lighthouse の回答履歴

全339件中41~60件表示
  • 窃盗(万引き)の罰金

    窃盗(万引き)の罰金 スーパーで食料品6000円弱の万引き(窃盗)ですと罰金刑になった場合、どのくらいの金額になるのでしょうか。 三ヶ月程前の万引きによる検察庁呼出しが来ました。 どのような処罰が下されるかはわかりませんが、万が一、罰金刑になった場合いくらくらいなんでしょうか。 同じような体験された方や知識のある方アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 大切な人が拘置所に居ます。

    大切な人が拘置所に居ます。 前回の暴行?での懲役2年執行猶予3年が去年終わりました。 今回の事は本人との手紙のやり取りしか出来ていなくて罪名が分かりません。でも多分同じだと思います。 2回目は刑務所に行く可能性が高いのでしょうか? 反省して後悔している内容の手紙が来ます。

  • 主人(37才)仕事中に死亡しました。会社は労災の手続きをしてくれていま

    主人(37才)仕事中に死亡しました。会社は労災の手続きをしてくれています。上乗せ補償は、会社で掛けてた生保500万円です。作業する時は必ず2人で!という作業を、人が足りない為1人で作業していました。会社も謝罪していました。病院でも、すぐに気がついて助けられれば命は助かったと思うと言われました。会社の補償額は正当でしょうか?子供は3人、20才学生、17才学生、小学校3年生です。

  • 逮捕状が出て指名手配中の人が使っている携帯が友人名義の場合、警察は通話

    逮捕状が出て指名手配中の人が使っている携帯が友人名義の場合、警察は通話記録などとれるのですか?

  • 逮捕状が出て指名手配中の人が使っている携帯が友人名義の場合、警察は通話

    逮捕状が出て指名手配中の人が使っている携帯が友人名義の場合、警察は通話記録などとれるのですか?

  • 金沢で子供が楽しめる

    金沢で子供が楽しめる スポットを教えてもらえないでしょうか?(男の子) 休日に行く予定です。

  • 移送申立て却下に対する不服申し立てについて

    移送申立て却下に対する不服申し立てについて お尋ねします 地裁での裁判にて移送申立てを却下されたのですが、 これに対して即時抗告ではなく、通常抗告は通りますでしょうか。 また、もし通常抗告を申し立て却下された場合、 それに対して再抗告や、異議申し立てなどの不服申し立ては可能でしょうか。 可能な場合、なんという不服申し立てになりますでしょうか。 また、不服申し立て可能な場合、即時抗告のように申し立てのための期限はありますでしょうか。

  • 民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟

    民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟費用を負担出来る経済力がない場合はどうなるのでしょうか?まだ訴訟は起こしていないのですが、訴訟する相手は元妻です。 元妻とは離婚した時に裁判で決まったので、子供の大学の学費(約400万円)を元妻の口座に分割で支払っているのですが、どうやら子供の学費として使わずに元妻の生活資金や老後の資金に回しているようです。 なぜこの事実が分かったかと言うと、子供が学費が足らなくて大学を中退してしまったと私に謝りにきた事で判明しました。子供は大学に通う前に数年間の間は学費を貯めていたので、その数年間で稼いだお金(150万円)で今まで大学に通っていたそうです。 子供は元妻に学費(400万円)を学費として使っていない事は父(私)には絶対に言わないようにと堅く口止めをされていたらしく言えなかったようです。 もう一つの理由は元妻はあまりに働かない人間なので、元妻の経済力なども考えて私に今まで言えなかったようです。 それに子供は元妻に子供の貯金から元妻の生活費まで渡すように言われていたとの事です。 子供は大学を中退した後に安く学べる学校を見つけたらしく、元妻に「40万円だけは学費として欲しい」と言ったところ渡さないの一点張りで、結局わたしが子供の為に振り込んでいる400万円は子供に一銭も渡っていないという現状でした。 子供が私に全て伝えた事を元妻に話したところ元妻は 慰謝料が足りないから、私には学費を貰う権利がある。 子供に今までかかった食費 光熱費 等を学費から返してもらっただけ。 しまいには、このお金(学費)は私たち(子供と元妻)が困った時に使うお金と言ったそうです。 子供は呆れ果てて縁を切り、家を出たそうです。 ただ元妻が調停から裁判へは持ち込めないと子供に強く言ったらしく、それが少し気になります。 それと私も元妻とはこれ以上は関わりたくなかったので100万円はあなたにあげるから、他のお金は子供に返してほしいという提案をしたところ調停・裁判をのぞまれました。 皆様に答えていただきたい質問は 1,経済力の低い相手を訴訟する場合は勝った場合の訴訟費用はどうなるのか? 2,この内容で本当に裁判へ持ち込むのは難しい事なのか? 3,元妻が勝つ可能性、もしくは私が元妻にお金を払う可能性はあるのか? 4,調停・裁判はこういう場合はどのくらいの期間がかかるのか? 私は元妻に400万円の全額の返還、訴訟費用の負担を望んでいます。 子供も裁判を望んでいて、書面での証言も貰っています。 文章が分かりずらくなってしまい申し訳ありません。 回答宜しくお願いします。 補足 350万円近くは元妻の手元にあり手放さないという現状です。 私も出来れば裁判を行いたくなかったので、その中から100万円はやるから他は返してくれという提案を出しました。350万円以上入金した後に分かった事でした。 そして子供の親権は私にあります。 元妻も自分に経済力がない事を知ってか何かあった時の為に形だけですが親権は私に譲りました。 子供は元妻を心配して、学生中は元妻と暮らしていました。 調書は養育費ではなく学費として払うという内容になっています。

