cham_poo の回答履歴

全299件中81~100件表示
  • 悩んでます。

    私は足に障害があり、杖をついて生活しています。(旅行やひどい時は車椅子)それでも結婚でき、夫は十分に支えてくれています。でも子どもが大好きで、将来はほしいと思ってしまいます。でも私は足が不自由で、重い物はあまり持てないし歩行距離も限界があります。子どもができると荷物も増えるだろうし、それに子どもが幼稚園行ったら運動会などで、一緒に走ることがあっても走れないし抱っこもしてやれないと思います。それでも夫、私自身子どもがほしいのですが、やっぱりやめて置いた方がいいのでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。

  • 産後必要な物 役にたった物

    今臨月の妊婦です。8月頭が出産予定日なのですが、今この時期に揃えておいた方がいい物や、産まれてから必要なもの、これは役にたつよ!っていうものを先輩ママさん方に教えて頂きたいです。 あとオススメのベビー用品があったらぜひ教えて下さい(^-^)/ ちなみに赤ちゃんの服類とベビーベット、布団、ベビーバスは揃えています☆

  • 子供の顔について。

    いつもお世話になっております。 私は今、もうすぐ五ヶ月になる息子がいます。 その息子なんですが、旦那に似てるってほとんどの方が言います。 一部の方や、私と私の家族は私に似てると言ってくれます。 旦那は目が細く、私は目がパッチリでして、息子は寝かせると旦那似、お座りさせると私のようにパッチリな目になります。 でもやっぱり旦那に似てるねと言われる事が多くて、旦那のことは好きだけど、ちょっぴりショックなんです。 私が痛い思いして産んだのに!って思っちゃいます。 旦那の親が影で、旦那の弟の赤ちゃんの頃に似てると言ってたという話を聞いて、旦那に「弟には全然似てないから!」とキツク言ってしまいました。 旦那は私に気を使って、「俺はお前に似てると思ってるけど。」なんて言ってくれました。 正直、旦那に似てるとか旦那の親族に似てると言われるだけでイライラしてしまいます。 そんな自分がイヤで仕方ないんです。 うちの実家では、私の兄の小さい頃に似てるとか私に似てると言ってるのでお互い様なんですが… 長々と書いてしまいすみません! 私と同じような思いをしたことがあるママさんいますか?

  • 10か月半の子、突然母乳もミルクも飲みません

    爆発的なグズリが長く続いて困っています。アドバイスお願いします。 9か月から離乳食3回、しっかり食べます。ずっと母乳とミルクの混合です。 フォローアップミルクにしてますが、これに変えてから少し飲みが悪いなぁとは思っていました。10日前ぐらいから、母乳も少し飲んでやめる事が増えてました。3日前からは、母乳をやろうとしたらのけ反って大泣きして暴れます。哺乳瓶に入れたミルク・母乳・お茶・湯冷ましものけ反って怒って、手で払いのけます…。少し前に、トレーニングマグとストローも試しましたが、嫌がったので使ってません。 スプーンでは飲むのでやっています。しかし、飲まないのでお風呂上りや昼寝の際の寝かしつけが大変です。大泣きして大暴れです。夜中がひどく、2~3時間爆発し続けるので、実家に帰っています。胸は張るし、抱っこで肩や腕は痛いし…。毎日、情けないですが夜が怖いです。 理由があって泣いてるのに、何か分かりません。なにをどうしてあげたらいいのでしょうか? 卒乳なのかなぁとも思いますが、ひどいグズリに困っています。そんなに大きな声でわめくように泣かないでも…と驚きます。抱いても大暴れで、正直抱っこし続けるのもキツイです。どうかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • 950123
    • 育児
    • 回答数2
  • 年長男児の偏食に困っています

    お世話になります。 小学校入学を前に、できるだけ食べられるものを増やしてあげたいと思っています。 知的な障害はありません。 多動的で、食に関心がうすく、味の濃い肉などが好きですが、野菜は苦手です。 言われれば一口は食べるので、全く食べないわけではありませんが、味を知った上での好き嫌いです。 最近反抗的なところもでてきて、難しいです。 小学校の給食は時間内に皆と同じ量を食べることになると思うと、今の状態では難しいと園から言われました。少な目のお弁当も時間内に食べきることが出来ず泣いているそうです。 偏食の克服をされたお子さんをお持ちの方、どうぞお知恵をかして下さい。 本当に困っていますので批判的なご回答はお断りいたします。

