ToOrisugaru の回答履歴

全574件中441~460件表示
  • 筋トレをする時、たとえば腹筋と背筋と腕立てをそれぞれ×4セットするとし

    筋トレをする時、たとえば腹筋と背筋と腕立てをそれぞれ×4セットするとします。 このとき 腕立て×4→腹筋×4→背筋×4 というようにやるのか 腕立て→腹筋→背筋→繰り返す(×4セット分になるように) のようにやるのか、どちらのほうが良いですか? 内容をウェイトトレーニングに変えた場合もお願いします。

  • あるアニメの感想文なのですが、意味がいまいちつかめません

    あるアニメの感想文なのですが、意味がいまいちつかめません This was my first taste of "anime" and while the visuals are very nice the black lines mimicing lips were too unnatural to me. これって very nice までで区切られていて、the black からがもうひとつの文章なのでしょうか? もう一つ、black lines mimicing lips were too unnatural to me. というのはどういう意味ですか? "唇に書かれた描線が私にとって不自然すぎた"みたいな感じ?

    • ベストアンサー
    • new_one
    • 英語
    • 回答数3
  • 現在、勤務先でCRMを導入するのかしないのかという話で持ち切りです。

    現在、勤務先でCRMを導入するのかしないのかという話で持ち切りです。 その会議に、私も参加していますが、はっきり言ってよく分かりません。 それに私に決定権があるわけでもありません。 しかし、会議では発言はしなくてはなりません。 自分なりに調べてはみたのですが(2ch)情報によると、よい情報がありません・・・。 導入するかどうかで、この情報を鵜呑みにして会議で発言してしまえば、私は完全に「導入反対組」になってしまします。 ぶっちゃけて言うと、私からするとどっちでもいいのです。 極力発言はしたくないのですが、そういうわけにもいきません。 導入されてる方、どうなんですか?!

  • ドライバーのひっかけ、フックについて

    ドライバーのひっかけ、フックについて 最近ドライバーのひっかけや強烈なフック軌道に悩まされています。 原因のひとつとしてドライバーを構える際、ハンドファーストに構えるほうが しっくり来ることもあり、アイアンのような構え方になっています。 これが原因なのでしょうか。 また、私が使用しているドライバーはフックフェースなのですが、普通に 構えるとフェースが左を向いているのが気になり、フェースを正面に向けています。 これも原因のひとつなのでしょうか。 お時間ある方、教えて頂けると幸いです。

  • 左利きのゴルフ(右打ち)

    私は左利きなのですが、 なぜか右打ちなのです。 ゴルフの場合、「左利きの右打ち」 は有利なのでしょうか。 ゴルフは始めたばかりなのですが、 ダウンスイングでどうしても左腕を中心に 振っており、あまり飛距離が出ない気がします。 ある人は「左利きは有利なのでうらやましい」 といいますが、これは方向性が安定するという ことでしょうか。確かにスライスはあまりないのですが どうしても利き腕でスイングするため飛距離がでません。 (右のダウンブローが弱い) ちなみにレフティースイングは出来ません。 (野球でも左投げ右打ち) 飛距離が伸びないのが悩みの種です。 どなたか具体的な理論を教えてください。        

  • エンジニアの方へ

    エンジニアの方へ プログラミングとコーディングの違いを バカにでも分かるように教えてください><

  • 閲覧ありがとうございます^^

    閲覧ありがとうございます^^ この度中古車ではありますがダイハツムーヴを購入しました\(^O^)/Yahoo! 私にとって初めての車になるんでとても嬉しいです^^ そこで皆さんに質問なのですが、車の中にあったり、置いていたりしていて便利なものや、素人でも出来るメンテナンスのやり方などアドバイスいただけたら嬉しいです^^ スペック 私 女 20歳 タバコは吸わない

  • システムのコードについて

    システムのコードについて 多チェーン店舗を持つ会社で、北海道や東北といったように、店舗をまとめてエリアと呼んでいます。 ACCESSで、簡易システムを組む場合、エリアと店舗はそれぞれコード化しているのですが、それがすべて数字のみで定義され、桁数も固定して変わる可能性が無い場合でも、コードは、DB上の項目定義を文字型で持つ方がいいのでしょうか? 考え方として、どのように考えてDB上の項目定義するべきなのか、ご意見をお願いします。

