ekapon の回答履歴

全193件中21~40件表示
  • こんな育児されてる方

    私は今月6日に出産しました。 初産で女の子です。 出産した病院で、赤ちゃんときちんと向き合うこと、 母乳をあげながら、あやしながらなにか別なことをするのは論外、 常に赤ちゃんのペースに合わせて…って言われてきました。 最初はやってました。 でも徐々に疲れて来て、特に泣き止まないときなんかは 悲しくてしょうがなくて…でも言われた通り必死で向き合いました。 今、泣いてばかりで育児を楽しめない自分がいます。 その話を地域の保健婦さんにしたら、 「頑張りすぎ!テレビ見ながらあやしたっていいし、真剣に向き合ってばかりいたら身が持たないよ。 どうしても泣き止まないときは、 隣の部屋で一息つくのもありだよ」といわれました。 病院では泣いてる赤ちゃんを放置すると サイレンとベビーになるとか、 将来の人格形成にって言われて、怖くて赤ちゃんから離れられません。 母や保健婦さんは少しだけ預けて一人で散歩することも必要、 みんなやってるんだよーと言いますが 実際、本当にみなさんそういったことをしているのでしょうか? そうすると手抜きというか肩の力が抜けるのかなって思うのですが 赤ちゃんに影響がないのか心配で…。 病院では常に何かを制限されている状態で 出来ないと責められていました。 軽く洗脳されているかもしれません。 私やってます!って方がいましたら回答お願いします。

  • 小学2年生の女の子が喜ぶものは?

    GWにいとこが住む長崎に遊びに行くことになりました。 私、主人、3歳になる息子の3人です。 いとこには4月から小学2年生になる女の子がいます。 手土産に何かその子に何か持って行きたいにですが何がいいのかさっぱり・・・。 おもちゃ以外で何かいいアイデアがあったら教えてください。

  • 小学男児だけでの遊び

    来年 小学生にあがる息子がいます。 元気いっぱいに活発に育って欲しいと思っています。 ありがたい事に同じマンションの元気で活発なお兄ちゃん達数名が一緒に遊ぼうと誘いに来てくれてマンションのスペースで遊んでいます。我が家からは窓越しにすぐ見えるスペースなどで、下の子を見ながら家事をしながら行動は見守っています。 ですが、他のお宅からはほとんど何も見えないだろうし、お母さんが様子を見に来るのも全くないです。小学生なのでそれが当たり前なのでしょう。 男の子ばかりですので、そのうちにテンションがあがって、石を投げたり、柵によじのぼったり、マンションの廊下や階段で大声で鬼ごっこしたり。あきらかに悪口を言い合ったり。私は度が過ぎるとその都度窓から注意したり、出て行って叱ったりしているのですが、数時間経てば元通りです。もちろんうちの息子も含めて。 そんな連続ですので最終的には「お前の母さんいちいちうるさい、もうお前帰って。」と息子が言われる始末です。 私が叱りすぎだからか、うちの息子はもしも悪い事をしてしまったら自ら申し出てきるようなところがあります。しかし他の子達はそれを見るとまた「ばれなきゃいいじゃんか!怒られるのにいちいち言うなよ。」とからかうのです。 私が口を出しすぎ(過保護)なのでしょうか?他の親御さんはそんな事を知らないのか、逆にそれぐらい男だったら普通でしょ?学校でもそうやって仲間と過ごしているんだし、と見過ごしているのでしょうか?

