huna-huna の回答履歴

全436件中21~40件表示
  • 公務員試験のための新聞社選び

    私は今大学2年生で、将来は公務員を目指しています。 今まで新聞を読むという習慣がなく、そこで今回、公務員試験・また社会に出たときのために新聞を読み始めようかと思っています。 そこでお尋ねなのですが... 公務員試験に向けておススメの新聞社などありますでしょうか? 第一希望は国家公務員なので、全国紙がいいかなあ~と思っているのですが。 就活には日経という言葉をよく耳にしますが、私は経済・金融系に進む気はありません。 それでも日経!というメリットなどありますでしょうか? 朝日毎日読売とかと比べると若干高いものですから(汗

  • NHKのあり方も薄皮まんじゅう方式ですか?

    NHKは半官半民の企業と習った記憶があります。NHKは一方で国の資金と国民のお金を活用していると思います。これも薄皮饅頭方式とはいえませんでしょうか?

  • 大型連休になると韓国旅行する人が相変わらず多い理由は

    ここでの質問の中で「嫌韓」「嫌中」に属する記述が多い様に思います。 添付された情報などを見てみると確かに両国を嫌いになる要素が実に多いし、サッカーの日韓共催の時やWBCでの失礼な態度、その他 色々苦々しい気持ちにさせるものがあります。 しかし大型連休などになると日本から韓国へ旅行する人が相変わらず多く、又韓国から来る観光客も多いと聞きます。 この矛盾をどう理解したらよいのでしょうか? 1.日本人の多くが対韓感情は概ね良好である。 2.韓国人の多くもそれほど反日でない。 3.反日は分かっていてもへつらいながら韓国に行く。 4.多くの日本人が鈍感なだけである。 などその理由をあげてみました。 皆さんはどう思われますか?

  • 定額給付金

     定額給付金を支給するかどうかについて、受け取る側の個人としてみれば、以下の3つの選択になります。  損得ゼロ    =定額給付金なし  3000円の損 =定額給付金支給があれば、受け取る  15000円の損=定額給付金支給があっても、受け取らない (3000円は、税金で回収するまでの国債金利と自治体の人件費等の手続き費用。消費税増税が遅れれば、もっと大きな額になるかもしれません。)  ですから、定額給付金支給には反対だが、支給された場合は受け取ると言うのは、極めて普通の考え方だと思われるのですが、下記のような質問・回答がされているのはなぜだろうと疑問に思いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4925431.html  上記のような損得について、多少言及した回答もあるのですが、明確に示したものはありません。  定額給付金についての個人の損得勘定は、どのように評価されていたのでしょうか。

  • 日本に国民投票が無い理由。

    郵政民営化の時は参議院で否決されたからと言って衆議院を解散しました。内閣不信任を可決されて解散するのならわかりますが、そうでもないのに解散ができるようになっている理由はなんでしょうか? どうも国民投票の換わりに使われたような気がします。 それなら国民投票ができるようになっていればいいと思います。憲法を作った人は(GHQのだれか?)どのような考えでいまのシステムを作ったのでしょうか? このようなシステムに関する憲法論議はいままでなかったのでしょうか? ぼくの思うにいままでも、これからも国民投票で決定すべき問題はでると思います。 ・女性天皇の問題 ・北方領土2島で手を打つべきかどうか これらをその時の国会議員だけで決めていいのかという気がしますが、そのたびに衆議院を解散するのは無駄と思います。

  • 北方領土問題について

     北方領土問題についてどのように考えていますか? 北方領土とは、北海道の北にある、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島 の4島です。日本は4島一括返還を求め、ロシア側は2島返還での決着を 求めています。この双方の溝はなかなか埋まりません。  最近になって、4島返還にこだわっていてはいつまでも何の解決も しないと日本側も思い、また、ロシア側も2島返還では日本は納得しない だろうと認識し始めているとされます。  ここで3.5島返還論が浮上しましたが、皆さんはどのように考えますか?これは、歯舞群島、色丹島、国後島および択捉島の20%を日本領とし 択捉島の残り80%をロシア領とするものです。これに賛成ですか? 反対ですか?

