nitho_t の回答履歴

全138件中121~138件表示
  • 配列n番目のデータの取得をしたい。

    初歩的な質問で恐縮です。 2次元配列形式で作った CSVファイル moromoro.txtがあります。 <?php $CsvData = fopen("./moromoro.txt","r"); $line=fgetcsv($CsvData,50,"\t"); print_r($line); ?> としてブラウザでみると Array ( [0] => abcd,efgh,kimn,qrst,uvwx)  とデータが入ります。ところが、データを取り出すため、 以下の通り4行目を追加しブラウザで見ても白いページだけになります。 01: <?php 02: $CsvData = fopen("./moromoro.txt","r"); 03: $line=fgetcsv($CsvData,50,"\t"); 04: list($aaa,$bbb)=$line; 05: return $aaa; 06: print_r($aaa); 076: ?>  ---------- 4行目以下を次のように変更しても 04: $ccc[]=$line[2]; 05: print_r($ccc); 06: ?> Array ( [0] => )  とだけが出てデータの取得が出来ません。何故でしょうか? どうすれば、配列n番目のデータを取り出すことができるでしょうか?

    • 締切済み
    • spindle
    • PHP
    • 回答数6
  • 宇宙の膨張と保存則について

    宇宙は空間自体が広がっていると聞きましたが、そうなるとポテンシャルが増えてしまって保存則がやぶれるのではないでしょうか?

  • 配列n番目のデータの取得をしたい。

    初歩的な質問で恐縮です。 2次元配列形式で作った CSVファイル moromoro.txtがあります。 <?php $CsvData = fopen("./moromoro.txt","r"); $line=fgetcsv($CsvData,50,"\t"); print_r($line); ?> としてブラウザでみると Array ( [0] => abcd,efgh,kimn,qrst,uvwx)  とデータが入ります。ところが、データを取り出すため、 以下の通り4行目を追加しブラウザで見ても白いページだけになります。 01: <?php 02: $CsvData = fopen("./moromoro.txt","r"); 03: $line=fgetcsv($CsvData,50,"\t"); 04: list($aaa,$bbb)=$line; 05: return $aaa; 06: print_r($aaa); 076: ?>  ---------- 4行目以下を次のように変更しても 04: $ccc[]=$line[2]; 05: print_r($ccc); 06: ?> Array ( [0] => )  とだけが出てデータの取得が出来ません。何故でしょうか? どうすれば、配列n番目のデータを取り出すことができるでしょうか?

    • 締切済み
    • spindle
    • PHP
    • 回答数6
  • 桁あふれ誤差のプログラムで質問です。

    1から15までの階乗を計算するプログラムで、階乗を求める関数を定義してその結果を確認し、その際に階乗の計算を開始する数と終了する数を記号定数で定義(#defineを使って)したいのですが、分からなくて困っています。 関数を使わないで以下のようにやり、 #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void) { int n; int ans=1; for(n=1;n<=15;n++) { ans=ans*n; printf("%d!=%d\n",n,ans); } return 0; } これをやってみてなんとか結果が確認できたのですが、上記のように、階乗を求める関数を定義して、この上記のプログラムを書き換えて、そのときに階乗の計算を開始する数と終了する数を記号定数で定義(#defineを使って)して行いたいのですが、 分からなくて本当に困っています。助けてください。

  • 最初から入っている自社のプログラムを移動できますか?

    富士通ノートPCを使っています。 コントロールパネル→プログラムのアンインストールで 一覧を見ると富士通製のソフト?がたくさんあります。 これらはCドライブに入ってるのでしょうか? だとすればDドライブに移動することはできるのですか? Cドライブの容量がかなり少なくなってきたので・・・

  • Wordファイル→テキストファイル に変換したいです。

    Word2003でさくせいしたファイルが複数有ります。 「テキストファイル」に変換したいです。 どうしたら良いでしょうか? できれば、複数のWordファイルを1度にテキストファイルにしたいです。 ご助言、お願いします。

  • ゲームプログラミングの乱数で位置を決める事で

    ゲームプログラミングで、乱数を使っていて、どうしてもできない事があるのですが、例えば複数の物があるとします。その物を、乱数により位置を決めたいのですが、乱数で複数個の位置を繰り返し、取得したいのですが、いかんせん、値が更新しないのです。もうまったくどのようにしたらいいのかわかりません。どなたか、教えてくれませんか?