  • 移送申立て却下に対する不服申し立てについて

    移送申立て却下に対する不服申し立てについて お尋ねします 地裁での裁判にて移送申立てを却下されたのですが、 これに対して即時抗告ではなく、通常抗告は通りますでしょうか。 また、もし通常抗告を申し立て却下された場合、 それに対して再抗告や、異議申し立てなどの不服申し立ては可能でしょうか。 可能な場合、なんという不服申し立てになりますでしょうか。 また、不服申し立て可能な場合、即時抗告のように申し立てのための期限はありますでしょうか。

  • 先日、離婚調停申立てをし、2週間後にあります。

    先日、離婚調停申立てをし、2週間後にあります。 私(妻)が申立てしました。 結婚歴1年9ヶ月で私と夫、共に27歳。そして0歳6ヶ月の子供がいます。 夫は現在無職ですが、養育費などはどうなりますか? 夫は子供が産まれてから度々、実家に帰るようになり仕事も人間関係などの理由で転々とし、今回は精神と体を鍛えたいと始めたスポーツジムに行ってくる。と言い残し、そのまま実家に帰ってしまいました。 前の時は、仕事行くと言い、弁当まで持たし見送ったのに、生後1ヶ月未満の子供と私を置いて実家に帰ってしまいました。 妊娠時も、まだ、陣痛がないのに、産まれそうだから。と嘘をついてやすんだり・・・出産後の退院の日の朝、夫に電話何回しても無視で結局、病院に迎えにも来ず仕事も無断欠勤したり・・・何度も同じような事があり仕事は長続きしていません。 今まで、いろんな事がありすぎました。子供できたし、しっかりしてくれるだろう。と信じて育児も家事もやってきました。 ですが、事ある後に夫の両親が前にたつんです。 仕事続かないのも、「あんたが、大きい会社だからって言ってこの子にプレッシャーかけたんだろが」と言われます。 ある時わ、会社行ったはずの夫が両親を連れてきて、「会社辞めてきた」と夫に聞かされ、義父には「実家に連れて帰るから別居でいいやろ」と言われ、感情的になった私が子供を連れて出て行くと、「それでも母親か」と義母に言われました。 今回は夫が出て行き1ヶ月ほどたち、毎日電話やメールしましたが完全に無視です。実家にかけますが、いつも義母がでて「あのこは疲れているから寝てる。起こせって言うの」「あの子は病気や、心配やないのか。普通やったら○○(苗字)の名を名乗っているなら、子供連れてすぐに来てこっちに住むやろ。それが私の幸せやわ」と言われます。 私の愚痴を旦那が自分の両親に話している事を知っていました。 旦那は、27歳にして子供を守る所か親に甘えています。親は、旦那が辛いと言えば信じ、私にひどいことを言ってきます。最終的には、息子を「うつ病と医者に書かせて送りつけたるわ」「あんたの育ちが分かるわ」など、、、と言われました。 一緒にいて妊娠中から産後も休む事なく、できることはやってきたのに・・・私も今回ばかりはストレスで、ろくに食べれず胃が痛く寝れない毎日で。。。 長い文になりましたが・・・聞きたい事がいくつかあります。 離婚するのに ・夫が無職の場合、養育費はどうなるか? ・離婚後の生活費は払ってもらえるか? ・旦那が精神病と言えば、どんなリスクがあるのか 補足 旦那は「離婚する。子供は幸せにしてほしい。」と言った事もあり、それは両親の意見でした。 親権はいらないという事です。 旦那は実家にいれば遊んでいても親が食べさせてくれる。私は妊娠し専業主婦になり自分の貯金も生活費にあて全く0。離婚後働きますが、0歳の子供がおりアパートも探し仕事も見つけるのは時間がかかります。それでも私と子供の生活が安定するまでの生活費を払う義務はないでしょうか?両親からとれませんか

