ekapon の回答履歴

全193件中61~80件表示
  • 小2・小3の女の子へのプレゼント

    小学生の女の子へのプレゼントを考えています。 どういったものが喜ばれるか、同じくらいのお子様をお持ちの方に、アドバイスいただけたら・・・と思います。 小2女児:姪っ子です。年数回しか会わないで、好みがイマイチわかりません。(義母:おばあちゃん)に聞くと「いらないわよ~」と言われるので・・・。 小3女児:近所の子です。いつもウチの娘に、オモチャのお下がりをくれるので、クリスマスも兼ねてお礼の品を送りたいのです。 ともに、予算は1000円~1500円くらいを考えています。 オモチャ屋さんを覗いたところ、近所の女の子には、子供用メイクセット?がいいかなぁ・・・と思ったのですが、姪にあげるには、義母がいい顔をしないような(笑) 小3くらいだと、メイクセットはまだ早いでしょうか??? また「きらりんレボリューション」は、対象年齢いくつくらいですか? よろしくお願いいたします。

  • 感覚的にしゃべることができない・・・

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 私はどうも他の人みたいに感覚的に、というか 思ったことをそのまま口に出すことが出来ません。 自分の頭の中で、この発言は どういう意図をもって? これを聞いたら相手は何を感じるのか? 論理的なしゃべり方になっているか? 会話の流れに沿っているか? などなど考えていると、発言する機会が限られてきます。 会社のプレゼンやディスカッションでテーマがきめられているならしゃべることもあるのですが、何気ない普段の会話や目的が曖昧とした会議では、おのずと口を閉ざしてしまいます。 他の人は、結構思いついたことをそのまま口にしたり、 自由というか、子供の心?(心理学ではフリーチャイルドというのでしょうか?)のままに話して それが結構受けたりして会話を弾ませていることをよく見かけます。 私からすれば、意味のない会話(特に会議やプレゼンのときに感じるのですが、一生懸命しゃべっているけど、それって結局何?と聞けばじつは内容はなにもなかった、などよく思います)だと思ってしまうのですが、そういう自分の思ったことをそのまま口に出せたり、それで周りを楽しませたり出来る人はすごいなあ、と思います。 私にはそれがないのでたぶん話していてもつまらない人間なんだと思ってしまうのです。 どうしたら会話がうまくなれるのでしょうか? これをしゃべってもなんかおもしろくいないなあ、とか 自分がこう感じた、見たいな感想のことを相手が 聞いて楽しいのかどうか疑問です。 会話をうまくするコツ、議論をうまく進められるコツなどを 教えて下さい。

  • 防虫剤について

    こんにちは。 防虫剤について相談させてください。 3週間前に1枚の服に穴が開いているのを見つけて、ただの穴だろうと思っていたら、昨日2つ目の穴が開いていたんです。 さらに2枚目の服も穴が2箇所も開いていました。 服の保管方法は、 その2枚は冬服なので、今、使う為にカーテンがついたクローゼットタイプに収納してます。 虫が食べたのかと思って、防虫剤(ムシューダ)を購入しましたが、 「密閉性」のある収納容器で・・と書いてあり、 収納とはいっても、カーテンを毎日あけっぱなしにして使用するので、 人体に影響がでないか不安です。 そういった、カーテンクローゼットで毎日使う洋服も防虫してくれるような防虫剤はないのでしょうか? また、なかった場合、他の衣類の為にどのような処置をすればいいのか教えてください。 後は、夏物をタンス(10000円ぐらい)に入れて収納しています。 念のためにタンス用防虫剤をいれていますが、虫から守るにはプラスチックだったり、もっと丈夫なタンスを用意したほうがいいんでしょうか? 教えてください。

  • 任意保険

    私は車の免許を取ろうと思っているんですが、私の両親が二人とも人身事故を二年以内に二回起こしているんですが、私は親の名義で任意保険に加入できるんでしょうか? よろしければ回答お願いします。

  • 赤ちゃん おしゃぶり

    5ヶ月の女の子をもつ母親です。 ここ1週間ほどおしゃぶりしないと寝ません。 お昼寝の時も、夜寝る時も眠たいのにおしゃぶりがないとぐずぐず言って、なかなか寝てくれません。 おしゃぶりをしたら、すぐに寝てくれるのですが、 おしゃぶりは癖になるとか、サイレントベイビーになるとか聞くし、 なんだか物に頼ってしまっているのが寂しい気もします・・・ なるべくおしゃぶりなしで寝かせようとするのですが、すごく時間もかかるし、 眠たいのをうならせてるのも可哀想だし、夜鳴きの原因になる気もするし・・・ どうしたらいいでしょう。 気にせず、おしゃぶりさせてあげた方がいいでしょうか? その場合、おしゃぶりは寝たら取ってあげたほうがいいのですか? くわえさせたままがいいのですか?