  • 食事中のテレビについて

    主人、私、息子(2歳)の3人家族です。 我が家では主人の帰宅時間の都合で、息子だけが先に夕食を済ませます。 息子の食事中は、もちろんテレビを消し(これは主人も理解している躾です) 私は隣に座り、出来るだけ、食材についての話をしたり、保育園での出来事を聞いたり、しております。 主人が帰宅してから、夫婦2人で夕食です。 そこで皆様に質問なのですが、 主人は夫婦2人だからといってテレビをつけようとするのです。 (付け足しですが、主人はテレビが大好きで、唯一の娯楽の様です) 子供が寝ていれば・・・まぁその場合は見逃しますが・・・ というのも、そもそも私はそのような環境で育ってきておらず、 せっかくの食事、よく噛み、味わい、今日あった出来事を話し、 そうゆう時間でありたいのです。 ですから、イレギュラーはあっても、基本的にはテレビをつけたくありません。 まして、子供が起きているなら尚更。 躾にならないと説得したのですが、考え方の違いからかどうしても納得してもらえません。 「子供が食事をしているわけではないからいいではないか」と。 夫婦共々、同じ子育て中の友人や両親などに意見を聞いてみたのですが、 私の友人、両親は否定、主人の友人、両親は肯定と、らちが明きません。 子供の目がある時、テレビはつけてもいいと思うか、 それとも一貫して消すべきか。 私と同じ意見の方ももちろん、 主人と同じような方のご意見もお待ちしております。 「なぜ子供は駄目で大人はいいの?」と子供に聞かれた時、 どのように説明するのか。 できたらその辺もお答え頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#102094
    • 育児
    • 回答数11
  • どうして飲み物をジャーするのですか?

    1歳8ヶ月の男の子です。…先日医者から「カルシウム欠乏」と言われ、かなりの乳製品を取るよう言われ、工夫して牛乳やミルク(医師の指示)、その他野菜ジュースなども与えています。 ところが、「飲み物をコップからジョロのようにひっくり返す」(あきらかにわざと)行為を一日に何回もするようになりました。 1歳前後の頃にもあったのですが、しばらくおさまっていました。 なぜ、こんなことをするのでしょう。…匂いもするものなんで、何度かきつく叱りましたが、分かっていない様子です。 私がわからない点は、自分で「マンマ」といってコップに注いでくれといっておきながら、私が目をそらしたたった数秒の間に、それまで普通にゴクゴク飲んでいたのにジャー、なんです。 もう今日はたまらない気持ちになりました。子供の言葉が遅いことで1歳半検診では早寝早起きと、私の声かけについて注意を受けへこんだ矢先のことで、まいっています。 夫は子供が早寝(9時)ですから、普段は出勤前の数十分しか子供とせっすることはなく、休日出勤も多いため、本人もたまの休みは息抜きをしたい、と育児にはノータッチです。 大したことないのかもしれませんが、毎日何回も牛乳を拭いて、ジュースを拭いて…気がめいってしょうがありません。行為の理由とよい対処法があれば教えてください。

  • 子供の歯科矯正について

    7歳の子どもの歯の矯正を始めましたが、とてもしゃべりにくいので 学校につけていくのが嫌だといいます。 家に居る時だけでは治療が長引くのでしょうか? 器具は取り外しのできるタイプで、週一回ねじの調節に通院します。 上下つけているのですが、思っていたより透明のプラスチック部分が 大きくて、口を閉じることができないし、しゃべりにくいので言葉がとても 聞き取りにくいです。 先生は食事と体育と歯磨き以外はつけるように、とおっしゃるのですが、 学校の授業の発表やスピーチなど、心配になります。 やはり睡眠中だけではだめなのでしょうか? 一日中つけていたとしても3年程かかる、と言われていますので、 それが更に長くなると考えたほうがいいのでしょうか? 経験された方、何かご存知の方、アドバイスをお願いいたします

  • どうして飲み物をジャーするのですか?

    1歳8ヶ月の男の子です。…先日医者から「カルシウム欠乏」と言われ、かなりの乳製品を取るよう言われ、工夫して牛乳やミルク(医師の指示)、その他野菜ジュースなども与えています。 ところが、「飲み物をコップからジョロのようにひっくり返す」(あきらかにわざと)行為を一日に何回もするようになりました。 1歳前後の頃にもあったのですが、しばらくおさまっていました。 なぜ、こんなことをするのでしょう。…匂いもするものなんで、何度かきつく叱りましたが、分かっていない様子です。 私がわからない点は、自分で「マンマ」といってコップに注いでくれといっておきながら、私が目をそらしたたった数秒の間に、それまで普通にゴクゴク飲んでいたのにジャー、なんです。 もう今日はたまらない気持ちになりました。子供の言葉が遅いことで1歳半検診では早寝早起きと、私の声かけについて注意を受けへこんだ矢先のことで、まいっています。 夫は子供が早寝(9時)ですから、普段は出勤前の数十分しか子供とせっすることはなく、休日出勤も多いため、本人もたまの休みは息抜きをしたい、と育児にはノータッチです。 大したことないのかもしれませんが、毎日何回も牛乳を拭いて、ジュースを拭いて…気がめいってしょうがありません。行為の理由とよい対処法があれば教えてください。

