lighthouse の回答履歴

全339件中161~180件表示
  • はじめまして

    はじめまして 初めて質問させて頂きますのでご迷惑をお掛けしましたらお許し下さい 19才の大学生がパチンコ屋の他人のスロットコイン15000円相当を盗んで 逮捕されました 初犯らしいのですが 常習性があると言われ 今余罪確認中との事です ご両親から聞いた話では 弁護士がつくので詳しくはわからないとの事でした 今後どうなるんですか? ちなみに彼とは遠距離恋愛で面会に行けません 『名古屋と長崎』 手紙とかは出せれますか? 文章が下手ですみません どなたかご回答下さい よろしくお願い致します

  • 弁護士の対応。主人と別居中で、婚費調停中です。お互い離婚は望んでおらず

    弁護士の対応。主人と別居中で、婚費調停中です。お互い離婚は望んでおらず和解に向けて話し合い中。近々、円満調停も申し立て予定です。主人側に現在、弁護士が付いているのですが、この弁護士の対応に困っております。前回調停で調停委員から、「(和解に向けて話しているのに、こじれては意味ない為)調停以外で用件等あって話す場合、当人同士でなく、代理人(弁護士)に話しなさい。向こうにも、そう伝えますから」と言われ、早急に主人に確認したいことがあり、弁護士に書面にて回答を求めました。しかし、指定した期日過ぎても返事はなく、再度、連絡するも一切、応答なしです。以前も二度、同じ事があり、電話で話しても黙ってしまい終始無言。→私「○○の件、主人に伝えていただけました?」弁「伝えました」私「何と言ってました?」弁「えー???」私「何も言ってなかったんですか?」弁「伝えましたが、本人の意志が確認できていないので」私「いつ確認してもらえます」弁「んー」と言った感じです。仕方なく主人に直接話すと「何でもっと早く言わない!聞いてなかったぞ!」と言った感じで弁護士は、伝えてなかった?という感じ。この他にも、主人の代理人(弁護人)なのに、一切、主人に対する弁護もなく私の問い「これは主人が悪いですよね?」等にも「そうですね。私も、どうすべきか判りかねます」といった返事です。主人の弁護もしない。代理人として話しもしない。円満での話しなのに、弁護士がきちんと、対応してくれれば話しが円滑にいく部分も、余計こじれてます。この弁護士に対して、しっかり対応して貰いたいのですが、『弁護士の所属事務所所長に、話す』等、何か安はございますでしょうか?懲戒請求をだして、厳重注意、等も考えたのですが、この程度では、懲戒処分にあたりませんよね?

  • 財布連続盗難、同僚の中に犯人がいる。

    財布連続盗難、同僚の中に犯人がいる。 友人から相談を受けました。知恵をお貸してください! 友人はとある服屋でバイトしており、 勤続年数的に殆ど出勤しない店長に代わりお店を仕切るような立場にいます。 最近、その服屋で控え室に置いてある、店員のバッグの財布の中から お札が消えているという事件が連続して起きまた。 今までそのような事が起こった事はなく、バッグは控え室に無造作に置かれていました。 友人曰く犯人は勤務時間やその日の店員の行動、普段の言動などを総合して 最近バイトに入ったA子さんに間違いはないらしいと言うことです。 友人が電話で店長に判断を仰いだところ、閉店後全員の持ち物検査をするように と言われ、指示通りバッグからポケットまで調べたけれど、お金は出てきませんでした。 友人には今後、このようなことが起きないように鍵付きの棚とかにしたら? と言ったのですが、友人や盗まれた店員の怒りはおさまらないようで、 どうしても犯行を認めさせて、お金を返させたいと言っています。 おそらくまた犯行を重ねると思われるので また犯行が行われたら、警察に被害届けを出さない代わりに、 A子さんに謝罪とお金を返すように説得したいそうです。 そこで質問です、 仮にですが、被害届けを出すことになって受理されても、 額も合計5万円程度ですし、店員の証言だけでは 捜査してA子さんを捕まえては貰える可能性は少ないですよね? そうだとして、どの程度の証拠をそろえていれば捕まえてもらえるんでしょうか? 考えたのは控え室に隠しカメラを設置して録画、バッグや財布の指紋をふき取っておいて、 犯人の指紋が残るようにする事くらいです。 他に証拠を取る手段として有効な考えがあれば併せて教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • みなさんは、理系・文系どちらですか?