    • ベストアンサー
    • ctyan
    • 育児
    • 回答数6
  • 将来の夢

    自分は今中学2年生です。一応自分なりに将来の夢があります。それは 「経理」です。自分は計算が得意というか、してて楽しいです。なので 単純に将来の夢が「経理」なんですけど変ですか?それで将来大学の 商学部か経営学部に入学し企業の経理職に就きたいと思ってます。 そこで質問なんですが、 1,今出来る事は何か?普通に学校の勉強をし、できるだけ、良い大学を目指せばいいですか? 2,簿記の資格以外に何か必要ですか? 3,経理と言うと女性のイメージがありますが、男性でも就けますか? 4,単純に計算が好きなだけで大丈夫なんでしょうか?自分は計算は得意なんですけど、図形その他、応用問題などが嫌いです。解けない訳ではないですけど。こんなんで経理が務まるのか・・・不安です。応用力や 論理的な思考が無いと経理は務まらないでしょうか? 経理を体験した事のある方、今経理をしてる方でも誰でも構いません。 回答宜しくお願い致します。

  • 家の中  ホコリがすぐ溜まります

    こんにちは。 家の中(全てフローリング)にホコリが すぐに溜まってしまうのですが、 ホコリはどこから来ているのでしょうか? ホコリの溜まる状況と言うのは、 毎日、フローリングを掃除機と水拭きをしていますが、 1日サボって2日目になると、 こげ茶の床に白いホコリがうっすらと盛っています。 また、黒い台があるのですが、1日拭かなかったら、 表面にホコリが均一にサ~~ッと、のっています。 今まで、実家に住んでいた時は、 1週間掃除機をかけなくても、 ホコリが積もるなんて事は無かったのですが、 どこの家も、こんなにホコリって積もる物でしょうか? 掃除をしてもしても、 こんなにすぐにホコリがたまるので、 少々ストレスになっています。 (放って置くと、くしゃみが出るので、放って置けない位です) 現在の住まいは、 平行に走る2つの大きな地方道(都道府県道)を 結ぶ中くらいの道沿いにあります。 (ラッシュの、赤信号時に、5台程停車している規模) ほこりが出るのは、このせいだと思い、 なるべく窓は閉めています。 室内で布物と言えば、カーテンくらいで、 カーテンもこまめに洗っています。 しかし、ホコリはどんどん溜まります。 ホコリが出る理由は、何でしょうか? 皆さんも、これくらいホコリが溜まりますか? 掃除機をかける頻度、床拭きをする頻度はどれくらいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • しょた柱について

    知り合いから「しょた柱」とかいう祭りが あると聞いたのですが、どなたか知りませんか どんな情報でも結構です

  • 素朴な疑問(検診について)

    子供の4ヶ月検診に行って来ました。 でもなぜか30人程度しか来ていません。 まさか30人しかいない訳もなく、日にちを延期する人ばかりでもないでしょうし。 こういう検診って行かなくてもいいものなのでしょうか? 行かなかった人の理由やご意見、お願いします。

  • 授乳中の喫煙について。

    こんにちは。 自分自身のことではないのですが、知り合いの女性のかたにお子さんが生まれました。 今は4ヶ月で授乳中と聞きましたが、彼女は頻繁にタバコを吸われます。1日一箱半ぐらいと言っていました。 妊娠中のタバコは低体重や呼吸器、いろいろな危険があるんですよね。 授乳中の喫煙は赤ちゃんには影響はないのでしょうか? 何かしら少なからずはありそうで、そんな赤ちゃんを見ててかわいそうに思えました。 私は出産経験がないので詳しくはわからなく、質問しました。 ご意見いただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園から帰った後は、誰とも遊ばないの?

    幼稚園生活の経験がありませんので、素朴な疑問です。 幼稚園が終わった後に、お迎えの時、しばらく園庭などで遊んだり、母同士がおしゃべりしたり、子供同士が遊んだり、互いの家に行って遊んだりおやつ食べたり、親睦をはかることをせずに、さっさと園を後にする人は、珍しいですか? 幼稚園が終わった後に、他の母子と関わったり遊んだりせずに、 あいさつしてすぐ帰る人って、いるのですか? 子どもが望んだら、そうせざるを得ないのが幼稚園生活だという感覚でいるのですが、実際はそうではないのですか?

