全3223件中161~180件表示
  • 商用ホームページ作成の業者への依頼に役立つ本

    以下のような商用のホームページを作ろうと思っています。 https://www.kensagishijinzaibank.com/ ※あくまで参考にするだけですが・・・ ホームページ作成を開発業者に依頼する上で、どんなことを伝える必要があるのか、事前にやっておかないといけないことは何か、などを基礎的なところから全般的に学べる本やウェブサイトをご紹介していただけないでしょうか? サーバーの契約、デザインラフや機能一覧、管理画面をどうするか、などなど色々とあると思うのですが、基本的なところから学びたいと思っています。 どうか宜しくお願いします。

  • 仕事を成しとげていくには?

    お世話になっております。 仕事をうまく成しとげていくにあたっですが、 知識と知恵どちらが重要でしょうか? それとも両方とも必要でしょうか? 理由も教えて頂くと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 肉体労働者の人って

    気持ち悪いですか?よく女の人は陰で肉体労働者はろくな人間がいないという話をよく聞きます。ちなみに俺も肉体労働者なんですが。周りの人間はどう思ってるんでしょうか?

  • 太平洋戦争は避けられなかったのか?

    日本は太平洋戦争でどうして勝ち目のない戦争に挑んだのか、避けることはできなかったのか というような質問がこのカテでも過去に何件かありました。そして、比較的多くの回答がつく傾向にありますが、決まって大半は反論的な回答です。どうしででしょうか? 私なりに若干補足を加え整理していました。確かに、当時の段階で戦力を分析するのは難しかったかもしれませんが、山本五十六たちは日本は逆立ちしてもアメリカには勝てないと踏まえていたし、最悪のシナリオも想定していたはずです。 (1)歴史にifはないと 言われるように、タラ・レバを語るのはナンセンスだから。 (2)結果論の後知恵なら誰にでも言えるから。 (3)こういう質問は歴史の認識が浅い人の典型的な愚問の一つであり、複雑な背景を考えると 単純に当時の日本の中枢部が愚かだとは結論を導けないから。 (4) 当時の日本は 窮鼠猫を噛む 状態にあり、万に一つの可能性に賭けたから。東京裁判のパール判事が ハルノートを突きつけられたら、モナコやルクセンブルグのような小国でさえ アメリカと開戦するだろう と言ったように、ハルノートはそれほどまでに無茶な要求であり、ましてや、日清・日露戦争で勝利した日本がハルノートを受け入れることはあり得なかった。 (5)日本は倒幕、または黒船到来の時から いずれアメリカと衝突する宿命にあった。宿命は誰にも変えられない。 (6)当時の日本は政府も国民も一種の集団マインドコントロールを受けていた状態にあり、開戦を回避するのは もはや不可能だったから。 (7)当時の日本の中枢部は最悪のシナリオを想定外に置いていたから。その点では 今回の福島原発事故に通じるものがある。 (8)当時の日本人は元寇の時のように、ピンチの時には神風が吹いて 奇跡が起きると信じていたから。 (9)ハルノートを突きつけられた時点でもはや手遅れだった。l日本は満州に進出した時から、その流れは理屈や論理で歯止めが利かない状態にあり、アメリカとの開戦の流れは誰にも止められなかった。もし、戦争を回避するなら もっと早くから舵取りする必要があった。 (10)日本はアメリカ本土に上陸することは考えておらず、日露戦争の時のように、最初の段階で相手国に打撃を与え、自国に優位に講和を持っていく思惑があったから。 (11)日本は同盟国のドイツがイギリスとソ連から戦勝することを見込んでおり、そうすれば、日本は必然的にアメリカに勝てると思ったから (12)東条英機などの軍部トップたちに、日本軍は質素剛健で強い(はずだ)という過大評価があり、米軍は贅沢に慣れきって弱い(だろう)という完全に間違った思い込み・過小評価をしていたから。

  • 太平洋戦争は避けられなかったのか?