  • 3、4ヵ月健診 成長曲線

    こんにちは。お世話になります。 もう時期、息子が4ヵ月になります。そこで先日健診に行ってきました。 息子は大きく生まれ、母子手帳の後ろにある成長曲線が身長体重ともに、今までは線の一番上を通ってきましたが、ここ最近ショッピングセンターで計ると線の上を下回っていました。飲む量が落ち着いたのかと思っていましたが、健診の際医師に、体重の増えはいいが曲線が下がっているのでそろそろ離乳食始めるか、ミルクを足してみたらどうかと言われました。 下がっていても下がり続けているのではなく、下がったところから右上がりになっています。 現在預ける時以外は母乳です。夕方になると出が悪い気もしますが、夜寝かせる時もおっぱい飲ませ(出てるかわからないが)朝まで寝ます。1日に7回くらいの回数です。 おっぱいあげても遊んでたり、時には怒っていたり、でもあげたあとはニコニコしています。 おっぱいが足りていないのでしょうか?生まれは3500gあり、今は7600gです。ミルクを足した方がいいと思いますか?宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • tnaf
    • 育児
    • 回答数3
  • 妊娠七週目 どちらの子かわかりません、どうしたら…

    6月26日現在七週目です。 4月の後半に彼氏ではない人に 無理無理されました。 中に出してないと言い張ってましたが すぐにトイレ行ったところ出されてました。 それ以降何もありません。 彼氏とは5月に入ってからも 結構頻繁にしています。 生理不順で 体温も付けていません。 妊娠について、全くわからないし 彼氏ではない人の子供なんて 本当に産みたくありません。 ちなみに彼氏は昔、 三年半以上交際していた元カノと 子供が欲しく何回も何回も頑張ってた そうなんですが一度も 子供はできなかったそうです。 とても怪しまれて困ってます。 誰か少しでもわかりませんか? 不安で不安で… 至急です…お願いします

  • 妊娠・出産・子育ての相談

    当方39歳、彼女は38歳です。 年齢的に妊娠が厳しいとは思いますが、したとしても両家とも母親がいません。 このような場合、悩みが生じたらどのようにしたら良いのでしょうか?

  • 子供(一人目)がいない事について。

    結婚3年目になります。(私29才・旦那34才・共働き) 最近、実の両親、義理の両親から、子供を期待している内容の話をさせられます。 旦那はあまり、子供がほしいとは言いませんし、積極的ではありません。 私は正直、自分みたいな性格の子供が欲しいとは、思えなくて、 ・周りに子供は?と言われるから ・両親が喜ぶから そろそろ作らないとダメかな、という気持ちになります。 あとは、近所は子供がいる世帯ばかりなので、疎外感を感じて、最近すごく落ち込みます。 でも、少しは子供がいたら、きっと世界が変わって、また違う人生になるんだろうな…という気持ちもあるのですが、旦那が協力的じゃないので、前に進めません。 同じような方いらっしゃいますか? 年齢を重ねて、産むのがリスクになる時期が来ますし、どうしよう…との焦りがあります。

  • 子どものシャンプー

    2歳6ヶ月の女の子がいます。 今までずっと髪の量が少なく、長さもあまりなかったので、新生児の時から使っている髪も全身も洗えるベビーソープを今でも使っています。 最近、ようやく髪が伸びてきたので、さすがにそろそろ頭も体も一緒のベビーソープは卒業しようかなと思っています。 でも市販の大人と同じシャンプーで良いのかわかりません。 みなさんはどういったものを使っていますか?