    みなさんは、理系・文系どちらですか? ちなみに男性か、女性かも教えて下さい。

  • 慰謝料というのは、民法中ではどの条項で触れられているんですか?

    慰謝料というのは、民法中ではどの条項で触れられているんですか? 不法行為による損害賠償、債務の不履行による、損害賠償との関係についても教えていただけるとありがたいです。

  • どうして続いているのか分からないお店・・・

    どうして続いているのか分からないお店・・・  そんなお店の例があれば、教えて下さい。 因みに私は、今の街に引っ越してきてからかれこれ20年経ちますが、その間に一度もお客が入っているのを見たことがない履物屋があります。 店頭のビニールで包んであるスニーカーなども、どうもその当時のままのようですから、それだけ動いていないと、未使用ビンテージのお宝だらけになっているかも?

  • 供託と債権差押

    供託と債権差押 裁判で勝訴し、債務名義を得ましたが 相手方は供託してきました。 控訴はありません。 しかし、供託書を普通郵便で送ってきており 連絡も無いので、供託の送達証明は出来ないはずです。 そこで、供託に替えて債権差押をしてやろうと思いますが 問題はありますか?

  • 加害者の運転履歴、事故履歴を調べたいのですが・・・現在、交通事故の損害

    加害者の運転履歴、事故履歴を調べたいのですが・・・現在、交通事故の損害賠償請求で訴訟中です。 加害者の過去の事故履歴(違反履歴)って調べられますか?過去に事故や違反の履歴があれば訴訟も有利に進むと思うのですが・・・どなたかお詳しい方教えてください。

  • 万引きで検察から呼び出しを受けました。用件は?

    万引きで検察から呼び出しを受けました。用件は? 4ヶ月ほど前に万引きで警察に捕まり、 調書を取られた後 「これでこの件は警察から離れます。 もし何かある場合は2ヶ月ほどの間に検察から連絡が行くと思います」 と言われました。 それ以来何の連絡もなかったのですが 今日になって検察から文書で呼び出しの通知が来て大変動揺しています。 「お尋ねしたいことがありますから下記日時・場所においでください」 と書かれてあり、 「印鑑と身分証明書を持参してください」 「用件は通常30分程度で終わる予定です」 ともあります。 万引きした先のお店の方が好意を持って対処してくださったので この件はそれ以来許されたと思って生活していたのですが 4ヶ月たった今になって呼び出しがあるということは どのような用件が考えられるのでしょうか? これから立件される場合もありえるのでしょうか。 じつはこの件以前に、 警察には知られていない万引きをし、 捕まった後も別の場所でやった過去があるので、そのような場合 現行犯ではなくても、後から裁判沙汰になることもあるのでしょうか。 反省、など、さまざまな、本当に様々な思いが 現在頭の中を渦巻いて混乱しているのですが できるだけ細かい情報をお知らせしてアドバイスをいただきたいと思ったので、 長くなってしまいましたがご容赦ください。 ご回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 駐車違反で車が出せません

