Yoh-chan の回答履歴

全113件中21~40件表示
  • 銀座線と浅草線の浅草駅はつながっていますか?

    東京メトロ銀座線の浅草駅と、都営地下鉄浅草線の浅草駅は つながっているのでしょうか? 駅の立体図などを見ても、いまいちよくわかりません。 具体的には、銀座線の浅草駅(浅草寺側のA2、4、5辺り)から入って 浅草線に乗れたらベストなのですが… 外を歩いても大した距離ではないですが、 今の時期の昼は非常に暑いので、中を抜けられたら 助かるなぁ…なんて思いまして(^_^;) 今まで何度かどちらの駅も利用したことはありますが、 その時のなんとなくの、駅の様子の記憶だと 通り抜け?的なことはできそうにない構造だったような気が しないでもないのですが… ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • ニューヨークは田舎者の集まりなんですか?

    元光GENJIの諸星和己さんが、インタービューの記事の中でニューヨークは田舎者が多いと仰られていました。またBSのある番組ではインタービューを受けていた白人の人も自分は田舎出身だと言っていました。 自分はニューヨークというと世界中から都会育ちの人が集まってくるイメージを持っていたのですが、実態は田舎者が大多数を占めているのですか? ニューヨークで暮らしたことがある人などいらっしゃいましたら、教えてください。

  • いつかイスラエルに勝てると思ってる?

    パレスチナの人たちはいつかイスラエルに勝てると思ってるから戦うのでしょうか? 頑張ればいつか勝てると思ってるのでしょうか?

  • 結婚式親族の謝辞?挨拶。

    世間知らずながら質問します。 最初に私には両親がいません。 この度姉が結婚する事となり結婚式をあげる運びとなりました。 そこでバージンロードは両親がいないので私と歩き、親族の謝辞を頼まれました。 僕は姉の弟ですし、どういった挨拶をすればいいのでしょうか? できれば例文など教えていただけないでしょうか? 後、挨拶周りなどはどのように回ればいいのでしょうか? 僕にとって母親代わりでずっと迷惑かけて来た姉の結婚式なので恥ずかしい思いをさせたくありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 結婚式親族の謝辞?挨拶。

    世間知らずながら質問します。 最初に私には両親がいません。 この度姉が結婚する事となり結婚式をあげる運びとなりました。 そこでバージンロードは両親がいないので私と歩き、親族の謝辞を頼まれました。 僕は姉の弟ですし、どういった挨拶をすればいいのでしょうか? できれば例文など教えていただけないでしょうか? 後、挨拶周りなどはどのように回ればいいのでしょうか? 僕にとって母親代わりでずっと迷惑かけて来た姉の結婚式なので恥ずかしい思いをさせたくありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 結婚式親族の謝辞?挨拶。

    世間知らずながら質問します。 最初に私には両親がいません。 この度姉が結婚する事となり結婚式をあげる運びとなりました。 そこでバージンロードは両親がいないので私と歩き、親族の謝辞を頼まれました。 僕は姉の弟ですし、どういった挨拶をすればいいのでしょうか? できれば例文など教えていただけないでしょうか? 後、挨拶周りなどはどのように回ればいいのでしょうか? 僕にとって母親代わりでずっと迷惑かけて来た姉の結婚式なので恥ずかしい思いをさせたくありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学の試験における不正行為について

