tonic_tonic の回答履歴

全537件中61~80件表示
  • 楽オクでベビー歩行器を出品した者です。

    楽オクでベビー歩行器を出品した者です。 無事に落札者側に商品が届いてからこちらの確認ミスでコロコロキャスター(6個)が入ってなかったことを質問メッセージを受けてからわかり、お互い匿名希望での発送希望のため、不足物品のみを落札者側に再度発送できるか楽オクの『困ったら』の質問項目に同じようなケースがなかったので問い合わせ中なのですが返事がまったく来ません(>_<) 返品扱いしか方法はないのでしょうか(>_<)? 個人情報開示するには自分だけならよいのですが相手にもかなりご迷惑と負担かけるので返品扱いのほうが少しでもスムーズに解決するのかなぁ…?と最近楽オクを初めたばかりで1人で悩んでいます。 何かアドバイスや経験談などありましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

  • なぜ税法は難しいのか?

    なぜ税法は難しいのか? 税法、会計はまったくの素人です。 本来税制は簡素であるべきだと思いますが、それがなぜ税理士試験などは 難しくなってしまうのしょうか? 税理士資格に必要な知識を削減できるくらい、税法を大幅に簡素化することは 果たして可能でしょうか? あまりにも漠然とした質問だとは思いますが、下記の機械翻訳の困難性 の記事のように、概論的な説明をしていただければうれしいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E7%BF%BB%E8%A8%B3#.E6.A9.9F.E6.A2.B0.E7.BF.BB.E8.A8.B3.E3.81.AE.E5.9B.B0.E9.9B.A3.E6.80.A7 よろしくお願いいたします。

  • それぞれのクレジットカードの特徴を教えてください。

    それぞれのクレジットカードの特徴を教えてください。 クレジットカードを1枚つくりたいと思っています。 JCBかVISAを考えています。 使い勝手につき違いがあるでしょうか? それぞれの特徴、メリットデメリットなどあったら教えてください。 予定では、カードの使用は、おそらく、ときどき小さな買い物をしたりする程度です。 (店頭またはネットで購入) また海外で使ったりするかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 給料支払いについて相談です

    給料支払いについて相談です 先日、コンビニで採用され、研修期間で辞職したものなのですが、25日給料日で26日に連絡し取りに伺いたいと電話したところ 会いたいなら連絡が必要でしょ。払う方の嫌な気持ちがあなたにわかるの? と言われ、一方的に電話を切られました。 セブンイレブン本部に電話したところ、店舗と本人の問題なのでタッチできませんと言われました。 このまま、泣き寝入りしないといけないのでしょうか? 研修中で辞めた場合、給料は請求してはいけないのでしょうか? 円満に納める方法ありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オークションでのトラブルです。落札者ですが、靴を落札したら表記と違うサ

    オークションでのトラブルです。落札者ですが、靴を落札したら表記と違うサイズの靴が送られてきました。 オークションのページでは23.5と書いてあったので落札したのですが、届いてみたら24でした。 出品者はその商品を委託で出品していたため、よく分からなかったようです。 24では少し大きいのですが、もしかしたら気にならない程度の大きさかもしれません。 ですが、殆ど新品の商品なので一日試し履きしたら価値が下がってしまいます。 「デザインが気に入って購入したので、このまま返品するのは残念です。どうしたらいいでしょうか」 と出品者に聞いたところ、近日中に履いてみて、問題なければそのまま。 サイズが合わなかったら、試し履きによって商品価値が下がる為、落札者の送料負担で返品してくれ。 と言われました。 出品者のミスなのにこちらの送料負担なんておかしくないですか? 私としては、サイズ違いで履けなかった場合こちらで出品しなおすか友達に売るなりするので、その手間賃等も考えて逆にいくらか返金して欲しいと思ってますが、無理があるでしょうか?

