nenosuke の回答履歴

全589件中501~520件表示
  • Y34のCVT異常で困っています。

    半年ほど前中古車屋で一目ぼれで購入した、Y34のLXZ-Sですが気温が上りだした4月末ぐらいから、ミッション(CVT)が正常に作動しなくなりました。 正確うに言うと走り始めは普通に走れるのですが、15分から1時間走ると、次の症状が出ます。 症状としては、2~3回ノッキングしてそこから先は、マニュアルモードにならなくなり、多分4速ぐらいまでしか使えてないようです。 4速以内(80kmぐらい)であれば普通に走れますが、ミッションが滑っている感じが強くします。 ミッション部分と思われるフロアは以上に熱を持っています。 30分ほど、停車&エンジン停止すると、通常通り走れるようになります。 ディーラーに持っていったのですが、多分コンピュータの記録のみ調べて・・・ 「ミッションが壊れてます。修理するなら150万です。どうしますか?」のセリフを、非常に冷たい言い方で・・・2度とその販売店に行くか!!と思っていますが、どう対処するか迷っています。 その時の検査結果の紙には、「ミション異常」「車速センサ異常」と記載してありました。 あきらめて乗り換えるか迷っています。 何かトライする事でもありましたら、教えて下さい。 お願いします。

  • 未使用車の燃費って

    登録後1年半の三菱ライラを買いました。未使用車ということで三菱の販売店で都合してもらったのですが。 どうもあちこち修理した跡があるし、タイヤが小さすぎるような。 一番気になるのは燃費が悪いこと。 リッター14キロしか走らないようです。 これでエコカー? 緑のシールがリアウインドーに 張ってあるのですが、何だか納得いきません。 こんなものなのでしょうか? 販売店に修理をお願いすべきでしょうか?

  • タイミングベルト交換時に、車検証必要?

    タイミングベルト交換に出したら車検証が必要と言われたんですが、車検証って必要なんですか?友達が車検切れの車をタイベル交換出したら言われたみたいです。 普通は車に入れとくものだから、一般的に修理に出しても言われないから、私にも分からないので質問しました。

  • 新車納車時ってワックス掛かっていますか?

    先日ホンダのハイブリッド車を買いました。 そろそろ1か月でワックスでもかけようかなと 思っているのですが、 新車の納車時って普通はワックスって かけて納車されるものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#128615
    • 国産車
    • 回答数8
  • ボンネットダクトの塗装剝れ

    少しくだらないかもしれませんが質問です。 私は、レガシィワゴンのターボ車に5年程乗っているのですが、先週ふとボンネットに目がいき、鳥の糞がついてると思い近くで見たら塗装が剥げていました。見た目も悪いし板金塗装の店に見てもらい、見積もりをしてもらったのですが、2万円ということでした。 5cm程の鳥の糞が3つ剥がれてるだけなのにそんなに高いものなのでしょうか? そこで、自分で剥がれている箇所だけ塗装するか、素直に業者さんに任せるか迷っています。

  • 「修復暦あり」はどの程度の修理か分かりますか?

    gooネットで車を探しています。 「修復暦あり」の車で、どの程度の事故、どこを直して、とかはお店に聞けば全部分かるものでしょうか? 売った人が言わなければ、そのまま修復暦なし、という事になるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • サブウーファーの設置について

    質問です。 現在アンプ内蔵HUと2wayスピーカーで鳴らしています。 デッドニングは施工済みですが、ドアの共振が大きいのと 低域を若干強めに出したいのでサブウーファーを自作し設置を考えています。 みなさんのレスを見ていると後付サブウーファーは別途パワーアンプを通して接続されていますが、 HUの内臓アンプからそのままサブウーファーへ接続するのは駄目なのでしょうか? 現在付けてるHUが4chなのでフロント左右はドアスピーカー、 リア左右をサブウーファー専門と考えているのですが。

  • マニュアル車の発進について

    1300ccのマニュアル車を購入し運転方法を試行錯誤中です。発進するときに1速でクラッチを完全につなぐとエンジンがうなるのが気持ち悪い(燃費が悪そう)です。かといって1速を動き出しだけに使いすぐに2速にすると回転が極端に落ちてもたつきます。それで1速で発進したら『半クラのままで』2000回転までふかしてからクラッチを踏みこんで2速にチェンジしています。これが一番発進がスムーズなんですが、こんなこと続けていたらすぐにクラッチが駄目になりますか?

