mogu2003 の回答履歴

全265件中161~180件表示
  • 生命保険

     今度住宅を建替える計画で、公庫の火災保険に新たに入るのですが、今入っている火災保険は解約して公庫の分だけの加入でよいのでしょうか??一般的に皆さんはどうなさっているのでしょうか?

  • 保険金をもらっていると、医療費控除は受けられない?

    確定申告の際、医療費控除の手続きをしようとしました。ところが去年、私が入院手術をして受け取った保険金(民間の保険会社数社から)の額が、家族全員の一年間の医療費合計を上回っていたため、控除は受けられないと言われましたが、本当でしょうか? また、高額医療控除については、主人の職場(公務員)に去年の8月に申請しましたが、まだ何も返還されていません。このままほっておいていいのか、とても心配しています。かかった費用は、7月に18万円、8月に20万円くらいで、それぞれ規定の額を越えていると思います。 税金に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 確定申告 <2年分の還付金は別々に返ってくるものですか?>

    いつもお世話になってます。 平成13年度にマンションを購入しました。確定申告をしてなかったので先月13年度14年度、2年分まとめて確定申告しました。 先月に、14年度の還付金振込み通知書が届きました。13年度分は後で届くのかなと待ってたのですが、全然届かないのでちょっと不安になりました(^^ゞ 不安材料の一つとして、確定申告後、税務署から住宅取得控除のための書類が添付されてないと連絡が来ました。間違いなく提出してあります。と答えて、結局13年度のほうに添付されてましたから。と後で連絡がありました。 それで、なにか手違いがあるのではないかと・・・。 別々に通知がくるものであればもう少し待ちますが、2年分同時に申告したのであれば同時に通知もくるはずだということでしたら、税務署に連絡したほうがいいかなと。。 お分かりになる方アドバイスお願いします。

  • 児童扶養手当と母子家庭の学校の授業料について

    母子家庭になって、10年たつベテラン?ですが、教えてください。 子供が2人います ●児童扶養手当は子供が何歳までもらえるのでしょうか?もし一人目がもらえなくなると、所得限度額は 「扶養親等の数 1人」のところの金額になるのでしょうか?    ●母子家庭の学校の授業料について  各市町村などで、違うと思いますが、学校の授業料とか、免除になる制度があるのですが、小学校は 学校で集金だったので、1人持っていかないと、子供が母子家庭だからといじめられるかと思い、みんなと同じように授業料すべて払いました。 中・高校は振込なのですが、一般の子供と同じ様に払っています。 しかし、この不景気にともない、なお且つ、児童扶養手当の改正で 家庭はピンチです。 それでなくても、一部支給(カットされている)になってまして、これ以上働くと全額カットになります。 校の授業料とか、免除になる制度を利用した方がいいのでしょうか? 自分のプライド(自分の力で育てたい、親がいないといじめられない様一般と同じ様に扱ってもらいという)だけでは、生活出来なくなりつつあります。 イイアドバイスを・・・・・・・

  • ローズヒップオイル販売しているお店教えて

    TVなどで話題のローズヒップオイルが欲しいです(><) 川崎、横浜、東京都内でローズヒップオイルを販売しているお店を教えて下さい。

  • 個人事業者の扶養控除について

    こんにちは。 会社の人事担当者をしております。 今、困った問題が発生していますので、どなたか良い解決法を教えてください! 弊社は業務委託(個人事業者)の形式で営業スタッフを使っています。 時間拘束も出社(月一回のミーティングを除けば)もありません。 ただ、現状では月~金の一日あたり5~6時間を営業活動に当てているようです。 報酬については、固定報酬+歩合報酬にしてありますので、 月々の支払はバラバラです。 で、問題になっているのが、扶養控除の問題です。 出社も時間も自由と言う事で、主婦の方が多いのですが、 歩合報酬と言う事もあり、一年が終わって確定申告しようとしたら、扶養控除の枠を越えそうな感じなのです。 会社として、最初にきちんと説明しなかったのもいけなかったのですが、 何とか扶養控除の枠内に収まるような方法はないでしょうか。

  • 入社前のアルバイト収入の税金は?

    私は本年度入社した、社会人1年生です。 入社する前の学生時代に収入が10万円ほどありました。 その源泉徴収票が送られてきたのですが確定申告をする必要がありますか?  あるならその方法をどなたか教えていただきませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除額は?

    初めて確定申告で医療費控除を申告しようと思います。 医療費総額は20万程です。 還付金額の概略は10万の10%で1万円位と思って良いのでしょうか?

  • 内縁の夫が婚姻中だった場合は?

