Oxalis の回答履歴

全572件中81~100件表示
  • 日本の農業はなぜ守るのか。国の目標はなんなのか。

    こんにちは。 日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。 耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、 (生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得) 日本の農業を政府が保護していますよね。 そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか? 農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか? ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、 私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。 きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。 たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。 ・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。 ←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます? ・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした? そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。 教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!

  • BS・CS110アンテナ設置に伴う配線について

    現在、一戸建てに居住しており、屋外アンテナ直下に電源分離型のUVブースターをつけ、天井裏でBS対応の3分配器で分配し、3部屋にTVコンセントがそれぞれ設置されています。 今回、新たにBS・CS110アンテナを自分で設置しようと考えているのですが、既存のUVブースターはそのまま使用して、新規に購入予定のマスプロの衛星ミキサー(MXHCWD)へUVブースターからの入力とBS・CS110アンテナからの入力をしたいと思っています。 ところが電器店で聞いたところ、「衛星ミキサー(MXHCWD)はUVブースター・BSアンテナ両方へ電力供給がなされるので接続自体に問題はないが、衛星ミキサーで混合した電波を3分配以上分配した場合には、きれいに映るかわからない。マスプロの衛星ミキサーは2分配までを想定して作製しており、4分配以上だと映らない可能性が高く、3分配だと映るか映らないかやってみないとわからないので店としてはあまりお薦めできない。むしろ現在のUVブースターをBSCS110対応のブースターに交換した方が間違いないので、それをお薦めする」と言われてしまいました。 確かに店員さんのいうことはもっともなのですが、ブースターを交換するとなると25000円前後の出費となり、衛星ミキサーであれば4000円前後で済むので、迷っているところなのです。 そこで、私と同じような状況で衛星ミキサーを使用し、3分配以上に分流した場合にどの程度、影響があるのか、ご存じの方がいらっしゃれば是非アドバイスをお願いします。 〈配線想定図〉  UHFアンテナ ━ UVブースター ┓                  ┏ A部屋 ━ TV                 増幅部 ┣━ 衛星ミキサー ━ 3分配器 ━ B部屋 ━ TV   BSCS110アンテナ ━━━━━┛                  ┗ C部屋 ┳ TV                                           UVブースター電源部 

  • 車載アナログTVで地デジを見る方法は?

    いまインダッシュのナビ付きアナログTV(富士通Eclips)でフルセグの地デジを観たいとおもっているのですが、どうすれば一番安く,簡単に、綺麗に配線できて見られるかを考えています。今あるものからはすでにゲームをやるためにビデオ端子をだしているし、100Vの電源もDC/ACコンバーターもとりつけてあります。だから振動対策はべつにして家庭用のチューナーをつけられますか? また、いまのTVは14ch、16ch、38ch、42chなどUHFも受信出来ているので付いているフィルムアンテナも地デジもUHFなので、そのまま使えるのではないかとおもっています。 だから、其の考えつまり、 (1)アンテナはつかえるのか?使える場合の家庭用チューナーとどうやって接続できるのか?  (2)家庭用チューナーでなく車載用チューナーを買った場合,アンテナだけでもつかえるのか? その場合自分でやるばあい、どうやっていまのアンテナ端子を取り外してとりつけられるのか? など、教えてください。 Thanks in advance for your advise.

  • ベビーリーフについてですが、葉が黄色くなったり、葉っぱがトケてしまって

    ベビーリーフについてですが、葉が黄色くなったり、葉っぱがトケてしまっている状態のものがありますが、原因と対処法がわかる方、いましたら教えてください。お願いします。

  • 四季成りイチゴの甘いもの教えて下さい。

    四季成りイチゴの甘いもの教えて下さい。 少しネットで調べたところ、 甘い宝石 夏あかり エバーベリー を見つけました。 甘い宝石、夏あかりは一般の人がブログを立ち上げていて実際に食べた感想を述べており、甘いようです。 甘い宝石について書かれていた人は、すっぱいものがダメらしいのですがミルクなしで食べれるほど甘かったようです。 エバーベリーは専門的なページは見つけました。甘いとは書いてありましたが、商売的文句っぽくて信用性がちょっと 個人でブログを立ち上げて書かれている人の意見が一番信用できる情報ではあるのですが、ただ、あまりにもヒット件数が少なく、実際どうなのかなぁと思います。 一応、甘い宝石、夏あかりを買おうかなと検討中ですが、これらの他に、これは甘くておいしいという四季成りイチゴを知っていれば教えて下さい。

