yappe の回答履歴

全3414件中101~120件表示
  • 高齢者でも育てやすい秋植え(or蒔き)の花

    夏野菜が終わった後の花壇で、秋まき(または秋植え)の花を植えたいです。 私もある程度は手伝えますが、高齢者主体で育てる予定の花壇です。あまりにも手がかかるものは避けたいです。 昨年、チューリップを100個植えて、まだ余裕があった広さです。今年はチューリップを半分にして、残りの場所で他のものを育てたいです。その広さだと、ユリはちょっと高いかなと悩みます。 他に何かありますか? ・畑を回したいので、1年草が希望です。 ・タネが小さいと、高齢者には蒔くのも間引きも大変か?と思い、球根も考えていますが、そういった手間が少ない種類があればタネでも可。 ・用途は切花です。咲いたら、仏花にしたり近所に配ります。その為、ある程度背丈があり花瓶や花束に向くものがいいです。 カスミソウ、スターチスなど、花束にも仏花の添え花にもいいんですが、直蒔きせず移植や間引きなどの必要が書いてあり、高齢者には難しいかな?と気になりました。 色々あってすいません。近しい条件のものがあれば宜しくお願いします。 こちらは北関東在住です。

  • 突然、リコリス桃花が咲く。種でも増やせる?

    一週間前に突然、庭にピンクの花が2本咲き、何の花かと思っていたら、今日のNHK趣味園芸でリコリスと判明。球根を植えつけるとのことだが、植えつけた覚えがありません。鳥が運んできたと思う。増やすには大きくして分球と思うが、鳥が運んだように種でも増やせるのでしょうか。 皆さんのところでも、今頃咲いていると思います。花のサイトでは球根販売しているので、花後は首を落せとありますが、種で増やせるなら落さないほうがよい。どのようにされていますか。

  • インバチェンスの花托から、行く先のない物がぶら下が

    インバチェンスが、最近の暑さのもめげず、庭で元気よく鮮やかに咲いています。 ところで、花托から2本の物が出ております。 一本は、花柄へ行っています。(茎に繋がっています) しかし、もう一本があり、長さは5センチくらいで、行く先が無く、単にぶら下がっているだけです。 後者は何でしょうか?

  • 桔梗が弱っていて困っている

    西日本在住です。 去年購入した桔梗が越冬をし、春に芽を出し、7月中旬まで沢山の花を咲かせて順調でした。 朝の10時~4時くらいまで日に当たる場所に置いていました。(南西) 7月中旬に子供に蕾をちぎられたことがあったのと(その蕾は泣く泣く咲く前に切りました)、夏の直射日光が良くないことと載っていたので、明るいが直射日光の当たらない場所に移しました。 (ただし西日側なので暑い) しかし、急に蕾や葉が茶色くなりだし、枯れたようになりました。 水を毎日あげなかった水不足かと思い、それからは毎日水をあげるようにしています。(溢れる位あげています) そうしたら(?)また新しい芽が出るようになりました。 枯れた以前の部分は切りました。(根元から20センチ位のところで) 2日前に固形肥料も加えました。 しかし、その新しく出たてきた葉もだんだん弱ってきました。 何がいけないのでしょうか? 急に日に当たらなくなったのがいけなかった?それとも肥料?水のあげすぎ??寿命? 全く分かりません。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サルスベリほ花が咲きません。虫のせいでしょうか?

    サルスベリが咲きません。全体的に黒っぽくなり葉の裏には虫がたくさんついています。完全に駆除できたかわかりませんが冬にカイガラムシの駆除をしました。6月にうどんこ病になり薬をしました。その後少しだけ花が咲いて2週間ぐらい前からこの状態です。花が咲かないのはこの虫のせいでしょうか?この虫は何でしょうか?

  • 「パキラ」が元気がない パート2

    前回、パキラで質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q8174035.html あれから、回答どおりにベランダに置いて、水も頻度を増やしました。 しかし、元気になりません。 土はダイソーの観葉植物用の土です。 液肥も、ダイソーの希釈の物です。 パキラは、もともとハイドロカルチャーのを貰った物です。 気になって引っこ抜いてみたんですが…(スルっと抜けました) 根元が棒のままで、いわゆるポトスみたいにモサモサ生えて来ないんですが、パキラはそういうものなんですか? 水栽培のものだから? 今後、どうすればいいでしょうか? 植物を売っているところ(島忠ホームセンター)に電話したら、「水栽培のを土栽培にするのは問題ありません」との回答。 ネットで調べたら「水栽培は急に土栽培にするのは駄目」と見たのですが… では、いつ土に?? 今後、どうすればいいかご教授願います。 まだ、諦めたくありません。

  • 観葉植物の種類

    これがなんの種類かわかりますか?

  • この時期にできる枯れてきたモミジの木の対処法

    モミジ(鉢植え)が、6月頃から突然枯れ出しました。 冬であれば、植え替えで対処できるでしょうが、 今の時期にどのように対処すればよいか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 納豆菌による水浄化について

    納豆菌によって水を浄化し、水質を向上させるとの話を耳にしました。 (1)具体的にどのような仕組によって浄化されるのでしょうか? (2)どのような環境において増殖・減少しやすいのでしょうか? (3)菌個体の寿命はどの程度なのでしょうか? (4)菌の死骸は水質汚濁の原因とはならないのでしょうか? 熱帯魚等の水槽程度のスケールと河川でのスケールで想定される 具体的な浄化過程を(1)~(4)の観点を踏まえて教えてください。 具体的に行われた実験等の情報やそれにかんする論文・文献等ございましたら 併せてご紹介よろしくお願いいたします。

