ghostbuster の回答履歴

全943件中881~900件表示
  • Aをエイと発音すると。。。。

    ある英語の歌なのですが、例えば、 ・I offered him a ride ・we drove for a while ・him was a note など、ほとんどの「a」を「ア」ではなく「エイ」と発音しています。 これは、どういうことなのでしょうか? アとエイで意味とかニュアンスが違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Aをエイと発音すると。。。。

    ある英語の歌なのですが、例えば、 ・I offered him a ride ・we drove for a while ・him was a note など、ほとんどの「a」を「ア」ではなく「エイ」と発音しています。 これは、どういうことなのでしょうか? アとエイで意味とかニュアンスが違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新潮文庫「嵐が丘」の新訳

    新潮文庫の100冊ってありますよね。 あれを2冊買うと必ずもらえるキーチェーンというのを家族にせがまれて 何か買おうと思うのです。 すでに1冊は読んだので、あと1冊なのですが、 前々からいつかは読みたいと思っていた「嵐が丘」にしようかと思っています。 しかし一つだけ気がかりなのが「新訳」ということです。 そこで、お聞きしたいのは、今度の新潮文庫の新訳(鴻巣友季子訳)と、 それ以外の旧訳を両方読んだという「嵐が丘」通の方、 鴻巣さんの訳はどうでしたか。おすすめできますか。 教えてください。 困り度を3にしたのは、プレゼントの締切が近いからです。

    • ベストアンサー
    • noname#9152
    • 書籍・文庫
    • 回答数1
  • カントの物自体について

    彼の理性批判のキーとなった物自体ですが、彼はこれを 観念論者の「思考する者だけが存在する」というテーゼへの反論として 提示しています。では、単純に、彼が物自体があると思ったのはなぜなのでしょうか。 それが超越論的な表象をみとめることによって合理論者と経験論者どちらか一方への 傾斜を避けるためならば、彼はなぜその立場をとる必要があったのでしょうか。 三大批判を読んでも結局このところが見えてきません。 いったいいかなる背景が彼をその「間」に置かせたのでしょうか。 結局最後は哲学者自身の「信」にいきつくのでしょうか。

  • as if 親の仇に出会った如く...

    日本語だとても的確でユーモアのある比喩的表現二つ、 英語でも良い表現ありますか?別に古くからある言い回しでなくてもオリジナルの比喩でも良いのですが。 1.そんなに力をいれるな!Relaxしなさい、親の仇に会ったわけじゃあるまいし...(これは緊張している人に教えるとき使うと気分がほぐれる優れものだと思います) 2.もう一つは、取引先のアメリカのメーカー、注文するとすこしづつShipしてくる会社があるので、そんな少しづつShipしてくるな...細切れ肉じゃあるまいしとか、五月雨じゃああるまいしとか辛辣でユーモア豊かに言いたいのです。因みに以前April Showerじゃあ有るまいしと言ったけど反応はいまいちでした。

  • ●お勧めの子供向け本●

    英語の勉強のため、子供の本を多読しようと思っています。で、図書館にいっていろいろみたのですが、どうも好みにあいそうなものがありません。 下記以外でなにかおもしろいのありませんか? 文章や長さのレベルはハリーポッター以上、です。 よろしくお願いします! ((苦手)) ●妖精とかでてくる(ハリーポッターはよんだが「ホビット」挫折) ●小学生以下が主人公でどーたらこーたらするやつ ●あまりにもハッピーで興奮するところないやつ

  • カントの物自体について

    彼の理性批判のキーとなった物自体ですが、彼はこれを 観念論者の「思考する者だけが存在する」というテーゼへの反論として 提示しています。では、単純に、彼が物自体があると思ったのはなぜなのでしょうか。 それが超越論的な表象をみとめることによって合理論者と経験論者どちらか一方への 傾斜を避けるためならば、彼はなぜその立場をとる必要があったのでしょうか。 三大批判を読んでも結局このところが見えてきません。 いったいいかなる背景が彼をその「間」に置かせたのでしょうか。 結局最後は哲学者自身の「信」にいきつくのでしょうか。

  • マイケルムーアのSTUPID WHITE MEN

    気になるペーパーバッグ。。 なんだか面白そうですが、政治の話で一般ピープルにはむずかしいでしょうか?? アドバイスおねがいします!

  • 街中で売られている輸入された洋書を見て

     要点を得ない文章になるかもしれませんが 自分が町で売られていた洋書を見て幾つか疑問が出ました それはハリーポッターの本でしたが 現地の本を輸入してそれをそのまま売っているようでした。   そこで驚いたのが、その紙の質です 少年向けの雑誌のコロコロコミックのような分厚い本でした 其の上非常に軽く、言ってみればカスカスの紙の様でした 以前から疑問でしたが、小説などや、洋書でよく印刷された文字が微妙にかすれていて読みにくかったり(化学とかの専門書でも妙に読みにくいフォントのものも見たことがありますが)と 日本で発行される本を照らし合わせても 少し雑すぎやしないか?と思いました。   ただ、読むという点においてはそれでも十分ではあるでしょうし 日本が贅沢すぎるのかもしれませんが それはそれとして色々考えていると疑問が出てきました。  ああいった軽い紙で発行し流通しているのが世界の普通なのかどうか? とか ハードカバーは兎も角、諸外国ではああいぅたサイズが一般的なのか? 文庫サイズはメジャーなの? 印刷されていた文字がかすれていたりしても 向こうの消費者達は文句を言わないのか etc・・・・・   こういった好奇心からくる疑問が沸いてきました。    このへんの事情に詳しい方 海外に出て見た事のある方 など、お話を聞かせていただければ幸いです。

