• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保証債務履行請求期限について質問です。)

保証債務履行請求期限についての質問

lighthouseの回答

回答No.1

質問1→契約保証書の保証金支払条件に当てはまっていたら、金融機関が発注者に保証金を支払うのは当然です。金融機関が御社への求償担保を解除したかどうかは保証義務に関係ないです。 質問2→契約保証書発行依頼条件に従って、求償があるのは当然です。 質問3→契約保証金は民事罰金のようなものなので、瑕疵の修補義務とか損害賠償義務は相変わらず、御社が発注者に負うと思います。「債権者が譲渡」の意味が僕にはわかりません。もちろん、発注者との工事請負契約で、どんな瑕疵があっても保証金さえ払えばそれ以上の義務は免責されるという契約条項になってれば、別ですが、今時そんな官民癒着といわれるような条項はないはずです。 質問4→定期預金なんですから、金融機関が預金返還債務と御社への求償債権を相殺すればすむ話。差押なんて面倒なことは考えるはずがないと思います。 質問5、質問6→その答えで御社が何がどう違ってくると考えておられるのか不明なため、回答不能。 質問7→現金を返してしまって担保を喪失するかどうかは、金融機関の勝手です。御社が心配する必要はないと思います。現実にそんな阿呆な金融機関はないはずです。

kuropon
質問者

お礼

質問1、2、3については、 なるほど、おっしゃる通りで、解決です。 ありがとうございます。 質問4、については、 確かにそれらの定期が保証書発行の金融機関と同一の金融機関なら、 差し押さえではありませんので納得です、 その定期が別の金融機関の定期の場合は、どのような求償行為になるのでしょうか? 但し、当該金融機関に定期口座がない場合は、そもそも、 現金のみしか保証書発行の受付が出来ないかもしれませんが、 それは不明です。 また、担保を預けている期間は金利を支払いますが、 金利を支払うということの整合性がわかりません。 定期預金には金利がつきます、 その定期を担保にしている期間の金利を取られる意味がわからない、 保証書を官庁に受領してもらった時点で、 金融機関が官庁へ当該期間、金を貸しているいるということでの、 金利なら、なんとなくわかりますが、 それであれば、金利と言う形ではなく、 手数料として最初に一括で金融機関に支払うことなら理解できますが、 なぜか、金利と言われている。 質問7、については 補足でもありますように、 官庁へ直接保証金を積んだ場合は、工事終了後、契約期間終了を待たずして、 現金が返還されます。 金融機関についても、定期が返還された後、弊社が定期の解約をした場合は、 同じように担保を喪失すると考えますが、 金融機関が弊社に対し債権者となるのではないでしょうか? 金融機関と言えども、弊社に金や資産がなけれは、不良債権となりますよね? そこらへんの、金融機関の回収実務はどのようになっているのか、 具体的な知識がほしいです。

kuropon
質問者

補足

>質問3→契約保証金は民事罰金のようなものなので、瑕疵の修補義務とか損害賠償義務は相変わらず、御社が発注者に負うと思います。「債権者が譲渡」の意味が僕にはわかりません。 質問を投稿した後ですぐ気付いたのですが、「債権者が譲渡」× で、 「債権が譲渡」されると言うことが聞きたかったのですが、保証金は罰金と言うことの回答があったので、債務が喪失するという契約条文がないので、債権の譲渡に関しての質問は削除致します。 状況としては、期限内に履行出来なかったことへの罰金、又は期限の利益の消失に関しての保証との意味があるようです。 保証金を払った後でも、相変わらず瑕疵の手直しが残っており、債務不履行が続けば、所轄の裁判所へ提訴されるようです。 よく考えれば瑕疵担保責任は法律上ありますので、保証金には関係ありませんでした。 質問5、6についての補足 請負契約に関する民法、商法がわからない事、 また、官庁が発注する契約に建設業法などの条文が謳ってあるのかがわからない事、 請負契約の契約違反の範囲で係争するに留まることなのかわからない事が 質問の補足です。 取り交わした契約書には、法律のどの部分に関わることか詳細に記載されておらず、 係争となった場合に、どういった法律が争点となるのか、適用される枝法がどの条文なのか、どこまでの範囲なのか?民間同士の請負契約と相違はないのか? 民事又は商法上では、何年かの債権請求期限?があると思うが、 (債権請求で請求書等、配達証明の受取拒否等、債権者が債務者へ一定期間の通知等の確認が取れない場合の債権の時効があったと思う) 官庁が企業等に対し、資産差し押さえ等の手続きに移行しなかった場合で、 債権は喪失する場合があり得るのか? 会社が倒産した場合は、民事再生法等の適用で経営者等の個人への賠償責任が残るのか、 官庁は損害賠償への手続きへ移行するのか? 予備知識としての疑問になります。 実際に起きる前の心配ではなく、 最大リスク、危機管理意識上の質問で、 悪い言葉でいえば計画的詐欺を行おうということでもありません。 法律を逆手にとって計画倒産をする法人でもないかぎり、 周到に知識をもっている訳じゃないのですが、 最大リスクの回避知識があるだけでも、 私の財産となりますゆえご教示願いたいところです。 担当の金融機関の人に聞けば教えてくれることが多い質問なんですが、 当該業務に関係ない事をつらつら聞くのもおこがましいので、 この板を利用してます。 過去の公共工事で契約保証金が必要な案件で、 金融機関からの保証金や、 官庁へ直接納めた保証金が工事終了後即時、現金が戻ってきている関係上、 この保証期限プラス6カ月の効力はどんだけあるの? と言うことです。 金融機関発行の保証書は、 直接現金で官庁に保証金を預ける場合と、 保証のリスク度合いが違いますし、 なんで、保証金が返納されたあとの6カ月の期限を設けているのか、 疑問なんです。 罰金は請負金額と違う性質だと断定できるなら、 6カ月後まで罰金はきちんと請求するからな! ということなのかを知りたいです。