  • きゅうり栽培に詳しい方のアドバイスをいただきたいです。

    きゅうり栽培に詳しい方のアドバイスをいただきたいです。 農家をしていますが、農業改良普及センターで”きゅうり栽培”を進められました。比較的収益が出やすいみたいですが、実際にきゅうりで生計をたてられている皆さんや、専門家の方のご意見をいただきたいです。露地と促成で収益や手間など、どの程度の違いがあるかも知りたいです。販路も問題と思いますが、今まではJAのみのお付き合いでした。 今までは水田でした。土地は600坪で、人手は男2人です。長野県ですが高原というわけではありませんので、夏は普通に暑いです。冬は豪雪ではありませんが、農業はできません。

  • 500坪の農地で何か栽培したい。何がいいでしょうか?

    500坪の農地で何か栽培したい。何がいいでしょうか? 現在、水田と畑で500坪ほどあります。田畑を止め、何か収益が上がるものを栽培したいと考えています。思いつくものと言ったら、アガリクス、霊芝、朝鮮人参、松茸、メロン・・・。それぞれに初期投資や収益が出るまでの年数、気候的に栽培可能かどうか、リスクなど・・・色々あると思いますが、「この栽培は〇〇のメリット・デメリットがある。」など、何か良いアドバイスをいただけると助かります。 ちなみに場所は長野県ですので、周辺ではビニルハウスはみかけません。一部土地の売却により、初期投資費用も考慮しています。人手は男2~3人です。またこういう相談はどういうところで相談に乗ってもらえるものでしょうか?農業が難しいようでしたら、宅地造成も考えていますが、できる限り農業で考えています。よろしくお願いいたします。

  • 茨城県立農業大学校を入学希望している者です。

    茨城県立農業大学校を入学希望している者です。 推薦入試の内容が小論文と面接(口頭試問)なのですが、対策を具体的にどのようにしたら良いのでしょうか。 しかも小論文は農業の知識が乏しく、字数も指定の1000字~1200字まで及ばないのでまだまだ練習が必要です。 口頭試問も(個人かグループ面接か)どんなことが聞かれるのかもよく分かりません。 知っている方がいたら、入試の内容や面接試験の状況、注意点、対策などを教えて頂きたいです。 だらだらと書いてしまい申し訳ありません。 ぜひお願いします!

  • アナログテレビに地デジチューナーを接続しても受信できません。

    アナログテレビに地デジチューナーを接続しても受信できません。 室内壁面のアンテナ端子から、ケーブル(6m)を経由してアナログテレビを受信しています。 映像は良好です。 地デジ化に対応するため、コンパクトな地デジチューナー(DY-STB260)を購入して接続しましたが、 地元のテレビ1局しか受信できません。 ケーブルが3C-2Vだったので、S-5C-FBに変更してみましたが、だめでした。 アナログテレビの変わりに、別室の地デジテレビを移動して、6mケーブル経由で接続したら、全局を受信できました。 この結果から推定すると、購入した地デジチューナーの性能不足と思われます。 地デジチューナーならどれでも受信性能は同じだと思い込んでいましたが、違うものなのですか? 増幅度の違いがあるのですか? 片っ端からチューナーを購入して確かめるわけにも行きません。 どのようにしてチューナーを選別すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地デジでNHKのみ映りが悪いです。

    地デジでNHKのみ映りが悪いです。 状況を箇条書きしますので、可能性のある原因がありましたら回答していただけると助かります。 ・地デジ対応テレビ2台 ・新潟市内で屋根上のアンテナから電波を受信 ・1台はNHK総合(1ch)、NHK教育(2ch)ともに映りが悪く、  酷いときは全く受信できずに画面が灰色になる。  メーカーはパナソニック  2年前くらいに購入  地デジ専用テレビ  最初は風が強いときなどに教育の映りが悪い程度でしたが、  最近はさらに酷くなりました。 ・もう1台はNHK教育の映りが時々悪くなる。  (画面が局所的にモザイク状になる)  メーカーは東芝  5年くらい前に購入  アナログも受信可能でアナログの画質に問題なし。  (ただし、テレビ東京系が若干映りが悪いときが時々ある程度) ・2台ともに  他のチャンネルに全く問題なし。 以上です。 アドバイス程度でも構いませんので何卒よろしくお願い致します。