    某国立大学の学生です。 先日、期末試験の追試をうけました。(一身上の都合により追試を受けることになりました) 文学部の教授の研究室にて受験したのですが、そこには教授と私の二人で、試験がはじまるなり教授は自分の研究をはじめました。 ちょうど教授の席から私が受けている様子は見えない角度だったのですが、試験が始まってから私は携帯の電源を切っていないことに気がつきました。 もし鳴ったら...と不安になり思わず取り出して電源を消してしまいました。 それから4日後、私の大学の教授(私が追試を受けた教授ではない)がTwitterで不正行為が発覚したとの旨をあげていました。 大学は今テスト期間で1学年だけで4000人ほどいますし自分だと確定したわけではないのですが、とても不安になってしまいました。 もしかしたら教授の研究室に監視カメラがあってそれに携帯をさわっている様子が映り込み、誤解されたのでは...などと妄想が膨らむばかりで残りのテストもうまく集中できません。 そこで質問なのですが •文系の教授の研究室には監視カメラはつけるものですか?(建物自体は古く廊下などには監視カメラがついていない) •もし不正行為が発覚となった場合、掲示の前にまず生徒に通知されるものですか?それとも掲示されるまで本人もわからないものですか? 小心者なもので... この点にお詳しい方、どうか解答お願い致します。

  • 20年前に分かれた彼女と久々に再会します。

    20年前の学生時代付き合っていた彼女と久しぶりに再会する事になりました。 と言っても、お互い既に40歳を超えており結婚し子供もいて、尚かつ彼女は海外に住んでいます。 彼女とは中距離恋愛していてお互い忙しく勘違いから別れてしまいました。 それから20年、きっかけは少し前にフェイスブックで連絡を取り合う事になり、今度一時帰国した時に会いましょうと言う事になりました。 もうお互い恋愛感情もありませんが、友達感覚で20年間お互いにどのように過ごしてきたか話をしようと言う事になりました。 そこでアドバイスを頂きたいのですが、再会した際になにかプレゼントを渡したいと思っていますが、何が良いと思いますか? 花束も考えましたが気持ち的に重いし海外に持って行けないですよね? なにか小さく心のこもったプレゼントを渡すことが出来れば幸いです。 又他にアイデアやサプライズがあればご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 運転席側のカギが回りません

    以前から少し回りにくいなと思っていました。10回に2,3回は開けられます。 今は助手席から開けています(助手席側はすんなり開きます)。 車は中古のハイエースです。 この場合、 1、町の修理工場、オートバックス等で修理をした方が良いのか   (ディーラーは中古は受け付けてくれないと聞きました) 2、鍵屋でシリンダーごと取り換えて新しいカギを作った方が良いのか 3、キーレスにすれば良いのか(キーレス装置付きではないので、付けられるかもわかりません) どれが良いのでしょうか? 初めての事で、全くわかりません。どなたか教えてください。

  • 浦和サポの人種差別的横断幕について。

    浦和サポがJapanese onlyという横断幕を209ゲート入り口に掲げたのが問題になってますが、どのような処分が下ると思いますか? ※参考までに 「ゴト ビへ 核兵器作るな」 という人種差別的横断幕を掲げたジュビロ磐田は処分なしでした。

  • 旧宗主国に対する感情

    フランスの旧植民地であって現在フランス語が公用語となっているアフリカの国々や、同様にスペインの旧植民地であって現在スペイン語が公用語の南米の国々の人々は、フランス、スペインに対して どのような思いを抱いているのでしょうか? 中韓が日本に対して憎悪むき出しのように、これらの国々の人々も旧支配国に恨みを持っているのでしょうか?

