• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かんしゃくがすごい年長息子)

かんしゃくがすごい年長息子

tododesuの回答

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.2

園でかんしゃくがでないのなら、お母さんに甘えたい気持ちがでているだけだと思います。 なので、スキンシップとハグ(ぎゅう)をたくさんやってあげるとか、膝に座らせて絵本を読んであげるとかを多めにすると、気持ち的に充足して穏やかになりやすいと思います。

noname#185614
質問者

お礼

息子はスキンシップが好きなのでたくさんやってあげるように頑張ります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2歳の癇癪・・・気が狂いそう

    今年3歳の女の子と私の2人、母子家庭です。 1歳の時に酷い癇癪・夜泣きに悩み「漢方薬」で 暫く落ち着いていたのですが昨年末からまた始まりました。 今回は薬をなかなか飲んでくれず凄まじい癇癪に どう対応してよいのか途方にくれています。 どんな意見でも良いです。参考にさせてください、お願いします。 機嫌よかったのが本当に些細な事で癇癪を起こし大泣きします。 ・トイレの水を自分で流したかった ・私(母親)が食べたおかずを食べたかった ・服を自分で着替えたかった 等、やり直せる時はやり直し落ち着きますが やり直せない時は1時間でも2時間でも大泣きします。 (多い時は1日/3~4回あります) 癇癪を起こしてる時は叱っても全く聞きません、 と言うより逆効果でヒートアップします。 更に夜泣き。 大体夢を見て大泣きしながら起き、意味不明な事を叫びます。 声が人一倍大きいので深夜に泣き声を聞いてるだけでもおかしくなりそうです。 大人でもあんな大きな声で1~2時間泣き通しはかなり疲れると思うのですが体力があるのか毎日です。 隣近所にも申し訳ないしそのうち怒鳴られるのではと・・・。 そして朝。 起こすと同時に癇癪です。 保育園に通っているため慌しい中1時間以上も泣かれます。 ・ママは起きちゃいけない ・服は着替えない ・電気はつけない 等、もう言ってる事は無茶苦茶です。 ですが切り替えは早く治まると直後からケラケラ笑っていたり歌ったり。 娘の癇癪、わがままに振り回されっぱなしの毎日にぐったりです。 対応はその時どきですが大抵 やさしく促す、ダメな理由を説明する、話を聞く等冷静になる ↓ 暫く泣き疲れるまで泣かせておく(そばで見守る) 私はこの間苛立ちをなんとか抑えようとしてますが ↓ 治まらない癇癪と大泣きに我慢出来なくなり私が爆発。。 ・部屋に閉じ込める ・お尻をたたく ・暴言を吐く (知らない人の家に連れて行く・ママとはバイバイ・お化けが来る等) 私自信、日に日にエスカレートしてしまいそうで怖いです。 相談する相手は両親・姉妹でしたがこのタイプの子供の理解は乏しいのか 「しつけの問題」「甘やかし過ぎ」、仕舞には「異常な子」。 園の担任にも数回相談しましたが 「何ででしょうね~」「性格ですかね~」で終わってしまいます。 先日、担任から「さすがに私も切れました!!」と一騒動あり 躾上ダメだと教える先生と叱られても何度も同じ事を繰り返す娘で やりあったそうです。別の先生にも「この子は育てづらいですよ、覚悟して下さい」と。 癇癪・夜泣き以外は正常です。 掃除機をかけたり洗濯物を干したりお手伝いもすすんでやります。 人見知りはありますがお友達とも仲良く遊べます。 どの様に対応してよいのか正直わからなくなりました。 しつけに関しても揺らいでしまい育児に自信がなくなりました。 また脳や精神的に異常があるのか?と考えると不安です。 みなさんならどの様に対応されるか色々な意見を聞きたいです。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • もうすぐ2歳・・・酷い癇癪&夜泣き