  • 移送申立て却下に対する不服申し立てについて

    移送申立て却下に対する不服申し立てについて お尋ねします 地裁での裁判にて移送申立てを却下されたのですが、 これに対して即時抗告ではなく、通常抗告は通りますでしょうか。 また、もし通常抗告を申し立て却下された場合、 それに対して再抗告や、異議申し立てなどの不服申し立ては可能でしょうか。 可能な場合、なんという不服申し立てになりますでしょうか。 また、不服申し立て可能な場合、即時抗告のように申し立てのための期限はありますでしょうか。

  • 失踪宣言をだそうと家庭裁判所に電話をしてみたところ、

    失踪宣言をだそうと家庭裁判所に電話をしてみたところ、 「失踪宣言よりも不在者財産管理人のほうがいいですよ?」 といわれたのですが、「失踪宣言をだしてたい」 といっても、 「戻ってきたらどうするのですか?」 といい続け、失踪宣言のお話にいきませんでした。 こっちは親が夢を見すぎて高いローンを払って必死で家を維持してきたのに、 遊びほうけて借金してそのまま行方不明になった人のために財産を半分わたさなきゃいけないか? と、法律内容に納得できません。 どうせ、相続税のかからない程度しかない財産なんでそのまま無言で通そうか悩んでます。 一応、別の選択肢もあるのかな?と思い、 大手の弁護士さんにも相談しましたが笑いながらほぼ同じことを言われました。 こっちは必死なのに、別に笑わなくても…即お断りでしたが…

  • 移送申立て却下に対する不服申し立てについて

    移送申立て却下に対する不服申し立てについて お尋ねします 地裁での裁判にて移送申立てを却下されたのですが、 これに対して即時抗告ではなく、通常抗告は通りますでしょうか。 また、もし通常抗告を申し立て却下された場合、 それに対して再抗告や、異議申し立てなどの不服申し立ては可能でしょうか。 可能な場合、なんという不服申し立てになりますでしょうか。 また、不服申し立て可能な場合、即時抗告のように申し立てのための期限はありますでしょうか。

  • 別居時の負担について

    別居時の負担について お世話になっております。 夫と別居しています。それぞれ実家に戻っており、離婚になると思います。 夫に婚姻費分担金をこれから請求するのですが、下記の内容も分担金に入るのでしょうか? あるいは別途請求できるのでしょうか? 他にも請求できるものがありましたら、お教えくださると助かります。 ちなみに私は、病気療養のため、ひと月前に仕事を退職し無職です。子どもはいません。 よろしくお願いします。 ○年金(国保) ○医療保険(国保) ○診療費+薬代

  • 失踪宣言をだそうと家庭裁判所に電話をしてみたところ、

    失踪宣言をだそうと家庭裁判所に電話をしてみたところ、 「失踪宣言よりも不在者財産管理人のほうがいいですよ?」 といわれたのですが、「失踪宣言をだしてたい」 といっても、 「戻ってきたらどうするのですか?」 といい続け、失踪宣言のお話にいきませんでした。 こっちは親が夢を見すぎて高いローンを払って必死で家を維持してきたのに、 遊びほうけて借金してそのまま行方不明になった人のために財産を半分わたさなきゃいけないか? と、法律内容に納得できません。 どうせ、相続税のかからない程度しかない財産なんでそのまま無言で通そうか悩んでます。 一応、別の選択肢もあるのかな?と思い、 大手の弁護士さんにも相談しましたが笑いながらほぼ同じことを言われました。 こっちは必死なのに、別に笑わなくても…即お断りでしたが…

  • 移送申立て却下に対する不服申し立てについて

    移送申立て却下に対する不服申し立てについて お尋ねします 地裁での裁判にて移送申立てを却下されたのですが、 これに対して即時抗告ではなく、通常抗告は通りますでしょうか。 また、もし通常抗告を申し立て却下された場合、 それに対して再抗告や、異議申し立てなどの不服申し立ては可能でしょうか。 可能な場合、なんという不服申し立てになりますでしょうか。 また、不服申し立て可能な場合、即時抗告のように申し立てのための期限はありますでしょうか。