  • dissapointedの訳について

    些細なご意見でもかまいません。 どなたか時間のある方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 アメリカ大使館のHPに、安倍総理の靖国神社参拝へのコメントが書かれています。 http://japan.usembassy.gov/e/p/tp-20131226-01.html < Statement on Prime Minister Abe's December 26 Visit to Yasukuni Shrine December 26, 2013 Japan is a valued ally and friend. Nevertheless, the United States is disappointed that Japan's leadership has taken an action that will exacerbate tensions with Japan's neighbors. The United States hopes that both Japan and its neighbors will find constructive ways to deal with sensitive issues from the past, to improve their relations, and to promote cooperation in advancing our shared goals of regional peace and stability. We take note of the Prime Minister’s expression of remorse for the past and his reaffirmation of Japan's commitment to peace. > 1. ここでのdisappointedについて、辞書を引きますと、「失望する」という言葉の訳が当てられています。ですが、英語での裏に潜むニュアンスと日本語のニュアンスは微妙に違うのではないかと思うのです。 「○○に失望した」という言葉を言われた場合、私にとっては「もうお前には失望した、もう面倒は見ないし、付き合いもしねーよ」「お前は本当にクズなことしかしない。面倒見切れない」というような後々の関係までの否定や関係断絶、人間性の否定までもを、その言葉の裏面にマイルドに捉えてしまいます。日本語での「失望」という言葉のインパクトはほどほどに重い状態です。 そして、日本側の受け取り方というのは、ほぼ上記のような感じでインパクトを与え、あるいはアメリカ側のこの「失望」なる言葉の使用に反発をしています。 ですが、英語のそれのニュアンスは「○○を期待したけれど、まあちょっと期待した通りに動いてくれなくて残念だったよ。まあ俺とお前の間には様々な事情があるだろうが、俺にとってはどっちかっていうと、わりかしいやな状態だ。そこんとこ分かってくれ。まあ関係は続けるけどコトを荒立てるのはなるべくやめてくれよな」「俺とお前でやりたいことが違うようだし、俺にとって不都合だから一応釘さしとくわ」的な軽めの言葉なんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか。あるいは「残念ながら~」「遺憾ながら~」が訳として穏当なのかな? とも思うのですが、合点がいきません。 残念ながら~はunfortunatelyがあるのですが、これだと個人的に軽いように思われますし、「私にとって不都合だ」という主張のニュアンスが無い様に思われます。せいぜい運悪く・・・くらいでしょうか。あるいは自己主張としてアメリカの国際的政策(地政学的観点からの勢力均衡的発想)に合致しなくて不都合である、という主張をしたいが為にdissapointedにしたのかとも思うのですが・・・。 上記は私の推測なのであって、ネイティブがどのような語感を持って使用しているのかが分かりません。もしかしたら私自身の希望も入っているのかもしれません。 しかし、実際にはどうなのでしょうか? 客観的に見て、日米の関係を悪化させるくらいこの文章は重いのか? それとも米側が極東情勢を緊張させない為に社交辞令で書いたくらい軽いのか?  アメリカは本当に日本を見放し、軽蔑する形でそれを使ったのか?  それとも、比較的軽い語感で使ったのが誤解を与えたのか?  上記が分からなくて質問させて頂きました。 訳文どおりに受け止めていいのか、それとも背景的に考慮する語感ギャップが存在するのか。どなたか知っている方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 2. 最ももっと強い言い方として regrettable; 何か反省すべき事態が起こった(自らに非がある) deplorable; 何か糾弾すべき事態が起こった(他に非がある) unsatisfactory; 同上 などがあるようで、これよりも弱い形なのでしょうか?  アメリカ側が言った真の意図を知りたいと思っています。

