tododesu の回答履歴

全133件中21~40件表示
  • 一生独身を貫きたいのですが

    22歳男です。自分は対人関係が苦手で学生時代全くダメダメでした、そんな人間は社会人になっても無理なんだなと現実を直視したのでもう異性に関しては諦めたんですが、親に結婚どうなの?と聞かれ、その決心を親にボソッと伝えたらかなり非難を浴びました。 それから何かと非難ばっかりで、ストレスが溜まります。 こうなると理解されるのは無理ですかね?

    • 締切済み
    • noname#209620
    • 人生相談
    • 回答数13
  • 中国人男性を好きになってしまいました

    同じ職場の中国人男性を好きになってしまいました。 彼は8歳年上です。 正直私自身、中国人に対してのイメージはよくないです。 しかし彼は日本の大学院も卒業しており、日本語も上手で、性格も日本人みたいで、私が抱いている中国人のイメージとは全く違います。 でも中国人を好きになっていいのかと悩んでいます。 彼が日本人だったらな、としょっちゅう思ってしまいます。 皆様は中国人を好きになることについてどう思いますか? 因みに彼とはまだ数回ですが二人で食事に行ったりする仲です。

  • 保育園 幼稚園

    来年4月から娘を保育園か幼稚園に通わせます。 小学校や中学校は住んでいる地域ごとに通う学校が決まっていますよね?それと同じで保育園(幼稚園)も住んでいる地域ごとに、通う園が決まってしまうのでしょうか?それとも各自で好きな所に通わせる事が出来るのでしょうか?また、園の選択が出来るか出来ないかは、県や市(区町村)で違うのでしょうか? 分かる方回答お願いいたします。

  • 自己の回復と仏教の教え

    長い間、自分の心理について悩み、考え、苦しみ、心療内科、精神科、カウンセラーを訪ね、家では本を読み、やっと自分の問題の核心に近づいてきたように感じています。私の問題は、簡単に言うと、家族から心理的虐待を受けつづけ、他者から愛されるためには自分を消し、ひたすら他者に奉仕しなければならないのだと学んだこと、さらに、善悪の判断が逆転しているために、自分を愛そうとする人を嫌い、自分を傷つけようとする人に善意と愛情を期待して近づいていくのだが、最後は決まって見捨てられ傷つく、ということを繰り返してきたことです。自分の中にある、何か得体の知れない、巨大な「恐怖」を感じられるようになりました。人間に対する恐怖です。その恐怖を感じないように、感情を抑圧し、他者から離れ、人の言うなりになり、自分を責め、社会の道徳や決まりを必死に守ってきました。このように、必死でしがみついてきたものから、少しずつ少しずつ自分を離してゆくと、自分には全く何もないことに気がつきます。でも、何もなくても、確かに生きをして存在している魂がある、とは思えます。ここが出発点なのかと感じています。 質問は、次の通りです。 いま、感情を感じ取る訓練をし、自分を中心に置き、自分の存在を感じる、ということを課題に毎日を過ごしているのですが、同時に、心がほっとするのでよく読む仏教の教えの中に、「自分への執着を手放す」というものがあります。物事はすべて変化するのであり、永遠絶対の価値があるものはない。すべての欲しがる気持ちを捨て、すべては無常、無意味と理解する、そこに苦しみから解放された無我の境地がある。間違っているかもしれませんが、このように理解しています。 自分の気持ち、感情をしっかり感じ取る、自分を大切にする、ということと、「自分への執着を手放す」ことが少し矛盾していうようにも感じられるのです。両方可能になる考え方はどういうものなのか、これについて教えていただきたいのです。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 保育士資格と幼稚園教諭免許について

    私は現在、派遣で事務をしながら、保育士資格と幼稚園教諭免許の取得を目指しています。 通信制の短大で幼稚園の方を、毎年行われている保育士試験で保育士の方を取得するつもりで1年ほど勉強してきました。 しかし今日2回目の保育士試験を受けてきたのですが、1科目だけ落としてしまいました…。昨年ほとんどの科目を合格していて今年取り切るつもりで勉強してきたのでかなり落ち込んでいます。 現在24歳で、早く保育のキャリアを積みたかったので、また1年かかる事を考えると、色々悩みが出てきました。 勉強を始めた当初は、「将来的に幼稚園と保育士両方あった方がいいだろう」というざっくりした気持ちで学校に通う事を決めたのですが、保育の勉強をしていく中で、児童福祉施設で働きたいという気持ちが強くなりました。 ただそうすると、幼稚園教諭免許は必要なく、学校に通う必要がなくなってしまいます。 保育士資格を取得できる学部に転部する手もありますが、お金も時間もかかるので正直厳しいです。 それならばいっそ、学校を辞め、無資格でも働ける保育施設でアルバイトをしながら保育士試験を受験した方が早く経験を積めるのではと悩んでいます。(無資格OKの求人はありましたが、時給がかなり安いので学校に通う余裕はなさそうです) それともやはり、このまま事務をやりながら卒業まで学校に通い、独学で保育士試験を目指す生活を続けるのがいいのか… 相談できる人が周りにおらず、簡単に決められる事でもないので、とても悩んでいます。これから私はどうするのが良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 生きる意味があるのか…

