keiandkei の回答履歴

全88件中21~40件表示
  • 扶養に入る予定ですが・・・

    3月28日に失業給付の支給が終了した為、 国民年金・国民健康保険を脱退し、主人の扶養に 入ろうと思うのですが、 扶養の加入日は3月29日付で入ることができるのでしょうか?(その場合、3月分の国保・年金の支払いはしなくてもいいのでしょうか?) それともキリがいいので4月1日付けがいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#13048
    • 健康保険
    • 回答数3
  • 社会保険労務士の仕事

    私は大学生で最近社労士という資格を知り、非常に興味を持ったのですが、実際は仕事があまり無いと聞きました。勤務先は社労士の事務所や税理士事務所などがあると聞いたのですが、実際の仕事内容などはどのようなものなのでしょうか?やはり事務一般になりますか??

  • 歯医者での治療費

    最近歯医者に通っています。どうも上の歯の右奥が冷たいものを飲んだりするとすごくしみるんです。 最初、地元の歯医者に行きました。 どの歯が悪いのかはっきりしないってこともありましたが、1本1本神経を抜かれていき、健康な歯まで削られて銀歯になりました・・。それでも治らなかったので見切りを付けて他の歯医者に行ったんです。 そしたら初診(保険書は持参してました)で5800円も請求されました。診察は、レントゲン撮影と歯の神経を殺す薬を付けられて、仮止めをしただけです。 2回目は歯の掃除だけになったんですがそれでも4900円請求されました・・。高すぎませんか?それともこんなものですか?? 最初行った歯医者はレントゲンとって高くても2500円。2回目以降は700円ってときもありました。 関係ないですが、未だに歯がしみるのが全く治りません。痛くて痛くて・・歯とは別に原因があるのでしょうか? 治ってもないし健康な歯まで治療されて、大金飛んでいくしなんとももどかしい気分です。

  • 夫が3月いっぱいで退職になるのですが・・・

    今月の3月で夫が退職になるのですが、子供と夫が病院へ通院中です。その場合、健康保険のほうは延長できると、以前何かで聞いた事があるのですが・・・だいぶ前の事なので、はっきり覚えていません。 どなたか、教えてください。宜しくお願いします。

  • 残業問題の現状は?

    最近、サービス残業が問題となり、大手が取り上げられて いますが、 中小問わず、マスコミに取り上げられる事も無く 日々サービス残業している人たちはいるはずです。 お聞きしたいのはこのように、私たちが気づいていないだけでサービス残業等の訴訟もしくは、取り締まりと言うのは日々、機関によって進んでいるんでしょうか? 心配でしょうがありません。 それと私もそのうちの一人ですが、私の場合、もし要求を 法的に行った場合どの程度法的に請求できますか? 状況は下記の通りです。 社員15人 パート60人程度 海産物の工場生産業(工場勤務)工場社員5人 7時業務開始通常7時終了。 繁忙期は22時ぐらいいくこともあり。 取り締まり役が異常で丁稚のような扱いを受ける。 昼やすみは本を読めだの、勉強しろと休めない。 見積もりを組む際、私たちの人件費は(残業を要する) 固定費(要はサービス残業です)でまかなうと言い放っています。 たまに早くあがっても(とは言え、1,2時間残業) こんなときぐらいしか出来ない事をやれと、本を 読んだり資料を眺めたりと無駄な時間が続く。 書き続けるときりが無いので補足要求が あり次第、補足します。 見にくい文でもし訳ないですがよろしくお願いします。

  • 派遣社員はフリーターですか?

    質問はタイトルのとおりです。 質問の回答をお願いいたします。 ちなみに、わたしは派遣社員です。 知り合いに、派遣社員はフリーターだといわれて 結構落ち込んでいます。 でも、現実を受け止めたいと思っていますので、 現実に、一般社会的な立場からご回答を お願いいたします。

  • 国民健康保険と社会保険

    1月に会社を退職した為、2月に健康保険、厚生年金から国民健康保険と国民年金に切り替えをしました。 しかし、4月から派遣での仕事がみつかり派遣会社の社会保険に加入しようと思いましたが、「社会保険に加入しても、国保のままでもどちらでもいいです。ご自分で計算してお得なほうに加入してください。」と言われました。 給与などによって変わってくるのでしょうが、計算の仕方がわかりません・・。 一体どちらが得なのでしょうか?国民健康保険と社会保険では金額に随分と差がでるのしょうか?どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 社労士受験するのですが、国民年金法について

