cham_poo の回答履歴

全299件中41~60件表示
  • スケールで哺乳量をはかったら…

    哺乳量を母乳の前後ではじめて測りました。 訳があっていつも哺乳瓶でミルクや搾乳を与えていて、直接母乳に切り替えたくてどの程度飲めるのか試してみたところ、前後で60g増えてました。 赤ちゃんがもういらないって口をあけなくなって、吸わなくなるまで飲ませました。 もともと50-70ccなので、足りてるとは思うのですが、どうしてもそんなに飲めているとは思えません。 というのも、いつも哺乳瓶だと30分くらいかかって飲んでるのですが、5分程度で飲み終わってしまいました。しかも片方の乳だけで終わりました。 前後で同じ条件で測りました。オムツも場所も何も変えてません。 普通、哺乳瓶の方が飲みやすいと聞きますが、直接母乳の方がよく飲める事ってあるのですか?

  • 結婚中絶離婚‥。この先私に未来などあるのでしょうか

    26歳女です。 一年半前に結婚しましたが ・旦那が出会い系で不特定多数の男性と性的行為(バイセクシャル) ・社内の女性と不倫 ・私に残業と嘘をついて、社内の別の女性とも車で密会 が一気に発覚しました。 そしてそのタイミングでわたしの妊娠が判りました。。。 今中期中絶と離婚を考えています。 この先私に未来などあるのでしょうか 心がボロボロで 赤ちゃんと一緒に死んでしまいたいと思ったりしてしまいます‥。。。

  • 一人で実家に泊まりたくない

    夫を置いて、私だけ自分の実家に泊まりに行く事ができません。 夫が行かないなら私も行かない、夫がいるのに、家を空けるのが嫌なのです。 これって変ですか? ちなみに、夫は私の実家が好きなので、毎週一緒に泊まりに行ってます。

  • 家庭の悩み

    嫁が帰宅するのが遅くて困ります。 嫁がSEの仕事をしており、職業がら毎日23時頃に帰宅します。 このような生活を8年も続けており本当に困ります。 一方私は定時で帰宅してます。 家に帰ってから自分でコンビニ弁当を食べ、自分で風呂を沸かし 洗濯するのが日課です。 それでもこんな私のほうが1.5倍ほど年収が高いのが現状です。 はっきり言って今の仕事を辞めてほしいです。 辞めろといっても言うこと聞きません。 年収は二人合わせて800~900万ほどあります。 田舎暮らしのため嫁に仕事を辞めてもらっても困りません。 それでも働きたいと言っていますが毎日寂しいです。 みなさんはどう思われますか? こんな暮らしをしていても嫁の働く権利が大切なのでしょうか? ちなみに子供はいません。

  • 1歳、指差し・発語がない子への働きかけ

    もうじき1歳1ヶ月の女の子です。 指差し・発語が全くありません。 1歳半検診まで待つしかないとは思うのですが、なにか親から働きかけができないかと思い、相談させていただきます。 絵本や絵カードを見せて、「○○だね」と親が指差しをしてみせるのが良いのではと思うのですが、娘は絵本・絵カードにあまり興味を示さず、ページをぺらぺらめくったり、私の手から取り上げて振り回したりしてしまいます。 歌が大好きで、手遊び歌もよく真似をしてくれます。オモチャのピアノも人差し指で鍵盤を叩いています。(このことからも、物理的に指差しができないわけではないと思います) なかなか指差し・発語が出なかったお子さんで、こんな働きかけをしてみたよ!というのがありましたら、ぜひ教えて下さい。 ちなみに、娘は保育園に通っています。なので刺激はたっぷりあるはずなのですが…

  • しまじろうのひらがなマシーンの使い方

    今日フリーマーケットでしまじろうのひらがなマシーン(パソコン?)を購入しました。 娘が気に入りずっと使っているのですが、使い方でわからないことがあります。 本体の左のほうに小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のボタンがあるのですが、押すと「ブブー」というような音がします。小さい「っ」は普通に使えるのですが・・・ 濁音や半濁音は、文字を入れる前に押すと使えます(「゛」を押してから「し」を押すと「じ」など)。 でも小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」はどのタイミングで押してもブブーと鳴ってしまいます・・・ これは壊れているのでしょうか?それとも使い方が悪いだけなのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • melly73
    • 育児
    • 回答数2
  • 妊娠を喜べなかった経験ありますか?

