• ベストアンサー

食事中のテレビについて

ekaponの回答

  • ekapon
  • ベストアンサー率33% (37/111)
回答No.5

こんにちは 我が家でも食事の時はテレビが消えている事が多いです 食事の時にテレビが付くと 子供の興味が「食事」に向かず 非常に時間がかかります(特にアニメ) また boacanaさんと同じく 主人は1人帰宅後に食事をするのでテレビが付いています しかし 我が家ではそれも「有り」です 主人はニュース等を良く見ます 1日仕事に出ると 今日の出来事が分からないからです 帰宅も遅い事が多いので 食後にテレビを見る時には ニュースが終わっていることも多いからです さらに「テレビを見ては会話がなりたたない」かと言うと そうでもありません テレビから得る物も多いです 最近では色々な情報番組もあり 雑学的ではありますが 結構大人の私たちですら「へえ~」と納得してしまう事もあり 1つの勉強です 我が家ではそんな内容からでも 子供と会話を広げています それに…会話って食事の時しか出来ない物でもないですよね… ただ単に boacanaさんが「テレビは必要ない」と思っているからではないですか? 会話は帰宅している道中でもできますし 一緒にお風呂に入っても出来ますし 寝る前なども布団の横で出来ますよね 必ずしも食事の時間だけしか出来ない物ではありません 更に 躾の面でもテレビが消えていれば躾が完璧かというと そうではありません クチャクチャ食べたり 肘をついて食事をしたり…そんなのテレビが有ろうと無かろうと している子はしていますよね 我が家でも別に主人が食事をしながらテレビを見ている様子を 子供も見ていますが 別に気にならないようです それが「当たり前」に思っているからだと思いますが「帰って来たんだから 少しのんびりテレビ見させて…」と主人が言うと 子供も理解しているようですよ テレビ1つで躾の内容を判断するのではなく 日々どれだけ子供とコミュニケーションを取れるかが 大事なのだと私は思います

noname#102094
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに会話は食事以外でもできると思います。 それが理想です。 共働きであまり向き合う時間がないので、 少し意固地になっているかもしれません。 他の時間でも笑い声が絶えない家庭環境を作れば、主人も自らテレビを消し、 家族との会話を楽しむ気になってくれるかもしれませんね。 それと、テレビうんぬんの前に、 肘をついて食事をする、口に物が入っているのにしゃべる、 頂きます、ご馳走様・・・など当たり前の躾ができていることが絶対条件です。 おっしゃるようにその上に成り立つ躾です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦の食事の時間

    夫婦共働きの子供がいない夫婦です。 私の帰宅時間が6時半ぐらいで 主人の帰宅時間は早くて8時半(月に1回あるかないか) ほとんどが9時半~10時ぐらいです。 いつも食事をせずに待っているのですが 正直、毎日毎日帰宅してからもなかなか家事が片付かず疲れてしまいます。 それに、結婚して遅くに食事をするようになってから太りました(涙) 子供がいなくて共働きで夫婦どちらかの帰宅時間が遅い場合先に食事を済ませてしまうとよく聞きますが みなさんは、どうですか? あと、共働き夫婦の夕食メニューなんかも知りたいです。 ちなみに昨日の晩御飯は何でした?