    駐車違反で車が出せません 私有地に頻繁に駐車されます。 以前はうちで2台所有していたので、2台縦列で停めていた(前の車を出す時は後ろの車を動かして出す)のですが、1台にしたところ隣のうちの借家に住んでいる男性が勝手に車を置くようになりました。 時間構わずとめられるので、自分が車を出したいときにはインターホンを鳴らして「車をどかしてください」と言いに行かなければなりません。もう20回以上やっています。 深夜なども毎日置いていて、夜中に出ようと思ったら車が出せず、インターホンを鳴らしても無視。戸をガンガン叩いても無視。諦めて家に戻った10分後、エンジン音がして車を移動していました。 「車をおかないでください」という紙をワイパーに挟んでおいても、やめません。 言いすぎると、逆恨みされそうな人物です。 そこでお聞きしたいのですが、ネットで調べてみたら、この場合私有地なので警察は介入できないということなのですが、同じ様に困ってらっしゃる方で改善された方はいらっしゃいませんでしょうか? 私有地なんですが、とても大きな車の為1/5が公道にでています。 これくらいじゃ警察は動いてもらえませんか? 一応、何かあった時のために違法駐車を見つけたら、必ず写真に収めています。 注意書きには日付時間を掲載し控えをとってあります。 父も母も入院しており、万が一、緊急の場合に車が出せなかったら本当に困るんです。もし、緊急時に車を出せなかった場合は損害賠償はとれるものでしょうか? 相手が男性ということもあり現在、ひとり暮らし状態になっていて、深夜に男性宅に度々言いに行くのもとても怖いです。 何かいい方法があれば教えてください。

  • 息子と娘、どっちが可愛い?

    息子と娘、どっちが可愛い? お子さんがいて、男の子、女の子両方いる方に質問です。 どちらかといえば、どっちの子が可愛い(好き)ですか? それで、あなたは女性・男性どちらですか?

  • 会社の多額の借金に経営者として個人保証していますが、会社の自己破産は多

    会社の多額の借金に経営者として個人保証していますが、会社の自己破産は多額の費用を必要とするようなのでこれをせず(放置しておき)、個人だけ自己破産によって免責を受けるということは可能でしょうか?

  • レンタル店でCDを借りると作詞曲者やアーティストにお金は入るのでしょう

    レンタル店でCDを借りると作詞曲者やアーティストにお金は入るのでしょうか? 一枚のCDで何回もお金を取るとそれ相応の儲けが出ると思うのですが、権利は買った店になってしまうのですか? 無償で友達などに貸すのは問題ないと思いますがお金を取って商売にしているので権利者に払っているのでしょうか。

  • 主人が交通事故被害に遭いました。

    主人が交通事故被害に遭いました。 相手は高校生無免許、飲酒、信号無視、ひき逃げ。 母親の車を運転して、車を乗り捨て逃走。 主人の車は大破し、入院はしていませんが、怪我をしました。 相手は、犯行を否認し、母親が罪をかばってましたが、その後犯行を認めました。 この場合、相手は未成年のため、保険が利かず、相手の両親が治療費等支払うとの事で、謝罪に来ました。 精神的慰謝料等、どのように手続きを進めて行けばよいかわかりません。 弁護士を立てるべきか教えて下さい。

  • <交通費について>はじめまして。現在販売の仕事をしており3年目になりま

    <交通費について>はじめまして。現在販売の仕事をしており3年目になります。先日事務の方に言われたことについて質問させてください。 事務の方が言うには「今まで交通費を支給していたが、こちらの確認漏れで実は発生しない距離(近すぎる)だったことがわかった。今後は支給しないことで了承してほしい。また、4月から8月までの5か月分を返還してほしい。」とのこと。ただ、自分でも近いことは自覚していたので、入社時の面接の際に住所を伝え交通費が出る距離なのかを確認していただいていたんです。その結果交通費が出るとのことで、それならば是非とそちらで勤務することに決めました。契約書でも交通費支給となっており金額も記載されています。ただ、就業規則には「3キロ以内は交通費は支給されない」とあり私の家は2,6キロなのでそれに該当します。が、私としては面接時に確認したので自分で距離を測るということはしていませんでした。私の落ち度ということなのでしょうか。今後支給されないのは仕方ないですが、返還というのは納得できず。この場合、返還するしかないのでしょうか。当然の措置なのでしょうか。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 原告が準備書面や証拠を出してこない。

    原告が準備書面や証拠を出してこない。 現在、同一原告から複数の訴訟を起こされています。 これまでに数回期日がありましたが、原告提出の書面の提出が異常に遅いです。 早いときでも期日2日前で遅いと当日裁判所での受け渡しとなります。 しかも2日前にFAXで送ってきたときは全て当日差し替えになるなどです。 また、訴状にある慰謝料請求権の元となる証拠は一切出してこず、 こちらの誹謗中傷、しまいには原告の通帳のコピーを証拠として提出し慰謝料が払えるはずだなどと言ってきます。 こういった行為を止めさせる方法はないのでしょうか。