    この春に結婚(お互いに再婚同士ですが)するつもりで 数ヶ月前に新居を借り内縁関係となりました。 ところが先日、彼の(除籍)謄本を取り寄せましたら 婚姻が継続中でした。かなりショックを受けています。 3年程前に彼の妻より離婚届を書いてくれ、と言われ 記入捺印し渡したそうです。ですから彼自身も 既に離婚が成立していると思っていた様ですが、 確信は無かったようです。 彼はすぐにでも妻に離婚届けを提出するように催促、 あるいはもう一度書かせると言っていますが 相手が彼名義の不動産に住んでおり、ローンも 彼が支払っている事を考えるとすんなり離婚が 成立するとは思えません。 春まで(彼と約束した日まで)は彼を信じて待とうと 思うのですが、もしダメなら別れも仕方が無いと 思っています。 その場合、彼に慰謝料請求は出来るでしょうか? (ちなみに私は現在無職です) また、この様な事実が発覚した後でも一緒に住み続け ていると何らかの不利益や問題があるのでしょうか? (例えば彼の奥さんからの慰謝料請求等) やっとここまで自分の気持ちが表せる様になりました。 まだ、混乱している部分もかなりありますが、 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 記憶障害

    一言に記憶障害と言っても色々とあると思うのですが・・・・・ι 何でも良いんです。 こういう種類があるよ、等で構いません。 貴方の知っている『記憶障害』のコトについて教えて下さい。 何も知らないので、どんなものなのか等何も分かりません。 かなり切実ですっ!! よろしくお願いいたします。m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • syu_rei
    • 病気
    • 回答数2
  • 突然、住民税が給料から天引きされなくなりました

    突然住民税の払込用紙が区役所から届くようになりました。 以前は住民税が給料から天引きされていたのですが、 給料明細を見てみれば、確かに住民税が引かれていません。なぜか天引きされなくなったようです。 会社の経理に聞いてみれば「役所から支払いの通知?が来なくなったので払っていない」とのこと。 役所に問い合わせれば「会社側の問題だ」と言ってきます。 急に3万以上も払えと言われても払えないので、放っておいたのですが、今度は延滞料まで請求してきました。 ドロ沼です。 天引きをされなくなった根本的な原因は何でしょうか? そもそも、住民税を納めるシステムはどうなっているのでしょう。役所から会社に対して私の住民税額が指示されるのでしょうか?会社側から役所に対して申告するのでしょうか? 会社も住所も変わっていませんし、年末調整もしています。 また、延滞料などバカらしくて払いたくないのですが、払わずに済む方法はありますか? 横浜市民です。 よろしくお願いします。

  • 離婚後のローンの返済について

    2001年の6月に主人の酒乱が理由で離婚しましたが、その時、慰謝料養育費の代わりに残りのローンを払うという条件でお互い納得し離婚しました。来年の4月に月々2万円のローンが終わり同年6月に月々2万5千円のローンが終わりすべて完済します。離婚した時高校3年と小学5年の女の子を私が引き取りました。今までは払ってくれてましたが、今になって払いたくないという理由で断られました。どうしたらいいですか?私は去年の4月に再婚して下の子だけ養子縁組しています。

  • 内縁の夫が婚姻中だった場合は?

    この春に結婚(お互いに再婚同士ですが)するつもりで 数ヶ月前に新居を借り内縁関係となりました。 ところが先日、彼の(除籍)謄本を取り寄せましたら 婚姻が継続中でした。かなりショックを受けています。 3年程前に彼の妻より離婚届を書いてくれ、と言われ 記入捺印し渡したそうです。ですから彼自身も 既に離婚が成立していると思っていた様ですが、 確信は無かったようです。 彼はすぐにでも妻に離婚届けを提出するように催促、 あるいはもう一度書かせると言っていますが 相手が彼名義の不動産に住んでおり、ローンも 彼が支払っている事を考えるとすんなり離婚が 成立するとは思えません。 春まで(彼と約束した日まで)は彼を信じて待とうと 思うのですが、もしダメなら別れも仕方が無いと 思っています。 その場合、彼に慰謝料請求は出来るでしょうか? (ちなみに私は現在無職です) また、この様な事実が発覚した後でも一緒に住み続け ていると何らかの不利益や問題があるのでしょうか? (例えば彼の奥さんからの慰謝料請求等) やっとここまで自分の気持ちが表せる様になりました。 まだ、混乱している部分もかなりありますが、 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 地方税の納入

    一昨年前から現在に至るまで海外におり、日本国内に居所はありません。来月、帰国し日本で生活する予定ですが、地方税を納入しなければいけないのでしょうか。失業状態ですので所得税は納入義務はないと知りました。 どのたか教えてください。

  • こういう夫婦をどう思いますか?