    年齢は20歳です。 僕は生きるということがほとんど意味をなさないと思うし、ただただむなしいものだと思っています。 なぜそう思ったのか話します。 僕が小学4年生の時に父が病気で倒れました。 それ以来父は病気で高校3年生の冬に亡くなりました。(父は僕が高1の時から話せないし、歩けなくもなっています) 中学生の頃は、寮生活をしていて月曜日から金曜日は寮生活で学校と寮の往復でした。 寮での規則は厳しいし、部活もつらいし、先生や部活の先輩がとても怖くて、火曜日には家に帰りたくなり、水曜日が一番つらくなり、木曜日は明日帰れると思い希望を持ち、金曜日に学校終わるとすぐ帰り、また日曜日の午後には憂鬱になり、日曜日の夜には緊張で寝れません。 そんな3年を過ごしていました。(高校に入ってからの方がつらかったです) 高校になると後ろ向きに生活していても楽しくないと思い、物事も前向きにとらえられるようになりました。 そして部活、勉強、恋愛を頑張りました。 部活に関しては、中学からバスケ部に入ってたのもあり、高校になれば通用する部分も出てきて、楽しくなり練習後も自主トレを誰よりもした自信があります。 その努力が先輩にも認めてもらえて、キャプテンにもなりました。 キャプテンになり、初めて自分を犠牲にしてでも叶えたい夢が出来ました。 それは、このチームを俺が強くして、キャプテンとして完璧であって、バスケット選手としても強くなりたい。 その覚悟を元に命がけで頑張ったつもりです。 チームメイトを思いやり、リーダ―シップもとり、チームの練習以外にも自主練を頑張りました。 しかし結果は、チームは弱かったし、僕がキャプテンとして駄目だと毎日のように一部のチームメイトに陰口を言われて、選手としてもベンチプレーヤーです。 本当に自分が情けないし、クズだと思うし、何よりもチームメイトに申し訳ないことをしたとバスケ部を引退した後も3年間引きずっています。(今ではある程度原因が分かっています) 恋愛については、中学3年の冬から高校2年の夏まで約2年間つきあった彼女がいました。 彼女の事情もあり、会えたのは3カ月に1回です。連絡を取れたのも1カ月に1回の時もあります。 僕は、彼女のこと大好きだったので、いつか絶対に彼女と結婚して毎日一緒にいれると彼女との未来を信じていた。 だから2年間で10回も会えなくてもひたすら我慢して頑張りました。 結局どうなったかというと、食事の時いつも一緒に昼も夜も食べていた友達(当時はそう思っていた) に彼女を奪われました。その当時は毎日のように夜布団に入ると泣いていました。本当に苦しかったです。 もちろん原因は僕にあるし、彼女には感謝ももちろんあります。 けど今になってもその悪い記憶がずっと残っています。 次は勉強についてです。 母親から小さいころから医者になれといわれていました。 僕は、受験を始める際に父親が病気だったこともあり、家族のために医学部受験をしようとします。 高2の夏から受験対策をし始めます。 勉強も自分なりに一生懸命頑張りました。1日10時間くらいは勉強しました。 しかし母親からでる言葉は、成績がイマイチだとか応援しようという態度が全くありませんでした。今から振り返ってみるとただ信じてもらえて頑張ったねと母親から言われたかったんだと思います。 これも最後は報われません。 高3の12月頃には自分の成績から医学部は届かないと思っていましたし、ちょうどその頃父親が亡くなりました。実は悲しくとも何ともなかったです。分からないですが。 親が亡くなって思ったのは、人間ならいつか死んで結局は、何にも残らないということです。 その後はどうしたかというと医学部を目指すのをやめて違う方向の大学に1年浪人して、入りました。 ざっくり言葉にするとこんな感じです。 もちろん親が病気でどれだけ寂しかったか。またそういう状況にいても誰も僕のことなんか助けてなんてくれなかったこと。そんな中で彼女と出会い一生懸命愛しても結局は、捨てられること。 どんだけ苦しかったかなんて伝わると思っていません。 ただ質問が2つあります。 この話を聞いてどう思ったか? と 僕は、まだまだ若く人生経験も少ないですが、他人より自分の人生に向き合ってきた自負もあるし、成長もしてきた自信もあります。 ただそんなことって、結局はどうせ死んでしまうのでほとんど意味をなさないと思うんですけど、どう思いますか? 正直に書いて欲しいです。 長々と読んでいただきありがとうございました。 自分的には、そういうのと向き合い続けるのは少しつらいです。 ただこんな暗い話友達にしても、友達が困ってしまうだろうし、 なかなかこんな話は、怖くて出来ないって感じです。 返信お願いします。

  • 痔が痛くて眠れません。

    いぼ痔になってしまい、ものすごく肛門が痛いです。 立つのも、座るのも、歩くのも、寝てても痛くて、眠ることもできません。 このような場合どうしたらよいものでしょうか? 痛みが和らぐ体勢とかはないでしょうか? もし分かれば、痔になる理由とはどんなことがありますか?

