Oxalis の回答履歴

全572件中61~80件表示
  • 除草剤について

    除草剤の茎葉処理剤についての質問です。 現在、ラウンドアップやバスタなどの グリコサホートやグリホシネートなどの成分の除草剤が あり、それぞれ土壌への残留性はない明記してあるものの 合計での総使用回数が明記されております。 土壌残留性が無い=安全とあるにも関わらず 総使用回数が定められているのはどうしてなのでしょうか? また合計使用回数が3回とあれば 300倍で3回と100倍で1回なら合計散布量は同じだと思うのですが そういった濃度ごとの合計散布制限も明記されてない点も 気になります。 メーカーのHPにはそういった点についての記載は無く またお客様コールセンターの担当者からもあまり明確な返答は 頂けませんでした。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ご指導お願い致します。

  • 野菜、花、果樹

    狭いながらも農地を相続しました。 まったく未経験で現在は何も植えられてません いろいろと相談したところ 野菜、花、果樹のどれか1つ研修を受けられる事になりました。 どれを受けるのが将来的に役立つでしょうか?

  • 地デジのアンテナについて

    質問よろしくお願いします。 三重県と和歌山県の県境に住んでおりアナログの場合両方の県の放送を受信できていましたが7月の地デジ移行にそなえてテレビ、ブルーレイレコーダーを購入して取り付けると 片方の放送が受信できなくなりアンテナレベルが23~37となっております、地図で電波塔までの距離を測ってみると直線距離で10Km弱位あります、大きな障害物はありません。 構成はアンテナ×2→混合器→ブースター→室内という仕様になっております、 20年位前のかなり古い物なので とりあえずアンテナから交換しようと思いネットで色々調べてマスプロ アンテナのLS30が高感度となっておりましたが、このアンテナに交換すると受信できる可能性はあるでしょうか? 又かなりサイズが大きそうなので他の機種で対応できる物はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワンセグ

    ワンセグの防水テレビを購入しました。チャンネル設定したところ、NHKと地方放送局、2局しか映りません。付属のアンテナをつけましたが、ダメでした。 他の放送局を映す良い方法はありますか? 機械に強くないので、素人の私でも出来るような事があれば教えてください。お願いします。

  • 地デジ難視地区の衛星対応

    現在地デジ難視地区で衛星でTVを見ているのですが、難視地区一世帯あたりB-CAS三枚しか見られません。難視地区受付に電話して少ないと言うと、貴重な意見として上に報告いたしますとの事 何度(去年の10月から)も電話しているのですが、答えは同じ上の者に報告しますの一点張り。 上の者は誰かと聞くと総務省で早速電話番号を聞き電話すると、三枚以上は無いときっぱり言われました。地デジは東京方面に家に隣接した山が有るので、映りません。デジサポから3回検波してもらいましたが、オールチャンネル映りませんとの事、それを総務省の人に言うと最終的にそんな所へ住んでいるのが悪いとまで言われました。かなり私は激怒し電話を切ってしまいました。同じように難視地区衛星放送で見られている方、3枚で足りていますか?それと総務省の対応は、どう思いますか?意見ご指導ございましたらよろしくお願いいたします。

  • 外付け地デジチューナーについて

    小型のアナログTVで地デジを見る為に外付けの地デジチューナーを購入しましたが、RCAプラグ接続で自宅のTVにはIF入力(アンテナを接続する端子)しか有りませんでした。 どうにかして接続して使用したいのですが、何か方法は有りませんでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 堆肥を育苗土に代用できますでしょうか?

    市販の育苗土で、ポットで野菜の苗作りをしています。 (素人の小規模な家庭菜園ですので、そんな高度な話ではありません) 市販の土はそれなりの値段がしますので、雑草を完熟させて作っている堆肥が、見た目はソックリなので、代用できないかなぁ・・・と思う次第です。この堆肥は、見た目は細かく黒褐色の完全な土状になっており、しっとりと湿りけがあります。(完熟かどうかは、専門的にみれば要注意だそうですが)一年間は熟成させた結果の姿です。 そもそも、倹約目的なのですが、菜園の土を使うよりは、保水性や通気性が良さそうなので、いいかなぁと思うのです。望みがあるのなら、また、化成肥料などを混入させたら良い、というのなら、堆肥量に対しての割合(NPK)の目安など教えて下されば、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • テレ玉が見られません

    草加市在住ですが14素子のアンテナでレベル30位までしか上がりません。 アンテナは2階のベランダから3m位です。素子数を増やせばよいでしょうか。

  • 「東北地方太平洋沖地震」の震災名称は?なぜ関東も?

    ※先程同じ質問をしたのですが、質問の仕方が悪かったので書き直しました。 (1)2011年3月11日の地震の正式名称は「東北地方太平洋沖地震」ですが、   それによって起こった震災名称は「東北関東大震災」「東日本大震災」   どれが正式名称ですか?(または教科書に載る可能性が高いのは?) (2)もし「東北関東大震災」だとしたら昔あった「関東大震災」と被りませんか? (3)2つのどちらでもなく、他の名称になることも考えられますか? (4)今回のに関東が入るのは微妙だと思うのは僕だけでしょうか? 下からは僕の意見(微妙だと思う理由)です。 賛否両論、いろいろあると思いますが読んでいただければと思います。 僕は関東ですが震度5程度でした。 大きい地震だとは思いましたが「大震災」は大げさだと思ったんです。 「亡くなった人がいるから大震災だ、被災地だ」と言う人がいるんですが、 普通の地震で亡くなられた方がいても「大震災」は付かないですよね。 「大震災」は被害の大きさで付く名称とどこかで見ました。 それで考えたら、関東は大震災ではないと思います。 宮城県の津波はとても衝撃的でした。 テレビや動画で見て涙が出ました。 亡くなられた方、行方不明者の人数を見て言葉が出ませんでした。 よく調べたら、海岸付近の町と言っても、海岸から数キロ離れていた場所にも 津波がきたそうです。もし自分だったら逃げられないと思います…。 確かに関東でも大きな揺れがあったところはあります。 でも関東と東北を一緒にしてしまうのは、規模が違いすぎると思います。 東京の人は物を買い占めるし、本当の被災地が品薄で、申し訳ないです…。 勝手にパニックになって「大震災の被災者」ぶっている人が多いのも微妙です。 東北の人が気の毒で納得いきません…。 上の質問はわかるところだけで良いので回答お願いします。 同意意見、違う意見でもいいです。 違う意見は、多くの人が納得するくらいの説明をお願いします。 (意見の叩き合いはやめてください。)