  • 壊れづらい角ハンガー

    扱いが悪いのか、うちでは角ハンガーが次々に壊れてしまいます。ピンチが壊れるくらいならひもでくくりつけ直したりだましだまし使えますが、だいたいそんな事をしているうちに致命的に壊れてしまいます。 ワクが割れるのが嫌でフレームが丈夫なものを買ってみたら結局、吊るす鎖がとれてしまったり、真ん中の折れる部分が割れてしまったり、大抵はジョイントのプラスチックからダメになってしまいました。 他にも、たたんだ時にピンチがからんだりしていたんでしまいます。 もっと壊れづらい角ハンガーってないでしょうか。 また、買うときのチェックポイントなどありますか。 アンブレラタイプのものも検討しましたが、やっぱり角ハンガーの方が汎用性があるような気がして・・・。

  • 世帯分離

    「世帯分離」について詳しく教えて下さい! ・世帯分離は何の為にするの? ・世帯分離する為の条件は何? ・誰でもできますか・・? ・した事による、メリット・デメリット                     etc.. お時間ありましたら、宜しくお願いします!

  • 女性限定でお願いします。

    女性の方は下記条件で一人暮らしの男性の家に一人で遊びに行きますか?(泊まり含む) 1. 出会って結構たつ(3年以上) 2. 今まで2人きりであったことはないがよく遊んでいた 3.家はさほど遠いわけではない(電車30分程度) なぜこんなことを聞くかというと、自分の身の振り方がわからないからです。 好意があるのかそれともただの中のいい友達か・・・ 男女間の友情はありだとは思いますが、個人的には気になっている方で 今度うちで遊ぶということになりました(宅飲み)・・・2人で・・・ どうなんでしょうか? 彼女の警戒心がないだけでしょうか? それとも・・・期待はしてませんがもしかしたら・・・ とまぁ、馬鹿な質問ですが、よろしくおねがいします。

  • 冗談で誤解されたり、冗談通じないと言われる

    僕は今18で男で、高3の7月に高校辞めた者なんですが、今まで結構冗談通じないだとか言われてきました。 また自分から冗談のつもりで言うと本気にされることも結構ありました。そのせいか結構誤解されて嫌われていたこともあると思います。 来年受かれば大学なので、冗談はどういう時に言えるのかなどを教えてください。またどのような冗談だと本気にされるのかも教えてください。 もう自分から誤解されたり冗談通じないと言われたり空気読めないと言われるのはこりごりです。今後大学生活の会話で慣れるにこしたことはないのですが、前もっての知識として知っておきたいのです。 会話上手な方、よろしくおねがいします。

  • 子供がしゃべらなくなってしまいました。

    私は3児の父親です。子供は5歳11ヶ月(年長)の長女、2歳7ヶ月の長男、0歳1ヶ月の次男の3人です。 質問は第2子(長男)のことです。以下、状況説明のため、長文になってしまうことを、あらかじめお詫びいたします。 長男は、2歳になった今年の4月ごろからしゃべり始めました。言葉に達者な長女につられてか、単語数が多く、日本語としてほぼ成立するくらい、この年齢(月齢)の男児の割には言葉が早いのです。私達のような親や大人が本人に対して話す言葉は、ほぼ完全に理解できています。本人も自分の意思や体験した思い出の話などは、かなり正確に表現できます。 ところが、先月第3子(次男)が生まれて以降、ごく簡単な言葉がしゃべれなくなってしまいました。お父さん、お母さん、いただきます、ご馳走様、お早う、ごめんね…等々が出てこないのです。 テレビの幼児番組の歌や、自分の好きな音楽CDの歌などは、従来どおり歌っています。きちんとしゃべることもあるのですが、自分の意思とは無関係に発声が詰まることが最近増えてきました。本人は、言葉は知っているし、発声したい意思はあるのですが、肝心の「声」が出てこないようなのです。 最初は「『おはよう』でしょ!ちゃんと言いなさい!」と怒ったものでしたが、夫婦では「こんなことは弟が生まれて以降だよな。それまではなかったよな。ひょっとしたら、弟が生まれたことで、彼なりに何らかのストレス(我慢)があるかも。あんまり無理にしゃべらせないようにしよう」と話し合っています。 長女のときも、長男が生まれた直後は、頻繁にトイレに行くような現象がありました。もっともそれは1ヶ月程度で解消しましたが、長女も当時は何らかのストレスがあったかもしれません。 長男は元々地声が大きい上、住まいは集合マンションなのですが、長男が生まれて以降は、両隣及び上下階が空き部屋だったことから、長男にしてみれば、生まれてこの方ずっと大声(本人にとっては普通の声量)でしゃべっていたのに、弟が生まれて以降は「しぃ~!弟がおきちゃう。静かに!」と言われることが多く、その上、最近、隣部屋に新しい家族が引っ越してきたこともあり、更に静かにさせなければならず、本人にとっては初めての「我慢」かもしれません。 最近は新生児の世話に時間が取られ、長男を外に遊びに出す機会がめっきり減ってしまいました。ずっと家にいると大人でもストレスが溜まるものですよね。「それも原因の一つかも」と夫婦で話しています。 妻によれば、ママ友や他の子供たちとは、従来どおり普通にしゃべっているみたいです。私達(長女も含めた)家族の中だけ発声が止まるようなのです。今は夫婦で必死にその「傾向」を探り、真の原因を考えているところです。「必要以上に長男に負担を掛けているのかも」と思うと、いたたまれない気持ちになります。 質問は、長男のこのような現象について、原因として考えられることは何か?その解消方法は?というものです。長文になって恐縮ですが、何とぞよろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 舅・・・