  • 民主党の小沢さんの人物像・・・

    民主党の小沢さんって革新的な人なんですか? 反逆的? あまり政治に詳しくなくて9年間選挙に行ったことない29歳男なんですがアラサーなんで考えを変えようかなと思って… 小沢さんって元自民党? なんで民主に? 小泉 小沢って吉田 田中 佐藤に似てる?のかなと思って… ちょっと変わった(強引)な人の方が日本が変わる気がします… いい意味でも悪い意味でも。 選挙に行かないから分かる部分もあります。 好きな党もないので。 だから今年、民主に任せて駄目ならまた自民で…っていう考え方です。 初選挙は民主かな~

  • 「補正予算に反対したい国民はどうしたらいいの」について教えてください

    補正予算が与党の多数決で可決されそうな勢いです。 省庁の思いつきで予算をあげただけといった報道もされています。 国民としてこれを阻止する方法はないのでしょうか。 一旦可決されたら、次の総選挙で与野党逆転しても法案は有効なのでしょうか。

  • 何か新しい政策を実行しようとする時に

    対抗勢力から必ず出る言葉は「財源はどうするんだ」ですよね これって順序が逆だと思いませんか まず国家を憂う政治的な理念があり、それに基づいた政策が提示されるのが正道だと思うのです 理念や道理の論議も成さないうちに、何か新しい、今までと違う変わったことを言い出すとすぐさま間髪を入れず「で、財源は?どこにそんなお金があるの?」と言う批判、反対意見が出ます そういうことを言う人に私は言いたいのです 「で、あなたの国家運営の理念は? 政治=財源? 国民、国家像、国の将来に付いて考えたことは? 財源が無い=何もしないの? と」 どんなことも財源が必要なのはわかります、しかしそれをいつも思考の先頭に持ってくるのは営利企業の考えです、国家は営利企業なのでしょうか。 まず一番最初に財源ありきで、政策は二の次ならば政治とは何なのかと思うのです。 国家百年の見通しを持った、大きな理念、政策こそ最初に来るべきであって、それを実行するに必要な財源を「作り出す」ことこそ真の政治ではないでしょうか?

  • 裁判員制度よりも検察改革を

     国民参加の裁判員制度が話題ですが、検察の制度の改革が急務ではないでしょうか。公判にいたるためには検察の起訴が必要です。逆に言えば、検察官が起訴しなければすべての事件が公にはならないのです。検察官が不起訴、起訴猶予とすれば、いかにに警察官が調書を作成しても、何の事件もなかったこととなります。この組織を守るため検察の独立性が強調され強く守れています。検察一体です。  でもおかしくないですか、検察だけが事件にするかそうじゃないかの判断をするのは。検察でも有罪率が問題になります、つまり有罪に出来ない事例はいかに事件性があっても起訴しないということになります。検察だけの判断です。逆に今回の小沢氏の秘書の起訴、何か胡散臭いですね。あの官房副長官の言動が何か納得できるのは嫌ですね。  これこそ、多くの有識者による制度とすべきではないですか。かなりの改革がこの組織は必要と思いますが、いかがでしょうか。

  • 日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動

    少女を含む女性3人をレイプして妊娠や中絶をさせるという内容の日本製のパソコンゲームソフトに海外で批判が高まっているそうです。  日本での販売中止を求める抗議活動を国際人権団体が始め、このゲームは2月に英国の国会で問題になり、ビデオ・書籍のネット販売大手「アマゾン」が扱いを中止した。 しかし、児童ポルノなどの規制が緩い日本では今でも流通しているそうなのですが、即刻中止すべきだと思いませんか。

  • 終身雇用は労働者や企業や社会に有利?

    終身雇用の企業は解雇や転職が一般的な企業よりも生産性や成長性が高い、終身雇用制度の社会は解雇や転職が一般的な社会よりも経済の成長性が高い、貧富の格差が少ない、治安が良い安定した社会になるという説があり、だから終身雇用制度を守るべき、終身雇用制度を日本が誇るすばらしい経営モデルとして世界に広めるべきという主張がありますが、そのような説は経済学や経営学で証明されているのか、それとも証明は無いけど経営者や労働者の単なる意見や願望なのか、それともそのような事実はなく間違った認識だと証明されているのでしょうか。

  • 死ぬまで銀行の預金金利は上がらないのでしょうか

    死ぬまで銀行の預金金利は上がらないのでしょうか 現在銀行の預金金利は、限りなくゼロに近い状態が既に20年位続いています。給料も上昇も望めない状態です。今後も希望の持てない社会が続くのでしょうか?教えてください

    • ベストアンサー
    • ore100
    • 経済
    • 回答数8
  • 雇用保険について

    世界通貨基金などで雇用保険に世界中の全労働者が入り、安定した雇用を維持できるよう規模を拡大できないでしょうか?

  • 年金について教えてください!