    • ベストアンサー
    • nnripu
    • 病気
    • 回答数3
  • 幻聴・幻視・妄想で恐ろしい暴言について

    統合失調症(精神分裂病)で10年間、幻聴にものすごい恐ろしい暴言を聞かされつづけました。恐 怖でいっぱいです。カウンセリングとかなにかストレスを和らげるとか、何か幻聴で傷ついた心の治 療をしたいのですが、どこに行けば、できるでしょうか?精神科は、精神科医が横柄な態度を取るの で、余計に病状が悪化します。また、薬もいやです。私にひどいことを言いつづけた幻聴・幻視・妄想 を誰かに聞いてもらいたい、傷ついた心を聞いて癒してほしいのです。精神科は、全然聞いてくれま せん。ただ、薬を出すか、入院させて寝たきりにさせるだけです。だから、精神科は、行きたくありま せん。10年間も幻聴・幻視にいじめられつづけてきたので、相当な話あります。

  • 酒を飲みながら、仕事をすることありますか?

    酒を飲みながら、仕事をすることありますか? ある場合は、どんな仕事ですか? 飲食店の接客や接待は除きます 私は、DVDやBlu-rayで映画を自宅で観る仕事は、酒を飲みながらの場合が多いです。

  • 本当は生きていたくないけど…

    20代後半の女、引きこもりです。10年近くになります。 両親兄弟以外の人とは交流がありません。 電話メールも苦手、何かを知ることも苦手、社会や国際問題を知ると苦しくなるのでニュースなども見れません。 一度心療内科に行ったこともありますが、恐怖で泣いている自分が場違いな感じのところでそれ以来受診していません。 なんとかしなくてはと思う反面、社会に出て生きていく自分を想像すると死んでしまいたい気持ちもあります。 こんな状況から抜け出した方はいらっしゃいますか? もりよろしければどのように一歩を踏み出したのかお教えください。 私が一応調べたのも書いておきます。 ・メンタルクリニックを受診し作業所などに通う ・精神保健福祉センターに相談する ・地域引きこもりサポートセンター(NPO)に相談する なんで普通の人みたいに生きられないんだろう、親に迷惑しかかけられないんだろうと思ってつらいです。

  • 眠くなりません。

    ここ最近(一ヶ月くらい)眠れなくて悩んでいます。 朝昼夜ずっと起きていても少しも眠くなりません。 これは不眠症なのでしょうか?

  • 少子化で待機児童増なのはなぜ?

    ふと疑問に思いました。。。 少子高齢化社会の日本で保育園や幼稚園に入れない待機児童が増えているのはなぜでしょうか??? 色々な要因があるかと思いますがご存知でしたらお教えいただければありがたいです!! 宜しくお願いいたします。

  • 少子化で待機児童増なのはなぜ?

    ふと疑問に思いました。。。 少子高齢化社会の日本で保育園や幼稚園に入れない待機児童が増えているのはなぜでしょうか??? 色々な要因があるかと思いますがご存知でしたらお教えいただければありがたいです!! 宜しくお願いいたします。

  • 一時預かり事業について

    子育て中のママのためのコミュニティハウスをオープンしました。資金調達のため、一時預かり事業をしたいのですが、法律的な制限はありますか。

  • 仏教はなぜテロがないのでしょうか?

    最近、イスラム過激派のテロのニュースを毎日のようにテレビで観ますが、仏教徒がテロを行ったということを聞いたことがありません。 イスラム教徒のなかでもテロをするのは、ごく少数だと思うのですが、イスラム教ではテロがあり仏教ではテロがないのは何故でしょうか?