  • アンテナを立てようと思うのですが?

    地デジ対応UHFアンテナを立てようと思うのですが、アンテナ本体の端子が同軸端子(テレビの裏側と同じ端子)の物は無いですか? 大抵のアンテナは、自分で同軸ケーブルの銅芯を出してプラスドライバーで2箇所締めこんで固定するタイプだと思いますが。 よろしくお願いします。

  • 農業の法人化について、メリットとデメリット

    私は果樹園を営んでおります。 実家の家業を継ぐ形で昨年から本格的に就農したのですが、年老いた祖父がやっていた管理はずさんこの上なく、酷い有様でした。 私が入り、樹形を整えたり、木の病気を治したり、さまざまな事をして、1年を費やしてやっと得た収入は5万円程度です。ゼロからスタートしたわけでもないのに年収たったの5万円です。 あまりにも出費が多く、また、切ってしまった木もたくさんありましたので収穫は激減しました。 きっとこの状態から抜け出すのにどんなに早くても、あと3年はかかる事と思います。 ですがそれまで私が耐えられるかも自信がありません。 この現状をなんとか打破できないものかと思い、調べていると法人化とキーワードが浮かんできました。 ですが、学のない私は理解力に乏しく、内容を半分くらいしか把握できなく、また法人化の例はあくまで大規模農家を前提としている様で、私の様な個人経営には当てはまらない様に感じてしまいました。 そこで質問ですが、私の様なほぼ新規参入者に近い状態の小規模かつ個人経営の法人化ってメリットがあるのでしょうか? あるとすれば、メリットとデメリットをわかりやすくお教えいただきたく思います。 支離滅裂な文章かもしれませんが、どうかご教授ください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kikidon
    • 農学
    • 回答数2
  • 二毛作について

    昔は二毛作を行っていて米の後は、麦を作っていたらしいのですが 何故それをしなくなったのでしょうか?

  • 山を自然に帰すべきではないでしょうか。

    日本の林業には安い輸入木材に押されたり後継者不足などの問題があるのですが、 いっそのこと山を手つかずにして自然に帰してしまったらどうでしょうか。 なまじ人が植林などをすれば永遠に管理という手間をかけなければなりません。 管理費用もばかになりませんので自然に返却してしまうというのが一番安上がりだしそこに住む動植物にもよいのではないでしょうか。

  • KEYHOLE TV

    海外向けkeyholetvが接続不可となり日本のtv、ラジオが聞けなくなりました。そのソフトのDLさえ開かなくなり困りました。どなたかバージョンアップされたものとか解決法を御存知の方教えて下さい。

  • 地デジが視聴できない

    私がいとこから委託管理している空き家なのですが、いとこから指示されて地デジチューナー・分配器を購入、スキャン、さぁ視聴となったときに絵も音も出ませんでした。テレビには異常はなく購入したばかりの地デジチューナーにも異常はありませんでした。アンテナからの接続方法は、アンテナ→壁の端子→二股分配器→テレビ・地デジチューナーとなっています。何か問題でもありますでしょうか?  ※ちなみに空き家は山奥の集落にあり山のてっぺんにみなアンテナを取り付けており電波が非常に弱い地域です。もし、工事となった際、いくらぐらいかかりそうでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 地デジが視聴できない

    私がいとこから委託管理している空き家なのですが、いとこから指示されて地デジチューナー・分配器を購入、スキャン、さぁ視聴となったときに絵も音も出ませんでした。テレビには異常はなく購入したばかりの地デジチューナーにも異常はありませんでした。アンテナからの接続方法は、アンテナ→壁の端子→二股分配器→テレビ・地デジチューナーとなっています。何か問題でもありますでしょうか?  ※ちなみに空き家は山奥の集落にあり山のてっぺんにみなアンテナを取り付けており電波が非常に弱い地域です。もし、工事となった際、いくらぐらいかかりそうでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 牛の養殖について

    サラリーマンをやめて、牛を養殖したいと思いますが。。。 所持金100万円。ははは。 完全な初心者ですので、どうすればいいのか全くわかりません。 親切な皆様、教えてください。

  • 農家さんと直売所の関係

    農家の方や、農業に興味のある方にお聞きしたいのですが、 農家に方で、直売所に産品を出している方や出していない方、それぞれいらっしゃると思いますが、 農家の方にとって、直売所とは、どのような存在なのでしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 農地転用が適用される場合について

    早速の質問ですが、宜しくお願いします。 農地転用の手続きが適用されるのは、地目「田」はわかるのですが、「畑」にも適用されるのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • htgo
    • 農学
    • 回答数3
  • NHK総合が映りません

    テレビはアクオスを使っていて、先日パナソニックのディーガを購入しました。 HDD・DVDレコーダーです。 チャンネル設定をしたのですが、NHK総合だけが一覧に出てこなく設定できないんです。 初歩的かもしれませんが、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。