  • 民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟

    民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟費用を負担出来る経済力がない場合はどうなるのでしょうか?まだ訴訟は起こしていないのですが、訴訟する相手は元妻です。 元妻とは離婚した時に裁判で決まったので、子供の大学の学費(約400万円)を元妻の口座に分割で支払っているのですが、どうやら子供の学費として使わずに元妻の生活資金や老後の資金に回しているようです。 なぜこの事実が分かったかと言うと、子供が学費が足らなくて大学を中退してしまったと私に謝りにきた事で判明しました。子供は大学に通う前に数年間の間は学費を貯めていたので、その数年間で稼いだお金(150万円)で今まで大学に通っていたそうです。 子供は元妻に学費(400万円)を学費として使っていない事は父(私)には絶対に言わないようにと堅く口止めをされていたらしく言えなかったようです。 もう一つの理由は元妻はあまりに働かない人間なので、元妻の経済力なども考えて私に今まで言えなかったようです。 それに子供は元妻に子供の貯金から元妻の生活費まで渡すように言われていたとの事です。 子供は大学を中退した後に安く学べる学校を見つけたらしく、元妻に「40万円だけは学費として欲しい」と言ったところ渡さないの一点張りで、結局わたしが子供の為に振り込んでいる400万円は子供に一銭も渡っていないという現状でした。 子供が私に全て伝えた事を元妻に話したところ元妻は 慰謝料が足りないから、私には学費を貰う権利がある。 子供に今までかかった食費 光熱費 等を学費から返してもらっただけ。 しまいには、このお金(学費)は私たち(子供と元妻)が困った時に使うお金と言ったそうです。 子供は呆れ果てて縁を切り、家を出たそうです。 ただ元妻が調停から裁判へは持ち込めないと子供に強く言ったらしく、それが少し気になります。 それと私も元妻とはこれ以上は関わりたくなかったので100万円はあなたにあげるから、他のお金は子供に返してほしいという提案をしたところ調停・裁判をのぞまれました。 皆様に答えていただきたい質問は 1,経済力の低い相手を訴訟する場合は勝った場合の訴訟費用はどうなるのか? 2,この内容で本当に裁判へ持ち込むのは難しい事なのか? 3,元妻が勝つ可能性、もしくは私が元妻にお金を払う可能性はあるのか? 4,調停・裁判はこういう場合はどのくらいの期間がかかるのか? 私は元妻に400万円の全額の返還、訴訟費用の負担を望んでいます。 子供も裁判を望んでいて、書面での証言も貰っています。 文章が分かりずらくなってしまい申し訳ありません。 回答宜しくお願いします。 補足 350万円近くは元妻の手元にあり手放さないという現状です。 私も出来れば裁判を行いたくなかったので、その中から100万円はやるから他は返してくれという提案を出しました。350万円以上入金した後に分かった事でした。 そして子供の親権は私にあります。 元妻も自分に経済力がない事を知ってか何かあった時の為に形だけですが親権は私に譲りました。 子供は元妻を心配して、学生中は元妻と暮らしていました。 調書は養育費ではなく学費として払うという内容になっています。