    私は27才で、6才・4才・2才の男の子がいます。 保育園に預けて私はパートに出ています。 病児とかそういったときの助けが、夫の両親しかいません。 主人は鬱をわずらっているために あまり負担をかけると仕事へ行けなくなるため 育児と家事はほぼ私の一手にかかっている状態です。 上の二人は私のつれごで、下は今の主人の実子です。 私たち一家は主人の実家とは車で40分ほどの所で 別居しています。 夫の両親は家庭内別居状態で、姑は舅を誰の前でも ものすごい剣幕でののしります。。。 寝る部屋も、食事も、洗濯も、お風呂のお湯もかえるそうです。 どちらかというと姑が舅を毛嫌いしているという状態です。 若い頃に舅が女性関係でもめたことと 舅の人格的な問題が原因です。主人もものすごく舅が嫌いです。 無口な主人が「それ以上しゃべったら殺す」と言うほどです・・・ 中の悪いご夫婦ですが、つれごにもかかわらず、分け隔て無く 子ども3人をかわいがってくれています。(夫婦一緒にではなく 別々ですが) 舅は平気で私の胸の大きいことを「息子がうらやましい」っていったり夫婦生活についてつっこまれたり。 なんど注意しても、そういうことをあまりセーブしません。 家の中の物置や部屋を開けて物色し 2階の物置部屋を片付けないことを ニタニタとわらいないながら「片付けられない症候群か?」などと言われます。もちろん違います。 私は介護職のパートタイマーで朝8時半から仕事に出て夕方は6時近くまで仕事をして保育園の行き来、家事 そこに時々夫の駅への迎えが重なったり 保育園の懇談会PTAのあつまり等 やることがいっぱいです。 火曜日に定休をもらっているんですが ほとんど家事をしたりでつぶれ、自分の時間もあまりない状況です。 昨年は主人が鬱で休職したために私が 夜勤をして今の仕事を続けていきました。 週1回なのですが、最初はひきうけてくれていた主人も 体調的に難しくなり、舅に頼むようになりました。 最初のうちはよかったのですが どうやら子どもを「そういうこというとゲンコツすっぞ」と脅し 子ども達をソレをまねするようになりました。 なにか言うことを聞かないと、ほっぺたをたたいたりして 押さえつけているようです。 職場は病気の時に急に休んでも受け入れてくれる 理解あるところなのですが、なにぶん人手不足で 緊急時もできるだけ駆けつけて手助けをしています。 収入が少ない我が家のことを相談すると 日勤より、動きの少ない夜勤を優遇してくれました。 ほぼ仮眠ばかりで、仕事内容に比べたら破格で 家計も助かっています。 今は夜勤をせずともなんとかはなる状態ですが 「もう食べるに困らないので夜勤はもうやめる」ともいえず 職場のためにシフトに入っている状態です。 子ども達は舅に預けて夜勤にでているのですが 舅の影響を受けてだんだんと粗暴な面がみえるようになり 心配しています。「おじいちゃんヤダ!」と泣く日さえでてきました。 舅はあいかわらずですが、頼めばいやがりもせず すぐに対応はしてくれます。 私はこれからどうしたらいいでしょうか。 舅をつっぱねて夜勤をやめるべき? 週一回だけだから、他の日に子どもをフォローしながら 夜勤を続けるべき? 今の家計はなんとかなっているものの 主人がまたいつ鬱で休職するかわかりません。 ですので今は必死に働いて、すこしずつ備えをふやそうとしている状態です。 鬱の悪化などの問題もあり離婚も視野に入れているため、蓄えがなければ実家のない私には後ろに下がれない状態です。 アドバイスお願いします。