  • ある社員への評価を他の社員にも見せるべきか否か

    考えているうちに何が正しいのかわからなくなってしまったのでご意見頂戴したいです。 私は20代後半のヒラ社員です。 今まで2回転職しています。 最初の2社は、企業規模は中程度(オフィスには大体50~100人くらい働いています)で、どちらかと言えば体育会系でした。 社長を筆頭に、古株の偉い人は人前であってもミスした部下を怒鳴り散らしたりしており、また、査定時期には昇格者と降格者が張り出されたりしていました。 その時は、新米社会人ながら、良くないなぁと思っていました。 現在は、体育会系とは全く逆で、社員も20人程度。入社以来一度も怒鳴り声を聞いたことがありません。 部長にあたる人物が3人いるのですが、部長が部下を注意している姿はたまに見ますが、社長が部長以下社員を注意するような場面を見たことがありません。 それだけに、社員が上司にどのように評価されているか、全くわかりません。 具体的に言いますと、部長の一人が仕事はしない、ミスはするが責任は取らない、仕事が残っていてもすぐ帰る…など、明らかにダメな人物で、社員ほぼ全員から白い眼で見られています。 ですが、少なくとも社長は我々の目に見えるところでは彼を怒ったりしないし、特に降格とか、給与減額とかいう話も聞かないので、不満がたまる一方です。 そこで質問なのですが、色々なビジネス本を見ていると 「人前で社員を叱責するのはダメ。怒る時は二人きりで怒ること」 みたいな事が書いてありますが、これは正しいのでしょうか? 確かに、大声で怒鳴る、なじるといったことがダメなのはわかりますが、怒られている部分が見えないということは、周りから見れば怒られていないのと同義なわけで、 「あいつはあんなにテキトーに仕事しているのに怒られることもなければ降格もしない。頑張るのがバカバカしい」 という風に思えてしまいます。 本来、理想的な会社組織は、どのようになるべきだと思いますか?

  • 第二次世界大戦時、日本の沈めたアメリカ潜水艦数?

     第二次世界大戦時、日本の軍艦は戦艦を始めとした大型艦艇すらアメリカ潜水艦の餌食であり、輸送艦ともなると、その被害は絶大であったことはよく知られているかと思います。また、対潜として活躍するはずの駆逐艦や海防艦等も、能力不足のせいで役に立たないばかりか返り討ちにあうような状態だったことも同じかと思います。  この当時の情勢については、ある程度知識がある方だと思っていましたが、とあるゲームを通じて米潜水艦「アルバコア」が日本側の仕掛けた機雷により撃沈されていることを知りました。正直言いますと、米潜水艦に対しては日本は打つ手なしでやられる一方、潜水艦撃沈なんて戦果は皆無だと思っていました。駆逐艦等もアリバイ作りのために、とりあえず爆雷バラ撒いているぐらいにしか、、、。  実際のところ、日本によって撃沈されたアメリカ潜水艦は何隻ぐらいあるのでしょうか。  

  • 自主実習の給食費について

    見ていただきありがとうございます、 私は保育系短大に通う1年生です。 近々ある保育園で自主実習をさせて頂くことになっています。 そこで二日間子供達と一緒に給食を頂くのですが、園長先生と電話で打ち合わせをしたところ給食費は特に用意する必要は無いとのことでした。 二日とはいえ実習させて頂く立場でそれは悪いので、お弁当を持参した方が良いかなど再度確認をしたのですが「いいよ、いいよ」と言われ「わかりました」と答えてしまいました。 今更ではありますが本当に大丈夫でしょうか……。 こういうことってよくありますか? 出来れば自主実習に行かれた方に 回答お願いしたいです!

  • 幼稚園を開設するには

    幼稚園を開設するにはどのような手順を踏み、またどのような要件を満たしていなければならないでしょか? 漠然とした質問で申し訳ございません。 土地であれば、何平米以上とか、人員面とか、資本金とか、法人格の取得など分からないことだらけです。 ちなみに、当方は宗教法人です(寺院です)。 寺院に併設する形で幼稚園を作りたいのですが、 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さいませ。

  • かんしゃくがすごい年長息子

    園ではかんしゃくが出ないようですが、母親が近くにいる時や家ではかんしゃくがすごくて困っています。 産まれた時から少し難しく泣き声も生まれつき大きく、少し私が離れようとすると大泣き、くっついて離れない息子でした。 今は一人遊びも出来るようになりましたがこれやって、違うこうじゃない、と注文をつけて泣きます。 返事の仕方が違うとこう答えてほしいんじゃないと怒って泣きます。 正しいことを言わないと泣き止まないのでイライラしてしまいます。 かなり怒鳴ってしまうので、子供の泣き声がする度に近所の人が虐待じゃないかとこそこそ話し出すのが聞こえて来ます。 同年代の子どもを持つ近所のお母さんからも避けられているようで辛いです。 かんしゃくが出るのは基本的に構って欲しい時みたいですが下に妹がいる為満足してもらうことが出来ません。 妹の事は遊び相手が出来て嬉しい反面、母親を取られるという心配があり喧嘩もします。 妹は大人しく手出しもしなく、泣いて母親を困らせたりしない、俗にいう扱いやすい子供です。 とにかく兄のかんしゃくで悩みます。 どうかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#185614
    • 育児
    • 回答数5