  • この自己分析ですが

    知人に渡されて書きました。これが足かせになる職業はありますか? 求められる技術~作業能力。コミュニケーション力。精神年齢が低くない 受け入れられる人物~しっかりしている、話し合いができる。感情に流されにくい 個人の客観的分析  長所~几帳面を嫌がらない。見栄を張らない。理路整然としているほう 短所~短気。相手を客観視する。気分が高ぶることが少ない 長所は、求められる技術と人物にどう生かせるか 作業が正確にできる。話し合いでわがままになりにくい。感情に流されて損になることをしない 短所は、求められる技術と人物にどう弊害になっているか 短気だから相手のペースが遅かったり幼稚だと不快になる。客観視するから信用されても信頼はされにくい。気分が高ぶりにくいから説得してまで嫌がることしてもらいたがらない

    • ベストアンサー
    • noname#155731
    • 就職・就活
    • 回答数1
  • ゲームプログラミングの乱数で位置を決める事で

    ゲームプログラミングで、乱数を使っていて、どうしてもできない事があるのですが、例えば複数の物があるとします。その物を、乱数により位置を決めたいのですが、乱数で複数個の位置を繰り返し、取得したいのですが、いかんせん、値が更新しないのです。もうまったくどのようにしたらいいのかわかりません。どなたか、教えてくれませんか?

  • ゲームプログラミングの乱数で位置を決める事で

    ゲームプログラミングで、乱数を使っていて、どうしてもできない事があるのですが、例えば複数の物があるとします。その物を、乱数により位置を決めたいのですが、乱数で複数個の位置を繰り返し、取得したいのですが、いかんせん、値が更新しないのです。もうまったくどのようにしたらいいのかわかりません。どなたか、教えてくれませんか?

  • 男性に質問です 女の子の頬をつねるのはどういう心理ですか?

    私には好きな人がいます。付き合ってはいません。相手の男性は私の事を気に入っているのか全く分かりませんがご飯には何度か行く関係です。(体の関係はもちろんなし) その男性はよく私の頬をつねります。 スキンシップのつもりなのか?とも思いますが、 全くその男性の心の内がわかりません。 どういう時に頬をつねりたくなるんでしょうか?

  • ニコニコカレンダー(ソフトウェア開発手法)について

    こんにちは。30代 会社員です。 現在 仕事でWebアプリケーション開発のプロジェクトに 関わっているのですが、そこでは ”ニコニコカレンダー” というツール(メソッド?)で チームの士気の見える化を行っています。 各メンバーは無邪気に利用していて、ツールの評判はよいのですが 気分の判断基準が人によって偏りが出始め(常に普通をつけるとか) マネージャーの人はもう少し何とかならないものか、と 頭を悩ませているようです。 もし ニコニコカレンダー を実践で使ってみて うまくいっている状況や、もし工夫をされた点などの 経験について教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • GPSで位置を知るために必要な衛星の数

    GPSの衛星からは時刻情報が送られて来るそうです。 地上のGPS受信機では受け取った時刻と自分の時計とを比べることによって、衛星からの距離を知るそうです。 ですので基本的には3つのGPS衛星からの信号を受信出来れば、自分の位置が求まると思います。(3次元空間上の3つの点の座標、及びそれらの点からの距離が与えられれば受信機の位置が一意に特定出来る。) (実際には解は二つ得られるが片方の解は地上から見てGPS衛星の向こう側にあるので無視。) しかしこれは受信機に搭載している時計が十分に正確な場合です。 実際には、GPSに搭載している時計の方は原子時計で十分に正確だそうですが、受信機側は通常普通のクォーツでそんなに精度が無いのだそうです。ですので十分な精度で知ることが出来るのはそれぞれのGPS衛星からの距離の「差」だけだということになります。 Lab = 衛星Aからの距離-衛星Bからの距離 Lbc = 衛星Bからの距離-衛星Cからの距離 Lca = 衛星Cからの距離-衛星Aからの距離 上記の3つの値だけが与えられた場合、受信機の位置は一意には求まらず、ある曲線状のどこか、ということが分かるだけだと思います。 こういう状況で、受信機の位置を知るには、もうひとつ衛星が必要です。 ---------------------- 以上がWikipedia等の文章から私が理解した内容です。 しかし、以下の、別の考えが頭に浮かんでしまい、分からなくなってしまいました。 [考え方2] 衛星Aからの距離-衛星Bからの距離がLabであるような点の集合はある曲面を形成する。(これを曲面abと呼ぶ) 同様に 衛星Bからの距離-衛星Cからの距離がLbcであるような点の集合もある曲面を形成する。(これを曲面bcと呼ぶ) これらの2つの曲面が交差するところ、すなわち上記の2つの条件をどちらも満たすような点の集合はある曲線を形成する。(これを曲線abbcと呼ぶ) 衛星Cからの距離-衛星Aからの距離がLcaであるような点の集合もある曲面を形成する。(これを曲面caと呼ぶ) 3つの条件をすべて満たす点は、曲線abbcと曲面caの交差したところである。曲面に曲線がぶすっと刺さったところなので点の位置はたぶん1個とか2個とかその程度には限定できるであろう。 ------------- 上記の[考え方2]は衛星が4つ必要という考えと矛盾すると思います。 たぶん[考え方2]が間違っているのだと思うのですが、どこが間違っているのか分かりません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • katio
    • 科学
    • 回答数8
  • 量子力学の世界における「1+1=2」は?

