huna-huna の回答履歴

全436件中81~100件表示
  • 大麻について

    大麻の歴史に興味を持って、疑問があったので質問させてください。 大麻は1930年代にアメリカが日本に対して禁止を求めたんですよね? その理由として、大麻は油、薬、紙など色んな物を作れるので各業界にとって脅威だったからという記述をよく見ます。 まずこれは真実なんでしょうか? 次に太平洋戦争勃発の原因は石油の取り合い?で、大麻で油を作れば戦争しなくて済んだに、作らなかったのは作れなかったから。 という記述も見ました。 これを見て僕が単純に思ったことは、戦争をしたかったから、大麻を禁止にしたんじゃないの?ってことです。 つまり戦争で金儲けしたいが為に大麻を禁止にした。こういうことは有り得るのでしょうか?

  • 臓器移植改正案を変えて

     私は以前から不思議に思っていました。臓器を提供すれば救われる命があり、見える眼になると言う現実があるのに何故スムーズに事が運ばないのか。確かに脳死の判定、色々問題はあります。でも助かる命があるのです、すぐに改正すべきです。  すべての医学的に移植が可能な臓器は無条件で移植させられる。こう法制化するべきです。ただし、感情的にそれを好まない人もおられます。その人たちには、理由のいかんを問わず拒否の表現をすれば提供できないようにすればよいのです。各医療機関にその書類を置き、臓器提供を好まないものはその書類にを提出すれば行われないとすればよいでしょう。それ以外は、医学的に可能なものはすべて提供される、という法律がなぜ出来ないのでしょうか。

  • 日本を代表する酔っ払い。中川議員と草なぎ氏。

    鳩山総務大臣が草なぎ容疑者の行為にご立腹ですが、みなさんは中川議員の酔っ払い会見と草なぎ容疑者の行為ではどちらが許せないですか?どちらが世間に悪影響を与えたでしょうか?私はどちらの行為も笑えるので許せます。

  • 政治

    なぜ、民主党の小沢さんの献金が問題にされていて、自民党議員の献金は問題にならないのですか?もし自分たちが法律上問題ないとされていると安心してその制度をつかっていたつもりが、あとになって、問題だったとわかったらどのような罪にとわれるのですか?

  • 人それぞれとは

    『人それぞれ』って言葉ですが、これって、 「人の意見を尊重する言葉」 「人の意見を放っておく言葉」 のどちらだと思いますか? もしくは、どちらでもないって人とかもいますか? 考え方、人それぞれなんてそんなこと当たり前のことで、それを踏まえて 会話ってするもんだと思ってるですけど、あえてこの言葉を使う人って なんで使うんだろう。 「その会話を終わらせたいから」(曖昧にしてぼかしてしまう) 「自分は理解のある人なんだよというのをアピールしたいから」 これ以外に理由が思い浮かびませんが、それはたいていの人に否定されます。 尊重ってなんだろう。 どこまでが尊重でどこまでが放っておくになるんだろう。 これについて、人それぞれ的な曖昧な意見ではなく、ちゃんと自分の 意見持ってる人いましたら、賛成反対なんでもいいので意見いただけたらうれしいです。

  • JT(タバコ)の存在意義、保障義務は?

    カテが違うかもしれませんが・・・ たばこはあらゆる観点から健康に悪いとされています。 なのに、JTはパッケージにちょこっと警告を書くくらい。 喫煙者自体はどうなってもいいのですが、 その周りの受動喫煙や臭いで被害に合っている方には なんの保障もしていないのはいいんでしょうか? たとえばタバコのせいでクリーニングせざるを得なくなった人に対して等。 また、タバコのせいで分煙施設を取り付けざると得なくなった 店舗に対する保障義務はないのでしょうか? たしかに需要があって供給しているとはいえ、 それで被害に合っている人間もいることは JTもわかっているはず。 喫煙者のモラルといえばそれまでなのかもしれませんが サバイバルナイフのように事故が起るかもしれないという たらればで商品回収になるものもあるのに、 なぜたばこは許されているのでしょうか? また、ポイ捨てで道路が非常に汚い。 JTは社会奉仕活動の一環として 清掃をやっているというが、自社製品のゴミなんだから 当たり前だと思うのです。 CMでさも素晴らしい活動してるかのように言ってんじゃねえぞ、と。 一部でボランティアでごみ広いするよりも企業として 日本全国の道路の清掃を行うべきだと思うのですが この点は喫煙者、非喫煙者含めて皆さんはどうお考えですか? 質問ばかりですみません。