  • 2歳10ヵ月 食事中のテレビの習慣をやめたい

    2歳10ヵ月の男の子がいます。 10ヵ月から保育園に通わせており、朝は7時には家を出て、18時過ぎに帰宅します。 親の私は5時半に起きて色々準備しますが、子供はできるだけ 寝かせてあげたいので6:15起床ですが、45分で着替えや食事などを 済ませるには、なかなか眠たそうでスピード感がないため、 寝ぼけたまま寝室から抱っこで連れ出してきて、 アンパンマンの録画の歌の部分を聞かせてリビングで目覚ましとし、 そのまま見せながら着替え、オムツ替えをし、ご飯もそのまま突入。 なのでテレビを見ながらの食事に慣れっこになっています。 また、帰宅してから私の家事もあるので、(主人は毎日夜中に帰ってくるので2人きり) 私にまとわりつかれない時間を作るためにまたテレビに頼っています。 また、もう妊娠後期ですが、前期のつわりのとき、中期には出血で自宅安静になったり したため、あまり子供に手をかけられないこともあり、やはり帰宅直後から夕食時もテレビ漬け。 これに慣れきらせてしまいました。 親の都合なので自分がいけないことは百も承知ですが、 もうそろそろ産休に入り、少しは送り迎えや家事にも余裕ができるので、 この3歳前を機になんとか、食事中のテレビ習慣を抜きたいのですが、 ひたすら見せなくするだけではきっと取っ掛かりとしてうまく行かない気がしています。 ちなみにテレビを見せていなかった離乳食等の時期から、食事には余り興味のない子で、 よほど空腹ではない限り自分から食べようとすることもないです。 (保育園でも空腹な昼ごはんはまあまあ食べますが、空腹ではないと興味がなさそうに 食べなくなる子といわれています) 食事の見た目はそのため、かなり小さい頃から彩りや品数、よそい方、 食器にいたるまで大分気を遣っており、保育園の給食の先生からも ほめられているくらいです。 なので、食事自体を楽しく、興味を持たせることは、自分ではもうなかなか知恵も出ず、 どうしたら食事に集中してくれて、テレビなしでも食べてくれるようになるか 悩んでいます。 是非何かこうしたら3歳前の子でも自分からご飯を楽しんでくれるようになるか、 お知恵を拝借できればと思っています。 なお、息子は保育園の同じクラスでもかなりおしゃべりはできる方で、 数字・ひらがなも読むことができますので、コミュニケーションをとること自体は 問題ないと思っています。 よろしくお願いします。

  • しつけ

    こんにちは。2歳8ヶ月の息子がいます。 息子の食事中の躾に悩んでます。 今の事ではなく、今後のことです。 特に、箸の持ち方とお茶碗にご飯粒を残さず食べる事、口を開けてクチャクチャいわせて食べる事です。 今、私達家族は1週間に1度、主人の両親と夕食を一緒に食べています。 もし、私が2人目妊娠したり、出産して家族が増えると、もう少し頻繁に主人の両親と食事することになりそうな気がします。 主人の両親はすごくいい人です。 そこで問題なのが、私は息子には箸の持ち方を正しく持ってほしいですし、お茶碗にご飯粒を残さず食べてほしい、口を開けてクチャクチャいわせて食べるような事はしてほしくないので、しっかり躾をしていこうと思ってるのですが、主人も主人の両親も、食べ方が汚いんです。 主人はクチャクチャ&箸の持ち方が悪い。 →クチャクチャは直りましたが箸の持ち方は無理です。 主人の両親共にお茶碗にご飯粒をたくさん付けたまま食事を終わり、舅はクチャクチャいわせます。 そんな人たちに囲まれて、私は息子に『口を閉じて食べなさい』『ご飯粒残ってるよ。全部食べて』『箸の持ち方が悪いよ』と注意していくしかない、、、ですよね。 そこで息子に『じーちゃん、ばーちゃんもしてるのに』『お父ちゃんも箸の持ち方悪いのに』と言われると思うんですが。 母親として、嫁として、どうしたらいいでしょうか。

  • 食事の時のテレビ禁止について

    もうすぐ3歳の子供がいる夫婦です。(私は妻の立場です) 夫が仕事で不在の時が多いので、私と子供の2人で食事をする時が多いのですが、 テレビをつけながら食事をすると、どんな内容の番組であっても、子供はテレビに見入って しまい、食事が進まなくなります。 なので、私は食事の時はテレビをつけず、できるだけ、子供に話しかけながら 楽しい時間を過ごすように心がけています。 その延長で、夫が一緒の食事時でも、私は食事の時にテレビを消そうとするのですが、テレビを 見ながら食事するのが楽しみの夫に猛反対され、今日もそれでケンカになりました。 私は、子供がいない食事の場ではテレビ禁止等は一切言いません。自分も一人で食事 する時はテレビを見ながら食べる時もあります。 でも、家族が揃う食事の時間の時に、テレビを個々が見ながら食べるスタイルというのは どうしても嫌なのです。 食事は家族がお互い向かい合いながら会話をする時間にしたいです。 ただ、私の実家も、親戚、友人の家など見ても、食事の時にテレビをつけていない家庭と いうのを今まで見たことがないので、自分の主張が我儘なのかと悩んでいます。 ここは私が折れるべきなのでしょうか?