関連するQ&A

  • 債務不履行時の履行の強制について

    下記は放送機材という不特定物に欠陥があった場合、瑕疵担保責任の適用があるかどうかについて争われた判例なのですが、一番最後の部分について質問させていただきます。 最後に「損害賠償請求権および契約解除権をも有すると解すべきである」と言っていますが、ここに「履行の強制」が入ってこない理由はあるのでしょうか。 判例は不特定物に瑕疵があり不完全履行になっているために損害賠償と解除を認めたものだと理解しております。そうしますと、新しい放送機材を渡すという履行の強制が一緒に書かれてもよいように思います。 単に書かなかっただけなのでしょうか。それとも履行の強制は認められないのでしょうか。 この事件限定の細かい事情は除外していただき、このような場合…としてお答えいただけますと幸いです。 「不特定物を給付の目的物とする債権において給付せられたものに隠れた瑕疵があった場合には、債権者が一旦これを受領したからといって、それ以後債権者が右の瑕疵を発見し、既になされた給付が債務の本旨に従わぬ不完全なものであると主張して、改めて債務の本旨に従う完全な給付を請求することが出来なくなるわけのものではない。債権者が瑕疵の存在を認識した上でこれを履行として認容し債務者に対しいわゆる瑕疵担保責任を問うなどの事情が存すれば格別、然らざる限り、Yは受領後もなお取替ないし追完の方法による完全な給付の請求をなす権利を有し、従ってまたその不完全な給付が債務者の責めに帰すべき事由に基づくときは、債務不履行の一場合として、損害賠償請求権および契約解除権をも有すると解すべきである。」

  • 金融機関の保証債務の回収方法って?

    連帯保証人となり、保証債務が生じた場合、 例えば1,000万円の借入に5人の連帯保証人がいても、金融機関は5人の保証人全員に1,000万円の保証債務支払を請求する、 ということですが、そうすると金融機関は1,000万円の債権に対し、5,000万円の請求をするということ? でも、金融機関が回収するのは1,000万円ですよね??? どんな基準で、誰が5人のうちの一人になるのでしょう?????

  • 支払いの期限のない契約の場合、債務不履行となるのは

    契約の際に代金の支払いについてその期限を設定しなかった場合、その債務不履行はいつの時点で成立するのでしょうか。債権者が支払いを要求した時に指定した支払い期限がそうでしょうか。

  • 公共工事債務保証の履行時の限度額について

    公共工契約額の10%を金融機関が保証し、保証書が発行されますが、この保証額とは、限定根保証と同様に利息等を含むと理解していいのでしょうか?万が一工事契約が解約となり保証履行の必要がでた場合、保証額に利息など上乗せされますか?

  • 債権者代位権か保証債務か。

    あるテキストで、債権者代位権について以下のような説明がありました。 「債権者代位権とは、債権者が自分の債権を保全するために債務者が有する権利を行使できる権利です(423条)。債務者が財産上の権利の行使を怠っているときに有効です。債務者が財産上の権利を怠っているときに有効です。たとえば、債務者が第三者に対して有する金銭債権を取り立てない場合などです。代位権を行使すると債務者は財産権の処分ができなくなります。ただし、親権や慰謝料請求権などの一身専属権については代位権を行使できません」 さて、たとえばクレジット会社に数カ月支払いを怠っていた場合など、督促の次に別会社から以下のような「代位弁済通知書」というのがきます。 「弊社A社はあなた様とBクレジット会社間のカード契約に基づくクレジットカード債権につき、Bクレジット会社に対する保証債務を履行いたしました。従いまして、弊社Aはあなた様に対する求償権を(代位)取得いたしましたことご連絡致します。 債権者代位権も保証債務も、いまいち具体的な実例がわからないのですが、クレジット会社の例は、債権者代位権、それとも保証債務なのでしょうか?しかし代位とあるので、一見債権者代位権を、B会社はA会社より譲り受けたともとれます。 双方が違う法律であれば、違うポイントや、それぞれについての解説などをご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 履行期限を過ぎた債務について、同時履行の抗弁ができるか…という問題だと