    はじめて投稿させて頂きます。 同様の質問を検索したり児童センターなどにも問い合わせをしましたがなかなか夜泣き・癇癪が治まらず困り果てています…。 1歳9ヶ月の娘ですが1歳半から保育園に通わせ夜泣き癇癪が酷くなったのはここ1ヶ月前です。 朝食を食べるまでは割りと機嫌が良いのですが園に行く準備につれ着替えは暴れまくり、自転車に乗るときは大泣き、園から帰るときも自転車になかなか乗らず強引に泣いてるまま乗せて帰る… なんとか家に着きおやつやビデオで落ち着かせるのですが今度はお風呂に入るのを嫌がり最近は服のまま遊ばせて少しずつ服を脱がせてやっと体を洗い、湯船に入るのが成功すると今度は出たがらずのぼせや風邪をひくと思いまた強引に上がらせると大泣き… 癇癪を起こしている時はある程度泣かしたり、抱っこしたり、頭をなでたり、音楽を聞かせたり… でも全然泣き止まず結局、果物やビデオで落ち着かせてしまいます。 夜泣きも毎日夜中3時~2,3時間泣きっぱなし、酷いときは泣き止んでから朝6時頃まで遊びに入ります。 当然寝起きも機嫌が悪くなり悪循環が続いてます。 園では送りの時に大泣きしますが私が居なくなるとケロッとして良く食べ、良く動きお友達とも楽しく遊んでるそうです。 ただ夕方お迎えの時間が近くなるにつれ機嫌が悪くなるそうですが… 「時間が経てば落ち着きますよ」と言われますがこう毎日の事で参ってます…。 アパートなので近所迷惑も気になりますし私はシングルなのでそれも関係してるのか?っと色々考えてしまいます。 うず救命丸や漢方なども試しています。 母には甘やかせ過ぎと言われどう対処してよいのか悩んでいます。 落ち着かせるコツや癇癪時の対応策などアドバイス、経験談等なんでも良いので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1歳7か月の息子の癇癪

    一歳過ぎてから道路に寝込んで泣いたり、癇癪はちょこちょこ有りましたが、流石に今日の癇癪が酷すぎて、旦那と私は呆気に取られ、うちの子供はおかしいんじゃないかと不安になり、アドバイスを頂きたく質問掲載しました。 今朝、ドライバーを見つけて、気に入ってしまい持っていたので、危ないからねって説明して取り上げたのですが、大泣きが始まり、抱っこしても、外の空気を吸わせても駄目で、、、、前からこんな事は有りました。異常な泣き方をすることも有ったんです。思い通りにならないからか??歯をぐーっと、イーッとくいしばる時も有ったんです。今日も怒りで??体を震わせながら泣き、歯茎をぐーっとくいしばり、歯茎から血が出ていたんです。頬っぺたを自分の手で引っ掻き、血は出なかったんですが、引っ掻いた爪の後が有りました。癇癪はどの子供にも有るって思っていたのですが、今日 歯茎から血を出てるのを見て、うちの子供は異常では無いかと不安になりました。他の方も子供の癇癪の事で相談している記事を読んだのですが、歯茎から血が出るくらい歯をくいしばり、身体を震わせながら異常に泣く息子を見て、怖くなり相談をさせていただきました。 うちの息子みたいに癇癪起こす子は問題ないでしょうか、、、。私が妊娠中に凄いストレスが有り、癇癪を起こした事が有るのですが、それは関係ないでしょうか、、、。どうか似た経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 子供の癇癪

    20代半ば、保育関係者です。 職場には癇癪を起こす子供が何名かおり、保育教諭や保護者が手を焼いています。かく言う私も、感情表現があまりにも激しい子は正直苦手です。しかし私自身も子供の頃は癇癪持ちだったこともあり、癇癪持ちの子供たちを冷ややかな目で見る同僚や保護者には、なんとなく不信感を感じてしまいます。 例えばAちゃんという女の子がいるのですが、園では大人しいのに家庭では両親に対してかなり激しい癇癪を起こすらしく、困った両親は発達検査を受けさせていました。別に発達検査自体は全く悪いものではないのですが、子供の思いにはあまり目を向けず、すぐに脳の機能的な障害と結びつけ病院に連れていく保護者には疑問を抱きました。 B君という園でも激しい癇癪を起こす子に対しては、園長含め多くの職員が「この子は支援かもね」と話していました。癇癪の度合いがおかしい=すぐに支援という発想になっちゃうんだなということを実感し、子供の頃癇癪持ちだった私は少し悲しくなりました。 私自身子供の頃、母親から「あんたは怒り方が異常」「そういうところがお父さんにそっくり」「精神病院に連れていくよ」と言われていました。個人的に 、母親からそのような対応を取られると余計に怒りが体に溜まっていくような感覚がしていました。異常というレッテルだけが貼られ、怒りへの対処法も、自分の感情が受け入れられる感覚も教えられずに、体だけ育ってしまったような気持ちです。 私の弟も遺伝なのか癇癪持ちなのですが、こっちは頭が良く、末っ子で母親から気に入られていました。そのためあまり異常な子という扱いはされていなかったように思います。今弟は私よりも自己肯定感があり、社会的にも立派な職業に就こうとしています。性格も若干怒りっぽさは残っているものの、大人になりある程度落ち着いています。不思議なことに、親から言葉による躾?を受けなかった弟の方が、大人になった現在穏やかな性格になっているのです。似たような性質を持って生まれながら、なぜここまで違うのかと惨めに思います。 発達障害や特別支援という考えが教育、保育、そして社会に根付き始め、それに救われている子供がいる反面、子供時代だからこそある程度許容されてもいいような激しい感情表現にも、すぐに障害名がつく環境になってしまったのだなと感じます。 感情のコントロールが苦手な子供に対してどう接すれば良いのか、いろんな人の経験に基づいた意見を聞きたいです。

  • 単に癇癪持ち?