  • 母の言葉使い・行動

    私は19歳で1人暮らしを始めて、25歳の現在まで実家に戻る事 (実家に戻って住む)は1度もありませんでした。 そして今現在は彼氏が他府県に転勤になった為、24歳の時に彼氏 と共に他府県に引越ししました。 上記で書いたように私が母と住んだのは19年間のみで、その後は ちょくちょく実家に遊びに帰る程度で今は全然生活環境は違います そしてここ数年、母の言葉使いがとても汚くて不愉快に感じます。 一緒に住んでた時期からも、母と私の間で母は兄の事を『ボケ丸』 と言います(私は言いません) 兄に対してボケ丸とは言いますが、実際は私より兄が好きみたいな ので愛情の裏返しだと思うので黙認していました。 ですが最近、私に愚痴る時に(兄の事もそれ以外の人の事を言う時も) ・『~~しやがる』 ・『~~って言いやがって』 などの発言をします。これは前に仕事先で知り合った人に大きく影響 されてるみたいですが、私が聞いてて気持ちよくないと言うかイライ ラしてしまいます。その知り合いの方は方言がそんな感じの所らし いのでいいのですが母はそうではありません。 そして母自身の育った環境も言葉が汚い環境ではありません。 その知り合いの人との会話だけならいいのですが、今は仕事を辞めた 為その方との交流もないのに癖?だけが残ってます。 私との会話で『~~しやがる』『言いやがって』は聞きたくなく、 その都度注意しますが一向に治る気配がありません・・・・。 ふざけてる感じで『はぁ~い』とか『へっへ~♪』と誤魔化します 最近兄に子供が生まれ母は初孫なので可愛がってますが、言葉が分 かる頃が怖いです。 母はよく『子供は自分の周りの大人が会話してるのとかTVとか自 分の耳で聞いた事でしか言葉を覚えへんねんから汚い言葉使いは子 供の前では絶対したらあかんねんで、子供は汚い言葉は面白がって すぐ真似したがるから』 とは言ってるのですが・・・・。 そしてかなり自己中に動きます。いつも行ってる店なら、いつもの 席に店員の言葉を振り切って(無視して?)勝手に座ります。 店員が『何名様ですか?』の問いに『あ~ええねん!ええねん!』 とズカズカお気に入りの奥の席に座ります。 正真正銘の【関西のおばちゃん!!!】です。一緒に居る私は恥ず かしいし、ファミレスのウエイトレス(他の接客も)をした事がある ので母の言動に怒りを覚え、いつも怒ってしまいますが先程言った ように『はぁ~い』と『へっへ~♪』で誤魔化します。 いつも会う度にこのような事をされ、いつも会話しててもイライラ 出かけてもイライラしてしまいます。 たまにしか会えないので母は私と会うのをすごく楽しみにしてくれ ます。なので笑顔で過ごした方がいいかな?と思いますが、イライ ラしない日は無く。 質問は注意した方がいいですか?それとも黙ってた方がいいですか? 注意しても簡単には治らない気がするけど、黙ってたら大阪のおばち ゃん行動で一緒に行動するのが疲れます。 ※私は生まれも育ちも大阪で、大阪のおばちゃんの予備軍!?かも知 れませんが、私自身は母のような行動は大嫌いで性格はさばさばして てすごく男っぽいです。(逆に女の子のネチネチしたんは大嫌いです)

    • ベストアンサー
    • noname#186483
    • 夫婦・家族
    • 回答数3
  • 和室のドアに鍵を取り付けたいのですが…

    このタイプのドアに鍵は付けられますか?簡単な鍵でいいのですが、付けられるとしたらどういった形の物が取付可能かどなたかお教えください。 部屋の内側のドアノブ→http://mu.skr.jp/1225111581-200810272121000.jpg 外側→http://mu.skr.jp/1225111429-200810272122000.jpg 外側と内側両方施錠したいんですが、外から施錠するのとトイレの様に中から施錠する2種類必要になるんでしょうか。

  • 5歳児の自転車練習

    子供に自転車の練習をさせてはいるんですが、なかなか補助輪がとれません。 片方を外すと、あんまり乗れなくすぐにまた両側装着です。 夫婦ともに子供の頃に自転車の練習をした記憶がないため、乗れない子供にどのように解るように説明をしていいものか? たぶん、ペダルをこぐ力が弱いためなかなか安定しないんだと思っています。 なにかいいアドバイスはありませんか?よろしくお願いします。