Oxalis の回答履歴

全572件中161~180件表示
  • UHFアンテナの垂直スタックの間隔についてですが、どんな間隔で設置する

    UHFアンテナの垂直スタックの間隔についてですが、どんな間隔で設置するとよいのでしょうか。垂直スタックでは垂直面の指向性が上がり、反射波の妨害が軽減できるので、試してみたいと思っております。なお、QマッチをしたLS20TMHを4つ使用します。ご存じの方教えてください。

  • 間違えて、去年秋麦を植えていて、今年は水稲を予定している復元田に肥料を

    間違えて、去年秋麦を植えていて、今年は水稲を予定している復元田に肥料を、3反田んぼに反とう1たい相当まいてしまいました…orz うちの場合復元田1年目は追肥もせず、肥料もあたえていません。 (肥料の内容は化成265を反とう1袋です、まいた時期は田植え2週間前くらいです) 家にたまたま来た普及員の方に、事の事情を説明すると 「…うーん○○さん、、それほど深刻にならないでも、化成265は時間がたつと少しずつ成分が消えてゆくし、 また復元田自体、今回は少し多めに肥料をあたえた程度であり、側条444はまかないよりはまいた方がよいですよ」と説明をうけました。そのときは良くわからないままうなずいていたのですが・・・ 事の事情を農家をやっている私の実家の父に相談してみると、 肥料をまいてしまった265のみにして、田植え時の肥料である側条444は、倒伏が恐いのでまかないでおこう・・・と言います。 ちなみに、うちの田んぼの土壌は泥炭土であり、普及員の方にそのときプリントを頂いたのですが、復元田に対する窒素施肥対応(施肥標準に対する施肥%)が泥炭土の麦から田んぼへの1年目では50~60%と書いてありました。 (しかし普及員の方は、これはその時に勘違いしていたかどうかわからないのですが、指差し丁寧に説明してくれたのは低地土(乾)の資料でした、そのときは(施肥標準に対する施肥%)が70~80%なので2,3割標準より超えた程度ではないかな・・、と、そのときはお話をしておりましたが…) (…これは間違ってるのかあってるのか、…ど、…どっちなんだろう…(苦笑))(;^-^) 参考になるかわかりませんが、復元田の2年目は反とう1袋、3年目からは反とう2袋まいています、北海道の稲作地域の田んぼです。 いろいろ相談してみたのですが、いろいろな意見があるので、いまいち一番いい対応のしかたが困ったことに、わからないでおります…、とても、なさけないのですが(;^-^) 倒伏せず、この場合一番良いやりかた、対応の仕方などはどのようなやり方であるのか、 どうか農業のことに詳しい方!誰でもかまいません どうか助けてください。困っております。どうかご相談に乗っていただきたいと思います、 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 農事組合法人の1+2号法人について

    農事組合法人の1+2号法人について 農事組合法人には1号法人、2号法人があり、これは理解できるのですが、稀に「1+2号法人」という言葉が出てきます。 http://www.lawm.net/20_nozikumiaihozin.html 農協法には1号法人と2号法人の記載しかありませんし、上記URLのように、 (1)1号法人 (2)2号法人 (3)1+2号法人 と箇条書きされていることが多いことから、1号と2号どちらも共通すること、どちらでもOKという意味だとは思えません。 1+2号法人という言葉について、もしくはこの記載方法についてお分かりになる方がいましたら教えてください。

  • 農事組合法人の1+2号法人について

    農事組合法人の1+2号法人について 農事組合法人には1号法人、2号法人があり、これは理解できるのですが、稀に「1+2号法人」という言葉が出てきます。 http://www.lawm.net/20_nozikumiaihozin.html 農協法には1号法人と2号法人の記載しかありませんし、上記URLのように、 (1)1号法人 (2)2号法人 (3)1+2号法人 と箇条書きされていることが多いことから、1号と2号どちらも共通すること、どちらでもOKという意味だとは思えません。 1+2号法人という言葉について、もしくはこの記載方法についてお分かりになる方がいましたら教えてください。

  • 農事組合法人の1+2号法人について

    農事組合法人の1+2号法人について 農事組合法人には1号法人、2号法人があり、これは理解できるのですが、稀に「1+2号法人」という言葉が出てきます。 http://www.lawm.net/20_nozikumiaihozin.html 農協法には1号法人と2号法人の記載しかありませんし、上記URLのように、 (1)1号法人 (2)2号法人 (3)1+2号法人 と箇条書きされていることが多いことから、1号と2号どちらも共通すること、どちらでもOKという意味だとは思えません。 1+2号法人という言葉について、もしくはこの記載方法についてお分かりになる方がいましたら教えてください。