  • 共犯者の自白は、補強証拠が不要とされていますが、それはかなり問題ではあ

    共犯者の自白は、補強証拠が不要とされていますが、それはかなり問題ではありませんか?   共犯者は自白の際に、責任逃れや責任転嫁をすると十分に考えられます。実際、共犯者の自白は検察(?)では どのように扱われているのでしょうか?

  • 会社の多額の借金に経営者として個人保証していますが、会社の自己破産は多

    会社の多額の借金に経営者として個人保証していますが、会社の自己破産は多額の費用を必要とするようなのでこれをせず(放置しておき)、個人だけ自己破産によって免責を受けるということは可能でしょうか?

  • 不特定債権

    不特定債権 不特定債権の引渡し場所は、どこでしょうか? 不特定債権には、持参債務、取立債務、送付債務などがありますが、履行地はすべて民法484条後段より、債権者の現在の住所地になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 第四百八十四条  弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない。

  • 相続後に財産維持の為に掛かった経費はどう処理するのですか。

    相続後に財産維持の為に掛かった経費はどう処理するのですか。  5年前に父が死亡して遺産相続となりました。残された遺産は大まかに言いますと、(1)土地付アパート1棟(2)宅地3筆(3)畑1筆です。  法廷相続人は子供5人です。生前の父はアパート経営の為に「不動産管理会社F社」を自ら出資し、経営していました。F社は現在後述のA夫を社長、B子、C子、D男を役員として事業を行っています。  相続人5人はそれぞれ、A夫、B子、C子、D男、E雄です。相続発生直後からE雄より家裁に遺産分割調停申し立てが出され、調停は不成立となり、審判に移行しました。そして、相続後4年間以上経過して審判が出ましたが、E雄から即時抗告が出され現在は高裁にて審議中です。  尚、「遺産分割裁判」とは別にE雄より管理会社F社を相手にした「相続以降のアパート家賃収入の5分の1を支払え」と地裁に訴訟が起こされています。  各相続人の現状として、D男は20年前に父より生前贈与を受けた土地に自己所有の住宅を建て居住しています。他の相続人4名は父名義の土地に各人が建物を建て居住しており、父の生前中から土地固定資産税は父が負担していました。相続後の現在も未分割状態である事からアパート収入の中より「共有財産の維持経費として」拠出しています。4人の相続人は、独占的に占有しているのに「未分割状態」という事で、本来等分割されるべき「果実(賃料収入)」から維持費負担されています。D男は何か釈然としないものがあります。  家裁審判官は、審判書の中で、「相続以降の収益金(果実金)や、経費は、遺産分割の対象ではない事から、別の場所で解決しろ」と審判書内では触れていません。  D男としては、不平等であり納得できません。遺産分割事件は現在高裁ですが、間もなく結審が出るようです。抗告したE雄以外は、高裁には一度も出ていませんが、家裁審判と同じように前述の問題点は、触れられないと思います。  そこで(D男)からの質問です。  (1)「未分割での共有遺産に係る税金は等分負担」の解釈は理解できますが、独占的に占有し自宅として利用している土地については「利益」を得ていると解釈して、私以外の当該相続人はその土地に係る税金分を負担すべきと思いますが、法的にはどう解釈されるのでしょうか。?  (2)仮に、当該人は税金分を負担するべきであると解釈した場合に、非該当であるD男はどの機会にこの問題点を提起したら良いのでしょうか。?  (3)地裁で係争中の「果実金分割請求事件」の被告である「F社」が当該相続人の負担経費分として清算しても良いでしょうか。?役員である(D男)からの清算依頼として処理する。?  (4)D男から全く別の訴訟を他の4名に対して起こさなければ清算できないのでしょうか。??出来ればこの方法はしたくない。 よろしくお願いいたします。