  • 先日、離婚調停申立てをし、2週間後にあります。

    先日、離婚調停申立てをし、2週間後にあります。 私(妻)が申立てしました。 結婚歴1年9ヶ月で私と夫、共に27歳。そして0歳6ヶ月の子供がいます。 夫は現在無職ですが、養育費などはどうなりますか? 夫は子供が産まれてから度々、実家に帰るようになり仕事も人間関係などの理由で転々とし、今回は精神と体を鍛えたいと始めたスポーツジムに行ってくる。と言い残し、そのまま実家に帰ってしまいました。 前の時は、仕事行くと言い、弁当まで持たし見送ったのに、生後1ヶ月未満の子供と私を置いて実家に帰ってしまいました。 妊娠時も、まだ、陣痛がないのに、産まれそうだから。と嘘をついてやすんだり・・・出産後の退院の日の朝、夫に電話何回しても無視で結局、病院に迎えにも来ず仕事も無断欠勤したり・・・何度も同じような事があり仕事は長続きしていません。 今まで、いろんな事がありすぎました。子供できたし、しっかりしてくれるだろう。と信じて育児も家事もやってきました。 ですが、事ある後に夫の両親が前にたつんです。 仕事続かないのも、「あんたが、大きい会社だからって言ってこの子にプレッシャーかけたんだろが」と言われます。 ある時わ、会社行ったはずの夫が両親を連れてきて、「会社辞めてきた」と夫に聞かされ、義父には「実家に連れて帰るから別居でいいやろ」と言われ、感情的になった私が子供を連れて出て行くと、「それでも母親か」と義母に言われました。 今回は夫が出て行き1ヶ月ほどたち、毎日電話やメールしましたが完全に無視です。実家にかけますが、いつも義母がでて「あのこは疲れているから寝てる。起こせって言うの」「あの子は病気や、心配やないのか。普通やったら○○(苗字)の名を名乗っているなら、子供連れてすぐに来てこっちに住むやろ。それが私の幸せやわ」と言われます。 私の愚痴を旦那が自分の両親に話している事を知っていました。 旦那は、27歳にして子供を守る所か親に甘えています。親は、旦那が辛いと言えば信じ、私にひどいことを言ってきます。最終的には、息子を「うつ病と医者に書かせて送りつけたるわ」「あんたの育ちが分かるわ」など、、、と言われました。 一緒にいて妊娠中から産後も休む事なく、できることはやってきたのに・・・私も今回ばかりはストレスで、ろくに食べれず胃が痛く寝れない毎日で。。。 長い文になりましたが・・・聞きたい事がいくつかあります。 離婚するのに ・夫が無職の場合、養育費はどうなるか? ・離婚後の生活費は払ってもらえるか? ・旦那が精神病と言えば、どんなリスクがあるのか 補足 旦那は「離婚する。子供は幸せにしてほしい。」と言った事もあり、それは両親の意見でした。 親権はいらないという事です。 旦那は実家にいれば遊んでいても親が食べさせてくれる。私は妊娠し専業主婦になり自分の貯金も生活費にあて全く0。離婚後働きますが、0歳の子供がおりアパートも探し仕事も見つけるのは時間がかかります。それでも私と子供の生活が安定するまでの生活費を払う義務はないでしょうか?両親からとれませんか

  • 自己破産について

    自己破産について 連帯保証人になっていることで、自己破産を検討しています。 色々と調べてみたのですが、 下記の「生命保険の資産」について教えていただけませんでしょうか? 私が学生時代の時より、親がかけている生命保険があります。 保険料の支払いに関しては、親の口座から毎月支払っており私は一銭も払っていません。 契約者に関してですが、加入時は親で私が社会人になった時に、 源泉徴収の足しになると言う安易な動機で、 親→私に契約者を変更し、現在は私が契約者になっています。 ちなみに、保険証書は親が管理していて私の手元にはありません。 そこで、この生命保険の資産はやはり現在契約者の私になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • わたしは専業主婦(24)(一児の母)、現在主人の母(姑59)と同居をし

    わたしは専業主婦(24)(一児の母)、現在主人の母(姑59)と同居をしております。主人(32)は次男です。※姑は離別のため、現在わたしたちが住んでいる家は姑の実家です。 姑の父(主人の祖父)は生前自営業でしたが、多額の国税未納がありました。しかし姑は遺産放棄をしない方向で返済を試みた結果、国税の延滞金に加え他の金融機関や個人からの借金もあわせるとその負債額の合計はとても膨大であり、姑ひとりでは完済不可能です。 幸いいくつか土地を所持しているため今まで差し押さえ状態に至ることはありませんでした。 現在姑、長男、次男(主人)が借金を分配して完済していく方針で話がまとまっているのですが、 もし今後何らかの事情で完済が難しくなった場合、仮に自己破産を行うこととします。 その場合当人は姑ですが、いくつかのキャッシング(銀行)の保証人は長男と次男である主人です。 自分で調べた結果自己破産で差し押さえられるものにはそれぞれ事例ごとに例外があり一概にこうと言えない事が多いらしいのですが、 この場合(姑が自己破産した場合)同居しておりいくつかの保証人になっているわたしたちの世帯(主人・わたし・子供)にはどのような影響が考えられるのでしょうか? 1.自家用車は手放さなければなりませんか? 2.子供の学資保険を解約しなければならないのですか? 3.最低限必要な衣類は対象にならないと聞きましたが、喪服やフォーマルドレスなどは(※高価なものではありません)差し押さえの対象に入りますか?また、差し押さえになる衣類とは例えばどのようなものを指しますか? 4.携帯電話はどうなりますか? 5.結婚指輪(高価ではないがプラチナ製)や、主人にもらったたいせつな財布(ヴィトン)ネックレス(ティファニー)等も手放さなくてはならないのでしょうか? 姑には主人の貯金を数百万無断で返済にあててしまった過去があるため、わたしは子供の将来にも不安を感じておりとても悩んでおります。 同居ということと、次男であり保証人であるということから考えられる影響を教えてください。 お手数ですが、わかる方詳しい方どうか回答宜しくお願いいたします。m(_ _)m