    結婚して5ヶ月です。先日、妊娠検査薬で陽性が出ました。 まだ胎嚢を確認できる時期ではないので、その時期になってから来なさいと病院の先生に言われました。 流産や子宮外妊娠などの可能性があることも理解しています。 それが、妊娠したタイミングが私の中ではとても悪く、喜べないでいます。 私は今年の3月で、転勤した旦那と結婚するため大好きだった仕事を辞めました。 移り住んだ2ヶ月後にまた転勤で結局元の場所に戻ってきたので、仕事を辞めなくても良かったのにと悔しい思いをしました。 戻りたかったけど次の人も雇っているので諦めていたのですが、10月末から3月までの半年間働いて欲しいと連絡があったのです。 旦那とは、9月の新婚旅行が終わったら子作りしようねと話していたのですが、また少しの間でも働ける事が嬉しく、旦那に事情を話して職場にOKしました。 前の職場から連絡があってからは、今は子どもが出来たら困ると思い避妊していました。 仕事ができるーーとワクワクしていたのですが、万が一妊娠していたら大変だと思い(連絡がある前に心当たりがあったので。。。)早めに妊娠検査薬で調べてみました。 すると陽性。。。本当に一発大成功!という感じです。 職場に黙っておくわけにはいかないので、それを伝え、今回は辞退しました。 (子ども相手の仕事なので体力も必要ですし、特に寒い地域での仕事なので。。。) 病院で調べてから伝えればいいのにという意見もあると思いますが、それまでに実際に働く事になってしまうので早めに伝えておきました。 旦那に妊娠を伝えた時は、泣いて喜んでくれました。 私の母親も泣いて喜びました。 その姿を見たら、良かったな、無事に育ちますようにと思いました。 嬉しくもなりました。 しかし、やっぱり仕事を諦めないといけなかった事が悔しくて「何でこんなタイミングで・・・」と憂鬱な気持ちになります。 たった半年とは言え、去年一緒に過ごした子ども達とまた過ごせるんだという喜びは大きかったんです。 最低なのですが、ただ喜んでいるだけの旦那にも腹が立ったり。 仕事を諦めないといけなかった私の気持ちを汲んで、優しい言葉を掛けて欲しかったと思ってしまいます。 今は妊娠の喜びよりも「働きたかった・・・」の思いが強く出てきてしまいます。 もう少し旦那と2人の生活を楽しみたかった気持ちもあります。 子どもが大好きなはずなのに、自分の妊娠を喜べないなんて。 ちょっとムカムカするくらいで、体も元気で実感もありませんし。。。 これから妊娠期間中、自分の気持ちがお腹の中の子どもにちゃんと向いていくのかどうか心配です。 生まれてからの仕事復帰は無理です(そういう職場なので)。 最初は妊娠を喜べなかったけど、だんだん嬉しくてたまらなくなったとか、 生まれてみたら、妊娠で諦めた事なんてどうでもよくなった、 などのような経験をされた方いますか? これから妊娠を素直に喜べる日が来るのでしょうか? 自分の都合ばかり考えてしまう自分が心配です。 自分の事よりも子どもを1番に考える事が出来るようになれるでしょうか? ちなみに私29歳、旦那36歳です。悠長な事を言ってられないのもわかっています。。。

  • 授乳中に、おっぱいを噛みます

    七ヶ月の娘が、最近歯が生え初め授乳中おっぱいを噛みます。 子供には、噛まないでねと言い聞かせたり、ネットに書いてあったので、噛まれた時に子供の鼻をつまんだりしてますが、効果はありません。 一才までは、授乳したいと考えています。 噛むのは飲みたくないのでしょうか? 歯が生え初めて、むずかゆいのも理由だと思います。 食生活は変えてないので、おっぱいがまずくなってはないと思いますが。 何か他に方法はありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#165613
    • 育児
    • 回答数3
  • 2歳 ほとんどの単語が一~二文字

