lighthouse の回答履歴

全339件中21~40件表示
  • 接触事故の責任の比率を教えてください。

    接触事故の責任の比率を教えてください。 片道二車線の道で、右折車列を進んで交差点手前で停止した直後、追い越し車線から垂直に割り込んできた車に、左後方を追突されました。 交差点左角店舗から出てきた相手方は、走行車線の先頭車が空けてくれたスペースから、そのまま右折するため、走行車線を垂直に横断し、私の車と出合い頭のように接触したのです。 当時は、二車線共に渋滞で、私には相手の車の存在は、走行車列の影から飛び出してくるまで全く気づきませんでした。 警察には、相手方が通報しましたが、物損事故の為出張所だけでの調書となり、現場確認はしてもらえていません。 双方の保険会社からは、私が停止していたかどうか、接触するまでの間、前方の車とどれだけ車間距離が空いていたかが争点で、支払の比率が変わっても、100%相手負担にはならないから、少しでも修理費が割安なところを検討しましょう・・・といわれています。 この場合、私にも負担義務は発生するのでしょうか? 交差点でもなく、走行中でもなく、…前方ならまだしも、後方を当てられた私の方が、前方との車間距離を問われるなんて・・・ どのようであっても、車に乗っていたという時点で支払義務が生じるというのでしょうか? 私の車の同乗者も同じ見解で、かつ助手席に乗っていたためぶつかる直前に、相手方の様子がより見えていたらしく、真っ先に携帯電話をかけていなかったか?と相手方に確認をしていました。(相手は否定していました) 尚、私の車は1000CCの国産車。相手方はBMWです。 過去に幾度か物損事故に遭遇していますが、今回のような腑に落ちないパターンは初めてです。 支払わないわけではありませんが、いまいち納得しきれていません。 どなたか、保険に熟知されている方より、よきアドバイスをお願いします。

  • 慰謝料について。

    慰謝料について。 はじめまして。中学三年の息子がバイク窃盗をして盗んだバイクの持ち主から慰謝料を請求されています。 もちろん、被害弁償はするつもりですが、慰謝料まで払わないといけないんでしょうか?

  • 『共同担保となっています。』と言われて言葉を失いました。

    『共同担保となっています。』と言われて言葉を失いました。 ・・・長男は生前中は“ギャンブル”にのめり込み、仕事はそっちのけで相当つぎ込んでいたらしいのです。この先は後でご説明いたします。 私は東京での仕事を辞めて、両親介護の為に全部引き払い、実家に戻る羽目となりました。 それは母からの電話で、『・・・もう身体が利かないとか、動かない・・・。』といった内容のものでした。 心配になり、様子を見に帰ってみると母の言うとおりで、だいぶ認知症も感じられ、誰かが傍に居て看て挙げないととても無理な状態で・・・想像を遥かに超え愕然といたしましたね・・・。 それなのに“老い”ている両親に対して誰一人として手をさし伸ばしてやろうとはしない。 ・・・荷物整理の為、一端は戻りましたが、帰りの新幹線で東京に着くまで涙が止まりませんでした。 在宅介護から始まり2年目頃に、父は路上で転倒し、救急車で病院に搬送されそのまま入院となりました。 その後一年半頃に母が廊下で転倒し、また救急車で病院、入院となってしまいました。 母の介護はすべて私一人で看て来ました。それも11年近くに渡ってです・・・。(今年の2月に亡くなりました。享年97歳でした。)実姉が近くに居るのに面倒を診て挙げるどころか寄り付きもしませんでした。義理姉も同じくでお見舞いなど来たためしは無かったですね。(もう、情けないをとおり越し言葉が出ません・・・。) 父は現在施設生活を余儀なくされてはおりますが、元気です。しかし、高齢中の高齢ですので生前中に『遺言書』をと思い『公証人役場』で作成を依頼し、これからという時に『“共同担保”となっているのでその辺のところは“司法書士”の方で調べてもらったほうがよさそうです。』との返事を頂き唖然といたしました。 先にお話をいたしました様にとにかくギャンブルに狂い父が買った土地、2つも“高利貸し”から借りた穴埋めに勝手に売却し、父がまだ元気で働いていたにも拘らず、土地名義は長男の物に知らない間になっていた。仕事は“自営業”でいつも一緒であった、事をいいことにチャンスを狙って父の実印を見つけだし押印したとしか考えようがありません。 その後、長男亡き後、一人息子へと土地は渡りました。書面上は息子の物になっています。 父にそのときの様子を何度も訊いたのですが、『実印など押した覚えは無い。』と言っていて、不正行為、やりたい放題、それらに義理姉も加わっていて、二人で父の所有物をすべて『無』にされてしまったということです。 父の生前中に建物だけでも相続させて欲しいと思い、父に話をしたらその事に関しては同意してもらったので、そうと決まったのであれば早い方が良いと考え依頼すれば、“共同担保、4千5百万円ほどの借金が残っている。もう20年前のことだから返済は出来ているとは思うけど・・・そこまでは立ち入れないので、『司法書士』に調べてもらうしかない。”との事。 また振り出しにもどりました。調べてもらったところまだ返済が多額に有るとすれば、建物の相続どころではなく、何の関係の無い私までが背負わされることになってしまう事も考えられます。 こうした場合はどうしたら宜しいのでしょうか。私の老後のことも心配です。住む場所が無くなったらどうしようとパニック状態です。 先生が居られましたら是非お願いいたします。良い解決法はないでしょうか。