    • ベストアンサー
    • nin217
    • 育児
    • 回答数5
  • 2ヶ月児の体重増加と授乳について

    こんにちは。 現在2ヶ月半のこどもがいます。 生後~1ヶ月半まで夜中も含め2~3時間おきの授乳をしていましたが だんだん赤ちゃんが夜中泣かなくなり、寝ている赤ちゃんを起こして授乳していました。 助産師さんから「昼夜の区別をつける意味でも、そろそろ夜中の授乳については赤ちゃんを起こしてまで授乳しなくてもよいですよ」とのアドバイスをもらい、 現在は早朝から午前0時くらいまでの間に計8~10回の授乳を行い、 夜中は泣かれない限りは授乳をしていません。 最近気になるのが赤ちゃんの体重の増加です。 授乳回数が減ったこともあり、かなり緩やかな増加になりました。 (母子手帳の発育曲線でチェックすると、一応帯の中に入っています。) 先日保健師さんにこのことを相談したところ、 「平均1日20g増えるのが理想だが、現在は18g/(日)ほどとなっているので、ミルクを足してはどうか」 といわれました。 ためしに授乳前と後の赤ちゃんの体重を計ったところ、授乳後は110g体重が増えていました。 母乳が出てないわけではないと思うのですがミルクを足すべきなのでしょうか? もしくは夜中の授乳を再開すべきなのでしょうか? また、緩やかな増加に転じた原因は 赤ちゃんの運動量も関係しているのでしょうか? ここ半月ぐらいの間に身体全体を使って動くことが非常に多くなりました。 このようなご経験のある方やこういったことに詳しい方いらっしゃいましたら どうぞアドバイス宜しくお願いします。

  • 予防接種のスケジュールについて

    6月4日に生後2カ月になった子どもがいます。 情報を集めて自分なりにスケジュールを立て予防接種を開始していますが、何か間違いがありましたら訂正をお願いします。またこうしたほうが良いというアドバイスなどもありましたらお願いします。 BCGは7/26に日程が決まっています。 同時接種は2つまでと思っております。 6/4 ヒブ(1)、肺炎球菌(1) 6/10 ロタ(1)、B型肝炎(1) 7/9 ヒブ(2)、肺炎球菌(2) 7/16 三種混合(1)、B型肝炎(2) 7/26 BCG 8/23 三種混合(2) 9/2 ヒブ(3)、肺炎球菌(3) 9/13 三種混合(3)、ロタ(2) 

  • 双子はわざわざ紹介される程のものですか?

    こんにちは。1歳の双子がいます。 週に何回か児童館に通っています。 そこの、先生?係の方(60代くらいの女性)が、すごくオーバーなリアクションで、双子を他のママに紹介します。「皆さん!!!なあんと!!!聞いてください!今日は、双子ちゃんが来ています!!!あちらで~す!」と。で、十数人のママが一斉にこちらを見ます。 これは最初だけかな、と思っていたのですが、毎回毎回、、、、行くたびに、このように紹介されるんです。他の方はこんなことされません。うちだけです。もう顔見知りのママが多いので、お互い白けます。 0歳児の催し物があり、ママ達が輪になっていました。 うちの子は1歳なので、離れたところで、他のお子さんと自由遊びをしていました。この時も0歳児の子供とママの中で、その方が「今日はお知らせがあります!あちらを見てください!なあんと!。。。。。。。双子ちゃんなんですね。。。。!!!!!」と話しており、また十数名のママに一斉に見られました。 そんなに見せ物にする程のことでしょうか?他にも、兄弟や年子で来て自由遊びをしていたお子さんはいます。わざわざ、うちだけを紹介するのもおかしくないですか? しかも、もう何回も紹介してる割には名前は一度も出ません。(子供はみんな名札をつけています)。「○○ちゃんと○○くんですよ、双子です」くらいなら、仲良くしてねみたいなニュアンスの紹介と思えるのですが「皆さん!あちらを見てください!双子ちゃんです!!!」だと、珍しいから見てよ!という見せ物になってるように感じます。 他の先生方は、もっと皆に共通する話をします。先生のお手伝い的なことをしてる感じの方で、立場はちょっと分かりません。 あまり毎回なので、イヤになって、最近は通っていません。 本当は児童館には通いたいのですが。。 そんなに珍しいとは思っていませんが、こんなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • momoxyz
    • 育児
    • 回答数3
  • 年少 男児 水着 サイズ