  • 生後1ヶ月の便の回数

    こんにちは。 1ヶ月と一週間のベビーのママです。 ミルクよりで混合しったのですが最近 母乳の出が悪くなってきたので 少し可哀想やけど ミルクは夜寝る前と昼に一回くらいの回数にへらして 母乳を頻繁に吸ってもらっています。 ただ ここ最近 便の回数が減ってきて一日一回くらいです。 それまでは 一日3回はしてたと思います。 私も便秘なんですが 母親が便秘だとその母乳を飲む赤ちゃんもやっぱり 便秘になりますか? オナラはちょくちょくでています。 同じくらいの時期に ほっぺにニキビも出てきてます。(結構多い) 何かわかる方 教えてください/

  • 午前中すぐ寝る子供

    1歳2ヶ月の息子をもつ母親です。うちの子は朝起きてご飯を食べるともう眠くなってしまうのかぐずりだしてしまうので困ってます。大体朝8時くらいにおきて、9時半か10時くらいにはもう眠くなってぐずり始めます。抱っこをせがみ大泣きです。抱っこをするまでその場を動きません。10時半からやってる支援センターなどに週1回ほど連れて行くのですが、毎回眠くなってしまい私のそばから離れず、たいして遊びません。ほかの子はみんな色んなところに動き回って遊んでいるのに、うちの子は私が少し場所を動けば大泣きで、自分からちょっと遠くに遊びにいこうとはしません。午前中すぐに眠くなってしまうのは夜きちんと寝れてないのでしょうか。ちなみに夜は9時半~10時くらいに寝ます。2,3回起きる事もしばしばあります(夜泣き?)。午前中寝れば機嫌よくなりすこし長い間起きて遊んでくれます。人見知りもするので、場所がうち以外だとあんよも口数もへってしまうのですが、眠いとなおさらです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、対策等教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • O-TTY
    • 育児
    • 回答数3
  • 布おむつを使う人って少ないんですか?

    5月に出産予定の妊婦です。私は3月いっぱいで仕事を辞める予定ということもあり、経済的に不安だったので、産まれたら布おむつ中心にしようと思っていました。 ところが先日育児雑誌を見ていたら、9割の人が紙おむつのみ、布おむつ中心で紙おむつ併用は1割程度というアンケート結果が出ていました。 さらに昨日参加したマタニティスクールで、講師の方が「紙おむつを使う予定の人は手を挙げてみてください」と言ったところ、ほぼ全員が手を挙げました。揚げてないのはやはり、1割程度だったと思います。 自分がやりたいと思った方を使えばいいというのはわかっていますが、元々軽い気持ちで「布おむつ中心」と思っていたので、何だか気分的に挫折してしまってます。もしかして貧乏くさいのかなぁって思い始めてます。 皆さんの周りでも、やっぱり布おむつは少ないですか?

  • 小さい我が子、食事のせい?

    36才の新米パパです。O型ですが、たまに神経質です。 1歳7ヶ月になる我が子は、男の子で身長74.5cm、体重10kgです。 今まで気にしてませんでしたが、昨日成長曲線に当てはめると、 -2SDの曲線からはみ出していました。 かなり背が低いようです。父168cm、母150cmです。 34才の新米ママ(A型ですが、かなりおおざっぱです)の与える 食事に問題ないか教えていただきたく質問いたしました。 朝:スティックパンとバナナ(毎日) 昼:保育園で出してくれます 夜:2、3種類のおかずとご飯(だいたい3日周期で同じもの)   おかずは卵焼き、鰯ハンバーグ、うどんなど 我が子は夜9時に寝て、朝6時半に起きます。 新米ママに食事の不安を言うと「自分で作れ」と言われるので、 仕方なくママに任せています。 アドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • noname#128347
    • 育児
    • 回答数12
  • 「ししゃも」嫌いをなおす方法がありますか?