    日本は太平洋戦争でどうして勝ち目のない戦争に挑んだのか、避けることはできなかったのか というような質問がこのカテでも過去に何件かありました。そして、比較的多くの回答がつく傾向にありますが、決まって大半は反論的な回答です。どうしででしょうか? 私なりに若干補足を加え整理していました。確かに、当時の段階で戦力を分析するのは難しかったかもしれませんが、山本五十六たちは日本は逆立ちしてもアメリカには勝てないと踏まえていたし、最悪のシナリオも想定していたはずです。 (1)歴史にifはないと 言われるように、タラ・レバを語るのはナンセンスだから。 (2)結果論の後知恵なら誰にでも言えるから。 (3)こういう質問は歴史の認識が浅い人の典型的な愚問の一つであり、複雑な背景を考えると 単純に当時の日本の中枢部が愚かだとは結論を導けないから。 (4) 当時の日本は 窮鼠猫を噛む 状態にあり、万に一つの可能性に賭けたから。東京裁判のパール判事が ハルノートを突きつけられたら、モナコやルクセンブルグのような小国でさえ アメリカと開戦するだろう と言ったように、ハルノートはそれほどまでに無茶な要求であり、ましてや、日清・日露戦争で勝利した日本がハルノートを受け入れることはあり得なかった。 (5)日本は倒幕、または黒船到来の時から いずれアメリカと衝突する宿命にあった。宿命は誰にも変えられない。 (6)当時の日本は政府も国民も一種の集団マインドコントロールを受けていた状態にあり、開戦を回避するのは もはや不可能だったから。 (7)当時の日本の中枢部は最悪のシナリオを想定外に置いていたから。その点では 今回の福島原発事故に通じるものがある。 (8)当時の日本人は元寇の時のように、ピンチの時には神風が吹いて 奇跡が起きると信じていたから。 (9)ハルノートを突きつけられた時点でもはや手遅れだった。l日本は満州に進出した時から、その流れは理屈や論理で歯止めが利かない状態にあり、アメリカとの開戦の流れは誰にも止められなかった。もし、戦争を回避するなら もっと早くから舵取りする必要があった。 (10)日本はアメリカ本土に上陸することは考えておらず、日露戦争の時のように、最初の段階で相手国に打撃を与え、自国に優位に講和を持っていく思惑があったから。 (11)日本は同盟国のドイツがイギリスとソ連から戦勝することを見込んでおり、そうすれば、日本は必然的にアメリカに勝てると思ったから (12)東条英機などの軍部トップたちに、日本軍は質素剛健で強い(はずだ)という過大評価があり、米軍は贅沢に慣れきって弱い(だろう)という完全に間違った思い込み・過小評価をしていたから。

  • 屋号で悩んでます。

    起業を予定していますが、なかなか屋号を決めれなくてご協力お願いします。 屋号といっても店やサロンをもつ訳ではなく、『おうち起業』です。その起業の中身は、主にシニア対象の『終活カウンセラー』です。終活定義は「自分の終えんを考えることを通じて自分を見つめて今をより良く生きること」、終活カウンセラーはエンディングノート記入のお手伝い、お墓、相続、葬儀、保険など困ってる事を聞いて、専門家につないで解決する仕事とかもあります。 シニア向けなのでわかりやすい名前を考えています。 まず自分で考えた候補名は 『終活案内所 にじの架け橋』でも長いかな~と。 その他、『終活みらい』『終活こころ』『終活みちしるべ』『終活そなえ』『終活ささえ』 なかなか決まりません。この中か、また他にいいネーミングがあればと思い、投稿しました。宜しくお願いします。

  • 営業職は仕事内容がハードって聞くけど具体的には?

    よく不動産の営業はハードだとか、求人広告の営業はハードだとか聞きます。 労働時間が長い、ノルマが果たせないと叱責されるなどとのことですがもう少し具体的に教えてもらうことはできないでしょうか。 ノルマがきつくて離職者が沢山出る場合、そんなノルマの設定は企業にとってもけして得のないことのように感じます。 ほんとに果たせないようなノルマをかせられるのでしょうか? 現在フリーターからの就職を考えており、営業職も検討しており営業職の現実を知りたいと思っています。 回答は不動産と広告に限らず、この業界はこういうふうにキツイよと教えてもらえるとありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • モールに出店しています。