    単に癇癪持ち? 近所にしょっちゅうわめいている男の子がいます。 時々、親父も同じようにわめいて対抗しています。 どうも、何か気に入らないことがあると、すぐにわめいているような感じです。 昨晩も深夜1時頃、早朝5時、6時にわめいていました。・・うるさい。 喧嘩で声を荒げるのはわかるのですが、その子の場合、大声大会で声を出すくらい、 腹の底からわめくので、物凄く聞こえます。 特に昨晩から早朝にかけては、いつまで続けるんだろってうんざりしました。 深夜にベランダでわめいていた時は、父親が必死で「中に入れ!」と何度も叫んで いたこともあります。 母親は「もういいから!」と言いながら、間に入って仲裁していることもありました。 高校生か大学生くらいの男の子ですが、すぐにわめきちらすのを聞いていると、 まるで小さな子供です。 単に癇癪持ちなのでしょうか。 一度頭にくると、わめき散らさずにいられないのでしょうか。 尋常じゃないわめき声を聞く度に、この子はどういう子なんだろうと考えてしまいます。 ・・どういう子なんでしょうか。

  • こどもの癇癪かんしゃくがでてきました。

    4さいになった息子が具合が悪く 家にて看病していました。 いつも風邪などで具合が悪い時はかなりぐずって機嫌が悪かったのですが。 先日はもう治ってきていたのに癇癪が始まりびっくりしました。 最初はジュースを買いに自販機の前で最初飲まないといったジュースを やはり欲しかったのか いーやーーーーーーーーーー とずっと叫んでます。 30分くらい叫び続けて最後にあれが飲みたいーーーー みたいにかんしゃくの合間にいっています。 ちょっと面白がってるのかわからないのですが。。 だんだん時間がながくなり最後は一時間くらいいーーーやーーー いいいーーーーやあーーーー と叫んでいました。 集合住宅なので近所迷惑にもなりかねないし なにより尋常ではないのでもしや どこか障害でもでてきたのか心配です。。。。 うちは母親が強く 私に対しても子供がいてもお構いなしに 怒鳴ってきます。 そういう環境も影響がでているのか なんか最近はじっとしているとだんだんおかしくなって 来る気がします。 なにかアドバイスがありましたら 宜しくお願いします。

  • 2歳の息子のかんしゃく&近所づきあいについて

    2歳になったばかりの息子がいます。 最近俗に言う『魔の2歳児』に突入したらしく、わがままやかんしゃくが多くなりました。 一度機嫌を損ねると何十分も高い声で泣き続けます。 これも成長の過程だと思い、泣き続けるときはしばらくそばで様子をみたりしていたのですが…。 先日向かいのアパートの奥様が突然チャイムを激しく鳴らしてやってきて、『子供がうるさいんだよ!!どっか連れてけよ!!!』と怒鳴りこんできました。突然のことで私も「すみません」しか言えず、奥様はそのまま帰っていきました。 (うちもアパート住まいですが、向かいのアパートとは3メートルくらいしか離れていません) そのときはちょうど息子が長く風邪を引いていて、1週間ほど家にずっといたし、換気のために窓も開けていたことも多かったので、たしかにうるさかったと思います。 あらためて謝りに行こうと思いましたが、情けないことに、そのときの奥さんのあまりの迫力に私がびびってしまい、またあの剣幕で怒鳴られるんじゃないかと思うと怖くてなかなか行けません…。 旦那に相談したら「そんな突然怒鳴ってくるような非常識なやつのところには謝りに行かなくていい!!」と逆に怒ってしまいました。 ちなみに引っ越してきたときは同じ棟のアパートの皆さんには『子供がいるのでうるさいかもしれません。なにかあったら言ってください』と挨拶しました。向かいのアパートまでは…と思い挨拶していませんでした。 今は子供が泣き叫ぶたびに、早く泣き止んでほしい一心で、息子の要求をすぐに叶えてやろうとしてしまいます。それでも泣き止まないときは『また怒鳴り込んでくるんじゃないか…』と私のほうが震えてしまいます。 しつけ上も『泣き止ませるためにわがままをきく』というのもよくないと思っています。 みなさんはどのように子供のかんしゃくに付き合いましたか? またそのことでご近所トラブルにはならなかったでしょうか? 是非みなさんの意見が聞きたいです。 長文&乱文失礼しました。