    初受験です。 国民年金法が全然理解できなくて困っています。超基本的なことが書かれた本とかHPとか何か参考になるようなものはないでしょうか。専門学校の単発で購入できるものとかでも結構です。 現在使用している教材は、クレアールです。

  • 契約社員の傷病手当

    過去の質問を色々拝見したのですが、難しくてイマイチよくわからないので質問させて下さい。 私は現在、契約社員として働いています。(この3月でちょうど一年になります) 去年の9月から心療内科にかかるようになり、過敏性腸症候群と自律神経失調症、仮面うつ病と診断されました。薬も効かず毎日激しい痛みとの戦いで、正直生きてるだけで精一杯なので、仕事はこの3月いっぱいで辞めようと考えています。(仕事の契約は半年ごとで、4月からも更新契約してもらおうと思えばできるのですが・・) こんな私でも傷病手当を受給することはできるのでしょうか??その場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか??どなたか、わかりやすく教えて下さい。どうか私を助けて下さい。宜しくお願いします・・。

  • 自分のお店を取材してもらいたい

    カフェを経営しているのですが、 一風変わった商品を提供しているので、 ぜひ情報誌などに載せてもらいたいのですが、 何か有効な方法はないでしょうか? ※前回、営業宣伝行為にひっかかるとして、消去されてしまいました。  それまでにお返事いただいた方、すみませんでした...

  • 定年後について

    私の父の話です。 今年夏にします。 その後、父は任意継続にする予定です。 今まで母は父の扶養として専業主婦をしていたのですが、 定年後は母は任意継続の扶養に入れるのででしょうか? 母はまったく収入もなく、年金もまだもらえません。 任意継続の保険料は今までの給料明細の社会保険の2倍額 と考えていたのですが、扶養の場合はまた増えたりするのでしょうか? また、2年後は資格がなくなり国保に入らないといけないのですよね?この場合は母も国保にはいるんですよね?まったくの初心者でわからないのですが、父の国保の扶養となれるのでしょうか?国保の金額って収入などによってかわるんですか? わからないことばかりで・・お願いします。

  • 恋人と長く付き合っている方に質問です。

    付き合って8年になる彼氏がいます。 今年の春に結婚しようと思っていたのですが、去年、突然私の中に結婚する気持ちが消えてしまいました。 彼氏のことはとても好きだし、このままずっと付き合っていくと思っているのですが、今現在は彼のことが本当に好きになっていないのだと感じています。 私は今の彼氏以外の男性とマトモに付き合ったことも無いので、このままで良いのかと考えてしまいます。 彼以外に気になる男性もいます。 長く付き合ってきた彼氏をこのまま疑問を持ちながらも付き合っていても良いのか、よくわからなくなってきてしまいました。 新鮮な気持ちが薄れてしまった今、どうして行けばお互いのためなのか、わかりません。

  • (緊急2)中学英語に関して

    まず、あなたは机の下で何か黒いものが動いているのが見えますか?という問題で、答えはCan you see something black moving under the desk?となっていて 何故、疑問文なのにsomethingなのでしょうか? あと、我々は他人の悪口を言うのを今まで聞いたことがない。という問題で能動態と受動態で答えるのですが、受動態の方の答えだけHe has never been heard to speak ill of others.となっていて(1)は、疑問文なのに何故somethingなのでしょうか? 能動態の時は、We have never heard となっていて、beenが入っていないのですが・・・。説明よろしくお願いします。 急いでいるのでなるべく早くお願いします。。

  • 社保の資格喪失年月日の調整

    こんばんは。会社で1月末に退職者が出ました。社保の資格喪失年月日は『退職の日の翌日』を届に記入しなければならないのですが、たとえば、31日付けで退職したら資格喪失年月日は2月1日になりますよね?そうした場合、会社負担の社保保険料は2月分まるまる徴収されるのでしょうか? 31日その社員は休みだったし、急な退職だったのでこちらの事情もわかってもらいたいので、30日付けで喪失日は31日、ということにすれば1月分だけの保険料ですむのであれば、了承を得てそうしたいのですが・・・。どうなのでしょう? それとも日割りになるのでしょうか? それと、もし30日付けで退職が可能な場合、その方は31日から国保に加入しますよね?31日、一日だけでも国保は1か月分(1月分を)その方は支払わなければならないのでしょうか?どちらにも負担がかかるのは避けたいので、どうかよろしくお願いします。

  • 退職について

    今年の二月に再就職が決まり働いていますが、父親が来年一緒に会社を作ろうと言ってきました。確かに今のところより断然いいんですが(定年もなく気楽に仕事できるから)そこでお聞きしたいのですが、入社して一年で退職ってやはり普通に考えてやってはいけないのでしょうか?もし辞表を渡すときに理由を”一身上の理由”ではなくて正当な理由”親父と会社を作るからやめたい”って書いたほうがいいのでしょうか?