    4歳の女の子のママです。 娘は0歳から保育園に通っています。 3歳になるまでは、 保育園の食事はほとんど残すことがなく、 嫌いな食べ物もありませでした。 ところが、 3歳になってから給食で、 「ししゃも」が頭付きで、 焼いたままだされるようになってからは、 ししゃもだけでなく、 ほとんどの魚が苦手になってしまいました。 ※紅しゃけだけはOKです。 理由を聞いたところ「くさいから」と答えます。 ししゃもが苦手になる前は、 焼き魚は好んで食べていました。 園で、ししゃもを出されるようになってからは、 家では普通の焼き魚を2口食べるのがせいいっぱいに なってしまいました。 また不幸なことに、 園では、たびたび「ししゃも」が食事に登場するようで、 ししゃもを見ただけで、 園で涙を流しているらしいです。 朝も、今日の給食が「ししゃも」だとわかると、 登園拒否をする始末です。 子供が好き嫌いがあるのは珍しいことではないと思いますが、 親として、どう対応してよいのやら悩んでいます。 ましてや、昔は魚が好きだったのに・・・。 なにかよい方法がありましたら、 教えてください。 ちなみに娘は、野菜が大好きです。 肉より野菜の方を好みます。 野菜はピーマン、ニンジン、ブロッコリーなどなど、 なんでもOKです。

    • ベストアンサー
    • SARA2
    • 育児
    • 回答数6
  • 冬のお風呂。一人で入れる場合どうしてますか?(2ヶ月)

    2ヶ月の子がいます。 夫が出張が多く、帰りも遅いために、お風呂は私が一人で入れています。 もう2ヶ月になったので、ベビーバスではなく、浴槽に入れてもいいのですが、まだベビーバスを使っています。 理由は、寒いこの季節に、一人でどうやって浴槽に入れればいいのか不安だからです。 だって、赤ちゃんを入れるとなると、お湯の温度は40度以下ですよね? 赤ちゃんはせいぜい10分以内には、お風呂からあげないとのぼせてしまいますよね? そして、すぐに着替えさせないと、湯冷めしてしまいますよね? どれをとっても、大人が風邪を引きそう・・・と思うのですが、どうなのでしょう? 今は、ベビーバスなので、私は洋服を着ているので寒くないし、沐浴はけっこう得意ですし、赤ちゃんも気持ち良さそうにしているので楽しくやっているのですが、さすがに最近重くなってきて、手首への負担が大きくなってきてそろそろ限界が近いかな?と感じています。 みなさんは、どのように冬、お風呂に入れていますか? できれば、同じような月齢のころ、冬を経験した(している)と言う方のご意見をお聞きしたいです。

  • たばこを吸う女性って・・(女性、男性問わず)

    以下の条件だけで、判断する場合、どの女性が一番魅力的だと感じますか?また、どの女性が一番魅力がないと思いますか? A,喫煙者でたばこくさい女性、美人でスタイル抜群、性格がよく話が合う B,非喫煙者でいい匂いがする女性、顔や体系は標準で、性格がよく話も合う C,非喫煙者でいい匂いがする女性、顔や体系は嫌いなタイプ、性格は悪く話が合わない 女性、男性、喫煙者、非喫煙者問わず回答お待ちしております。

  • 胸の張りについて

    もうすぐ2ヶ月になる女児の母です。 出産後も胸が張らず悩んでいます。 助産士さんからは、吸わせていれば量が多くなるから張るようになると言われ、毎回合わせて20分(一日7回~9回)、吸わせているのですが張らないのです。 マッサージに行ったり、食事に気をつけたり、水分を多めにとったりしてはいるのですがまだ、効果はありません。 何回か搾乳をしてみましたが、最高40でした。 今は混合ですが、主人は完母を期待しているので出来れば完母にしたいと思っていますが、最近、張らない自分のおっぱいに、授乳が嫌になってきました。 おっぱいが張るいい方法があれば教えて下さい。