  • 保証債務履行請求期限について質問です。

    保証債務履行請求期限について質問です。 現状は、、、 ・公共工事を落札しました。 ・契約保証書を提出しました。 ・契約保証書は金融機関が発行したものです。 ・金融機関に担保として差し入れたものは定期預金。 ・保証債務履行請求期限は契約終了日(完工日私日)から6カ月です。 ・工事については、弊社=債務者、官庁=債権者 ・契約代金については、弊社=債権者、官庁=債務者 ・工事が終了し検査の検収を官庁から頂くと、金融機関から担保が戻ります。 一応上記がザックリとした状態です。 その状態で 下記状況が発生しました。 状況1 工事が終了し、金融機関から担保の定期預金が返却されました。 その後、契約保証書に記載されている保証債務履行請求期限内に 工事に瑕疵が発見され、官庁からの手直しの要求若しくは、 履行完遂の要求があったが、 弊社は要求通り履行をしなかったとします。 その状態で官庁は金融機関に 債務不履行を理由に金融機関へ保証金の請求を行いました。 しかし、担保の定期預金は弊社へ差し戻されています。 質問1、 金融機関は官庁へ保証金を払うのでしょうか? 質問2、 金融機関は弊社へ請求をするのでしょうか? 質問3、 債権者が官庁から金融機関へ譲渡されるのでしょうか? 質問4、 担保の定期預金は金融機関で勝手に差し押さえることができるのか? 質問5、 保証債務履行請求期限は法的及び実務的にどのように保証されている? 質問6、 保証債務履行請求期限の6カ月と民法上の債権請求の期限の違いは? 質問7、 仮に担保を現金としていて、現金が差しもどされたあとに、弊社が使って なくなってしまった場合は、官庁及び金融機関どちらかが債権の回収不能になると 思いますが、保証債務履行請求期限の意味がないのでは?

  • 旦那の浮気相手に対し、慰謝料請求を考えています。

    旦那の浮気相手に対し、慰謝料請求を考えています。 順を追って話しますと、まず、旦那が独身女性と職場で知り合い、親しくなりました。 その次の月、旦那は短期の出張で他県に1ヶ月間行っていました。私はその時妊娠後期であり、検診なども頻繁にあるため同行できませんでした。 すると旦那とその女性は頻繁に電話・メールで連絡を取り合うようになりました。後からわかったことですが、その間に1泊旅行までしていたということです。 出張が終わり帰ってきてから、メールや電話を頻繁にしていることに気付き、問いただしたところ、連絡を取り合っていた事実を認め、もう止めるということを約束し、相手の女性にも止めようと話をしたということです。しかしその後も職場で顔を合わせたり、電話やメールでの関係は続いていたようです。 相手の女性は夫が妻帯者であることを知っていましたが、妊娠中であることは後から知ったようです。 旅行に行っていたことに関し、なかなか旦那は口を割りませんでしたが、時間をかけ問い詰めたところ、旅行を認め、その際、性交渉はなく、キスだけはしたと認めました。 私はこのことが許せず、相手の女性にも謝罪を求めるメールをしました。相手の女性は最初は黙っていましたが、キスのことは認め、表向きは謝罪しましたが、悪魔で旦那が誘ってきたこととしています。 しかし、わざわざ新幹線で旦那に会いに行き、自分では宿泊先もとらず旦那の予約したホテルに泊まるということは、十分に不貞行為を期待して行動したと言えると思います。そしてもしそのことが発覚すれば夫婦関係を破綻に追い込むということも容易に想像でき、悪意があったと考えるのが普通です。 こちらは妊娠後期にも関わらず、何度もこの件で旦那と喧嘩をし、離婚を考えるほどの言い合いになりました。 私が思いとどまったのは一重に生まれたばかりの子供から父親を奪いたくないという気持ちによるもので、旦那との気持ちの上での夫婦関係は破綻したと言える状況です。 このようなケース(キスのみの自白で性交渉の証拠がない、宿泊は1回、離婚はしていない)の場合、少額訴訟で慰謝料を取ることは可能でしょうか? 現実問題としては難しいとは思いますが、額は少額でも棄却されなければ相手の女性にお灸を据えられるのではと考えています。

