nitho_t の回答履歴

全138件中81~100件表示
  • WindowsXPSP3にApache2.2.15をインストールし、クライアントからアクセスしたいのですが。

    いつも、お世話になっております。 小生、只今WindowsXPSP3上に、Apache2.2.15をインストールし、 設定も終わり、クライアントからアクセスしたいのですが、なぜか、アクセスできません。 クライアントのhostファイルにもきちんと、ホストのIPアドレス、サーバー名を記述しました。 そして、クライアントのwebブラウザから、http://www.XXXXXXX.XXと入力しても、"XXXXXXXX.XXは見つかりませんでした。"と表示されてしまいます。 ネットワークの構成は下記の様になっております。 ホスト-----ハブ------クライアント ハブはもちろんルーターに繋がっています。 ハブの種類はすいません。 よくわかりません。。。 以下、各コンピュータの環境を記述させて頂きます。 -----ホスト----- WindowsXPSP3 インストールしているウイルスソフト AVG9.0 インストールしているApache Apache2.2.15 -----クライアント----- WindowsXPSP3 インストールしているウイルスソフト avast4.8 以上です。 お忙しい中申し訳ございませんが、先輩方ご教授宜しくお願い致します。

  • iphone 3gsで、gooメールを送受信する方法教えてください。

    iphone 3gsを購入したものです。gooメール(アドバンス)を使っていますが、iphone 3gsで、メールの送受信ができません。 指定通りに、受信サーバーは、pop.mail.goo.n.jp、送信メールサーバは、smtp.mail.goo.ne.jpにしています。それ以外、iphoneには、SSLを使用(不使用に設定)、認証、パスワード、サーバポートという詳細設定があるようですが、これらも設定する必要がありますでしょうか。ある場合は、具体的に何をすればよいか教えていただけますでしょうか。

  • 突然マウスカーソルが動かなくなる

    パソコンをしていると、突然マウスカーソルが動かなくなります。 改善方法を教えていただけると幸いです。 環境と状況は以下のとおりです。 【環境】 ・OS:Windows XP Professional SP3 ・PC:DELL Latitude E5500 ・マウス:SANWA MA-LS11BK 【状況】 ・マウスカーソルが何の前触れもなく動かなくなる ・マウスを挿し直すと、再び動くようになることがある(絶対ではない) ・3度以上挿し直しても動かなければ、もう何度挿し直しても動かない ・デバイスマネージャーを見ると、ヒューマンインターフェイスデバイスにエラーが発生していることがある(エラーコードは43であることが多い。10のときもあった。エラーが出ない場合もある) ・動かなくなったとき、デバイスマネージャーの中の「HID準拠デバイス」が消えることがある(たまにそうなる) ・マウスを変えても止まる ・マウスが止まった後、テンキーなどの他のUSB機器を挿入し使用しても反応がない ・マウスが止まっても給電は行われているようである そして、この件と全く関連性が見当たらないのですが、「マウスが動かない」という状況に出くわしたとき、その後シャットダウンやスタンバイができなくなります。「シャットダウンしています」などと書かれた青色背景の画面で止まるのです。最大1時間ほど待ちましたが、止まったままでした。 なお、マウスデバイスの再インストールはすでに行いましたが、効果はありませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • 突然マウスカーソルが動かなくなる

    パソコンをしていると、突然マウスカーソルが動かなくなります。 改善方法を教えていただけると幸いです。 環境と状況は以下のとおりです。 【環境】 ・OS:Windows XP Professional SP3 ・PC:DELL Latitude E5500 ・マウス:SANWA MA-LS11BK 【状況】 ・マウスカーソルが何の前触れもなく動かなくなる ・マウスを挿し直すと、再び動くようになることがある(絶対ではない) ・3度以上挿し直しても動かなければ、もう何度挿し直しても動かない ・デバイスマネージャーを見ると、ヒューマンインターフェイスデバイスにエラーが発生していることがある(エラーコードは43であることが多い。10のときもあった。エラーが出ない場合もある) ・動かなくなったとき、デバイスマネージャーの中の「HID準拠デバイス」が消えることがある(たまにそうなる) ・マウスを変えても止まる ・マウスが止まった後、テンキーなどの他のUSB機器を挿入し使用しても反応がない ・マウスが止まっても給電は行われているようである そして、この件と全く関連性が見当たらないのですが、「マウスが動かない」という状況に出くわしたとき、その後シャットダウンやスタンバイができなくなります。「シャットダウンしています」などと書かれた青色背景の画面で止まるのです。最大1時間ほど待ちましたが、止まったままでした。 なお、マウスデバイスの再インストールはすでに行いましたが、効果はありませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • ネットへの接続が不安定