  • dissapointedの訳について

    些細なご意見でもかまいません。 どなたか時間のある方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 アメリカ大使館のHPに、安倍総理の靖国神社参拝へのコメントが書かれています。 http://japan.usembassy.gov/e/p/tp-20131226-01.html < Statement on Prime Minister Abe's December 26 Visit to Yasukuni Shrine December 26, 2013 Japan is a valued ally and friend. Nevertheless, the United States is disappointed that Japan's leadership has taken an action that will exacerbate tensions with Japan's neighbors. The United States hopes that both Japan and its neighbors will find constructive ways to deal with sensitive issues from the past, to improve their relations, and to promote cooperation in advancing our shared goals of regional peace and stability. We take note of the Prime Minister’s expression of remorse for the past and his reaffirmation of Japan's commitment to peace. > 1. ここでのdisappointedについて、辞書を引きますと、「失望する」という言葉の訳が当てられています。ですが、英語での裏に潜むニュアンスと日本語のニュアンスは微妙に違うのではないかと思うのです。 「○○に失望した」という言葉を言われた場合、私にとっては「もうお前には失望した、もう面倒は見ないし、付き合いもしねーよ」「お前は本当にクズなことしかしない。面倒見切れない」というような後々の関係までの否定や関係断絶、人間性の否定までもを、その言葉の裏面にマイルドに捉えてしまいます。日本語での「失望」という言葉のインパクトはほどほどに重い状態です。 そして、日本側の受け取り方というのは、ほぼ上記のような感じでインパクトを与え、あるいはアメリカ側のこの「失望」なる言葉の使用に反発をしています。 ですが、英語のそれのニュアンスは「○○を期待したけれど、まあちょっと期待した通りに動いてくれなくて残念だったよ。まあ俺とお前の間には様々な事情があるだろうが、俺にとってはどっちかっていうと、わりかしいやな状態だ。そこんとこ分かってくれ。まあ関係は続けるけどコトを荒立てるのはなるべくやめてくれよな」「俺とお前でやりたいことが違うようだし、俺にとって不都合だから一応釘さしとくわ」的な軽めの言葉なんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか。あるいは「残念ながら~」「遺憾ながら~」が訳として穏当なのかな? とも思うのですが、合点がいきません。 残念ながら~はunfortunatelyがあるのですが、これだと個人的に軽いように思われますし、「私にとって不都合だ」という主張のニュアンスが無い様に思われます。せいぜい運悪く・・・くらいでしょうか。あるいは自己主張としてアメリカの国際的政策(地政学的観点からの勢力均衡的発想)に合致しなくて不都合である、という主張をしたいが為にdissapointedにしたのかとも思うのですが・・・。 上記は私の推測なのであって、ネイティブがどのような語感を持って使用しているのかが分かりません。もしかしたら私自身の希望も入っているのかもしれません。 しかし、実際にはどうなのでしょうか? 客観的に見て、日米の関係を悪化させるくらいこの文章は重いのか? それとも米側が極東情勢を緊張させない為に社交辞令で書いたくらい軽いのか?  アメリカは本当に日本を見放し、軽蔑する形でそれを使ったのか?  それとも、比較的軽い語感で使ったのが誤解を与えたのか?  上記が分からなくて質問させて頂きました。 訳文どおりに受け止めていいのか、それとも背景的に考慮する語感ギャップが存在するのか。どなたか知っている方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 2. 最ももっと強い言い方として regrettable; 何か反省すべき事態が起こった(自らに非がある) deplorable; 何か糾弾すべき事態が起こった(他に非がある) unsatisfactory; 同上 などがあるようで、これよりも弱い形なのでしょうか?  アメリカ側が言った真の意図を知りたいと思っています。

  • ”感謝している”の英語表現

    「私は彼に感謝しています」だと I thank him. 「チームのみんなありがとう」だと I thank all my teammates. でいいんですか? thank you という表現には馴染みがあるのですが、こう言った表現の仕方がイマイチわかりません。 適切な表現方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の日本語訳について質問です。

    この日本語訳であっていますか? Isn't that the hotel you're looking for? あれはあなたの探しているホテルではありませんよね Don't we need to check out by 10 o'clock? 10時までにチェックアウトする必要はありませんよね Didn't you feel tired after the long flight? 長時間のフライトで疲れませんでしたよね Why don't you ask for a nonsmoking table? 禁煙席をお願いしなくていいんですよね よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#189162
    • 英語
    • 回答数10
  • 早稲田法より慶應商が上ですか?

    サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

  • 2001年宇宙の旅

    この映画を絶賛する人はこんなすばらしい映画はないと褒めたたえるのですが、私は以前この映画を(劇場ではなく、ビデオで)見て、退屈で、正直どこが面白いのかよくわからなかった。今夜(11/22/2013)NHKBSプレミアムでこの映画が放映されるので、もう一度トライしてみようかと思っているのですが、この映画の面白さがわかって絶賛する方にお聞きしたい。どこが面白いのでしょうか、この映画を見るポイントを教えてください。