  • 旦那の浮気相手に対し、慰謝料請求を考えています。

    旦那の浮気相手に対し、慰謝料請求を考えています。 順を追って話しますと、まず、旦那が独身女性と職場で知り合い、親しくなりました。 その次の月、旦那は短期の出張で他県に1ヶ月間行っていました。私はその時妊娠後期であり、検診なども頻繁にあるため同行できませんでした。 すると旦那とその女性は頻繁に電話・メールで連絡を取り合うようになりました。後からわかったことですが、その間に1泊旅行までしていたということです。 出張が終わり帰ってきてから、メールや電話を頻繁にしていることに気付き、問いただしたところ、連絡を取り合っていた事実を認め、もう止めるということを約束し、相手の女性にも止めようと話をしたということです。しかしその後も職場で顔を合わせたり、電話やメールでの関係は続いていたようです。 相手の女性は夫が妻帯者であることを知っていましたが、妊娠中であることは後から知ったようです。 旅行に行っていたことに関し、なかなか旦那は口を割りませんでしたが、時間をかけ問い詰めたところ、旅行を認め、その際、性交渉はなく、キスだけはしたと認めました。 私はこのことが許せず、相手の女性にも謝罪を求めるメールをしました。相手の女性は最初は黙っていましたが、キスのことは認め、表向きは謝罪しましたが、悪魔で旦那が誘ってきたこととしています。 しかし、わざわざ新幹線で旦那に会いに行き、自分では宿泊先もとらず旦那の予約したホテルに泊まるということは、十分に不貞行為を期待して行動したと言えると思います。そしてもしそのことが発覚すれば夫婦関係を破綻に追い込むということも容易に想像でき、悪意があったと考えるのが普通です。 こちらは妊娠後期にも関わらず、何度もこの件で旦那と喧嘩をし、離婚を考えるほどの言い合いになりました。 私が思いとどまったのは一重に生まれたばかりの子供から父親を奪いたくないという気持ちによるもので、旦那との気持ちの上での夫婦関係は破綻したと言える状況です。 このようなケース(キスのみの自白で性交渉の証拠がない、宿泊は1回、離婚はしていない)の場合、少額訴訟で慰謝料を取ることは可能でしょうか? 現実問題としては難しいとは思いますが、額は少額でも棄却されなければ相手の女性にお灸を据えられるのではと考えています。

  • 社長ですが、自分より優秀な部下が育ちました。

    社長ですが、自分より優秀な部下が育ちました。 社員を引っ張る力、会社の方向性を定める力、物事を判断する洞察力・・・ 十分な力を持っている部下だと思います。 これまでの僕の考えは、会社を上場させる目標を持ち、 仕事ができる部下にどんどん仕事を任せて、権限委譲していくことが 社長業だと思ってきたのですが、このような状況となり、 上場前ですが、社長の座を彼に譲るべきかどうか悩んでいます。 ▼彼を社長にして僕は社長職から引退すべき ▼社長に留まるべき 今後彼とどういう関係を構築していこうか悩んでいます。 ぜひアドバイスください。