    もしも自分の妻がこんなんだったら、あなただったらどう対処しますか? また、こんな風になっている妻や夫の頭(または心)の中はどうなっていると想像しますか? 50代の妻。10年ほど前に勤めたパート先の女ボスの誘いでパチンコ遊びを始める。その後自分でも行くようになり、遊ぶ金のあるときはパート後パチンコ屋に直行。夕食もロクに作らずに旦那は帰宅後自分の食事を作るはめに。金が切れると帰宅後ぼーっとテレビを見ていて何もしない。夫婦の会話もパチンコをめぐる喧嘩以外ほとんどなし。 夫の給料を全部渡されているので、給料は自分のしたいようにできるため、だんだんとパチンコにまわすお金が増えてしまい、負けが続くと金融機関に借りるようになって(ブラックリストにも)、その損失をパチンコで補おうとするため、結局どんどんと深みにはまってしまっている。 夫には再三言われてはいるので旦那には内緒で、子供や仕事先、仕事仲間に懇願して金を借りまくってはパチンコに通う始末。子供も母親に泣いて頼まれるのがうっとおしいので、ついつい貸してしまう。 パチンコができないようにと、生活費を折半するようになったものの、まだ『生活費が足りない』と言うと夫が(本当かどうか確かめもせず)しぶしぶ月2万ほど出してやっている。 夫は仕事に専念、妻に家庭も家計も(妻を信頼して)まかせきりの結婚生活は20数年。 途中発覚した妻のパチンコ癖。子供は全員成人。 喧嘩のたびに『じゃあ離婚すれば?私は死ななきゃ治らない』 夫は『妻が止める気にならないからどうしようもない。。。』 夫は趣味も違いお互い会話もない夫婦に未来への希望をもてないと嘆きます。 こういう夫婦をどう思いますか?

  • 所有のマンション、譲渡と賃貸どちらが得?

    約2年半前にマンションを購入、2年間住んだ後転勤になりました。いろいろな事情(自分の意志ではない)で元々住んでいたマンションがある土地に帰れそうもありません。今は賃貸に出していますが、売ってしまった方がよいのでは、というご意見を頂戴しました。まったく考えていなかった事なので、どんなものかと考えています。 購入価格は各2400万、現在の借入残高が800万程度です。約11万で賃貸に出しています。販売会社系列に見積もりを依頼したところ1100万程度が相場ではないか、という事でした。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 失言:アジアの衣装「キャバレーみたい」 

    >大阪高教組は週明けにも、八木議員に発言の撤回と謝罪を求め抗議する方針。幹部は「式に臨んだ生徒の気持ちに対する配慮も感じられない」と批判している。 何があったんですか、何が問題なのですか、 事情通の方よろしく。

  • オレンジ風味のチョコレートを食べたいのですが。

    紅茶専門店・テイエレピシエで、オランジュショコラ(チョコレートとオレンジの香りの紅茶。品番・873)という紅茶を試飲してしまったせいで、今むしょーに!オレンジの香りのするチョコレートが食べたくてしょうがありません。 たしか、トリュフとかでオレンジ風味のクリームを詰めたのがあった気が…と、探してとりあえずゴディバの「グランマニエ」を購入。 期待通りの味だったけど…けど…一粒で260円は高い…。もっと沢山食べたい、でも一個260円もするチョコレートなんかそうそう買えるか~!! というわけで、お訊きします、もうちょっと手頃な値段で、ないですかねオレンジ風味のチョコレート。 ソニプラとかで売ってる、リンツ・チョコレートの“コアントロー”も美味しかったですけど、ウィスキーボンボンみたくチョコレートの中に液体のリキュールが入ってるタイプだったんですよ~。 こう…チョコレートの殻の中にオレンジ風味の柔らかいチョコレート(プラリネ、っていうんですか?)が詰まってるのが食べたいのです。あっ、生チョコみたく、単に柔らかいチョコ・オレンジ風味、でもいいです。 なるべく、首都圏で買えるものだと嬉しいです。

  • 名古屋から2泊3日でスキーに行きます

    ・名古屋市内から3時間以内で着く ・できれば標高差500m以上 ・リフト待ちがない ・雰囲気が良い ・3日滑っても飽きない スキー場ってどこがありますか?

  • 保険料の高い国保をさけて、妻の健康保険の被扶養者になれる?

     定年退職後は、国民健康保険に入るのがふつうとされているようですが、国保の保険料は高いときいています。  妻が小さな会社で正社員として働いていて、政府管掌の健康保険に入っていますが、妻の被扶養者ということにして、申請すれば、社会保険事務所は認めてくれるでしょうか?  年金をもらっていたら、認めてくれない?