  • コンピューターの進化がこれからの社会をどう変えていきますか?

    パソコンを使い、ここで多くの人に質問しながら見ず知らずの人から回答をもらえるのも大変化だと思いますがコンピューターはこれからも日々進化していくと思います。今後10年ぐらいでコンピューターは普通の人の生活をどのように変えていくのでしょうか具体的に教えてください。

  • 10年前のマスコミについて

    昔の番組を見ていて不快になったことが記憶に残っています。 一般の人を巻き込んで笑いのネタにしていたりとか。 今だったらネットとかで色々な人が文句をマスコミに言うことが出来ますが、10年くらい前だと、そういう風に文句を言うことすらろくに出来なかったと思います。 ただ、当時のことは私が知らないだけで当時なりに色々な抗議が行われたりしていたのでしょうか? そのあたりのことをぜんぜん知りませんので、教えてください。 抗議があってもやはり普通の人の耳には届かないから、知らん顔で握りつぶされていたのですかね?

  • マイナーな職種をかっこよくみせるには?

    IT系で仕事をしていますが、テストやサポートのような職種がどうもエンジニアや営業に比べてマイナーに見られている気がします。これをかっこよく見せる方法ってあるんでしょうか? ちなみに、論理的思考やエンドユーザとのコミュニケーション能力が非常に必要ですが、年中人が足りません。

  • 少しでも安い食材をえるための工夫

    不景気による給料減であえいでいます。。。 ということでできるだけ節約しなければと思うのですが、中国産食料品の問題などもあり躊躇してしまい結局国産となってしまいます。 少しでも安いものを買いたいと思いますが、家族には安全な食材を食べてほしいのです。 皆さんは食材を買う時にどんな点に一番気をつけていますか?

  • ご飯を食べてほしい

    子どもの好き嫌いが激しく困っています。 特に朝ごはんの時に、ご飯よりパンの方がいい!というのですが、実家が米どころのため(新潟です)もっとお米のおいしさを知ってほしいと思っています。 子どもに食べものの大切さを教えるということも含め、日常的にできる工夫や取り組みはないでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • それでも「もったいない」と思いますか?

    食における信じられない不祥事が多発しています。 前日の料理を別のお客に出して「もったいないと思ったから」って、 そんなのありえますでしょうか? 私には理解できませんが、「もったいない」を、どのように捉えるかによっては、賛同する人もいるのでしょうか? みなさんの意見を教えてください。

  • 消費税が高い国について

    日本は消費税が5パーセントですが、消費税の高い国(20パーセント)があるかと思います。どうしてそれほど高いのですか?? 消費税が高いことでのメリットにはどういったことがあるのでしょうか??

  • 地方分権

    地方が活性化する方法として、『地方分権』がニュースや新聞で取り上げられるかと思うのですが、どうして『地方分権』が活性化につながるのですか? 新聞などを見てもよくわからなかったので、どなたか回答をお願いしますm(_ _)m

  • 老人生活共同体を作る、というのはどうでしょうか?

