keyguy の回答履歴

全900件中21~40件表示
  • C++Builder初心者の勉強法

    C++Builder初心者です。 プログラムといえばVBをかじった経験しかありません。 そんな初心者がC++Builderを理解したいのですが、 C++Builderは参考書籍が少なく困っています。 VC++のものを読んでも参考になるのでしょうか? また、VC++を読んだ場合、注意点等あるでしょうか?

  • ボーランド C++

    ボーランドのC/C++コンパイラーを使ってますが、ソースをコンパイルしたら3つファイルが作成されました。 ソースの名前がPROG4で新しく出来たのが、PROG4.obj, PROG4.tds,PROG4.BAKです。プログラムを実行するには どうしたらいいでしょうか?又この3つのプログラムは何をさしますか?

  • ボーランド C++

    ボーランドのC/C++コンパイラーを使ってますが、ソースをコンパイルしたら3つファイルが作成されました。 ソースの名前がPROG4で新しく出来たのが、PROG4.obj, PROG4.tds,PROG4.BAKです。プログラムを実行するには どうしたらいいでしょうか?又この3つのプログラムは何をさしますか?

  • 年末調整と確定申告を具体的に!

    知識不足で大変申し訳ありません。 (1)年内(12月より)に再就職が決まったのですが、年末調整はその会社が行ってくれますか?ちなみに給与は20日締めの翌月5日払いです。 (2)無理な場合は、どの様な処置を行なえばいいでしょうか?今年に在職していた会社には源泉徴収票を発行して もらう予定ですが、発行してくれない場合は? (3)源泉徴収票に「年調末済」と書かれたものがありますが 意味がわかりません。 (4)年内に就職した会社が、年末調整を行ってくれた場合、 確定申告に行かなくていいのですか? (5)年調と確申は何が違うのでしょうか? 申し訳ありません。具体的に初心者にも わかる様にお答えできる方、ぜひご回答を お願い申しあげます。

  • 弁理士というものは信用できますか?

    弁理士に相談して、発明を盗まれるという可能性はありますか? 相談者に知識がなく、弁理士生命を賭ければ、盗めるのでは? 弁理士が自分の権利にしなくても、第三者に売ってしまうこともありえますよね。 証拠は、ないのだから・・・ やっぱり、自分で権利を取得するしかないのですかね?

  • ペ・ヨンジュン、ホテルでの将棋倒しについて

    こんばんは。 わたしはペ・ヨンジュンさんのファンではないのですが、先ほど見たニュースでファンがホテル前に殺到、将棋倒しになり10人ほどが負傷したと言っていました。 それはぺ・ヨンジュンさん側のスタッフの方が「皆さんが動かないでいてくれれば本人が来る」のようなことを言ったあと、ホテル側が「もう外出されました。」と、うそをついたために起こった事故に思うのですが、なぜホテル側の謝罪はないのでしょうか? ホテル側の外出していないのに「外出されました。」の言葉があったため、ファンが散らばり、警備なども完璧に出来なかったのではないかと思うのですが・・・。 どうなのでしょう・・・・。 これはホテル側が勝手に言ったことではなく、ペ・ヨンジュンさん側からホテル側に頼んで言ってもらったのでしょうか? 文章がヘタですが、ご存じの方教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#12980
    • 俳優・女優
    • 回答数11
  • 弁理士というものは信用できますか?

    弁理士に相談して、発明を盗まれるという可能性はありますか? 相談者に知識がなく、弁理士生命を賭ければ、盗めるのでは? 弁理士が自分の権利にしなくても、第三者に売ってしまうこともありえますよね。 証拠は、ないのだから・・・ やっぱり、自分で権利を取得するしかないのですかね?

  • 固有値問題・・・

    固有値問題のプログラムをつっくっていますが、固有振動数の答えの中にマイナスの値がでてきたらおかしいですか? 固有振動数は、1秒間に振動する数ですよね?それがマイナスっていうことのイメージがわかないんですが・・・ よろしくお願いします。

  • 力積について

    問題をまず書いてみます。 なめらかな水平面上にx軸、y軸を取り、質量mの小球Aと質量2mの小球Bを用意する。まず、小球Bを原点Oにおき、次に、小球Aをx軸にそって一定の速さvで進ませて、原点Oの小球Bに衝突させた。衝突後、小球Aはx軸と60°をなす向きに速さv/2で進み、小球Bはある速さで水平面上を進んだ。 という問題ですが、この後「衝突後のBの速度とBの進む向き」を求めます。 ここで僕の持っている参考書にこれと同じような問題でベクトルを使った解法が載っています。 というのは、「弾性衝突であるから力学的エネルギーが保存して―(1/2)mv^2=(1/2)m(v_a)^2+1/2m(v_b)^2」(v_aとv_bはそれぞれAとBの速さを表します。もちろんこの例ではBの重さがmになっていたりと若干違いますが...)となる。この式を両辺を2m倍すると、三平方の定理を表す形になり、あとはこの式に従って直角三角形を書けば、角度などの条件により未知数や向きが分かる」というものでした。 ところが上の問題でやるとうまくいきません。まずこれって弾性衝突なんでしょうか?解説には「力積が打ち消され、とか、外からの力積が0」などと書いていますが、まず力積というものが理解できていないようです。上の問題では力積があるように見えますし、力積があると運動エネルギーが失われエネルギーは保存されないと思っていたのですが... もし分かりにくければまた詳しく説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。 ちなみにこのベクトルの方法でなぜか角度までは出ますが、Bの速さだけ√6/4vと間違いになります。正解は√3/4vです。