  • パソコンのキーボードについて相談です。

    パソコンのキーボードについて相談です。 以前から少し調子が悪いとは感じていたのですが、一週間ほど前から本格的に悪くなり、困っています。 具体的には、キーボードでBackSpaceを押すと、「asp」と打ったことになることと、スペースで漢字変換させようとすると「:」となり、「BIGLOBEでインターネットをはじめましょう」という広告画面が出てきてしまいます。 私のパソコンは文章作成しかしていないのでインターネットには接続していません。 どなたかこれらの解決方法がありましたら御指南をよろしくお願いいたします。

  • 小学生が英語を習いたいようですが

    小学生が英語を習いたいようですが 自身も英検2級というショボイ資格を持ってますが英語なんて止めたほうがいいです。 文法を説明するのは難しいしスピーキングとかイントネーション次第で気持ち悪がられます。 英文処理のバイトも理系の文章だから読んでいてウザいですしなんで語学なんて習得したいんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#155731
    • アンケート
    • 回答数2
  • <vb.net> 内容変更しても以前のTEXTなどが残っている?

    Vb.net 初心者です。 単純ですが、困っています。こんなことがあるのでしょうか。 プログラミングの内容変更をして、何度も保存をしました。 FormulaやTextなどを変えてみても、たとへば”Today"を”Yesterday"にして他の計算の確認のため、Debugをしてもまだ、”Yesterday" のままです。となると変更後の計算結果が正しいかどうかわかりません。ComputerそのものはUSA仕様なので、言語のEncodingの問題でしょうか。もちろん、変更しないところはそのまま読み取っていて、btnCalculateやbtnExitなどはきちんと動きます。

  • 硬式テニスのガット

    硬式テニスのガット 耐久というのがあったのですが、この耐久の意味はどうとらえるのでしょう。 ・3か月たってもまだしっかり打てるよ。 ・ガットは切れないよ。 ・スピンはかけにくいよ。 など ハードヒッターなのですが、 ガットのテンションを硬めにした場合、3か月持つのでしょうか? むしろ、硬めにしておいたほうが持つのでしょうか? ゆるいほうが持つのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#201721
    • テニス
    • 回答数3
  • 記号の読み方を教えてください。

    記号の読み方を教えてください。 この質問に添付した画像ファイルに記載されている、「高温 T1★の部分から他の低温 T2★ の部分に、」の★印の記号の読み方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドラえもん・イデオン抜きで最強ロボットは?

    ドラえもん・イデオン抜きで最強ロボットは? 閲覧ありがとうございます。 ロボット最強というと、大抵「もしもボックス」と「無限力」にいきついてしまいますが、 宇宙消滅とか惑星破壊とかのレベルでなく、 同スペックの機体に乗ればパイロットの能力で差が出る程度のロボットで、 最強の機体は何でしょう。 ロボットの定義は特に気にしないでください。 (人が乗ろうが、人工知能で自立してようが。形もこだわりません)

  • 画像をFFFTPで取引先に転送していますが、途中で接続が中断したりして

    画像をFFFTPで取引先に転送していますが、途中で接続が中断したりして転送できないことがあります 出来たり出来なかったりなので、何が原因なのか分からず困っています 画像は約15GBをZIPで圧縮して送っています インターネットはコミュファ光の無線ラン PCはDELL XPS  OSはWINDOWS VISTA 他に必要な情報があれば連絡ください 宜しくお願い致します

  • このパソコン故障でしょうか?