  • 今年の6月に母が亡くなりました。私は43歳の一人っ子です、しかし母の死

    今年の6月に母が亡くなりました。私は43歳の一人っ子です、しかし母の死亡手続きをしていたら弟が居ると判ったのです。 ショックでした・今まで隠し事ひとつしなかった母です・なぜ私に黙っていたのか解りません、母は肺癌で亡くなりました。意識も最期の方までありました・記憶障害なども有りませんでした。母には兄弟が5人いますが誰も知りません、おかしいのです 母の兄弟はみんな近隣に住んでいるのです1年近く母に会わなかった事は無いと云うことです。戸籍上私が4歳の時に弟が産まれています。私にはそういう記憶がありません。そして弟は産まれて直ぐに養子に出されてました、それも未婚女性に養子に出しているのです、それもちょっとおかしいと思います。それと母と父は私が6歳の時に離婚しています、原因は借金の事でしたが毎日危ない人達が家に来るようになり母は私を守るために父と離婚をしたのです。私が言うのもなんですが母は私の為に頑張ってくれました・身内にはかほうご過ぎるとまで言われていました。その母が私に何も云わないで亡くなるとは思えないのです。それに父は3年前に亡くなってました。真相を知る人が居なくなったのです。戸籍上でわ弟ですが私は信用出来ません、そして相続問題です名義変更をするにしても、弟の署名がいるのです、どうしたらいいのか解りません・それに弟にも財産の半分の権利が有ります、弟が権利を主張すれば、財産の半分を渡さなければいけないのでしょうか、財産といっても今住んでいるマンションと預金だけです。もし弟が権利を主張すればマンションを出ていかなくてはいけないのでしょうか?こういう問題放っておく訳にもいかず・ここに助けを求めました、何卒宜しく御願いします。

  • docomoの人が携帯の料金を払っていなくてdocomo携帯が止まって

    docomoの人が携帯の料金を払っていなくてdocomo携帯が止まってしまった場合、他の人間が止まっているdocomo携帯に電話をかけたらアナウンスはどのように対応しますか? もし止まっているdocomo携帯がサイレントマナーモードだったら、いつも通りの「ただ今運転中、もしくは携帯電話の利用を控えなければならない所に‥‥」となるのでしょうか? 友達と連絡が取れなくて心配なので至急回答お願い致します。

  • 新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半)

    新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半) 当方、現在23歳(大学4年)ですが、今年の私立の上位法科大学院(早慶中クラス、既修)に不合格してしまいました。 その下の法科大学院(明治上智クラス、既修)には合格できたのですが、法律の勉強期間が1年半しかなく、自分の現在の法律の実力に納得していないので、自分としてはもし国立も落ちた場合、一年浪人してなんとしても上位法科大学院に入りたいと考えています。 また、もし浪人してまた不合格するようなら自分には法曹の適性なしと考えて別の道に進む覚悟です。 ただ、浪人して上位ローに合格したとしても、自分の場合、年齢が一般的な新卒より若干高いので、将来弁護士事務所に就職活動する際に不安を感じています。 そこで、新司法試験合格者が弁護士事務所等に就職しようとする場合、年齢はどの程度重要な要素なのでしょうか? 浪人するとなると、最短でも27、8歳で就職活動することになるのですが、この当たりの年齢になると1歳の差でも大きく影響するのでしょうか? なお、大手の渉外事務所等はもはや無理なので、中規模以下の街弁を希望しています(できれば首都圏希望ですが、地方も視野にいれています)。 事情にお詳しい方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • 物損事故で示談書を作成しました。 私は被害者です。 示談内容には十分納

    物損事故で示談書を作成しました。 私は被害者です。 示談内容には十分納得して署名捺印しました。しかし、未だ相手の署名捺印した原書が送付されてきておりません。署名捺印時には納得しておりましたが、わずかな点で不満な事がでてきたので示談を一旦撤回したいのですが、現時点で撤回は可能でしょうか。ちなみに、捺印後、約1カ月経過しております。 撤回可能な場合、どうのような書面を相手に送ればよいでしょうか。 初歩的な事でしょうが、どなたか御知恵拝借させていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半)