    2歳になったばかりの娘がいます。言葉は結構理解しており、私が言った指示に従ったりしています。割と早い月齢から指差しをしていて、家にある目につく物や本に載っている動物や物に「あっあっ」と指を指していた事が多く、まだ赤ちゃんでしたがその都度「これは~だよ」と教えていました。 1歳半の頃は、何種類かの動物や果物の一文字~二文字を言えていて、検診では「順調、順調♪」と言われました。 2歳になり、動物や野菜や果物も一通り言えるようになりましたが、物に対しての単語が一文字とか二文字なんです(泣)例えば… うさぎ→ぎ、きりん→き、馬→んま、ライオン→がおー、カバ→ば、犬→ワンワン、猫→ニャンニャン、くま→ま、ネズミ→チューチュー トマト→と、きゅうり→り、なす→す、人参→にんぎん、すいか→か、りんご→んご、ぶどう→どう、バナナ→な 頂戴→だい、とって・開けて・来て…など→て~、落ちた→た~、おはよう→よう、おやすみ→み この様に理解はしているものの、ほとんど一~二文字なので、毎日頭をフル回転しています(汗) 色は赤・黄色・青・白・黒は言える様になり、上・下・逆も理解しています。 長くなりましたが、同じ様に一文字~二文字しか単語を言えていなくても、月齢が進むごとに言えるようになったお子さんがいるママさん、パパさん。よかったらご意見よろしくお願いしますm(_ _)m言葉が遅れてるんじゃないかと心配です(泣)

  • 自閉症について

    2歳半になる娘を持つ母です。 自閉症についてお聞きしたいことがあります。 自閉症とは内気?自分の殻に閉じこもった喋らない子のことなのでしょうか…? 私の娘はちょっと違和感というか、あれ?と思うことが多々あり2歳の時から心理の先生と面談をしています。 実母からも「あんた考えすぎ」「自閉症は自分の殻に閉じこもった喋らない大人しい子よ!」「この子は表情豊かだし、そんな感じには思わない」と言われます。 まだ診断された訳でもないし、私の考えすぎなのかなと思い…でもやっぱり娘の行動などが気になるんです。 娘の気になる行動は… ・気に食わないことや思い通りにならなかったら、頭を壁や床に打ち付けたり、自分を叩く、物を投げ、しまいに人にまで叩いたりする ・睡眠時間が安定しない(生後間もない頃から) ・言葉も数個しか喋らない ・おもちゃにあまり興味がなく、水道の水に手をあて永遠に遊ぶ ・ひたすらドアなどを開け閉め繰り返す ・クルクル回ってそれを楽しむ ・落ち着きがない ・偏食がある などです…。 世間から見ると考えすぎだろと思われるかもしれません… 実際、自閉症という障害はどういったものなのでしょうか…? 私も詳しくは分からないので、自閉症の子をお持ちのお母さん方や知っている方でも構いません 教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#163112
    • 育児
    • 回答数6
  • この名前をどう変えますか?

    「琉海」と書いて名前としてどうのように読めますか?(当て字でも構いません) また、この字の一部(へんやつくり)を変えて男の子っぽい名前にできますか?

  • 子供(男)の名前は女の子っぽい?

    9ヶ月になる次男の名前について質問です。 名前は「琉海(るか)」と読みます。外に連れて行く機会が増えて、他の方に話しかけられることが多くなってきました。その際に名前を聞かれて、答えると「女の子ですか?」と言われることがほとんどです。最近、妻が他の人から「女の子?」と聞かれることがストレスになっているみたいで改名したいと言ってきました。今後名前のことで虐められる可能性があるからとのことです。私は正直改名の必要はないと思っていますが、皆さんの考えをお聞きしたいと思います。 妻の意見として読み方を「ルイ」に変更する。(読み方だけの変更は市役所でできるみたいなので。) この考えはどう思いますか?