  • 「無線と実験」や「StereoSound」について

    もう一月だけ、もう一期だけ、「今度こそは!」と毎回内容に期待しながら買ってはみたものの、またしても裏切られたというか、内容の無さにガッカリ・・・決して安い金額の雑誌ではないのですから。 オーディオ全盛期にはそれこそ発売と同時に買って帰り、ワクワクしながらページをめくっていたものですが、今やトピックスも無く、毎号何とか寄せ集めの記事でかろうじてページをうめている状態(1ページあたりに厚手の紙を使っているので雑誌自体の厚みはあるけれど)。 国内大手メーカーが軒並みピュア・オーディオ部門から完全に撤退してから久しいし、新製品紹介コーナーも無名の新興海外ガレージメーカーばかり・・・ 以下、感想です。 「無線と実験」 ・製作記事も入手できる部品はもはや数は少なく、管球式での真空管はかろうじてロシア製や中国  製に頼るばかり。TR式においては肝心な半導体デバイス自体が無い状況(メーカーがすでに作っ ていない)から自作しようにも到底無理・・・アマチュア自作の時代は終わったのか・・・  あと、一部の製作記事執筆先生に言いたいけれどエンジニア然として小難しい理論を振りかざさな いで素人にも分かりやすく説明し、製作に便利な実体配線図を載せるなどされては如何?配線図 やパーツ表の間違いもよくあるし(誤植?)。 ・巻末名物の売りたし・買いたしコーナーは未だに往復ハガキやTEL等での連絡ときている。  インターネット・オークションならば現物の写真が詳細に掲載できるしメールで即座にやり取りも可 能。はるかにスムーズな取引が出来ます。  この情報化時代に昭和の雰囲気満載です・・・ 「StereoSound」 ・相変わらず豪華な広告満載です!新製品(そもそも国内外大手メーカーが次々と発売していないので主にヘンテコな海外ガレージメーカーばかりが登場。値段だけはバカ高い)が少ないため、評論家達も思うようにシステムを組んだりが出来ないのが可哀想。彼らも毎回コレといったモノがないのでどうやって興味を惹く記事にしようかと苦慮しているのがはっきりと伺える。 ・名物「レコード演奏家」はカリスマ評論家、菅野氏の存在が大きくかつ楽しいものだが、いかんせん毎回、立派なリスニングルームに世界中の高価な名機がズラッと並ぶのは専門店か?と思うほど圧倒されるが、肝心な家の主、ご本人の何とも陳腐な薀蓄とご立派なご発言にただただ苦笑するばかり・・・(金かければ誰だって何でも言えるサ!・・・貧乏人のヒガミ・笑) このようなことを思っているのは私だけでしょうか・・・? (でも、内心ではこれらが完全に無くなってしまうのは本当は寂しいのです。ですから何とかもっと実のある内容でずっと継続してもらいたいのは山々なのですヨ)

