式x2-7ax-8a=0について 問1 a=2のときxを求めなさい。 問2 x=-2を解にもつとき、定数aの値を求めなさい。また、他の解も求めなさい。 問3 重解をもつとき、定数aの値を求めなさい。また、そのときの解も求めなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    2次方程式x2-7ax-8a=0について 問1 a=2のときxを求めなさい。 問2 x=-2を解にもつとき、定数aの値を求めなさい。また、他の解も求めなさい。 問3 重解をもつとき、定数aの値を求めなさい。また、そのときの解も求めなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 高校の数Iの問題です。教えてください

    高校の数Iの問題です。教えてください!! 次の条件を満たす放物線をグラフにもつ2次関数を求めよ。 x軸と点(ー2,0)で接し、y軸と点(0、ー4)で交わる 〈この問題の回答〉 x軸と点(ー2,0)で接するから、求める2次関数はy=a(x+2)2乗 とおける ・・・・・・・(1) 従ってー4=a(0+2)2乗 ゆえにa=-1 よって求める2次関数はy=ー(x+2)2乗 [私がわからないところ] 二次関数のy=a(x-p)2乗+q の頂点は(p、q)ですが、(1)のようにこの問題の点(ー2、0)は頂点という条件がないのにどうして頂点の扱いをしているのかがわかりません。

    • ベストアンサー
    • noname#172976
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 二重根号のはずし方の公式でa bの範囲について

    (1)a>0 b>0のとき √(a+b)+2√ab=√a+√b (2)a>b>0のとき √(a+b)-2√ab=√a-√b 一番左の√が左辺全体をおおう√です。 (1)のときa≧0 b≧0のときでも計算は合うと思いますが? (2)のときa≧b>0のときでも計算は合うと思いますが? 等号がついたらなぜいけないのか理由がわかりません

  • √計算

    先程の答え 違うかもしれません!! 計算できる人答え教えて下さい!! 公務員試験過去問です x=√6+√5 の時、 x+ 1/xを求めよ。 教えて下さい

  • 数学の問題についてお聞きします

    a,b,c,d,e,f,gの7文字を並べるとき、a,b,cがこの順になるのは何通りか この問題が7!╱3!=840という答えになるのはなぜでしょうか… どなたか教えてください<m(__)m>

  • 数学対戦問題、教えてくださいませんか

    問題は 6チームが引き分けのない総当たり戦をした。勝ち数が同じなら同順位とする。2位になるチームの最少の勝ち数はいくつか。 正解は「2勝」。説明は下記どおりです。 試合数は6(6-1)*1/2 =15(勝ち数15)。2位を最少勝ち数にするため、1位は全勝の5勝。他5チームが2位で、残り10勝を5で割って2勝(3敗)。ーーーーーーーーーーーーーーーー>2勝までわかりますが、そのかっこの中の「3敗」はどのように計算されたのかについておしえてくださいませんか。 ありがとうございます!

  • 数学の問題についてお聞きします

    a,b,c,d,e,f,gの7文字を並べるとき、a,b,cがこの順になるのは何通りか この問題が7!╱3!=840という答えになるのはなぜでしょうか… どなたか教えてください<m(__)m>

  • 中学数学の図形の問題です。

    春休みの宿題です。(1)はできたのですが、残りの問題だけ解き方がわかりません。 どなたか教えていただけませんか? 図のように、一辺の長さが12cmの正方形ABCDがある。 E、Fは辺AB上の点でAE=EF=FBであり、G、Hは辺DC上の点でDG=1/2GH=HCである。 また、P、QはそれぞれEHとFG、EHとBGとの交点である。 (1)EHの長さを求めよ。 (2)PQの長さを求めよ。 (3)四角形PFBQの面積を求めよ。

  • 数学の質問です。

    2問あります。                                                                     (1)、(x+y+z)(x-y+z)(x+y-z)(-x+y+z) (2)、x(yの2乗ーzの2乗)+y(zの2二乗ーxの2乗)+z(xの2乗ーy2乗) 2乗の数字の出し方がわからなかったので見にくいですが教えてほしいです。答えを見てもよくわかりませんでした。詳しく書いていただけるとうれしいです。お願いします。

  • ピタゴラスの定理

    >>3:4:5 は経験的に正しいが、比から導かれる c2 = a2 + b2 (c, b, a は辺の長さ、または比)が普遍的に成立するかは不明である(証明はピタゴラスの定理を参照こと)。 >普遍的に成立するかは、不明である!!! とは、どういうことですか?