  • イライラして悩んでます

    こんばんは。 今9ヶ月の男の子がいるんですけど、何日か前から急に、私がいないと泣くようになったんです。 いないというのは、 洗濯物を取りに行く。 トイレに行く。 キッチンに立つ。 等々… こういった家事や日常のことなんですけど、私が立ち上がっただけで泣きます。 お風呂に入るときも、服を脱がすためにマットに下ろしただけで泣きます。 (なので下ろさず抱っこしたまま脱ぎます。) お風呂中もバスチェアに座らせようとすると泣くのでずっと抱っこしたままです。 お風呂から出ても泣くので抱っこしたまま拭きます。 寝かしつけて居間に行こうとすると勘づいて起きてしまい、泣きます。 (なので居間に行かないように隣にいます) そして泣き方が毎回ギャン泣きで、近所中に響き渡るほど強烈です。 毎日泣かないように工夫しながら頑張ってるんですけど、オムツ替えてミルク飲んで抱っこしても泣くときがあり、私のイライラが頂点に達してしまい、 『なんでいつも泣くの?!』と怒鳴って物を叩いてしまいます… その後すぐに後悔して『ごめんね…赤ちゃんは何もわからないのに…ママしか頼る人いないのに…』と大泣きしてます。 なのにまた泣かれるとイライラしてしまいます… 私ってバカですよね… 分かってるのにイライラしてしまう自分が情けないです。 ママが怒っていたら赤ちゃんは短気になってしまうんじゃないかと悔やんでます。 旦那は帰りが遅いので頼れません。 何かイライラしない方法はないでしょうか?? 楽しく育児したいのにイライラしてしまう… 今日は心折れて泣きっぱなしでした… いいアドバイスください… お願いします。

    • 締切済み
    • noname#177013
    • 育児
    • 回答数3
  • 予防接種の副反応でおこる発熱について

    こんばんは。3ヶ月の娘がいます。 昨日肺炎球菌とヒブと3種混合の三本を同時接種したところ、今朝から発熱し、受診をしました。 同時接種の場合、発熱のリスクは上がると聞いていたので、発熱の原因が予防接種による副反応とわかったので心配はしていません。ただ、この熱は解熱剤の力を借りて下げた方がいい熱なのか、原因が明白なので、本人の機嫌が良いようなら無理して下げなくてもいいものなのかがわかりません。どなたかご存知の方がおられれば、アドバイス頂ければ光栄です。よろしくお願いします。 ちなみに、病院からは38.5℃以上のときに使う座薬を処方されています。昼間に38.9℃あったので使用しました。お陰で今は熱は下がった状態です。でも、切れたらまた熱が上がると思うので、そのときにまた使うべきか意見を参考にさせてください。

  • 母乳やめるべきでしょうか?

    はじめまして。母乳のことで悩んでます。 2ヶ月の赤ちゃんがいますが、母乳の出が良くありません。殆どミルクの混合なのですが、母乳の量は3時間おきで20~60です。最近は殆ど30~40です。(毎回スケールで図っています) 入院中の初めの3日間が母乳をあげれず、ミルクを飲んでたため、又母乳もほとんど出ていなかったため、吸うことじたい拒否してましたが、退院後すぐ、桶谷母乳相談室でマッサージを受け、なんとか吸ってくれるようになりました。 頻回授乳を奨められてたのですが、よく寝る子で起こしても、まともに吸ってくれず何とか3時間おきには吸わしてましたが、母乳は増えません。。というか、減ってるような気がします。 毎週母乳マッサージを受けてましたが、最近は疲れてきて、2週間おきになっています。 それに、20分程度授乳をさせるように言われてますが、両方で5分以内に終わってしまいます。 出ないと舌で押し返してきてそれ以上吸おうとしません。 また、ミルクを減らすように言われたのですが、便秘で6日ほど出ず、病院に連れて行き、毎回浣腸して出している状態です。 お医者さんに、ミルクを減らさないように言われましたので、3時間おきに60程度毎回足しています。 なんだか、もうどうしたらいいのかわからなくて困ってます。 毎日母乳のことばかり考えてばかりでしんどいです。 最近は、吸ってもらう代わりに授乳後、自分で搾乳して出し切るようにしたり、3時間おきには必ず出すようにしていますが、これでは増えることもないでしょうか? だんだん大きくなると飲む量もふえるし、たった30,40出たところで、授乳の手間だけがかかり、思い切ってミルクだけにしたらいいのか迷ってます。 ただ、寝かしつけや、泣いているときにおしゃぶり代わりのように吸うのは好きなようで、ほんとにやめてしまっていいのかすっぱり決めれません。 このままの状態で増えることってあるのでしょうか? どなたか、アドバイス頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • saku058
    • 育児
    • 回答数5
  • 出産後働くことについて