  • 酒癖の悪い彼氏

    こんにちは。20代前半の女です。彼氏の酒癖で悩んでいます。 付き合って9か月になる年上の彼氏がいます。 普段はとても優しく穏やかで紳士的な人です。 感情の起伏の激しい私にも、落ち着いて対応してくれます。 多趣味で、それほど酒に依存しているわけではないのですが、飲み会等だと飲みすぎて、別の人格になってしまいます。 私と飲むときは普通なんです。適量だからだと思いますが。 ですが大人数の飲み会や結婚式だと、楽しくなって飲みすぎてしまいうみたいで、 「人前で迷惑をかける」とかはないんですが、飲み会後に私と会ったり電話したりすると 私のちょっとした反応等にひどく怒り、ぐちぐち執拗に訳のわからないことを言い出します。 私が反論すると、ひどく怒り、怒鳴ることもあります。暴力だけはありませんが。 そして翌日は平謝りです。覚えていることもあればまったく記憶のないこともあります。 頻度は月に一回あるかないかくらいです。 私の父親はひどい酒乱です。 父も暴力こそ振るいませんが、ほぼ毎晩泥酔して帰ってきて、母や兄に暴言、他人に絡む、どこでトイレするかわからない、、、と母の苦労をずっと見てきました。 酒癖の悪い人だけは付き合わない、結婚しないと決めていました。 私もお酒は大好きですが、そんなひどい酔い方はしないし、適量を守って飲めるので、父や彼氏のように自制できない人が理解できません。 彼氏の父親も酒癖が悪いようで、それが原因で家庭内トラブルが絶えなかったようです。 彼氏自身、自分が父親に似ていることを嫌悪しています。 私が嫌がっていることも知っているので、飲みの誘いは極力断っているし、平日は飲まない、等の努力はしてくれています。 ですが、どうしても避けられない場(結婚式とか)がひと月かふた月に1回くらいあり、その場が楽しいともうダメなんです。 彼氏は自分が酒癖が悪く、私に迷惑をかけていることをひどく負い目に感じています。 最近は酔うと、そういう発言をするようになりました。 「自分は、お酒も控えた、二次会も断った、なのにどうしてそんな嫌そうな言い方をするんだ!?こっちが悲しくなるよ。」とか。 私自身、酔った彼氏から電話がかかってくるとウンザリして、言い方がきつくなるとは思いますが、身勝手な言い分だと思います。 彼氏は、「自分の酒癖は心底嫌だしなおしたいけど、父親と同じ血が流れていて、絶対治すとは言えない。 回数を減らすことはできても、完全になくすことはできない。もう無理だと思ったら、別れてくれていい。 自分は別れたくないけど、あなたがそう思うなら僕は止められない」と言います。 昨日、また喧嘩になり、むかつくとかではなく、父親の姿と重ね合わせて怖くなってしまい、「もう付き合えない」と言いました。 彼氏を失うことが死ぬほど辛くて、どうしてお酒のためだけに辛い決断をしなきゃいけないのか、お酒が憎くてたまりませんでした。 夜中に彼氏から電話があり、「寝られない。どうしても別れたくない」と言われ、また復縁することにしました。 酒癖の悪い人と一緒にいることがどれほど大変なことか十分分かっています。 結婚した後の苦労は目に見えています。 頻度が少ないというのは、少しは救いになるんでしょうか。 改善することはないと思います。彼氏は酒癖の悪さを嫌悪しているくせに、繰り返すんですから。。。 それでも放っておけないし、私も彼氏を失いたくないと思ってしまいます。 母親はよく「お父さんには私がいなきゃだめだ」と言っていました。 もしかして母親と同じパターンなんじゃ・・と思うと嫌になります。 どうしたらいいんでしょうか。 酔うと本音を言うとかじゃなくて、完全に別人格なんですよね。 だから、酔いが覚めてから謝られても全然すっきりしないんです。 これからは、飲んだ後の彼氏の連絡は一切取らないことにしました。 そんな不自然な関係嫌なんですが、仕方ないんですよね・・・。 私が嫌がっていることが彼氏のストレスになって、それが原因で喧嘩→また私が嫌がる、のループになっている気がします。 もう付き合ってはいけないでしょうか。私がもっと我慢強くなればいいんでしょうか。 私は父親の酒癖は大嫌いでしたが、父親自身は憎んでいません。 彼氏が努力しているんだから、私も努力しなければいけないんでしょうか。

  • アメリカノースカロライナへ引っ越し

    急遽アメリカのノースカロライナに引っ越すことになりました。来年の二月頃がの予定です。 銃社会のアメリカなので、正直治安が心配です。先日テキサスで銃の乱射事件がまたあったと、ニュースでみました。こうゆうこも日常にある危険なのだと改めて痛感。日本は平和だなと改めて思いここで育ったことを両親に感謝しました。 今は日本の横浜にいます。アメリカ本土へは行ったことはありません。 ノースカロライナはあまり観光スポットもないので、日本人の方はあまりいないイメージがあります。 実際、昼間に女性一人で歩いて買い物に行っても大丈夫なのでしょうか?車がなくても暮らせる街はどこでしょうか?ご存知の方、よろしくお願い致します。