  • 力積について

    問題をまず書いてみます。 なめらかな水平面上にx軸、y軸を取り、質量mの小球Aと質量2mの小球Bを用意する。まず、小球Bを原点Oにおき、次に、小球Aをx軸にそって一定の速さvで進ませて、原点Oの小球Bに衝突させた。衝突後、小球Aはx軸と60°をなす向きに速さv/2で進み、小球Bはある速さで水平面上を進んだ。 という問題ですが、この後「衝突後のBの速度とBの進む向き」を求めます。 ここで僕の持っている参考書にこれと同じような問題でベクトルを使った解法が載っています。 というのは、「弾性衝突であるから力学的エネルギーが保存して―(1/2)mv^2=(1/2)m(v_a)^2+1/2m(v_b)^2」(v_aとv_bはそれぞれAとBの速さを表します。もちろんこの例ではBの重さがmになっていたりと若干違いますが...)となる。この式を両辺を2m倍すると、三平方の定理を表す形になり、あとはこの式に従って直角三角形を書けば、角度などの条件により未知数や向きが分かる」というものでした。 ところが上の問題でやるとうまくいきません。まずこれって弾性衝突なんでしょうか?解説には「力積が打ち消され、とか、外からの力積が0」などと書いていますが、まず力積というものが理解できていないようです。上の問題では力積があるように見えますし、力積があると運動エネルギーが失われエネルギーは保存されないと思っていたのですが... もし分かりにくければまた詳しく説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。 ちなみにこのベクトルの方法でなぜか角度までは出ますが、Bの速さだけ√6/4vと間違いになります。正解は√3/4vです。

  • 力積について

    問題をまず書いてみます。 なめらかな水平面上にx軸、y軸を取り、質量mの小球Aと質量2mの小球Bを用意する。まず、小球Bを原点Oにおき、次に、小球Aをx軸にそって一定の速さvで進ませて、原点Oの小球Bに衝突させた。衝突後、小球Aはx軸と60°をなす向きに速さv/2で進み、小球Bはある速さで水平面上を進んだ。 という問題ですが、この後「衝突後のBの速度とBの進む向き」を求めます。 ここで僕の持っている参考書にこれと同じような問題でベクトルを使った解法が載っています。 というのは、「弾性衝突であるから力学的エネルギーが保存して―(1/2)mv^2=(1/2)m(v_a)^2+1/2m(v_b)^2」(v_aとv_bはそれぞれAとBの速さを表します。もちろんこの例ではBの重さがmになっていたりと若干違いますが...)となる。この式を両辺を2m倍すると、三平方の定理を表す形になり、あとはこの式に従って直角三角形を書けば、角度などの条件により未知数や向きが分かる」というものでした。 ところが上の問題でやるとうまくいきません。まずこれって弾性衝突なんでしょうか?解説には「力積が打ち消され、とか、外からの力積が0」などと書いていますが、まず力積というものが理解できていないようです。上の問題では力積があるように見えますし、力積があると運動エネルギーが失われエネルギーは保存されないと思っていたのですが... もし分かりにくければまた詳しく説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。 ちなみにこのベクトルの方法でなぜか角度までは出ますが、Bの速さだけ√6/4vと間違いになります。正解は√3/4vです。

  • 作用と反作用

    以前、授業で作用反作用の法則を習いました。その時に「ではなぜ作用反作用の法則が成り立っているはずなのに机を押すと動くのか?」という問題が出されました。答えを教えてくれないのでずっと気になっています。お願いします。

  • VC++でのX座標の定数

    VC++でタスクバーのすぐ上にダイアログを出力したいのですが、タスクバーのすぐ上のX座標の算出はどうやってやるのでしょうか? また、タスクバーを隠す設定にしている場合は画面の最下部から出力するなど座標設定を動的にしたいのですが可能でしょうか? よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#11716
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • リーマン積分以外の積分について

    sin(X)を0から∞まで積分しようとしてもリーマン積分ではできません。ルーべク積分とか使用すればできるのですか?

  • コマンドラインから引数を渡したいのですが・・・

    VC.NETで参考書に載っていた下のようなコードを書きました。 #include <iostream> #include <cstdlib> using namespace std; int main (int argc, char *argv[]) { int sum; if (argc != 3) { cout << "引数の個数が違います。"; return 1; } sum = atoi (argv[1]) + atoi (argv[2]); cout << "合計=" << sum << '\n'; return 0; } しかしながら、引数の個数が違います。としか出力されません。どうすればよろしいでしょうか?

  • リーマン積分以外の積分について

    sin(X)を0から∞まで積分しようとしてもリーマン積分ではできません。ルーべク積分とか使用すればできるのですか?

  • ダイアログボックスの移動

    VC++ であるダイアログボックスを画面外から画面内にスライドしてフェードインする機能を実装したいのですが、そういった機能を実装する場合、随時座標を変更しなければならないのでしょうか? ダイアログボックスをスライドさせるようなライブラリがあれば教えてください。 また、それが無理な場合ダイアログボックスの座標の変更方法を教えていただけるとありがたいです。 すいませんが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#11716
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • 隣接3項間の漸化式

    Xo=X(0)と書くことにします。 X(0)=1、X(1)=0.9 X(n+1)=-0.2X(n)+0.99X(n-1) の一般解を求め、実際の計算では、一般解が示しているような値に収束するか、それとも全然関係ない値になってしまうのかどうなるのでしょう。 お手数ですが教えてください(>_<)

  • 微分方程式

    解きたい微分方程式があります。 x'=exp(x/t)+x/t これを解くということは一般解と特異解を求めることですよね。 両辺をtで積分して x=-exp(x/t)+logt このあとどう操作すればよいかわかりません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。 お願いします。

  • フーリエ変換

    1/rのフーリエ変換をおしえてください。 部分積分してもだめでした。