  • どちらが正当でしょう?某ショップと私。(長文)

    どちらが正当でしょう?某ショップと私。(長文) 念のため、これは私のことではありません。 みなさんの判断をお聞きしたくて、質問しました。 あるネットショップのレビューに、店への文句が書かれていて、詳しくはブログに書いてあると、リンクがはってありました。 ブログを読むと、次のようなことでした。 ・同日中に3回に分けて個別商品購入。 ・別々だと送料がかかるため、購入後すぐに同梱にしてほしいとメールでお願い。 ・翌日まで音沙汰なし。 ・翌日、お問い合わせセンターに電話するが、「よく分からないため、ネットショップの担当者から連絡させる」とのこと。 ・担当者からではなく、派遣のオペレータから連絡。派遣オペレータには解決スキルはない。購入取消しを提案される。 ・担当者を出してくれと要求するが、出来ないと拒絶される。ならば、購入取消しで構わないと返事。 ・担当者から「通常ご注文後の変更は承っておりませんが、今回は対応させていただきたく存じます。」というメール。無記名。 ・「出来ないと断言された事がなぜできるのでしょうか」「たちの悪いクレーマーのような扱いは困る」「無記名は失礼でないか」「責任ある対応をお願いしたい」という趣旨のメールを送付。 ・担当者からのメールで、「3注文を合算処理し発送」の提案。 ・どうなるのかしばらく放置。  ・翌日、オペレータから電話。「先日の電話で、取りまとめられないのであれば購入を取り消したいとの事だったので、そのようにしたい」と申し出。 ・「権限の無い貴方との話はしない」「話すべきはトラブルの当事者である通販担当者である」「録音の準備も出来ていないのでメールでお願いしたい」と伝え、電話を切る。 ・担当者から「○○様にご承諾いただきましたとおり、3注文のキャンセルを承りました」とのメールが来る。 この人の言い分 ・担当者が直接対応せず、解決能力のないオペレータへの指示、無記名メールでの対応は生まれて初めての侮辱的対応。 ・一度、提案された購入取消しを承諾したのに、あくまで購入を迫ってくる。 ・最終的なキャンセルは、「私の意思確認もなく自分たちの都合の良いようにクロージング」 ・くだらないスタッフの不適切な対応は会社の体質や姿勢にも現れるのではないでしょうか? ・この対応には驚くと供にあきれるばかりでした。 ・「お客様は全て正しい」 私の感想 このショップには分かりやすい場所に、「注文完了後のキャンセル、返品、交換はできません。また、万が一キャンセルされる場合、キャンセルのご連絡をいただいた後、手続きに1週間ほどお時間をいただきます。」と書いてあるのです。送料の記述を読んでいるのだから、この記述は分かりにくいという事は無いと思います。 この人の行為は、3つの注文のうち、2つの注文のキャンセルと1つの注文の変更です。 キャンセルは出来ない約束になっていて、万が一キャンセルする場合には手続きに1週間かかると明記してあるのですから、「翌日になっても音沙汰が無い」とか「要望には応えられない」という対応を取られても、自分の言っている事が正しいと主張できないんじゃないかと。ちなみにこの人の言い分は、「取消しではなく、変更の申し出」だから、この注意書きには当てはまらないということです。 私には、「お客様は全て正しい」なんて、たちの悪いクレーマーとしか思えないんですけど。 少なくとも、「自分にまったく落ち度は無いから、すぐに対応するのが当然」と言う態度はないんじゃないかと。 みなさんはどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#113465
    • ネット通販
    • 回答数6
  • ヤフーオークションですが、他人から許可を得て借りたIDで

    ヤフーオークションですが、他人から許可を得て借りたIDで 売買するのは違法ですか。相手から承諾を得てれば 大丈夫ですか。 規約的には問題ですか。 よろしくお願いします。

  • ピアノ歴0日です。

    ピアノ歴0日です。 嵐の曲を弾きたいと思っています。 6月末はテストなのでピアノ教室に行くなら7月からの予定です。 早速、楽譜を買うことはいいことでしょうか? また、個人店でいいと思いますか? ちなみに、中1女子です。 家には電子ピアノしかありません… 下の画像通りです。 必死で練習したらどのくらいで弾けるようになりますか? また、音楽は苦手で楽譜とかもわかりません。 だけど、全力で頑張りたいですっ!

  • 給料支払報告書を市町村に提出しない理由

    給料支払報告書を市町村に提出しない理由 給料支払報告書を市町村に提出しない理由を会社の税務を担当する税理士さんに確認すると、会社として住民税や年金・健康保険の給料天引きをしていないので、給料支払報告書の市町村に対する提出も必要ないとのこと。 市町村は義務づけをしていても、税務局は義務付けていないので、問題はない。見解の違いである。逆に市町村に給料支払報告書を提出することで、社員からクレームになることがある。 これが税理士さんからの回答でした。 結局は会社として年末調整は行うが、源泉徴収票をもって確定申告を個人で行えということでしょうか?誰かしらが市町村に対して、年収を伝えないといけないわけで、会社に属していても個人で処理するしかないのでしょうか?