  • 朝早く起きる秘訣を知りたい。

    自分としては朝6時半に起きて、朝ごはんや朝の掃除、新聞やニュースのチェックなどをして有意義に時間を使いたいと思っているのですが、現実は7時45分に起き、急ぎで着替えて7時50分に出勤というなんともお粗末な状況にあります。6時半、7時、7時半と目覚ましをかけても、毎回目は覚ますのですが、寒くて布団から出ることが出来ずに何度寝もしてしまうような状態です。 そこでそんな自分の弱い心に勝っている皆さんにお聞きしたいのですが、どのようにしたら少しでも早く起きれるようになるのでしょうか?よくある質問かとは思いますが教えて頂けると助かります。

  • たばこを吸う女性って・・(女性、男性問わず)

    以下の条件だけで、判断する場合、どの女性が一番魅力的だと感じますか?また、どの女性が一番魅力がないと思いますか? A,喫煙者でたばこくさい女性、美人でスタイル抜群、性格がよく話が合う B,非喫煙者でいい匂いがする女性、顔や体系は標準で、性格がよく話も合う C,非喫煙者でいい匂いがする女性、顔や体系は嫌いなタイプ、性格は悪く話が合わない 女性、男性、喫煙者、非喫煙者問わず回答お待ちしております。

  • 困っています

    出産し、1年の育休をとり、今年5月末には仕事復帰しなければなりません。本当は私は子供が二歳三歳までは自分でみたいのですが、旦那は自分の母親に子守をさせてあげたいみたいで、義母もみる気満々です。私は義母に預けるくらいなら保育園に預けたいです。義母に預けるとなると私は出勤前にラッシュの中2時間程かけて車で義実家に息子を預けに行き、仕事が終わってからも時間をかけて迎えに行き、帰宅になります。そうなると私が子供といれる時間は夕飯~就寝までの3~4時間、義母は朝~夕方まで息子といることになり必然的におばあちゃん子になり、ママ<ばあちゃんになりそうで悔しいです。そのことで旦那に涙ながらに訴えましたが、聞き入れてもらえませんでした。旦那は理想しか頭にありません、実際送り迎えは私がやらなければならなく、正職員で定時で働いている私には時間的にも精神的にも辛いです!ちなみに義母は専業主婦で三人の子供を自分の思うように育ててきました。ホントは私だって仕事を辞めて、今しかできない育児したいですが旦那は首を縦にふりません。復帰しなければいけない身、近くの保育園に入れ、せめて送り迎えの時間を無くし、子供との時間を増やしたいです!どのように旦那を説得すればいいでしょうか?

  • 布おむつについて…

    はじめまして、妊娠5ヶ月のものです。 すべてにおいて、初めてなので先輩ママさんにお伺いしたいのですが、手間やコストなどを比べると紙おむつがいいのかな…と思っていましたが、布おむつのほうが赤ちゃんの脳の発達が良くなると耳にしたので本当なのか知りたいです。病院では紙おむつを使うと聞いていたので、布おむつを使う気は全くなかったので…赤ちゃんのためなら布のほうがいいのかなと思いみなさんに教えてほしいです。

  • 子供の乳歯について

    娘5歳2ヶ月ですが、下の歯が2本グラグラしてきました。 まだ奥歯の6歳臼歯?生えてませんが(本には奥歯が生えてから乳歯が抜けると書いて有りましたが)、先に乳歯が抜ける事も有りますか? 娘より半年早く誕生したお友達もまだ乳歯は抜けていないのですが、歯が生えるのが早かったので(4ヶ月で上下各2本生えてました)、それで早く抜けるのでしょうか? 上の歯が先に抜けると思ってましたが、下から先なんでしょうか? また抜けた歯を保管する「乳歯入れ」が有るのを知りましたが、皆さんは抜けた乳歯はどうされましたか? (私が子供の時は、下の歯は屋根へ・・・上の歯は軒下に投げてましたが) アドバイスお願いします。