    年少4歳(身長100センチ、体重16キロ)の水着のサイズに悩んでいます。 120のサイズでは大きいですか? また着脱が簡単なタイプの水着は男児だと、どのようなタイプになりますか? アドバイスください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#156605
    • 育児
    • 回答数2
  • 赤ちゃんの寝付く時間

    8ヶ月の息子がいます。 旦那の仕事が遅いので、ついつい私の時間に合わせて生活してしまうので、息子は夜中2時に寝ます。毎日です。 早く寝かしつけようとしても、部屋が明るいため寝ません。 お風呂は6時半~7時くらいに入れるので、寝かせる準備は出来てます。 ですが寝ないのです。 10時~2時に、成長に関する大事なホルモンが分泌すると聞いたので、子供は男の子ですし将来の身長に影響したらかわいそうなので… 無理矢理にでも寝かせる努力をしようと考えています。 朝は10時~11時くらいに完全に起きます。 (それまでに1、2回起きますが。) 昼過ぎごろに30分~1時間寝て、4時~5時ごろに30分~1時間、風呂上がりに少し寝る事が多いです。 もう2時くらいに寝る習慣がついてしまったようで、改善するのは大変ですがどうにかがんばろうと思います。 家は2DKで、二部屋突き抜けです。仕切の扉はないです。 一時的に暗くする事は可能ですが、旦那が帰宅後にご飯などで電気をつけなければなりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 1才半・保育園に行かないのは可哀想?

    専業主婦、夫と娘の三人暮らしです。 最近旦那側の親族から、 「○○(娘)ちゃん、ずっとお家で可哀想ね」 「環境が良くないから保育園にいれたら?」 と言われます。 1才半で保育園に入れないのは可哀想ですか? 確かに日中は私と二人でいることが多いですが、天気が良ければ外に出て一緒に遊んでいるし、出来るだけテレビも一緒に見て踊ったり歌ったりしています。本人も楽しそうです。 元々グズったり、イタズラを繰り返したりすることがあまり無く、ひとりでも機嫌良く遊んでいられるため、私自信常に子供が一緒にいることには何の不満も感じません。 でも年の近いいとこ達と楽しそうに遊んでいる姿や、お店で同い年くらいの子に興味を示して話しかけている姿を見ると、そういう場に預けたら喜ぶだろうなとも思います。 本人も老若男女問わず人が好きで、体を動かすのも大好きです。 そこで改めてお聞きしたいのですが、 ・1才半で保育園に入れず、家族、親族だけで過ごすのは可哀想ですか? ・みなさんは自分のお子さんを何歳で預けましたか? ちなみに今二人目を考えていて、出来れば来年中には生みたいと思っています。

    • ベストアンサー
    • k-5103
    • 育児
    • 回答数10
  • 3歳の息子。幼稚園に入れるべきではなかったか

    3歳2か月の息子についてです。 4月から幼稚園の年少に通い始めました。(3月末生まれ) 息子は成長がとても遅く、いまだに言葉も単語10個ほどしか言いません。 (パン、バス、ねんね、わんわん、など) こちらの言っていることはしっかり理解しており、これをして、とお願いするとしてくれます。 ただ、喋ることができないので、会話というものがまったくできない状態です。 幼稚園に入れるかも随分悩み、主人ともよく話し合い、幼稚園の先生方にも相談した結果、 幼稚園に入れた方が発達にいいかもしれない、との期待もあり、 幼稚園に入れることにしたわけですが、本当に良かったのかと今とても悩んでいます。 というのも、息子は幼稚園に全然馴染めていないようで、 毎朝ものすごく泣いて幼稚園に行くのを大泣きで嫌がります。 帰ってくるときは笑顔です。 先生に幼稚園での様子を聞くと、基本的にグズって泣いているようで、 皆で輪になってリトミックなどをする時なども、グズってまったくできていないようです。 幼稚園好き?楽しい?と聞くと、「いや」と言います。 幼稚園嫌い?楽しくない?と聞くと「嫌い」と言います。 息子を幼稚園に行かせるべきではなかったのかととても悩んでいます。 ひどく嫌がっているのに、毎日無理に行かせるのは彼にとっていいことなのでしょうか。 幼稚園に行きだしてから、風邪なのかしょっちゅう熱を出して1週間行けないこともあります。 この先どうしてあげたらいいのでしょうか。 ちなみに、市の発達検査を何度か受けましたが、 いまのところ何の診断も受けておりません。 ただ、成長がゆっくりめです、と言われるだけです。