  • 農事組合法人の1+2号法人について

    農事組合法人の1+2号法人について 農事組合法人には1号法人、2号法人があり、これは理解できるのですが、稀に「1+2号法人」という言葉が出てきます。 http://www.lawm.net/20_nozikumiaihozin.html 農協法には1号法人と2号法人の記載しかありませんし、上記URLのように、 (1)1号法人 (2)2号法人 (3)1+2号法人 と箇条書きされていることが多いことから、1号と2号どちらも共通すること、どちらでもOKという意味だとは思えません。 1+2号法人という言葉について、もしくはこの記載方法についてお分かりになる方がいましたら教えてください。

  • 「◯×さんちの野菜」などと、採れたてで丸かじりしてるのをよく目にします

    「◯×さんちの野菜」などと、採れたてで丸かじりしてるのをよく目にしますが、実際“良い野菜”は驚く程かじってウマいもんでしょうか? 教えて下さい

  • 地デジアンテナについて

    地デジアンテナについて 地デジアンテナの受信レベルについて質問です 佐賀県の白石町という所に住んでいますが 現在PS3のトルネを使って地デジを見ています 最初はアンテナをなにも変更しないで接続した場合 サガテレビとNHKしか映りませんでした そこで新しく20素子の八木アンテナを購入し久留米局の方向、以前のアンテナを熊本局に向けましたが 新たに映るようになったのは熊本県民テレビ、熊本朝日、テレビ熊本、NHK熊本のみで 福岡の放送はまったく受信できませんでした。 そこでためしに以前のアンテナを久留米局に向け新しいアンテナとスタックさせてみた所 不完全なスタックでしたが福岡放送(FBS)がギリギリ映りました そこでアンテナ4本分と同等の効果がある20素子のパラスタック八木アンテナの購入を考えていますが これを購入したら他の福岡の放送も見れるようになるのでしょうか? 今現在のトルネでの受信レベルは久留米局と熊本局を向けた状態で 福岡の放送局はFBSは30ぐらいでその他は18~25ぐらい、熊本局は熊本放送のみ25、他は40~48です 受信レベル37超えたらぎりぎり視聴できるみたいですがたまにブロックノイズが入るので目標は40以上です 今現在の接続方法は UHFアンテナ2本を混合器で1つにしてそれをVHF、UHF混合ブースター(型番PS-11)に接続して 1階はTVとビデオ、2階はTV2台とビデオ1台、トルネ、アップスキャンコンバーター(TVBOX)に分配して接続しています もしかしたらブースター交換でいけるのかなとも思ったりもしましたが・・・・ もしくは久留米局からの電波は視聴区域外なのであきらめるしかないのでしょうか・・・ あまり知識がないため詳しい方よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナについて

    地デジアンテナについて 地デジアンテナの受信レベルについて質問です 佐賀県の白石町という所に住んでいますが 現在PS3のトルネを使って地デジを見ています 最初はアンテナをなにも変更しないで接続した場合 サガテレビとNHKしか映りませんでした そこで新しく20素子の八木アンテナを購入し久留米局の方向、以前のアンテナを熊本局に向けましたが 新たに映るようになったのは熊本県民テレビ、熊本朝日、テレビ熊本、NHK熊本のみで 福岡の放送はまったく受信できませんでした。 そこでためしに以前のアンテナを久留米局に向け新しいアンテナとスタックさせてみた所 不完全なスタックでしたが福岡放送(FBS)がギリギリ映りました そこでアンテナ4本分と同等の効果がある20素子のパラスタック八木アンテナの購入を考えていますが これを購入したら他の福岡の放送も見れるようになるのでしょうか? 今現在のトルネでの受信レベルは久留米局と熊本局を向けた状態で 福岡の放送局はFBSは30ぐらいでその他は18~25ぐらい、熊本局は熊本放送のみ25、他は40~48です 受信レベル37超えたらぎりぎり視聴できるみたいですがたまにブロックノイズが入るので目標は40以上です 今現在の接続方法は UHFアンテナ2本を混合器で1つにしてそれをVHF、UHF混合ブースター(型番PS-11)に接続して 1階はTVとビデオ、2階はTV2台とビデオ1台、トルネ、アップスキャンコンバーター(TVBOX)に分配して接続しています もしかしたらブースター交換でいけるのかなとも思ったりもしましたが・・・・ もしくは久留米局からの電波は視聴区域外なのであきらめるしかないのでしょうか・・・ あまり知識がないため詳しい方よろしくお願いします。

  • 同軸出力(F型コネクタ)付きの地デジチューナーを探しています。

    同軸出力(F型コネクタ)付きの地デジチューナーを探しています。 レコーダーやアナログVHSビデオには、アンテナからの入力に、出力端子を経てテレビにつながっていました。地デジ対応のレコーダーには同様にあります。しかし、地デジチューナーには見つかりません。 地デジ信号をアナログ信号に変換する装置でも何でもありませんか。 また、VHSなどにチューナーをつないでも、デジタル放送は録画できないとか、ダイナコネクティブの一部はできるという情報もあります。合わせて情報をください。 ※そういう地デジチューナーは無いなどの回答は遠慮願います。