  •  土壌診断の結果による、施肥計画について。

     土壌診断の結果による、施肥計画について。    冬・春採り用の春菊の作付けをする予定なのですが、例年良い結果を得られていませんでした。  今季の土壌診断の結果、硝酸態窒素、加給態リン酸、交換性カルシウム、マグネシウムの値が、非常に高い様なのです。  硝酸態窒素12.0(適正値:0-3)、加給態リン酸368.0(適正値:20-60)、交換性カルシウム993(適正値:690-920)、マグネシウム178(101-135)、カリウム70(適正値:57-76)、塩基飽和度87%、CEC53me  ただ、塩基バランスはCao/MgO:5.6、MgO/K2O:2.5、とバランスが取れ始めたようで、指導員の方には、基肥を控えて、追肥で持っていく方向で考えて、と言われました。  個人的に、色々と調べてみると、どうもマグネシウム・カルシウム不足の症状が例年出ているようなのです。 春・夏・秋は、ミニトマトを栽培しているのですが、葉っぱの黄化・裂果・着色不良が異常にでまして、もちろん一要因でしかないのでしょうけども、タキイ種苗さんのよくある質問にて、この症状は窒素過剰によるマグネシウム・カルシウムの吸収の阻害により起こる、とありました。 春菊も葉の縁が黄化する症状があるのですが、それも、マグネシウム・カルシウムの不足により起こる、とありました。  検索をしてみると、溜め込まれたリン酸を動かすには、苦土の積極施肥が有効、という記事が見つかりまして、症状的に良く似ているので、自分も考えていました。 ただ、記事の中で、塩基バランスを5:2:1にする事を念頭に置き、不足しているであろう苦土を積極施肥する、とあったので、悩んでいる次第です。  バランスが取れれば、溜まっていた石灰分・リン酸が動き出す、とあったので、このバランスを崩さない方がいいのかな、と悩んでおります。  一応、計画としては、米ぬかのぼかし肥料を10aあたり300kg、腐葉土を370l、鹿島ケイカル120kg、そこに苦土系の肥料を60~100kg、と考えていました。  とにかく、リン酸貯金およびカルシウムを作物が吸収して欲しい、という考えだったのですが、塩基バランスがある程度整ってきた事により、今後は吸収されていきやすくなる、と考えても良いのでしょうか? それとも、やはり窒素分が過剰気味なことで、吸収が阻害される可能性があるので、苦土の施肥も考えた方がいいのでしょうか?  お分かりになられる方、居られましたら、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 長野県で

    長野県で 長野県で地デジにしたのですが東京方面の番組が何も映りません。どのようにしたらいいですか?

  • 地デジを見られるように、築40年の家とテレビを買い買えます。

    地デジを見られるように、築40年の家とテレビを買い買えます。 アンテナを買って、対応テレビを買って、工事ですが・・・ 自分でも工事できると聞きました。 2階建です。アンテナは3階屋上にあります。それをはずして捨てて。取り変えるのですが、おすすめの アンテナなどあれば貼って下さい。 テレビでもいいですが。 全部自分で工事された方いましたら、注意点などあれば教えて下さい。

  • 昨今の農業はもうやっていけいない?

    昨今の農業はもうやっていけいない? 最近、ニュースでは脱サラ夫婦が未経験で農業をスタートや ギャル達が農業を開業して大規模に稲作スタートなど 若者の農業ブームのようなことが新聞紙やニュースで取り上げられていますが 実家の叔父が野菜農家(両親の各家庭が農家)を行っており 土地も機械もあり、何年もやっていたが、両方とも現在では廃業状態です。 体力的な原因ではありません。 質問(1) 野菜農家とは例えば何かの野菜を作ってどれぐらい売ってどれぐらいの儲けがあるのでしょうか? 質問(2) メディアや新聞で若者の農業ブーム(未経験から)など取り上げられていますが、祖父を見てるとてもやっていけるような感じはしません。なのに、どうしてそのようにメディアに取り上げられていると思いますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yume000
    • 農学
    • 回答数3
  • 地デジテレビの受信障害