    私は全額免除を受けてもう少しで1年経ちますが、質問です! 年金は何がなんでも満額もらいたいのですが、全額免除を受けると1/3になると聞きました。 そこで『追納制度』があり、過去を遡って2年以上前のものに関しては利息がつくとのことですが、利息を払わず満額もらえるためには、あと1年は全額免除を申請して、先々で余裕があれば『追納』をすればいいということですよね? わかる方、ご回答おねがいします。

  • 役所の職員の対応について

    以前から用事があってよく役所に行くのですが、失礼な対応や失礼な言葉遣いをされたことが一度もありません 今日も役所に行ったのですが男性の職員が敬語でニコニコしていて丁寧な対応をされました 職員がこのような対応をとるのは何か理由があるのでしょうか?

  • 質問です

    あなたは何ですか?

  • ここ数日の天気予報、外れすぎ・・!?

    天気「予報」なので予報なのは分かっているのですが、 ここ数日(ゴールデンウィーク期間中)の天気予報のはずれ様 ひどくなかったですか!? ゴールデンウィークはじまる前の週間予報ではオール晴れ、 降水確率もかなり低いような晴れのため、天気が悪くなっても くもり止まりと思っていましたが、その当日になると 雨に変わります。 でその次の予報を見たらやっぱり晴れ、でもまた当日になると 雨がふるという感じで、ず~っと晴れ予報→当日雨という 感じだったイメージがします。 今日、最終日ですが、また・・・・同じく雨ですね。。 未来の予想なので、違う事もあるんでしょうが、ここまで はずれるとなんだかなぁ~と思ってしまいます。 それだったら最初から雨と言ってくれていた方が、計画の 立て方も違ったのに・・・。 ちなみに、西日本に住んでいるものです。 で、ふと思ったのですが、ここ数日は、天気を予想するのに なにか難しい要因があったのでしょうか? それとも予想している人の力量が足りなかったのでしょうか? 予想するときって、予報士(?)の人が一人でやるわけでは ないですよね? どういう仕組みになっているのでしょうか? ふと思ったので質問をだしてみました。 よろしくお願いします。

  • 割り箸

    環境問題提起として「MY箸」運動などをやっていますが、割り箸は木材の端材から作ってるはずです。なので、これほど、エコな製品はないのですが、これも、有料化されているところがあります。木を丸ごと切って、そのまま、割り箸を作るなんてことはしていません。 どうして、いかにも、環境に悪いものの象徴として言われるようになったのでしょう?割り箸は木だけでなく、竹からも作られます。竹の成長はすごいものです。それを利用することに別段おかしなことはないのですが、やり玉に挙げられてることが不思議です。 皆さんはどうお考えでしょう?

  • 改めて 殺人被害者がホームレスなら刑は軽くするべきなのですか?

    先ほど同様の質問をしましたが、文章の書き方がよくなかったので改めて 死刑か無期懲役か判断が微妙な殺人事件が起きたとき 被害者遺族に思いをはせ「このような刑罰では遺族の無念な気持ちは報われない。それを考慮すれば無期懲役は甘い。死刑とするべきだ」 とブログなどで意見を表明する人を見かけます。 最高裁の永山基準でも被害者感情の大小は 死刑判決を出す上での重要なポイントとなっています。 1.犯罪の性質 2.犯行の動機 3.犯行態様、特に殺害方法の執拗性、残虐性 4.結果の重大性、特に殺害された被害者の数 5.遺族の被害感情 6.社会的影響 7.犯人の年齢 8.前科 9.犯行後の情状 以上が永山基準です。 一年間に数件ホームレスのような身寄りがないと考えられる人が殺人事件のターゲットになっていますが このようなケースの場合被害者家族が法廷に現れ「愛する家族を失い、大変つらい思いをしている。 ぜひ犯人に重い刑を!」と訴えることはあまりないと考えられます。 遺族の被害感情を考慮していくことは正義のようにも見えますが、永山基準の5を考えると「家族をもち愛されている人が殺人のターゲットになった場合は刑を比較的重くすべきで、天涯孤独の人が殺された場合は前者の場合とくらべいくらかの差があってしかるべき」と言っているようにもとれます。 A 両者のように被害者の境遇が違っていた場合は刑を変えるべきなのでしょうか。 B あるいは被害者の境遇にかかわらず同程度の刑を与えるべきなのでしょうか。たぶん、こちらのほうを支持するひとが多いと思いますが、永山基準の5はおかしいと思いますか?。