    このパソコン故障でしょうか? 2004年に買った HP d330 のパソコンの3.5HDDのトラブルが要因で起動しなくなってしまいました。 日立製HDDの HDP725016GLAT80(故障HDDは、MAXTOR DiamondMax Plus 9 160GB ATA/133)に交換し、デバイス構成で認識され、IDE DPS セルフテストでも問題なかったので、リストアCDを入れて電源を入れると次のようなメッセージが表れてます。 110-Out of memory for option ROMs. The option ROM for the following device was unable to run due to memory constraints. If you choose to continue, one or more PCI devices may not work properly. bus/dev/fcn: 05h/02h/00h 起動順序もCD-ROM, FDD, USB, HDDとなっていますがBoot出来ませんので、MenuからCD-ROMにBootさせますとまた次のメッセージが表れては Non-System disk or disk error replace and strike any key when ready 先に進まない状態です。 リストア用CDそのものは他のPCで異常ないことを確認しております。 これはCD-ROMドライバの故障でしょうか? それともHDDの相性問題でしょうか? BIOS セットアップユーティリティのストレージ デバイス構成で、ハードディスクの容量とメーカー名、機種が確かに認識されています。またジャンパ設定も元のCableSelectで間違いないです。

  • このパソコン故障でしょうか?

    このパソコン故障でしょうか? 2004年に買った HP d330 のパソコンの3.5HDDのトラブルが要因で起動しなくなってしまいました。 日立製HDDの HDP725016GLAT80(故障HDDは、MAXTOR DiamondMax Plus 9 160GB ATA/133)に交換し、デバイス構成で認識され、IDE DPS セルフテストでも問題なかったので、リストアCDを入れて電源を入れると次のようなメッセージが表れてます。 110-Out of memory for option ROMs. The option ROM for the following device was unable to run due to memory constraints. If you choose to continue, one or more PCI devices may not work properly. bus/dev/fcn: 05h/02h/00h 起動順序もCD-ROM, FDD, USB, HDDとなっていますがBoot出来ませんので、MenuからCD-ROMにBootさせますとまた次のメッセージが表れては Non-System disk or disk error replace and strike any key when ready 先に進まない状態です。 リストア用CDそのものは他のPCで異常ないことを確認しております。 これはCD-ROMドライバの故障でしょうか? それともHDDの相性問題でしょうか? BIOS セットアップユーティリティのストレージ デバイス構成で、ハードディスクの容量とメーカー名、機種が確かに認識されています。またジャンパ設定も元のCableSelectで間違いないです。

  • VB2008で親フォームから子フォームを開いたときの処理で

    VB2008で親フォームから子フォームを開いたときの処理で 質問させて頂きます。 親フォームから子フォームを開いて、 子フォーム画面ロード時に、TreeViewにノードを追加する処理を行おうとするのですが、 ノードの追加ができません。 親フォームから子フォームの呼び出しの部分 Using frmAct As New form2 frmAct.ShowDialog() end using 子フォームLoad処理 Private Sub F_Actresult_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load Call MP_hogeload() ←別のモジュールからサブルーチンを呼び出してノード処理を追加させる。 End Sub 外部サブルーチン Public Sub MP_hogeload() With form2 .trehoge.Nodes.Add("hoge") end with end sub 同じ子フォーム内に記述している場合は問題なく追加できています。 この開き方の場合、別のモジュールでノードを追加させる方法を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノを習いたい。

    ピアノを習いたい。 一応、成人です。 いまさらですが、ピアノを弾けるようになりたいですが、 大人のピアノ教室などありますが、 予算と、恥ずかしさで、他の方法を考えています。 どうしても弾きたい曲は卒業式の「旅立ちの日」です。 どうしたら弾けるようなりますか?

  • なぜ、車の燃料は電気に移行しようとしているのでしょうか?

    なぜ、車の燃料は電気に移行しようとしているのでしょうか? 私としては、ガス(タクシーなどが使用)  軽油(運送会社、船などが利用) エタノール(他国が何パーセントの割合でガソリンに混ぜ、利用)  しているのにもかかわらず、目先のエコだと思っているのかもしれませんが、 もっと段階を踏んで最後に電気に行き着くべきではなかったのでしょうか? なぜだと思いますか? 皆さんはどんな車が造られたら購買意欲がわきますか? 私は、燃料もエタノールにし、トヨタの 1600ccAE86あたり再復帰 当然形状も機能形も同じ。また、ホンダのEFシビックなどおんなじ形状燃料が違うだけ。 スポーツ関係の車またコストを下げ、価格込みこみで130万ぐらいが相場だと考えています。 当然全部品加工しなく再利用することが前提です。