    地デジテレビの受信障害 メイン送信所の受信エリア外ですが、それに近接した中継局の送信所からの電波を受信してテレビを視聴しております。メイン送信所と中継局の送信所とは方向が約45度ズレテおります。 ここからが質問ですが、物理チャンネルが同じ放送局を視聴した場合、どのような受信障害が発生すると考えられますか? この場合、受信レベルは充分高いものとします。 ご教示よろしくお願いします。

  • 農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのです

    農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのですが、行き詰まってしまったので質問させていただきます。 決めている希望作物は大根と里芋です。 ここにもう1~2つ栽培作物を増やそうとした場合、どのような作物が良いのでしょうか? 就農候補地は南関東、耕地面積は6反程度、作業は一人でやります。 何か突っ込み所などもあればご指摘お願いします。

  • 農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのです

    農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのですが、行き詰まってしまったので質問させていただきます。 決めている希望作物は大根と里芋です。 ここにもう1~2つ栽培作物を増やそうとした場合、どのような作物が良いのでしょうか? 就農候補地は南関東、耕地面積は6反程度、作業は一人でやります。 何か突っ込み所などもあればご指摘お願いします。

  • 野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか?

    野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか? 土地は2000m?ちょっとで現在は一部を家庭菜園として利用。残りはトラクターでまわしてるだけ 農具は2世代前のオンボロが一式(買い替えが必要かも) 水は井戸から引ける(無料) 場所は関東の田舎と都会の中間ぐらいの地域 農業経験は家庭菜園で色々育てたぐらい(四季の野菜) これで野菜農家をやる場合、生計を立てることができるのでしょうか? 例えば、どのようにして作物を作れば、どれぐらいで売れるのか? どのような点に注意するのか? また、農家で生計が立つ時代は終わったのか?なども知りたいです。 ニュースで脱サラ夫婦が農家とか見てて(未経験) 国もそれなりの対応はしているみたいですが、実態を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 新規就農を検討しています。

    新規就農を検討しています。 新規就農を検討しています。 机上レベルのモデルを考えていますが、農業の経験がないので実現的な数値であるか不安です。 自分なりに年収400万を仮定し、以下のような野菜で、東京都中央卸売市場での価格で収穫量を調べてみたところ、それぞれの野菜で概ね1,700kgという結果を算出したのですが、これは現実的な数値なのでしょうか。  ほうれん草、ネギ、ピーマン、ブロッコリー、トマト、カボチャ、ジャガイモ、にんじん 仮に1,700kgという収穫量に対して、どのくらいの作付面積が必要で、農業をするのにどのくらいの人が必要なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • is_q
    • 農学
    • 回答数1
  • ホンダの芝刈り機を購入しようと思います。

    ホンダの芝刈り機を購入しようと思います。 職場の敷地におよそ200m2ほどの芝生があります。3年程前にアスファルト整備した時に緑地化の為植えました。最初はホームセンターの電動の丸刃回転式のものを買いましたが電源コードが邪魔ですし、刈れた芝が出口ですぐ詰まるので面倒になり使っていません。 今は農業で使用している肩からベルトで吊るすエンジン草狩り機でかっています。これは平滑に刈るのに神経をつかいますし、体もつかれます。 そこで今度エンジン式の芝刈り機を購入しようとでホンダのHPなどでみてみますと10万以下で買えるものがあります。値段的にはこのぐらいならぜんぜん安いと思いますし、自走式で楽そうですが、実際のところどうなのでしょうか?ラインナップも色々あり迷います。刈った芝が集まるカゴは付いて方が良いでしょうか?電動の安物はカゴのせいで余計に出口が詰まるので外して使用していました。 使用してる方などいらっしゃれば教えてください。 せっかく投資するなら満足できる買い物をしたいと思います。 尚、職場の雑用ですのでどうしてもマメに刈れない事が多く深く伸びた芝を刈る事になりがちです(10~15cmぐらい伸びたものを刈りたいです。) それからお得意先の関係から買うならホンダかなと思っています。