  • 芝生について質問です・・・・庭に芝生をと考えてはいるのですが手入れは大

    芝生について質問です・・・・庭に芝生をと考えてはいるのですが手入れは大変でしょうか?あと枯れにくい芝生はあるのでしょうか?ゴルフ場などの芝生はいつも青々してる感じがするのですが・・・・お勧めの芝生などがあれば教えて下さい。

  • 古いTVケーブルの接続が分かりません

    古いマンションに引っ越したのですが、TVケーブルが見たこともない 古いタイプで接続の仕方が分かりません。 平行線(フィーダー線)ではなく、固い被服の線が2本出ているタイプです。 変換コネクタ?を使用すると思うのですが、適合する製品を 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 代掻きの時の土引き作業のコツ

    農業初心者です。昨年土引き作業失敗しました。土引き作業は代掻き前と後とどちらがいいのでしょうか?それとコツみたいなものがあればおしえてください。

  • 2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう

    2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう 田の面積も少なく機械の保存スペースを考えて、古いイセキの「さなえ」2条植え田植え機を中古で購入し使用しているのですが、田植えのとき、隣の植え終わった苗の列に泥がかぶさって、せっかく植えた苗をナナメに押し寄せるようにして埋没させてしまう、あるいは埋没させてしまいそうになることが多く、困っています。 代かきのやり過ぎに注意し、代かき後3日以上あけるなど、土が柔らかくない状態での田植えに努力しているつもりですが、改善は見られません。またほとんど完全に水を落とした状態でないと田植えになりません。 何とか田植えをし終わったあと、眺めてみますと、押し寄せられた関係で、2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで、その後の除草機作業にも影響が出ています。 これらの現象は2条植え田植え機の特性というものでしょうか。あるいは何十年も前の機械だからでしょうか? もしくは機械の設定によるものか、この個体特有の不具合か、また田の代かきに起因することなのか、その辺りをお訊ねしたいと思います。まる一日以上もいったん完全落水でもさせれば、多少は土も固くなりましょうが、田植えの常識には反することですね。ちなみに機種はおそらく昔、桜田淳子がコマーシャルしていた時代の製造だと思います。 いまでしたら多少保管場所もあり、4条への買い換えも検討しているところですが、何よりも上記の疑問点を、「2条植え」に由来するものかどうか、回避する手だてはないかをぜひ確認しておきたいと願っています。 どうか、ご察しのつかれる方、どんなヒントでも構いませんので、ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • くわい(慈姑)の種芋を手に入れたい

    来年のおせち料理のために、くわいを栽培したいと思っています。 しかし、この時期くわいの種芋を手に入れる手段が分かりません。 ネット販売でも扱っているところはほとんどなさそうです。 東京近郊で販売している店をご存知でしたら教えてください。

  • 5頭未満の小規模な畜産で副収入は得られますか?

    5頭未満の小規模な畜産で副収入は得られますか? 田舎で少数の肉牛を飼っているのを聞きますけれど、今でも成り立っているのですか? 5頭を片手間で世話して、年に50万円の収入が有れば、田舎で生活を成り立たせる助けになります。 詳しい方が居られましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#139744
    • 農学
    • 回答数1
  • 四季なりいちご、おいしいのはどれでしょうか

    四季なりいちご、おいしいのはどれでしょうか 四季なりいちごを栽培してみたいと思っています。 色々な品種があるようですが、多少手がかかってもおいしいのが良いです。 おすすめがありましたら教えてください。

  • 四季なりいちご、おいしいのはどれでしょうか

    四季なりいちご、おいしいのはどれでしょうか 四季なりいちごを栽培してみたいと思っています。 色々な品種があるようですが、多少手がかかってもおいしいのが良いです。 おすすめがありましたら教えてください。

  • 暗渠排水計画検討について

    お世話になります。 今年から休耕田(借地)をブドウ畑に転作しようとしてます。 それに伴い新規圃場の暗渠排水を計画しています。 圃場に隣接する河川レベル(水面)が圃場と同じため困ってます。 一様土手で区切ってありますが、 暗渠排水で掘削してもたちまち水が溜まってきてしまいます。 心土層を破壊する方法もあるそうですが、それは心土層を破壊した上に暗渠パイプを施工したほうがいいのでしょうか?。 それとも暗渠は暗渠として地面から-500mmほど掘削して、 心土層破壊層は別に取った方がいいのでしょうか? どうか教えてください。

  • 育苗箱の違い、中苗、稚苗

    苗を作る育苗箱(600*300に稚苗用と中苗用とある事を初めて知りました。以前より父親が使用している箱は、穴が非常に多く、土を入れる時に底に新聞紙を敷いていましたが結果的に根が穴からたく さん出て根切りに苦労しています。 偶然ホームーセンターで箱を見たところ稚苗用は穴が少ししかありません。これならば根が箱から苗場にあまり出なくて根を切るに楽だと思いました。 我が家は稚苗での田植えだそうです。これは基本的に当初から誤っていた ということでしょうか? 非常に幼い質問ですがご教示お願いします。