  • まだ歩かない我が娘

    現在1歳3ヶ月の娘がいますが、つたい歩きは8ヶ月頃からしてて3週間くらい前からようやくパパとママの手を持ったらなんとかよちよち歩きが出来るようになりました。でも、まだ1人で支えなしでは立てないし、歩くことも出来ません。 本人は、歩くことが嬉しいようでいつも出かけるときは自分で靴を持って履こうとします。時々は1人でほんの少しなら立ってることも出来ます。本人もすごく嬉しそうです。でも、なかなか最初の一歩が出なくて1人歩きが出来ないのです。昨夜、主人の母から電話があり娘が歩かないのは異常あるのでは?ダウン症候群とか?主人の父も娘が歩くのが遅いのでおかしいと心配してると言われました。主人と私は子どもには個人差があるんだし、もう少し様子みたらそのうち歩くよね?って言ってるんだけど、、まわりに色々言われると重圧に耐えれません。 うちの娘が、歩かないのは異常あるのでしょうか?似たような状況にある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • 締切済み
    • noname#155928
    • 育児
    • 回答数12
  • 娘があまりなつかない。

    私には8カ月になる娘がいます。(私は32歳の男です。) 娘は、朝は機嫌が良く一緒に遊ぶことが多いのですが、 だんだん時間が経つにつれて、私の嫁がいないと落ち着かないらしく、 たまの休日に嫁に抱っこされてないと泣いてしまう時があります。 娘を嫁に渡したら、すぐに泣きやみ、私が遊ぼうとすると、笑顔を振りまいてくれます。 そこで、質問なのですが、娘を父親側に慣れさせるためには、どのような手段がいいですか? 例えば ・私の膝の上で泣いていても、しばらくそのままにしておく。(授乳と睡眠は問題がない状態で。) ・特に、何もせずに、慣れるのを待つ。(1歳半以上までは) ただ、どの方法が教育上良いのか分からないので、悩んでいます。 来年には、保育園にいれないといけないので、本当に大丈夫かと思ってしまいます。

  • 子供が愛しいと思えない。

    子供産んで2ヶ月ちょいです。 旦那が結構家に居て、母乳以外の子供の面倒みてくれます。 ありがたいし、贅沢なことだけれも、ちょっとした小姑みたいにうるさいです。 最近、子供グズって旦那にしかられて、ブルーな気持ちが抜けません。 もちろん子供はグズるのが仕事だし、それなりに対応してるつもりだけど、 あんなにはっきり家事も育児もできない嫁だと言われると、傷つきます。 多分、私が悪いんだけど、私だって私なりにがんばってるのになって思います。 ホントはぷにぷにお腹やビックな乳輪が治ったらセックスしたくて 加圧やヨガも再開して、産前の体型に戻ろうとしてた矢先に 旦那の厳しい言葉に打ちのめされまして;; 洗濯や料理はしてるけど、子供グズらせたりしちゃって、 やっぱり私は嫁として駄目なのかな、とか、 妊娠前まであと1キロの体重なのにとか思うと涙がでます。 でも悔しいから、旦那の前では無言で、 必要最低限の言葉しか言わないです。 そうしてるうちに、子供にも言葉をかけてあげる気にならなくなりました、 何か、愛しくないんです、まったく。 前までは色んな言葉をかけてあげたのに、愛情が沸かなくて、 無言であやしてます。 こんな状況、絶対に子供のためによくないんですけど、 これが産後ブルーなのでしょうか。 もはや数年後かもしれないけど離婚して まったく子供いらないけど養育費って名目で金もらえるとか、 若いうちのほうがもっと大金持ちと再婚できるしとか、 考えてる自分がいる現状です。 子供を出産して、同じような心境をもってしまった方いらっしゃいますでしょうか。