  • ナスとトマトのパスタ

    今日読んだ小説に出てきたナスのトマトパスタを作ろうと思っています。 小説ではナスをレンジでやわらかくしてから炒めていましたが、これはレンジ機能でやればいいんでしょうか? レンジには「レンジ」「生もの解凍」「トースター」「ピザ」「クッキー」機能が付いています。 それともレンジは使うのをやめて一番先にナスに時間掛けて炒めることにしたほうがいいですかね。 教えてください。

  • 夏目漱石『我輩は猫である』について・・・

    ご存知『我輩は猫である』について質問します。 著者夏目漱石は、対象に距離をおいて眺める初期の傾向から「余裕派」といわれていますが、 皆さんはその傾向が『我輩は猫である』のどのような所に現れていると思いますか? 人物の描き方や話の組み立て方・時代背景などの面からお答えいただければと思います。 勿論、1人1人考え方や感じ方はずいぶん異なりますし、あくまで参考としてお聞きしたいと思います。 といいますか、異なった意見の方が勉強になるのでありがたいです(^^) よろしくお願い致します。

  • 文学における「簡潔性」(simplicity)について,ヒントだけ教えていただければ

    レポートの課題です。 テキストは,Laurence Lernerの_English Literature_(1954)。 簡潔な作家の例として,周知のヘミングウェイなどが挙げられていますが,そもそも,   文学にとって,簡潔性とはなんですか? Lernerが簡潔性のほか,freshness,precision,vigourを挙げていますが,あまりにも唐突でどう把握していいのかわかりません。 大学文学部の関係者(卒業生,院生,学部生,教員)にお答えいただければ理想的です。 なにも全部を教えてとは申しません。ヒントだけ,教えていただければ,あとは自力でレポートを捏造します・・・。 # <(_ _)>

  • 吉田松陰に詳しい方・・・教えてください!

    吉田松陰の「権謀と申すは 実は無策なれど 策ある貌をし」という言葉が載っている本を探しています。もしご存じの方は、教えてくださーい!!

  • キルケゴールの「良心の飛躍」について

     この間、ジョージルーカスのインタヴュー番組でスターウォーズがキルケゴールの「良心の飛躍」から来ているとインタヴュアーが言っていましたが、意味がわかりません。ルーカス自身も否定はしていませんでした。検索エンジンを使っても見つかりませんでした。どなたか教えてください。気になります。

  • 心境小説についての本。

    こんにちは。あのー○○芳明っていう人の書いた心境小説に関する本について知りませんか?先生に読みなさいって言われたんですけど名前をど忘れしてしまって困ってるんです。芳明って名前は多分あってると思います。漢字で説明してもらったので。あと、大正期の私小説・心境小説について書かれているいい本、知りませんか?よろしくお願いします。

  • 柳田國男の「今見られる風景に歴史がある・・・?」

    柳田國男が「今見られる風景の中にそれぞれの時代の特徴が残っているから、現存の風物を調べると歴史がわかる」などといっていたように想いますが、この理論名、できればこれが載っている文献を覚えている方は教えてくださいませんか。 すっかり忘れてしまいました。すみません。

  • 人種の呼び方 

    こんにちは、アメリカでの人種の言い方について質問したいと思います。 新聞・ニュース、official contextsなどでは、 African American Latino Native Ameircan(First American?) などという言われ方をしていますが 最近読んだ本の中に、1995年の調査で それぞれの人種の当事者が 黒人はBlack ラテン系はHispanic ネイティヴアメリカンはAmerican Indian と呼ばれるのを好んでいるという結果が出ていました。 その後10年近くたっているので、状況も変わっている かとは思いますが、なんと呼ぶのがいいのでしょうか?おそらく白人と話す時は、最初の言い方でいいと思いますが、当事者達と話す時なんと言えばいいのかなと疑問に思います。結構混血の人が多いので、個人的に先祖が何人だったかとか言う事に興味があるんですね。(もちろん見ず知らずの人にそんな事はききません)

    • 締切済み
    • noname#5721
    • 英語
    • 回答数10
  • アトウッドの「昏き目の暗殺者について」

    噂には聞いていましたが、予想以上の面白さで、その後2・3日はこの本のことが頭から離れないほどでした。ただローラが死ぬ前にアイリスに残した学習帳に書いてある「アヴァロン、なし。サニーサイド、なし。・・・」などの言葉の意味(特にXとかOなど)がどうしても分かりません。意味の分かる方、どうか理解力不足な私に説明してください。

  • アトウッドの「昏き目の暗殺者について」

    噂には聞いていましたが、予想以上の面白さで、その後2・3日はこの本のことが頭から離れないほどでした。ただローラが死ぬ前にアイリスに残した学習帳に書いてある「アヴァロン、なし。サニーサイド、なし。・・・」などの言葉の意味(特にXとかOなど)がどうしても分かりません。意味の分かる方、どうか理解力不足な私に説明してください。

  • ヒッチコック!

    ヒッチコックの映画でお勧めのものをおしえてください。ほとんど有名なものしか見たことがないです。できれば、英語がわかりやすいものがいいのですが、、。よろしくお願いします。