    広告を出すにも計画的に出さないと結果が出ないと思い、プロモーションを専門業者に依頼しようかと思っていました。モールの担当者に売上アップのための方法を聞くと、手ごろな広告を紹介してくれました。「広告も計画的に出すために、専門の業者に依頼したい、と考えていますがどう思いますか?」と、モールの担当者に聞くと、確かに業者に依頼すればアクセス数は上がりますが、購入には繋がらない店舗さんがほとんどですよ。」と言われました。 私は、出店して半年ほどネット販売初心者ですので、業者に依頼した方が良いのか、自分たちで計画を立てて、手ごろな広告を出していく方がいいのか、悩んでいます。モールに出店されていう店舗さんのご意見や経験談をお聞きしたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 週末コンサルタント

    よく週末起業でコンサルタントをされている方がいると聞きます。 週末起業するなら元手がかからないコンサルタントが最適と言っている人もいるようです。 平日はサラリーマンをして、週末だけにコンサルタントを副業でするなんてこと可能なのでしょうか? コンサルタントといえば相手の企業なりに出向いてアドバイスをするというイメージが強いのですが、 そうなると土日という時間的制約だけでなく、信用面でかなりマイナスのような気がします。

  • 戦国武将はなぜ外交の使者を斬らないのか?

    平素お世話になっております。 雑駁な質問にさまざま親身になってご回答いただき感謝しております。 さて、歴史小説を読んでおりまして、ある戦国武将が「外交の使者を斬ってはならない」と宣うシーンに出くわしました。 ふとした疑問なのですが、国際法の無い時代に、戦国大名の皆さんはいかなる理由で外交の使者を斬らないようにしていたのでしょうか? ふつうに考えて、「あっ!つい逆上して斬っちゃった(はぁと)」みたいな事があってもよさそうなものですが…… 博学な皆さまのご卓見をお聞かせいただきたく思います。

  • i tunes 短編映画のお勧めは?

    短編映画が安価なので、購入しようかと思い質問させていただきます。 英語か日本語字幕があればベストですが、そうでなくても結構です。 ネタバレしない内容紹介と共に教えてください。 因みに、避けたい内容は以下となります。 1.鮮血たっぷりのシーンや、ゾンビや吸血鬼が出てこないこと。 2.アニメや人形などの作品ではないいこと。 3.日本又は日本人が題材でないこと。 4.愛欲まみれでないこと。 5.戦争ものでないこと。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 社内の序列を、もめずに飛び越えて報告したい

    私は会社の中で最も下っ端の者です。 直属の上司は係長クラス、そのすぐ上は課長に準ずるクラスといった感じです。 ここ2カ月、会社内における私個人にとっての懸案事項があり、頭を悩ませているところです。 このことについて、直属の上司にもその報告を済ませました。 また、たまたま機会があり、懸案事項を課長に準ずるクラスの上司の耳に入れることができており(私が直接報告しました)、具体的な解決策を提示して貰えました。 (序列を飛び越えることを承知で報告したのは、直属の上司がくさいものに蓋をするタイプであることを私は知っているからです) いろいろややこしい状況があり話すと長くなりますので省かせて頂きますが、 この懸案事項を解決に持っていくためには、直属の上司(係長クラス)が、この件について、その上の上司(課長に準ずるクラス)に報告・相談する方向に持っていく必要があります。 今検討している方法は、直属の上司に、 「先日、○○(課長に準ずるクラスの上司)から食事に誘って頂き、課内で困ったことはないかと聞かれましたので、この件についてもお耳に入れさせて頂きました」(←事実)と伝えることです。 このような形でしたら、序列を飛び越えたことへの咎めは少しは軽減され、直属の上司がその上の上司にこの件につき報告・相談する流れに持っていけるでしょうか。 状況が分かりづらい質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 下手に出るとつけあがる客に喧嘩腰にならない対応法

    いわゆるクレーマー対応の話ですが、 こちらが悪うござんした、というお詫びをすると、ミスをされた自分の側は、「なんでも言える立場」だと考えて要求がエスカレートしますね。 たとえば、 謝罪する→「おまえじゃ話にならん。店長を出せ」 謝罪する→「誠意が感じられない、土下座しろ」 というような感じ。 ここで、企業の何年も納入してるようなマジ土下座が必要なごっつい取引関係ではなく、たとえば「ラーメン屋の客」のような現金商売、その日、その時商売の場合だと、 「そこまで要求をエスカレートするなら、もうお前なんて客じゃない。二度と来ないでいいよ」 的に、「切ってしまえる相手」の場合もあるでしょう。 そんな場合、 まあ、でもこちらの落ち度から始まったクレームだし、こちらが逆ギレで喧嘩するつもりなんてないけど、もう、あれこれ言われるのにウンザリしてて、もう話を切りたいと。 そんな場合、どのように対処したら良いのでしょうか? 日頃から接客で技を磨かれている方のお話を是非お聞きしたいのですが。