  • 英語 アクセント 克服

    高校2年生です。 英語のアクセントといえばセンターで一番はじめに出題されて、やり方・コツがわかっていれば簡単に点数が取れると先生が言っていました。 時期も時期なので、予備校の模試もよく受けるのですが、アクセントの問題は今一点数が取れてません。 解説もよくわからないのが現状です。 単語帳にもアクセントが載ってますが、今は単語の意味だけを覚えるのに必死で追いついてません。 アクセント問題で点数を取るにはどうすればいいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 休業補償と傷病手当金

    交通事故で怪我をして会社を休んでいます(約1ヶ月)。 会社の人事の人から、傷病手当金の手続きについて連絡があったのですが、 相手(の保険会社)から休業補償をいただくことになっておりますので、 さらに傷病手当金をいただくということは出来ないと思うのですがどうなのでしょうか?

  • 退職後に引越、結婚。国民健康保険、扶養家族について

    自分なりにいろいろと調べてみたのですが良くわからないのでどなたか教えてください!! 先月20日に職場を退職して同23日に住んでいたA県から婚約者の転勤先のB県へ引越しました。 何ヶ月かしたらすぐにA県に戻る予定だったのでそれまでは籍を入れない予定でしたが転勤が長引きそうなので2人の住民票をB県に移し、今月中にB県で入籍することになりました。(もともと彼も私もA県出身で本籍もA県です) ちなみに私は在職中は厚生年金、社会保険だったのですが退職後の国保加入手続きをまだしていません。両親と同居でしたので退職後は自動的に父の国保に加入という形になっていると思うのですが手続きをしていないので保険証自体は持っていません。 ですが、先ほど結婚準備サイトで国保について、「住所変更した場合、旧住所の役所に印鑑と保険証を持参し、国民健康保険資格損失届を提出する」と書いてありました。 ということは一度私はA県に戻って国保加入手続きをし、更に国保資格損失届を提出しなければならないのでしょうか?それとも新たに新住所で国保加入手続きをしてもらえるのでしょうか? また、内縁関係でも住民票の一致などの証明があれば彼の扶養家族になれるそうなので早急に手続きをしたいのですが、具体的に私はどのような手続きをすればいいのでしょうか?彼の会社に住民票を提出すればいいのでしょうか?この場合扶養が認められれば国保や国民年金を脱退するんですよね?それは扶養が認められたら脱退すれば良いのでしょうか?そして入籍後になにか変更しなければならないことはありますか? 長文且つわかりにくい文章ですみません。。 どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#11637
    • 健康保険
    • 回答数2
  • 在宅のアルバイトの契約書

    在宅でアルバイトをする場合についてご質問します。契約書は「業務委託契約書」になるんですか?業務委託ということは、受託する側は個人事業主という扱いになるのでしょうか。個人事業主として扱われますと、法律で定められている労働者としての権利保護の対象外ということになりますよね。ということは、不利な契約を結ばされていることになるのでしょうか。 実態は、会社側の指示で動いていますから、普通の労働者と変わりません。業務委託という形で契約するのは妥当なのでしょうか。法律に詳しい方お願いします。

  • 雇用保険の需給資格

    本年1月に雇用保険料が給料からひかれ”一般”で加入しました。(雇用時間は一日6.5時間、月19日勤務) 会社側が時間計算してもともと18日契約でしたが”一般”に加入するため契約日数を増やしました。 にもかかわらず、4月に今の時間では一般には満たさないとの申し出があり”短期”への変更。出勤契約も18日にもどしました。(雇用時間は一日6.5時間、月18日勤務) このような場合、いつから保険需給資格が発生するのでしょうか? 保険料の支払い開始か加入形態が変更なされた時からか・・・ ご存知の方教えてください。