  • 数学プリント作成するのに使いやすいソフト

    数学の講師をすることになりました。でも、パソコンが苦手であまり使いこなせません。数学のテストを作ろうとワードでやってみたら分数が作れません。数学の問題プリントを作るのに使いやすいソフトをご存知でしたら教えて下さい。

  • 数学の質問です。

    2問あります。                                                                     (1)、(x+y+z)(x-y+z)(x+y-z)(-x+y+z) (2)、x(yの2乗ーzの2乗)+y(zの2二乗ーxの2乗)+z(xの2乗ーy2乗) 2乗の数字の出し方がわからなかったので見にくいですが教えてほしいです。答えを見てもよくわかりませんでした。詳しく書いていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ちんぷんかんぷんです(数的処理)

    問題が、 『濃度の異なる3つの食塩水A,B,Cがある。これを1:1:1の割合で、混合すると25%の食塩水ができる。また、A,Bを2:3で混合すると22%、B,Cを3:2で混合すると16%の食塩水ができるという。Cの濃度を求めなさい。』で、この問題の回答がC=25%なのですが、 どなたか数学の苦手な私でもわかる解説をお願いいたします。まったく何がいいたいのかわかりません。 また、もしよろしければ以下の2点についても解説していただければ非常に幸いです。 どうしても解決できない疑問が ★Cだけで25%なのに、1:1:1で25%とはなるはずないのでは・・??どういうこと??ということと、 自分なりに考えた↓の答えのどこがおかしいかです。 ★全体1と置く BCの場合:1÷5=0.2         0.2×3×B%+0.2×2×C%=0.16・・BとCの食塩が出る BAの場合:1÷5=0.2         0.2×3×B%+0.2×2×C%+0.06=0.22・・BとAの食塩が出る ・・・・・・・・・・・このあたりでお手上げ状態です(涙) よろしくお願いいたします。

  • 確率

    数学の問題で、下記の問題が分かりません。 1~5の数字が書いてある玉が1個ずつ入っている袋を、Aとする。 5~8の数字が書いてある玉が1個ずつ入っている袋を、Bとする。 この2種類の袋から、同時に1つずつ玉を取り出します。 Aの袋から取り出したときの玉に書いてある数字を、aとする。 Bの袋から取り出したときの玉に書いてある数字を、bとする。 この時、積abを6で割ったときの余りがaの値と等しくなる確率を求めよ。 この問題の、解説と答えを教えてくださいm(_ _ )m

  • 角度を求める問題です。

    X の角度を求める問題です。難かしいです、、 平行であるHIとABも活用出来ずにいます、、 黒で書かれた数字は始めから問題に入ってるものです。 緑で書かれた数字は私が計算して出したものです。図が大変見ずらいとは思いますが、宜しくお願いいたします。

  • やさしい数学II

    (1)整式P(x)をx+1で割ったときの余りは-8、x-2で割ったときの余りは7である。    P(x)を(x+1)(x-2)で割ったときの余りを答えよ (2)整式x^3+4x^2+ax+bを整式x^2-x-6で割った余りが7x+33のとき    -2a+bとa+bを答えよ    また上記のことが成り立つから、a、bの値も求めよ (3)次の式がxについて恒等式になるように、定数a、b、cの値を定めよ    (x+a)(2x+1)=bx^2+5x+c-a (4)kがすべての実数値をとるとき、つねにこの等式が成り立つようにx、yの値を定めよ    (2k-1)x+(k-1)y-k+3=0