  • 携帯電話番号から、相手を特定する方法

    携帯電話番号から、夜中の時間帯に何度も不在着信が入ります。 非通知などではなく、通知されているのですが、 104の逆バージョンのように、相手を特定する方法はありますか 数回、会社支給の携帯からかけてみたものの、出ませんでした。 自分の携帯からかけるのが、少々怖い気もしています。 探偵に頼むような類いの、高額になりそうなものは避けたいのですが、 数千円程度の出費は構わないと思っています。 よろしくお願い致します。

  • サボテンが割れてしまった時の対処法を教えてください

    2ヶ月ほど前に買ったサボテンの下の方が3 センチほど横に割れてしまいました。 丸いサボテンなのですが、もうこれは死ん でしまったのでしょうか…? 2週間に1回のペースで水をあげて、日当た りの良い室内に置いていましたが、日の当 たっていない側が俯く様に傾いているのに 気づき、焦って水を遣り、俯いている側を 日に当てるようにサボテンの向きを変えま した。 しかし3日ほど後に、気になってサボテンを 触ってみたら柔らかくなっていました。さ らに俯いている側を手で持ち上げたら、先 程述べた様に下の方が横方向に3センチぐら いぱっくり割れてサボテンの中が見えるよ うになっていました。 ネットで調べたところ縦方向の割れについ てはあったのですが、横方向の割れについ てなかったのでここで質問させていただき ました。 もうこれは手遅れなのでしょうか…何か対処 法などアドバイスいただけるとありがたい です。

  • 温水便座を使うと肛門周辺がヒリヒリする。

    温水洗浄便座を使っていて気になることがあります。。 いつ頃からか定かではありませんが、1~2年前からでしょうか、用を足してから肛門を洗浄するわけですが、次のような症状があります。 一日に3回くらい便をすることがよくあります。普通の便にもかかわらず、温水洗浄の際には決まって肛門周辺にヒリヒリした軽い痛みを感じます。便をする回数が多くなる痛みも強まる感じで、たまにペーパーを見るとほんのわずかですが、血が付いていることもあります。 用を足したあとは痛みを感じることはまずありません。 どうも、このヒリヒリ感は洗浄が原因なのではと思い、肛門周囲の水気を丁寧に拭くよう心がけています。 しかし、若干のヒリヒリ感は毎日のように感じます。乾燥用の温風は出ません。温水洗浄をしなければヒリヒリ感は無い感じですが、これはどういうことなのでしょうか。 使っている水は普通の水道水です。

  • 鉢で育てるフウセンカズラの根は切ってもいいですか?

    子供にハートの種を見せたくてフウセンカズラを育てることにしました。 部屋で育てたいので苗を3つ購入して鉢に植え替えましたが、根がたくさんで下の方は少し切ったのですが、それでも土の表面まで出てしまい、これで大丈夫かな?と不安に・・・。 根はあまり切らない方がいいですか?園芸は全くの初心者です。 2つの苗は小さな花が少し咲いている状態です。 よろしくお願いします。

  • 四季成りいちごのランナー

    四季成りいちごのランナーは実を秋まで収穫した場合、 いつごろから伸ばせば次の年の苗にできますか? 現在は収穫優先でランナーは切っています。

  • 生物の自家受精、自由交配の問題です

    生物の自家受精、自由交配の問題です ある植物で赤花の系統(A)と白花の系統(a)を交雑するとF1はすべて桃色花(Aa)なり、F1を自家受精するとF2は赤花:桃色花:白花=1:2:1に分離した このときF2を更に自己受精してF3を作るとき、 AA × AA→ 4AA 2(Aa × Aa)→ 2(AA+2Aa+aa) aa × aa→ 4aa よって6AA+4Aa+6aa となっているのですがなぜAA×AA→4AAになるのかがわかりません 参考書には比率をあわせると書いてあるのですがなにに対してあわせているのかがさっぱりわかりません ご教授お願いします

  • 植物の名前と蘇生方法

    教えてください。挽回は可能でしょうか…?

  • マーガレットとかきつばたの花が枯れたら?

    以前、すずらんでも同じ質問をしました。 マーガレットとかきつばたが見事にたくさんの花を付け、イングリッシュガーデンさながらに咲き誇りましたが、ピークが過ぎたようでほとんどが枯れてしまいました。かきつばたは葉は青々としていますが、マーガレットは葉も枯れて茎も黄色くなりました。こういう時って、茎ごと切ってしまってもいいのでしょうか。 それともすずらんのように葉から栄養を吸収して地下茎に養分を蓄え来年のために地中で成長するから切らない方がいいのでしょうか。去年は花が少なかったため、枯れてもほったらかしにしておきました。 でもやはり枯れたのをそのままだと見た目にもあまり美しくないので、どうしようかと思っています。 また同じく昼咲き月見草も今がさかりですがこれもそろそろ枯れ始めています。こちらはいかがでしょう。大体地下茎は皆同じなのでしょうか。

  • 野菜の花と実の色の違い

    農家の方の畑を見ていて、ずっと疑問に思っていることがあります。 茄子の花は薄紫色で、実も紫になりますが、キューリの花は黄色なのに、 キューリは緑色になります。 同じように、スイカの花も黄色ですが、実は赤く、皮は緑になります。 なぜ、ほとんどの野菜や果物の、花と実の色が違ってくるのでしょうか。 どなたか、納得の行く説明をお願いいたします。

  • 高校の地学。宇宙について。

    ここの赤い線のところわかる方教えてください!

  • MLのやめ方

    InfoseekのMLの配信停止の仕方が分りません。