  • 寝込んで食事が作れない!さあどうする?

    結婚している方にお尋ねします。 たとえばです。奥さんが体調を崩し寝込みました。食事の支度何もしてません。 ご主人が会社から帰宅。 奥さん「ごめん、何も作ってない。カップラーメンでも食べて。」 男性の方、このご主人の立場だったらどう思いますか?それってあんまりですか? また奥さんが食事を作れない状況の時、どうされていますか? 女性の方、この奥さんってあんまりですか? また実際そのような状況の時、どうされていますか? 家族構成にもよると思いますので、今回は夫婦二人だけ子供なしの場合でお考え下さい。 結婚に夢と希望を抱く独身の方も、よろしければご意見ください。 深刻な質問ではありませんのでお気軽にお答えいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 常識の範疇?

    私は主人と私の友人(女性)とでよくゴルフに行きます。 先日その友人に会いにいったところ、数日前に主人に夕食を誘われたが断ったと告げられました。 その日は私が急に食事に誘われて主人に了解を求めたところ行ってよいとのことで出かけていました。 友人はあるショップに勤めていて最寄り駅からの帰宅途中にあります。 友人からそのことを聞いた日の夜帰宅した主人に聞いたところ、帰る途中でショップにいる友人を見かけたので食事に誘ったのだと言います。 しかしいくら顔見知りでもそんなに親しいわけでもないのだから私抜きで二人での食事に誘うなど非常識だと思うのですが・・ その旨を主人に伝えると女性と二人で食事に行くことは非常識なことではないと言うのです。 私の常識が違う??? 男性の意見もお聞きしたいのですが・・

  • 子供の食事のしつけについて

    四歳の息子の母です。今育児上一番の問題は、子供が食事をする時になかなか進まない。毎日の夕食は大体1時間程度かかる。一口食べると、口の中にとまったり、飲み込んでも次の一口に進まない。あるいは、テーブルにある郵便物を遊んだりしています。皆さんはどのように食事のしつけをしているのでしょうか?知恵をお貸しください。

  • 家族で食事する時どうしてますか?(子供1歳5ヶ月、ローテーブルでの食事)

    こんにちは。息子は現在1歳5ヶ月です。 我が家は狭く1階にはキッチン(狭いのでダイニングテーブルは置けません)と6畳間のみです。 食事は6畳間のこたつテーブルでとっています。 食事になるとまず私が息子に食べさせてから後で夫婦2人で食事をとります。そうなると退屈な息子はテーブルの上のお皿やコップにちょっかいをだしてくるので夫婦でそれをかわしながら、なんとも落ち着かない食事をとります。「ダイニングテーブルだったら少なくともお皿などに手が届かないからもう少し落ち着いて食事がとれるのにね~」といつも主人と話しています。 小さい子供がいるのに落ち着いて食事をとりたいなんていうのがそもそもオカシイ事は充分理解しているのですが、私達と同じようにダイニングテーブルではなくローテーブルで食事をされている小さなお子さんをお持ちの方はどんな風にお食事されているのか夫婦共々大変興味があります。マル秘テクみたいなモノがありましたら是非教えていただきたいです。

  • 二世帯 別棟 食事別

    はじめまして。 結婚3年目の主婦です。現在、主人と8ヶ月になる子供、義両親、義祖母、義姉と同居しています。 私達は同一敷地内に別棟を建てており、小さいながらキッチンやお風 呂、洗面台、トイレなどは設備されています。 しかし、食事は3食母屋でとっています。義家族が自営業のため、義両親と主人は昼・夕と一緒に帰宅してきます。 義家族は、とても良い人達で私にもよくしてもらってます。悪い関係ではありません。 しかし近頃、義母とうまくいきません。キッチン・料理からの溝なんです。特に義母に嫌味を言われたわけでもない(そのような人ではありません)のですが、やはり台所に女は2人立つものではないと言われるように、小さなストレスが積み重なってしまったようです。 また、家族が多いときで6人いますので、正直料理をたくさん作るのもしんどく感じます。2人分も6人分も変わらないですかね(^_^;)新婚当初、2人で暮らしたかったという思いもありますが…。 そして、もう暫くすると、子供を保育園に預けるので朝は子供の世話などにも追われ、バタバタすると思います。 そのような事も見越して、今後、食事は別にしたいのですが、主人に言い出しにくいです。主人は優しく、家族よりも私の味方ですが、やはり家族も大事にしています。(表面的には仲良しって感じはないですが)。初孫なこともあり、食事を別にすると義両親に孫を見せれないと思うかもしれません。私的には子供を義両親に合わせたくないとは思ってません。 同じような住まいのかた、食事を別にされたかた、どのような方法で別になりましたか? また旦那さまにはどのようにして説得されましたか? 3食別にしてどうですか? なんでもいいので意見を下さい!!!!