    ネットへの接続が不安定 ケーブルTVでのネット接続、CoregaのルーターでPC2台利用、共に WindowsXP、それぞれ NEC LaVie - Firefox - ZoneAlarm/avast!、Lenovo - IE使用 - ウィルスバスター を使用しています。 LANカードや、ルーターのドライバーは最新のものにしています。 特に、NEC のほうで頻発(10回中5回)するのですが、Lenovo でもたまに(10回中2回)、ネットに接続できず 原因がわからず困っています。 一応、モデム・ルーターの電源off/on を平均で5回ほど繰り返したりして なだめながら、なんとかやっています。 その際、接続状況をチェックすると、送信・受信パケット数(例:送300、受10など)のアンバランスがひどく、また、何回か「修復」クリックを繰り返すと うまく軌道にのってパケット数が増加し、そのまま接続が安定する、といったことも たまにあります。 対症療法でなく、なんとか根本から直したいと思っています。 アドバイスのほど、お願い致します。

  • 世のなかにはDIMEなどの日々役に立ち仕事がはかどるであろう便利なIT

    世のなかにはDIMEなどの日々役に立ち仕事がはかどるであろう便利なIT技術やデジタルグッズを紹介する雑誌もあれば アソシエなどに代表されるように仕事術やメモ術、会話術の紹介された雑誌など 自己啓発系の書物がたくさんあふれています。 こうなるとどれをどれくらいセレクトすればいいのか迷ってしまいます。 緊急で必要なものばかりを選べ、といっても とくにデジタルグッズやITなどはそれを見るまでは現状で当然のように満足していたもので、 実際に目にするまではまったく必要性を感じていないものでした。 でも雑誌などで活用方法をみると俄然その記事に出会えたことに感謝し そして今すぐにでもそのツールを使いたいと思うのです。 しかし、デジタルグッズ雑誌やIT技術雑誌だけでも無数にあるので こうなると無間地獄です。 みなさんはどのような基準や指針でもって自己の成長や学習をおこなっていますか??

  • 投資信託を始めたい

    主婦です 資金200万円位で始めようと思っています。 友人から・豪ドルファンドをすすめられましたが、 良いアドバイスをしてくださいませんか?

  • 物理量のディメンションについて

    物理量のディメンションについて ディメンションとは何でしょうか?ある辞典には「物理量の種類だけを指定するもの」とありますがピンときません.以下の7つの認識は正しいでしょうか?御教授下さい. (1)「距離(m)を速度(m/秒)で割り算した値のディメンションは秒だ」という表現は正しくない.こういうとディメンションとは単位のことのように聞こえるが,ディメンションと単位は同一ではない. (2) 振り子の周期(秒)と人の寿命(年)は,秒と年というように単位は違うが,ともに時間という種類の量であるので,同じディメンションだ. (3) 距離A (m)とB(km)の二つの数値の足し算A+Bには意味がない.単位が違うから.しかし,Bを1000倍して単位をAとそろえれば,A+1000Bという意味のある足し算ができる.単位をそろえることが可能なのは,物理量A,Bが同じ種類だから,同じディメンションだからだ. (4) 距離A (m)と時間C(秒)の足し算は,どうしたって無意味.それはAとCのディメンションが異なるからだ. (5) 速度(距離/時間)のディメンションは2次元,というのは間違い.速度のディメンションは距離については1次元,時間についてはマイナス1次元というのが正しい. (6) 密度(質量/体積)のディメンションは,質量については1次元,長さ(距離)についてはマイナス3次元だ.なぜなら体積のディメンションは長さ(距離)について3次元だからだ. (7) 10人で5日かかる作業量を50人・日と表わした時,作業量のディメンションを2次元というのは間違い.人数について1次元,日数(時間)について1次元というのが正しい.