    みなさんこんにちは。 連休突入ですね。 私はこの連休中に日頃の疑問を一気に解決したいと考えております。 これはその第一弾! 本題に入る前にまず、私の物理学レベルを明らかにしておきましょう。 「確かフラミンゴの法則ってあったよね? あれって、右手だっけ、左手だっけ? えっ!フレミング!? あ、そうなの。でも、問題はそこじゃない!右手か、左手か!? ええっ!どっちもあるの??そう……」 というレベルです。お分かりいただけますでしょうか。つまり、何の知識も無い。 そういった私が問います。 「量子力学の世界ではあらゆる事象が確率でしか表せない」と聞きました(情報元はたぶんTV番組)。 では、「1+1=2」はどうでしょう? これも確率でしか表せないのでしょうか? もしそうだとすると、とんでもない事が起こると思います。 「1+1=2」が、ある確率でしか正しくないとすると、 確率の計算そのものがあやふやになってしまう、いや不可能になってしまうと思うのです。 こうなると、 「あらゆる事象が確率でしか表せない」 どころか、 「何がどうなるのやら、まったく分かりませんわ。アヘアヘアヘ…」 となるのでは??? 「アヘアへ~」はさておき、 このような混乱が生じない理屈として、 私は一つの見解を見つけました。 それは、 「1+1=2を計算する者は、量子力学の世界の外に立っているので、 量子力学の確率論に巻き込まれない」 というもの。 コレってあってますか? おそらく見当違い(どころじゃない)と思いますが… 蛇足) 私がこのような疑問を持つにいたった最初のきっかけは、 迂闊にも「哲学カテゴリ」に足を踏み入れてしまったことからです。 そこから数学を考え、「1+1=2」を考え、こちらに行き着いたのです。

    • ベストアンサー
    • noname#164176
    • 物理学
    • 回答数4
  • 外部シンボルの未解決のエラー

     今日ずっとタイトルのエラーの解決を探してたんですが,なかなかうまくいきません.助けていただきたいです.よろしくお願いします.   VC++2008を使ってます.エラーは, ――――― エラー 2 error LNK2001: 外部シンボル ""public: void __thiscall Sequence::Game::Parent::SetSeqID(enum Sequence::Game::Parent::Seq)" (?SetSeqID@Parent@Game@Sequence@@QAEXW4Seq@123@@Z)" は未解決です。 Load.obj ――――― エラー 9 error LNK2019: 未解決の外部シンボル "public: __thiscall Sequence::Game::Parent::Parent(int)" (??0Parent@Game@Sequence@@QAE@H@Z) が関数 "public: void __thiscall Sequence::Parent::Update(void)" (?Update@Parent@Sequence@@QAEXXZ) で参照されました。 Parent.obj という類の2種類のエラーが全部で10個ほどと「外部参照○が未解決です」というものです. Parent.cppというものは  Sequence/Parent.cpp Sequence/Game/Parent.cpp と2種類あります.  ちゃんとSequence/Game/Parent.cppにこのヘッダで宣言したものの定義をかいているんですが, このcppのソースを全部消したり,エラーになるようなことを書いてビルドしても 同じエラーが同じだけでてしまうので, 恐らく,このソースをうまく一緒にコンパイルできてないのだと思います というところまで 今日調べてわかりました. ちゃんとプロジェクトの中には入ってますし,フォルダ構成も間違ってないと思うんですが,リビルトしてみると Parent.cpp が一回しかコンパイルされてません. このエラーの一歩前の段階は Sequence/Parent.cpp に関しての外部シンボルの未解決エラーでした.  解決策をいただきたいです.よろしくお願いします.

  • ウイルスバスター2009 2台用利用者ですが

    2台管理ではなくしたい。うっかりもう1台のほうにも繋ましたらOsの入れ替えまでなりそうになりました。単独に使いたいのですが、XP3、Lan接続にて利用。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • パスの設定とかパスを通すって、どうも意味がつかめません・・・

    例えばwindowsで使うgccの扱いで、私は「C言語のe本」というのを読んでいるのですがgccを使えるようにするために ダウンロードしたgcc-2.95-mingw32.zipを展開する時に、展開先をc:\gcc-2.95として展開し、その後windowsXPのコントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→システム→詳細設定→環境変数→システム環境変数からPath→そこに;c:\gcc-2.95\binを追加してOKとのことで 確かにその通りにしたらコマンドプロンプトでgccと入力するとなんか答えてくれるようになりました。 でも、これがどういうことか意味がわからなくて気持ち悪いです。そもそもbinというのをなんで指定してるのかが何か分からないし、パスを通すって何をしたんだろうと。 それからFreeMat(MatLabと互換性があるフリーソフト)も興味からいじっているのですが、Path toolというものでパスを設定するようです。それを起動するとディレクトリを追加するような画面が出てきます。パスって何かを知っていれば適切なディレクトリを選択できると思いますし、結局、「パスを通す」って何かわからないので全然応用がきかないんです。 このあたりのこと詳しい方がいたら教えていただけませんか? ちなみに「c言語のe本」では、「インストールしたgccが、どこにあるのかコンピュータに教えてあげるための作業だ」と書いてあって、意味がわかりませんでした(汗)