  • 1才7ヶ月の息子が食事を嫌がります

    1才7ヶ月の息子がいます。 息子は離乳食の時期も好き嫌いなく食べ、普通のご飯になってからも何でもたくさん食べていました。 体格も大きめで、健康です。 ですが、最近食事の時間に嫌がって一口も食べようとしなかったり、お皿をひっくり返そうとして暴れたりするようになりました。 現在は義両親と完全同居で、義両親の前で食事を食べさせています。 スプーンを使うのがまだ下手ですが、自分で食べようとしていて、でも義父はちらかされるのが大嫌いなので、私が見守っていると、義母に命令して、無理矢理スプーンで食べさせます。 「食べなさい!」と厳しい声で命令します。(元警察官のせいかいつも無意識に威圧的になっている感じです) 義父の言うことには誰も逆らえませんし、せめて私が食べさせようとすると、義母が「私がやるから」とスプーンを取って食べさせます。 義母は昔幼稚園の先生をやっていたので、育児に関することは任せて、という感じです。 息子の食事は全て私が作っていますが、基本的に義両親は、育児に関して超初心者の私の意見はスルーです。 義母は1人息子である夫の離乳食を食べさせられず、夫が子供の頃おやつばかりでほとんどご飯を食べず病弱になったため、義両親ともに何でも食べる私の息子を自慢にし、最近食べなくなったことにすごく焦っていて一生懸命になりすぎています。 息子の体を後ろからはがいじめにして、息子が首を左右に振っていても、何度も無理矢理スプーンを口に突っ込もうとします。 納豆なら食べるからと、私が作ったご飯に「食べないよりマシよね」と毎回納豆を混ぜてしまいます。 テレビを消した方がいいと言っても、義父はテレビが見たいので「そんなのはいい」と絶対消してくれません。 麦茶や牛乳で満足していたので、ジュースはあまり飲ませないようにしていたのですが、義母が「もらってきたのに飲ませてないって言えないから…」と飲ませるようになり、もらい者だけでなく買い置きもするようになりました。 食事を食べないとすぐお腹がすくので「お腹すいてかわいそう」と時間に関係なくおやつをあげてしまいます。 私がやんわり意見すると義母は「神経質に育てると好き嫌いする」と言い、義父は「そんなどうでもいいこと気にするよりもっと大事なことがあるだろう」と言います。 食事を作っていると食事の寸前にこっそりパン1個あげたりしていました。 私は、自分の意見は聞き入れてもらえる状況ではないし、無理矢理もかわいそうなので、気長にいくしかないと思っていましたが、義両親が何としても食べさせないと!と焦っています。 私は息子のためを思ってやってきましたが、なんだか義両親の期待に応えなければいけないストレスがあります。 ちなみに朝食の時は義両親が寝ていていないので、息子と二人ですが、息子は椅子に座って、おとなしく食べています。 一口食べる度に私の顔を見てニコッと笑います。 夫に注意してもらうこともあるのですが、義両親は夫をまだ子供だと思っているので聞き入れません。 義父は怒鳴り返し、義母は傷ついて泣きそうになります。 息子は普段は義両親にとてもなついていますが、時々義両親、夫の顔を引っ掻きくので、我が強くなってきたかもしれません。(私のことは引っ掻きません) 初めての育児とはいえ、確かに私も神経質なところもあり、義両親が正しい部分もあると思います。 別居が最善策だとは思いますが今すぐできないため、食事そのものについて、同じようにお子さんがご飯を食べなかった経験がある方からアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。