    現在妊娠7カ月です。 私と旦那はお互い実家から離れたところで結婚をしたため、いざというときにすぐに頼れるひとがいません。 まわりの友人もまだ出産をしていなかったり、ママ友になれるような人もまだいなく、旦那も仕事でほぼ休みも少なく寝に帰るだけといった状況です。 金銭的にも余裕はないので、出産後数カ月で今いる職場に復帰するか悩んでいます。 もし復帰しても育児、家事、仕事とこなすのは大変でしょうし、もし子供が熱をだした時なども休むとなると職場にかなり迷惑をかけてしまいそうです。 周りからはずっと子供と二人で一緒にいるとストレスになるので、数か月で働きにでた方が金銭的にも精神的にもよい言われています。 どちらにしても大変なのは覚悟しておかないとだめなのでしょうが、はじめてのことで、経験したことがないので、不安でどちらがいいのか迷っています。

  • 予防接種について

    6ヶ月の子供が風邪をひいていて、 先週から、病院で風邪薬をもらい 飲んでいます。 主に、咳と鼻水で、 ぐずぐずしていますが、 母乳や麦茶は 飲めています。 来週予防接種がありますが、 (不活化ポリオ) 薬を飲んでいる場合は、 予防接種を見送るべきでしょうか。

  • 生後一か月の母乳量

    生後一か月のなる娘がいます 母乳の出はいいほうではありませんが、頑張って完母めざしています 授乳後、2から3時間寝てくれると、母乳が足りていると聞きますが 寝てなくても、おとなしく起きて遊んでいても、足りているのでしょうか? また、抱っこして膝にいれば3時間くらい寝てますが、ベットにおろすと起きてしまいます これは足りていないのでしょうか? 夜は1回だけミルクを足しますが、おっぱいを吸った後でも次から次へと欲しがり 100ぐらい飲みます お昼の間に足りてなくて、夜腹ペコなのかな~と心配になります 体重は1か月検診では順調に900グラム増えていたのですが、それまではミルクも何度かたしていました 最近、ミルクを1回にしたところです

  • 寝ない時

    私自身、産後間もなくまだ外に出ることが出来ず、満足に遊んであげれない為、上の子(2歳)が夜なかなか寝ません。 20時半くらいから寝かしつけて遅い時は22時過ぎにようやく寝てくれます。 寝方も日によって様々で、ぐずぐず癇癪を出しながら寝かしつける時や、寝かかってもいきなり起き上がり遊びだすの繰り返しの時もあります。 無理に寝かしつける必要はないのかもしれませんが、21時くらいになると正直なところ自分の身体が疲れてもたないのと、下の子(生後10日)が起きてしまわないか、泣いて授乳と重なったらどうしようと考えてしまいます。 お風呂は17時半~18時ではいり、夕ご飯は19時前~20時です。 どのようにしたらうまく寝てくれるんでしょうか?

  • 孫の運動会

    祖父、祖母の方でお孫さんの運動会は見に行きますか。 もうすぐ運動会が有りますね。もう、終わった所も有ると思いますけど 見に行きますか。見に行かれる方は一緒に住んでいますか。 別に住んでいますか。息子 、娘さんの子供ですか。 私にももうすぐ孫の運動会が有ります。娘の子供でたった一人の孫なので 見に行きたいけど他県から祖母がわざわざ見に行くのは可笑しいですか。