    新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半) 当方、現在23歳(大学4年)ですが、今年の私立の上位法科大学院(早慶中クラス、既修)に不合格してしまいました。 その下の法科大学院(明治上智クラス、既修)には合格できたのですが、法律の勉強期間が1年半しかなく、自分の現在の法律の実力に納得していないので、自分としてはもし国立も落ちた場合、一年浪人してなんとしても上位法科大学院に入りたいと考えています。 また、もし浪人してまた不合格するようなら自分には法曹の適性なしと考えて別の道に進む覚悟です。 ただ、浪人して上位ローに合格したとしても、自分の場合、年齢が一般的な新卒より若干高いので、将来弁護士事務所に就職活動する際に不安を感じています。 そこで、新司法試験合格者が弁護士事務所等に就職しようとする場合、年齢はどの程度重要な要素なのでしょうか? 浪人するとなると、最短でも27、8歳で就職活動することになるのですが、この当たりの年齢になると1歳の差でも大きく影響するのでしょうか? なお、大手の渉外事務所等はもはや無理なので、中規模以下の街弁を希望しています(できれば首都圏希望ですが、地方も視野にいれています)。 事情にお詳しい方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • 新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半)

    新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半) 当方、現在23歳(大学4年)ですが、今年の私立の上位法科大学院(早慶中クラス、既修)に不合格してしまいました。 その下の法科大学院(明治上智クラス、既修)には合格できたのですが、法律の勉強期間が1年半しかなく、自分の現在の法律の実力に納得していないので、自分としてはもし国立も落ちた場合、一年浪人してなんとしても上位法科大学院に入りたいと考えています。 また、もし浪人してまた不合格するようなら自分には法曹の適性なしと考えて別の道に進む覚悟です。 ただ、浪人して上位ローに合格したとしても、自分の場合、年齢が一般的な新卒より若干高いので、将来弁護士事務所に就職活動する際に不安を感じています。 そこで、新司法試験合格者が弁護士事務所等に就職しようとする場合、年齢はどの程度重要な要素なのでしょうか? 浪人するとなると、最短でも27、8歳で就職活動することになるのですが、この当たりの年齢になると1歳の差でも大きく影響するのでしょうか? なお、大手の渉外事務所等はもはや無理なので、中規模以下の街弁を希望しています(できれば首都圏希望ですが、地方も視野にいれています)。 事情にお詳しい方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • 病人の後見人についての質問です。

    病人の後見人についての質問です。 親戚で怪我をして、意識はあり話せるが、動くことが出来ず入院している人がおります。 この先も、一人で暮らしは出来る状況までの回復は無理との事で、介護施設での生活となるとの病院の先生の判断です。 弁護士もいるのですが、病院の費用、または税金等にかなりのお金がかかるのですが、前述の状況から、本人の後見人が立てられない状況にて本人のお金を動かすことが出来ない状況です。 他の兄弟が力を合わせ色々と世話をしてますが、前述の本人(病人)の状況から、後見人が立てられないため、お金を動かすことが出来ず、立て替えるにしても金額が非常に大きいため難しい状況です。兄弟高齢のため、一日も早く何とかする方法はないものでしょうか!

  • ペットホテルで働いています。

    ペットホテルで働いています。 散歩に行ったりご飯をあげたり、 動物の世話をするのですが、 あまり世話をしないオーナーや店長は、 店内で排泄をしたから散歩は行かなくていい、 ご飯をそれぞれの家で個別に持ってきていても あげるのが面倒だとみんな混ぜてあげてしまうなど、 お客さまに伝えている事と実際が違うことが多々あります。 私自身は動物が好きでしている仕事ですし、 御客さまに嘘をつくようなことは嫌なので 頑張ってお世話をさせてもらっていましたが、 自分がいるうちはきちんと世話をできても、 居ない場合のことなど、 普段世話をしているスタッフがいなかったら酷いお店だと思い辞めることも考えています。 お店は手の行き届いたサービスをうたって、 それないの料金を取っていますが、 辞めた後、お店を信じて利用しているお客様、 動物たちが心配です。 事実を個人的に話してしまうのはいけないでしょうか? 事実だとしてもインターネット上で書き込むのは営業妨害になるとしても、 個人的に打ち明けてもいけないのでしょうか?