    履行期限を過ぎた債務について、同時履行の抗弁ができるか…という問題だと思うのですが… 課題が一問解けません;助けてください;; 平成22年5月1日、Aは、その所有する土地・建物を7千万円でBに売却する契約を結び、6月5日に履行することとした。 ところが、6月6日になって、Bは、Aに対して、代金は後日払うから、本件土地・建物の登記をBに移してくれと求めてきた。 Aは、登記を移さなければならないのだろうか。また、履行期限を徒過した責任を取らなければならないのだろうか。 6月6日には、どちらの債務も履行期にないから同時履行の抗弁権はAにはないと私はおもうんですが、 AがBに損害賠償を請求したりはできることにはならないですか!? 回答お願いします!!

  • 相続の債務引受け者が債務不完全履行になるとどう清算するのか?

    相続の債務引受け者が債務不完全履行になるとどう清算するのか? お願いします。 相続で600万円の債務を兄が引受け、そのうち300万は返済しましたが、その後返済せず不完全履行となってしまいました。 この場合、相続開始時の借金は500万円、残債は200万円ですが、金融機関からは500万の請求になるのか? その場合返した300万はどうなるのか? また、請求は残債の200万のみなのか? 相続人は兄弟3人です。

  • 消滅時効と履行の延滞について・・。履行の遅滞について教えてください・・!

    消滅時効と履行の延滞について質問があります。 確定期限付債権  消滅時効の起算点は期限到来時 これは10年間なら10年間で決まっているのだなと分かりました。 履行遅滞となる時期は期限到来時 履行遅滞とは債務者側の問題ですよね? この「履行遅滞となる時期」が消滅時効の期限到来時以降なのはどうしてでしょうか? 期限到来前ではどうしてダメなんでしょうか? 他にも 不確定期限付債権なら、履行遅滞は、債務者が期限の到来を知ったとき となっており、債務者側に有利な気がします。 期限の定めのない債権なら、履行遅滞は、履行の請求を受けたとき、となっています。 それ以前に気づかせる方法はないのでしょうか? 履行の地帯というものがあいまいでよく分かりません。 もしよければ教えてください。 おねがいします。

  • 履行代行者は債務者とみなせるか?

    以下の契約形態において、次の項目の考え方についてヒントをいただければ幸いです。 既に定見が整理されている分野ではない(ニッチな)ものと思いますので、法的・論理的に可能性のある整理がしたいというのが実情です。うまく説明できておりませんがよろしくお願いいたします。 ■目的:Bを被保険者とした保険契約を締結したい ■質問 (1)法的な位置づけをどのように整理したらいいか? (2)たとえば、Bを履行代行者(履行補助者)として整理することは可能か? (3)上記(2)が可能として、履行代行者に保険の被保険者の地位を与えられるか(Aが負う債務を、同時にBが負っていると整理することは可能か?) ■形態 (1)Aが一般消費者に自ら販売した製品の瑕疵保証を約す。(実際には、自然故障の際に無償修理を行うという契約) (2)Aは、該当の事象(自然故障)発生時の対応(消費者からの連絡受付・相談・修理手配と修理費の支払い)について、定額の料金を支払ってBに委託?する。(不確定の支出を定額で) (3)上記により、実質的にはAの負う債務について、その全てをBが履行することとなる。 (4)Bは、実質的に負担することとなる履行責任を保険(瑕疵担保責任保険)にて転嫁したい。 (5)一方、同保険は「保証契約履行により支出した費用」を支払うものであるため、被保険者は保証人である必要がある。Aが発行した保証書(Bがサービスを代行する旨明記)に基づく債務なので一義的にはAが被保険者となるが、契約により実際に履行するのはBであるので、このことをもって被保険者となり得る(保証債務を負っているといえる)か?

  • 債務の不完全履行についての追完が可能なとき

    資格試験に向けて法律の勉強をしています。 そこで次の質問をさせてください。 債務が不完全履行な場合で追完が可能な時、民法の教科書には「債権の目的が債務者の一定の行為であるときは完全な給付を請求できるし、賠償も請求できる」とありますがこれについて質問です。 (1)完全な給付の請求と賠償の両方ができるという意味ですか、それともどちらでもできるがどちらか一方を選択できるという意味でしょうか。 (2)債権の目的が債務者の一定の行為以外の場合はどうなりますか?