  • 投資家様を募集しております。

    マッチングサイトを利用しておりますが、成果が上がらない為、こちらに投稿しました。 現在、ネットショップを運営中で既存事業の拡大の為、投資家様を探しております。 ご教授いただけましたら、幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 作曲家として曲制作を請け負いたいです

    作曲家としてネットで曲制作を請け負いたいです。 そこで質問させてください。 (1)最初は収入はかなり少ない(あるいは無し)と思いますが必要な手続きとかがありますか?個人事業主にならないといけないですか? (2)お客さんは選べるでしょうか? (3)ネットを介さずにお客さんと交渉してもいいのでしょうか? (4)個人事業主でなくてもOKな場合、起業と呼べますか? お願いします。

  • 経営の概要をまとめた本

    経営の全体像を俯瞰できる本を探しています。オススメの本があれば教えてください。自分なりに情報を集めて考えているのですが、うまくイメージすることができません。

  • 起業後、前社で付き合いのあるお客様への営業について

    初めて質問させて頂きます。 現在私は30歳でディレクターとして広告代理店に勤めていますが、 半年から1年後には2~3名で株式会社として独立を考えています。 現在担当しているお客様に 「独立後もそちらでお願いしたい」旨のお言葉を頂きました。 その際、現在勤めている会社に対して、 契約的(例えば営業権の譲渡契約)なものは発生しますでしょうか? またこれまで自分が担当してきたお客様への営業は行っていいものでしょうか? 法的にもそうですが、現会社で得た人脈なので道義的にどうかという疑問もございます。 現在の会社にはお世話になっているので、円満に進めていければと思っております。 何卒宜しくお願い致します。

  • 経営の概要をまとめた本

    経営の全体像を俯瞰できる本を探しています。オススメの本があれば教えてください。自分なりに情報を集めて考えているのですが、うまくイメージすることができません。

  • おすすめ恋愛映画・ショートフィルムを

    おすすめの恋愛映画、ショートフィルムを教えてください。 「He's just not that into you./そんな彼なら捨てちゃえば?」 (この邦題って内容と合わない気が。) のジニファー・グッドウィン扮するジジとジャスティン・ロング扮するアレックスのGigi&Alexカップルのストーリーが好きです。(ジェニファー・アニストンとベン・アフレックのラストも素敵でした!)このカップルがこれまで観た恋愛映画で最も好きと言っても過言じゃありません。 次に「Jeux D'enfants/世界でいちばん不運で幸せな私」(何なんでしょう、この邦題。)のソフィー&ジュリアンが好きです。 以上を踏まえ、 ・下品過ぎない ・ヒロインが金髪じゃない(出来れば) ・あまりメジャーじゃない ・2003年以降 ・アジア、邦画以外 これらの条件を満たすおすすめ映画・ショートフィルムを教えてください! 観た作品、観ようと思っている作品が多いです。新しく作品を見つけたいと思い、質問しています。上に挙げた2作品に共感できる方、ぜひよろしくお願いします。

  • 給与明細を見せてもらえないまま21年

    40代後半主婦です。 仕事は、正社員で働いてます。 結婚以来、給与明細を見せてもらえず、印鑑、通帳、保険の加入やローンなどもおしえてくれません。毎月、生活費は、通帳に振り込んできます。 学費は、夫がはらっています。 生活にギリギリで、足りない時は、私の給料から入れます。 塾代は、塾に行く必要がないと言い、出してくれないので、私が払っています。 結婚20年の記念の旅行も、私の分は、自分で出せと。 現地での食事も割り勘です! 思いやりがなく、家事は一切しません。 子供の学費は、出してもらいたいので、私だけ家を出ようか悩んでいます。 この先、何年も無理な気が。 10年くらい前、些細なことで、1度殴られてから愛情を持てなくなりました。 子供のことは、気がかりですが。 いつでも、別れられるからこそ我慢すべきか? 実際離婚をした場合、幸せですか?