  • 陳述書の書き方についてお聞きします。

    陳述書の書き方についてお聞きします。 原告Aさんに頼まれた陳述書を書く場合、 「私と原告は・・・・」と書くのがいいのか 「私とAさんは・・・」と書くのがいいのか。 たぶんどちらでもいいとは思うのですが、 一般的にはどちらでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「俺にとっては小さい子」と彼に言われます・・・

    「俺にとっては小さい子」と彼に言われます・・・ 私は中学三年生なのですが、友達に「子供っぽい」とよく言われます。 理由は聞いても教えてくれないのですが・・・ 彼にも「俺にとっては小さい子」と笑いながら言われるのですが、 「同い年でしょ!」と言ってもきいてくれません。 そもそも、これって馬鹿にされてるんですか? ほめられてるとは思ってませんが。 やっぱり直したほうがいいんですかね? 乱文失礼しました。

  • 移送申立て却下に対する不服申し立てについて

    移送申立て却下に対する不服申し立てについて お尋ねします 地裁での裁判にて移送申立てを却下されたのですが、 これに対して即時抗告ではなく、通常抗告は通りますでしょうか。 また、もし通常抗告を申し立て却下された場合、 それに対して再抗告や、異議申し立てなどの不服申し立ては可能でしょうか。 可能な場合、なんという不服申し立てになりますでしょうか。 また、不服申し立て可能な場合、即時抗告のように申し立てのための期限はありますでしょうか。

  • 交通事故内払い?の件で再度質問です。事故から2週間、診断名は頚椎、腰椎

    交通事故内払い?の件で再度質問です。事故から2週間、診断名は頚椎、腰椎捻挫、左足脛挫傷、右膝挫傷により2週間の通院加療の見込みです。事故から2週間たち、今は理学療法に入りほぼ毎日通院を行っています。人身事故として警察に届けをだし過失割合は10:0(当方)と保険会社に言われました。 私は兼業主婦です。パートは週30時間未満の仕事で日給にして2,800円になります。しかし、実際事故後から2週間はとても仕事にはいける状態ではなく休みました。2週間たち、復帰しましたがもともと肉体労働的な仕事だったため、まだ無理でした。2日行っただけで症状がひどくなり、首に注射を打ってもらう治療が入りました。まだ辞めてはいませんが、このまま長期間で休むとくびになる可能性は高くなります。 そこで、相手保険会社(東京海上日動)の担当者に休損の支払いを申請しました。2週間分のお給料でも私達家族にとって、大事な収入なので先に支払ってくれと頼んだところ内払いすると言いました。 しかし、一度休損の内払いをすると今後は給与所得者として扱うのでみたいに言われました。考えてみたら、今後ずっと先にあるであろう示談交渉時、私の場合は家事従事者として請求したほうが変な話し得なんです。しかし、東京海上は今回は2週間分の休んだ分の休損はすぐにでも支払うと言いました。 しかし、このまま内払いを受けていいのか疑問です。確かに生活苦しいし、先に貰えるなら当然貰いたいですよね。実際今月の給料を減ってるわけですし。保険屋の口車に乗せられているような気がします。 示談交渉時、家事従事者として差額請求は可能ですか?もう、いっそのこと弁護士をいれようかなと考えています。こちらは素人なので、完全にあっちの言いなりですよ。なんだか、事故から怒りと苦しさと悩みで気が変になりそうです。 どなたか詳しい方教えて下さい。自賠責に仮渡金の申請をしたほうはいいのでしょうか?昨日保険会社に事故証明書を送付してくれるように頼みました。自賠責に被害者請求したほうが賢いやり方なのか、まったくわからない状態です。

  • いきなりですが私は犯人隠避罪というを犯しました。

    いきなりですが私は犯人隠避罪というを犯しました。 未成年のときに起こしたものなのでが、 判決?というんでしょうか 裁判所に行ってきちんと裁判をする前に二十歳になってしまいました。 こういう場合はどうなるのでしょうか? 未成年扱いなのでしょうか? 成人扱いなのでしょうか? 精神的にも本当に参っています。 補足ですが最近二十歳になり、 犯人は私が居住している県ではない県で罪を犯していて 今までの調書は犯人が犯罪を犯してた県で行っていました。 最近ですが 検察官送致決定通知書 というものが届き、 私が住んでいる県の検察官に年齢超過の為送致するという旨でした。 これに何の意味があるのかわかりません。 何故二十歳になったら検察庁が変わったのでしょうか? 大変申し訳ありませんが どなたか教えて頂けませんでしょうか…