  • パートの給料明細書について

    パートの給料明細書について 現在、住宅ローンを組もうと思っています。妻の収入を合算をして申し込もうと考えているのですが給与が現金手渡しで給料明細書も出ていません。(自営のお母さんの会社に勤めているので、その辺が適当です。) 白紙の給料明細書を渡され『後で処理するから適当に金額書いて使って』と言われているのですが、書き方がまったく分かりません。 細かい控除の部分を無視して、基本給の欄だけ記入して銀行に提出できるのでしょうか? 参考になるサイトご存知であれば教えて下さい。

  • 私の勤めている会社の福利厚生の天引きは妥当でしょうか?

    私の勤めている会社の福利厚生の天引きは妥当でしょうか? アルバイト契約で今二年ほど勤めています。 小さい会社なので社会保険や失業保険の準備ができておらず、給与明細にはいつも源泉徴収だけが天引きされておりました。 しかし間もなく社会保険失業保険などの福利厚生を始めるらしく、 今月から新たに住民税の天引きが開始されました。 そこで、お伺いしたい事が二つあります。 ・今天引きされている源泉徴収と住民税は正しい金額なのか。 ・社会年金や失業保険は大体どの位の額になるかです。 毎月の給与の22~23万円前後で、源泉徴収で約5,000~6,000、住民税で7,500の天引きがあります。 これからはじまるであろう社会保険失業保険の負担割合は半分ということです。

  • 市県民税で破産寸前です。

    市県民税で破産寸前です。 前年度の年間所得119万4800円に対して 今年度の市県民税87100円(1期あたり29000円)でした。 前職の契約が満了したため転職をしたのですが、現在一か月の収入はバイトなので8万円前後です。 役所に問い合わせても、決定したことなので払わないと延滞金がつくだけですの1点張り。 どなたかいい方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 週一で食材等が宅配されてくるシステムを利用しています。

    週一で食材等が宅配されてくるシステムを利用しています。 ネットでの注文もできるのですが、買い物カートに入れただけで確定するボタン等がなく、確認したところ「カタログの注文番号をクリックしただけでお買い上げになります」との事でした。 「受付しました」などのメールはその時点では送られず、注文締切日(金曜日配達(6/25)ならその前の週の土曜日(6/18))が過ぎたら送られてくるそうです。もちろん、その後の変更・訂正は出来ません。(注文可能期間は一週間ほどあり、その間は訂正や確認が画面で出来ます) 他のサイト様などでは【注文します】と言う明確なボタンが設置されていて「注文を承りました」等のメッセージも出ると思うのですが、そこでは何もありません。 注意書きなどもなく、確認したところ「使い方はヘルプに書かれております」との事でした。 業者側に確認したところでは「違法性はない」「確定ボタンを押し忘れて注文が出来ないよりマシ」との事でしたが、利用者側としてはカタログの番号をクリックした時点で有料となる、との認識がなく【受付しました】のメールを受け取った後にはキャンセルさえできないと言うのはおかしいのではないかと思うのですが、そういったものを規制する法律というのはないのでしょうか? システムを理解してしまえば問題の無い事なのでしょうが、あまりにもずさんに思えて仕方ありません。(押し売りみたいで気分も悪いですし…) また、違法性がないなら他のサイト様たちはどうして何段階にも分け確認のクリックを求めるのでしょうか? 取り留めの無い文章で申し訳ありませんが、わかる方がいたら教えていただけたらと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • こんにちは。

    こんにちは。 楽天の評価について質問があります。 私の友達が楽天オークションをしているんですけど、一度私の商品を気に入って買ってくれました。 その子の評価欄には良い評価が10件程、そのコメントもきちんと表示されてるんですが、 良い評価の横に『良10人(128件)の「良い」という評価を得ています。』と出ています。 これはどういう事なんでしょうか?