    介護・医療は、供給量が足りないために、にっちもさっちもいかない状況になっています。 提供者(医者)が少なければ、医療費を安くすることは逆効果なわけだし、介護者も給料がないとやっていけません。 また、老人は少ない国民年金の元に生活をしなくてはなりません。 そこで、国が取るべき次の政策として、 「老人の生活共同体を作る」ということの支援 という考え方はどうでしょうか?これは公営の老人ホームではありません。近いですが。 例えるなら、1000人の老人で一つの共同体を作る、みたいなイメージです。 一人ひと月6万円の支給では生活できないが、1000人でひと月6000万円ならかろうじてなんとかなりそうじゃないですか? また、1000人もいれば、過去にいろんな職業の人がいるため、外部サービスではなく内部サービスによりいろんなことが賄えます。 メリットは以下の通り。 ・集約効果により、生活資金が安定する ・孤独死がなくなる。 ・医者やヘルパーは、ある程度内部供給される。 ・ゼイキン(受け取る年金から団体への提供分のこと)の使い道を議論できる。 ・最近悪化する老人マナーも、共同体の力で是正できる。 ・若者に、将来の老人像をイメージしやすくなる。 ・病院を集会所代わりに使うことがなくなる。 ・風邪をひいた一人暮らしでも助かる。 デメリットは以下の通り ・自分勝手な個人生活ができない。 ・過去に都合よく考えていた、悠々自適な年金生活の夢が崩れさる。 ・結局、集団生活社会に放り出され、いじめ問題ができる。 ・受け取る年金レベルに応じて、不公平感が募る。 ・敷地、施設はどうするかの議論が、超難しすぎる。 なお、共同体への参加は自由で、別に個人で暮らした方がいい人なら、個人で生活をします。 こうすると、国の姿の縮小図ができるわけです。 パソコンに詳しい老人は施設内の管理をするでしょうし、もの書きさんは、物書きをしてみんなに読ませるでしょう。医者だった人は周りを見てあげたり、「役割」ができます。 また、集めた共同生活資金を、なんに使うか決められますね。みんなに還元するのか、与えられた施設をプレハブからコンクリートにするのか、外部に向けてシルバー人材サービスを開始するか。 また、共同体への新規参入者は、自分たちで決めるといいと思います。 一般ヘルパーが高いと思った身体障害者が、多少のサービスレベルを落としても、こちらを選んだ場合、受け入れるかとか。 ニート受け入れによる教育プログラムや、身体障害者の受け入れ時には国が資金を入れるのです。 自分たちで決めることこそが、現代の古い層に足りないものだと思うし、自分たちの行っているエゴさえも表面化します。 そしてそれは、若者への教育の指針にすらなります。 近代番の「姥捨て山」ですが、昔と違って人間社会の中にできるわけですから、現代ならば立派な第3社会を形成するでしょう。

  • サギ対策

    近隣にお年寄りの方が多いので、振り込めサギ対策をしよう!という話が持ち上がりましたが、呼びかけ以外にいい方法はありませんか。我が家ではこんな対策をしている!地域でこうしている!というのがあれば、参考にぜひ教えてください。

  • 弱者に冷ややかなのは競争社会だから?

    以前にもここで派遣切りの質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa4682708.html それとは異なる質問ですが、 派遣切りに対する自己責任論が多いとのことですが、これは日本社会の特徴だからでしょうか?つまり、弱いやつは弱いから悪い、みたいな風潮は大昔からあると思いますが、今に始まったことなのか、昔から何も変わっていないのか。 私自身は自己責任論という考えに思い至らなかったので聞きたいです。宜しくお願いします。

  • なぜ自殺報道?

    自殺を止めるために、その真実をつたえる報道が各番組で行われていますが、私はこういった放送により、逆に興味を持ってしまったり、実行へ決心してしまう人がいるのではないかとも思うのですが、みなさんはどう思いますか。

  • 遺伝子組み換え食品

    よく食品の原材料に遺伝子組み換え○○は使用していません。というような記載がありますが、そもそも遺伝子組み換え素材はどんな悪影響があるのでしょうか。

  • 将来的に危険そうなもの

    アスベストが登場した頃は画期的なものとしてこぞって使用され、数十年後に人体に被害と分かりました。このように現在開発されてるものでゆくゆく危険そうなものを知りたく思いました。 そのようなことがまとめて載っているようなサイトなどがありましたら教えて下さい。