  • 宇宙科学について 宇宙科学に必要な知識で物理学が有りますが、物理学の中

    宇宙科学について 宇宙科学に必要な知識で物理学が有りますが、物理学の中の何を勉強すれば良いか教えて下さい。又、物理学の勉強方法も教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#107685
    • 物理学
    • 回答数5
  • ファイヤーウォールとIP tablesの違いについて

    ファイヤーウォールとIP tablesの違いについて ファイヤーウォールとIP tablesの違いは何になるのでしょうか? すっかり同じだと思ったいたのですが、HWのファイヤーウォールが売っていたりして、 「なんでこんなものがあるのか?」と思ってしまいました。 あるいは、HWを買うファイヤーウォールは、IP tablesよりも高いセキュリティ機能があるのでしょうか? どなたかお詳しい方がおられましたら、 どうぞよろしくお願い致します。

  • プログラマー システムエンジニアだった人、の人に質問です。

    プログラマー システムエンジニアだった人、の人に質問です。 私、2009年入社新入社員です。 配属当時は1人で勉強させられて 今はVBA(access)を主にしています。 C#もちょこっとやりましたが入門程度なのと時間がたっているので ???なところです。 そんな私も1年が経過するところなのですが、 未だに引用、コピペを使い、それを少し変えてプログラムを組むことしか出来ません。 実質半年くらいですが、やはりこれでは今後が厳しいですよね? 処理は浮かぶものの、全然コードがかけません・・・・ 覚えが悪く全然だめです。 今は改修作業をしていて、まだ平気なのですが これから新規に色々作ることを考えると今のままではまったくだめだなぁと実感しているのとともに 向いてないのかと思い始めています。 上記のことから私はプログラマとしてダメなのでしょうか? 最近は非常に悩んでいます・・・・

  • 工程中に全数目視検査をする部品の受入時の抜取検査について

    <製造工程の組み立て中>に、構成部品(ケース)に対して全数目視検査を実施してから、当該構成部品を製品に組み込んでいます。 当該構成部品に対して、受入時に受入数1,000個に対して10個抜き取り検査をしています。 そこでISO9001の審査において、JIS Z 9015等の抜取検査基準に則って抜取数を決めるのが望ましいという指摘を受けました。 弊社では、工程内で全数目視検査を実施するのだから、JISに則った厳格な抜取検査は必要ではないのか?という意見も目立ちます。 ロット不良の恐れもあり、受入時の抜取検査を省くことには抵抗があります。 当該構成部品は成型品ということもあり、受入数1,000個に対して10個抜き取って確認で現在、問題ないのですが、やはり指摘の通り、JIS規格に則った抜取検査をしなくてはいけないのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教授願いたいと思います。

  • すみません教えてください!

    すみません教えてください! 横浜界隈で、まともなビジネスセミナーを開催しているところってないでしょうか? できれば、営業関係で、料金は安め(2,000~3,000くらい)で、もちろんきちんとしたところが望ましいです^^

  • ケーキの平均的な卸価格を知りたいのですが。

    ケーキの平均的な卸価格を知りたいのですが。

  • 成功率100%!1ヶ月で300万円稼ぐ5DAYSプログラム【第17期生

    成功率100%!1ヶ月で300万円稼ぐ5DAYSプログラム【第17期生10名募集】 この商材を買おうか迷ってるんですが本当なのかどうかしりたいので誰か教えてください!!

  • 企業の強み、高い技術力とは?

    企業の強み、高い技術力とは? 就職活動を行っていると、自社の強みとして高い技術力を上げる企業が多くあります。 先日参加したセミナーでも、「高いシミュレーション技術と高い評価技術が弊社の強みです」 と伺いました。 高い技術力、高いシミュレーション技術、これらはすごく抽象的で、私にはあまりよくわからず、 ずっともやもやしていました。 このような気持ちの根底にあるのは、なぜ他の企業がまねすることができないのか、という点です。 自分なりに掘り下げてみた結果、論点を以下の三つにまとめることができました。 (1)企業における良いシミュレーションの定義とは (2)良いシミュレーション結果を得るために企業にとって必要なものは何か (3)(2)で必要なものを獲得するために、どの程度の時間・お金を要するか 自分なりに考えましたが、あまり納得する答えが思いつきません。 どれか一つの質問に対する答えでも構いません。 どなたか、ご教授のほど宜しくお願いします。

  • フォトンの質量

    フォトンに質量がありますか? ちょっと混乱しています。

  • もしムチを光の速さで振ったらムチの先端は光の速さを超えますか?

    もしムチを光の速さで振ったらムチの先端は光の速さを超えますか?