  • 楽天市場で買い物をし、レビューを書き込みしています。

    楽天市場で買い物をし、レビューを書き込みしています。 その際、レビューに画像を添付する方法はわかるようになったのですが、自分の画? レビュー記載ページで、自分のニックネーム下に自分の画像(顔ではありません)を載せて いらっしゃる方々を見かけますが、どのようにして設定しているのでしょうか? 楽天ブログの自己紹介欄で画像を設定しても楽天市場には反映されませんでした。 何度やっても、また1日待ってみても反映はされてません。 「ヘルプ」で調べてもみましたが、全く方法がわかりません。 初歩的な質問でしたらお手数をおかけして申し訳御座いませんが、どなたか教えて下さい。 お願いします。

  • 自分のオリジナル曲が全部にたようなコード進行で全部同じにきこえてしまい

    自分のオリジナル曲が全部にたようなコード進行で全部同じにきこえてしまいます。良い方法ないですか。ちなみにギター一本弾き語りです

    • ベストアンサー
    • noname#242354
    • 楽器・演奏
    • 回答数3
  • 住民税について教えて下さい。

    住民税について教えて下さい。 今年の1月1日から、私自身旦那さんの扶養になっています。 去年の11月に今のところへ引っ越しをし 市が変わっているので、住民税も変わるだろうと思っていました。 私が働いているところは住民税を給料から天引きしてくれないため 毎年6月に納付書が届き、私はそれで支払っています。 今年も届きました。 先日旦那さんの会社から 『平成22年度給与所得等に係る町民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書』 が届きました。 これから一年間、毎月この金額が住民税です・・・という お知らせなのはわかりますし、現に明日旦那さんの給料日なのですが そこにかかれている金額と同じだけの金額が住民税としてひかれています。 お聞きしたいのは、私は旦那さんの扶養になっているのですが その通知書の配偶者の欄に特にチェックが入っていないのです。 金額が今まで払っていた金額より月に5000円近く上がっているので 何が原因なのかとか 何か踏んでいない手続きがあるのか不安になってしまって・・・。 詳しい方教えて下さい・・・。 現在の状況を簡単にまとめておきます。 旦那・・・会社員。現在のところに勤めて3年弱。      年収はむしろすこし減ったくらい。 私・・・去年いっぱいはフルタイムのパート(年収は200万ほど)     今年1月から年間130万で収まるように計算して働いています(月約10万ほど) 住民票表を今のところに移したのは去年の11月(入籍も同じ) 保険証が一緒になった(旦那さんの扶養になった)のは今年の1月。 年末調整で戻ってくるのでしょうか? それとも今する手続きがあるのでしょうか? 乱文になってしまい申し訳ありません・・・。

  • 楽天オークションについて…

    楽天オークションについて… 楽天オークションについてお尋ねします。私は落札者で、通常発送、メール便速達を出品者さんにお願いしました。 いつもはヤフーオークションを使っていて、そこでは大したトラブルはないのですが、今回の楽天オークションでは、 1)いつ配送する予定なのか分からなかった(メッセージで聞いてこれは解決しました) 2)発送しましたとメールが来たが、伝票番号が書いておらず、  メッセージを使って問い合わせたところ「会社から発送したから明日教えます」と返答された こういったことはよくあることなのでしょうか? ご回答の方よろしくお願い申し上げます。

  • ヤフオクで、落札者より、落札していない商品5%引きで譲るようリクエスト

    ヤフオクで、落札者より、落札していない商品5%引きで譲るようリクエストがあり断ったら怒り出しました。対処法を教えて下さい。 ヤフオクの出品者です。落札者より、すでに落札した商品以外にほしい商品がある。その商品を、ヤフオクを通さずに取引できるか質問されたので、他に落札者や入札者がおらず、終了すれば、落札商品と同梱ならOKと返事しました。その際値段の交渉はありませんでした。 その後、その商品は期日がきて終了したのですが、落札者はその商品を5%値引きしろといってきました。ヤフーに支払う5%分を値引きしろということだと思いますが、もともと値引きするつもりはなかったので、値引きを断ると、落札者が激怒してしまいました。私はヤフオク以外での取引は約束しましたが、値引きは約束していません。 値引きなしなら、追加商品も受け付けるが、値引きをするなら落札した商品のみでの取引をしたいと私は考えています。そう伝えると激怒して、ヤフオク以外で取引すると約束したのに、値引きしないのはけしからんと怒り出しました。 この落札者にどう対処すればよいでしょうか。

  • 市民税の課税について

    市民税の課税について 今年の3月まで他県で大学生だった娘のことです。昨年1年間のアルバイトの収入が60万弱だったそうです。我が家では、確定申告の時に娘も扶養家族として届出しています。そんな娘のところに3月まで住んでいた市から市民税の請求が来たそうなのですが払わなくてはいけないのでしょうか?仕組みが良く分かりません。分かりやすく説明してもらえると大変有り難いです、よろしくお願いします。