  • 子供のかんしゃくの鎮めかた

    2歳10ヶ月の女の子について質問です。 モノがなくなる・使えなくなるとかんしゃくを起こして止まりません。 しつけ上のかんしゃくならなんとかごまかして対処できるのですが、お気に入りのオモチャやDVD,おしゃぶり・毛布これらが無くなったり壊れたりすると疲れて寝るまで数時間止まりません; 今はDVDディスクを自分でキズつけたため再生できなくなりカンシャク3時間継続中です; これからオシャブリも卒業させなければいけないし、オモチャが壊れる(直せないモノ)度にコレかぁと思うと気が重くなります; よく対処法である理解してあげようとする・安心感等はムリな状態で、娘に触るとさらに激怒しますし、なくなった物を与えることができない時はどうしたらよいでしょうか?もちろん他のおもちゃ等で気を引くのもダメでした;; さらに追い討ちで、近所におせっかいおばちゃんがいて、以前も子供の泣き声で虐待容疑で警察を呼ばれたことがあったのですが、最近も「おしゃぶり紛失中絶叫5時間」で警察を呼ばれてしまいました・・・; おばちゃんが直接来た時にちゃんとウチの子達について説明しているんですが、おばちゃんの育児経験と相違しているものは理解していただけないみたいでまた警察沙汰です・・・ なんとかカンシャクをとめるよい方法をご教授お願いします。

  • 2歳1ヶ月の娘のかんしゃくについて

    1歳半頃から、何か気に入らないことがあると泣き叫び、床に転がり頭を打ちつけ「痛い」と言いながらまた泣き声が激しくなり1時間位泣いて疲れて泣き寝入りとゆうことが多々ありました。 言葉が出るようになり一時期治まっていたのですが、最近またひどくなり、正直どうしていいか悩んでます。 ・夫の実家に遊びに行ってから、泣き叫びながら「じいちゃんこわい」を連発するようになった ・ちょっとしたことですぐ大泣きになってしまう (私も何が起爆剤かがわからないことが多い) ・実母に甘やかしすぎ。もっと叱る時は叱りなさいと言われた。 ・昼間家で私と二人の時はほとんどかんしゃくを起こしません。 上のようなことで悩んでます・・。 今の時期、親の努力でかんしゃくを防ぐ方法はないでしょうか? 母が言うように甘やかしすぎなのでしょうか? この間実家で、食べ物を叩いて床にわざと落としたので「食べ物を叩いて落としちゃだめでしょ」と真剣に叱ったらそこから延々1時間泣き叫び、手が付けられなくなり隣人の大家さんが心配して駆けつけるほどだったんです。 私が悪いのかと今かなりショックを受けてます。 それと、じいちゃん怖い・・と必ず泣き叫ぶ時に言うのは、子供の中に恐怖心があるとゆうことなんでしょうか?気にしなくてもいいのかそれも気になっています。 なんでもいいです。 アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月 癇癪を起こしたときの対処法

    1歳4ヶ月の娘がいます。 今までは赤ちゃんで、ひとり遊びもよくするし、機嫌が悪くても他で紛らわすことも簡単に出来ていたのですが 今月になったくらいから癇癪がひどくなってきました。 たぶん、癇癪を起こす時間帯が、午前中遊びに行って帰る頃(11時すぎたくらい)に集中していることから ・お腹が空いた ・疲れた ・眠くなってきた といったことみたいなのですが、かといって、そうなる前に家に帰ろうとしても 遊びが楽しくて「まだ遊ぶ~」と、そこでも怒り出し・・・ ほどほどで遊びを切り上げて帰れれば一番いいのですが、親(私)の都合で、友達と話をしていて気が付いたら時間が過ぎていたり 行事などで、ひと段落しないと帰りづらいといったこともあり、皆さんはどうしているのかな?と思ったりもします。 癇癪は成長過程・・・と頭では分かっていても、実際に手に持っているものを投げたり、ひっくり返って大泣きしたり、 抱っこしても反り返って暴れたり・・・ちょっとイラッとしてしまいます。 とにかく泣き出すと何をしてもだめで、しまいには本人もどうしていいのかわからない状態でしゃくりあげています^^; しばらくして、泣き止んで話が聞ける状態になっても、その頃に癇癪を起こしたことについて話をしても時間が経っているし、1歳4ヶ月の子に話をしてどれだけ通じるかも分かりませんし・・・ 皆さんは癇癪を起こしたときどうしているのでしょう? 癇癪を起こしそうな場面を予想して生活とかしているのでしょうか? アドバイスお願いします。