  • ホッチキスの針がついている紙をゴミ出ししても構わない

    ホッチキスの針がついている紙をごみ出ししたら、よくないと思いますが、でも、そうするとなかなか片付かなくて、部屋は紙ごみで埋まっていきます。正しい方法は?

  • 爆発したような音が・・・?

    RX-7のFDに乗っています。 先日、信号待ちでハンドブレーキをかけて停車し発進しようとしたところ、後部でいきなり「ボンッ」という大きな音がしてエンストしてしまいました(エンストした原因は、この音の由来と同じものなのか、音にびっくりして私がクラッチペダルから足を離したせいなのかは分かりません)。 「後ろから追突されたのか?」というような大きな音と軽い振動がありました。 一年ほど乗っていてこのようなことは初めてで、なんだったんだろう!?と心配で、ディーラーに聞いてみたのですが、実際にその症状を確認できないことには原因は特定できないとのこと。 「ハンドブレーキを戻すときのかみ合わせからくる音ではないか」という話も出ましたが、そういう類の音ではなさそうです(軽く爆発したような音でしたので…)。 走行中にまたこのような症状が出たらと思うと、下手すると事故の元にもなりかねないですし、すごく心配です。 ちなみに、その時は特にエンジンをふかしたりしたわけでもなく、そこは急坂でもありませんでした。車は改造などしていなくてノーマルに近い状態です。マフラーもノーマルだと思います。 どなたか、これが何だったのか(原因、対策方法など)教えてください!

    • 締切済み
    • noname#95698
    • 国産車
    • 回答数6
  • タイヤの交換について

    2004年式 メルセデスベンツバネオ1.9アンビエンテに乗っています。 全タイヤの側面に細かいヒビがみられるようになったため、高速走行に際して心配であり交換を検討しています。 現在のタイヤは新車時より装着されていた195/50R16(DUNLOP SP SPORT 2000)なのですが、195/50R16(MICHELIN Pilot Preceda PP2)にしようと検討しています。 この選択が正しいのか? 扁平率を195/55R16にしたほうが快適になるのか? 他にいいタイヤがある といったアドバイスをお願いします。

  • 燃費を悪くしたい!

    初めて質問させて頂きます。 変なタイトルですが、車の燃費を悪くする方法って存在するのでしょうか? スパークプラグやエアークリーナー、オイルなどは問題のない状態にしておいて、それでも燃費を悪くする方法を教えていただけませんか? 燃料高騰が落ち着いたといえ経費節減でうるさい昨今、営業車の燃費のバラツキに疑問をもっており知識を蓄えようと質問させて頂きました。 営業車はヴィッツなのですが、リーターの平均が16ぐらいに対し、10そこそこしか走らない車が数車あります。 メンテナンスもこまめに出している(出さざる得ない・・・)車だけに、どこか細工をすると燃費がガタ落ちするパーツがあるのではないかと思っています。 素人でも簡単に触れば燃費が落ちるよとか、見た目に分らないけれどココを触れば(こんな事すれば)燃費が落ちるよって部品や方法を教えていただけませんか? メンテを頼んでいる業者の話を素直に聞いているだけでは、不安なので質問しました。 お願いします

  • 13年以上の車の買い替えに25万補助?

    題記の通り麻生内閣が景気浮揚の為に考えてることらしいです。 エコカーやハイブリッドや電気自動車買い替えで適応されるようです。 高速有鉛を愛読されてる方(私もそうです。でも愛車は02年式マーチです。)どのように思われます? 自動車会社を儲けさせないと景気が良くならないのは理解してますが?

  • 北極星は動かない(また昔話です)

    昭和49年、私が小学校5年生の頃の話です 理科で星の動きについての授業で、担任が「北極星は動かない」と教えたので私は手を上げて発言を許可され「北極星は天の北極から少しずれているので、肉眼ではほとんど動かないように見えるが実際にはわずかに動いている。全く動いていないわけではない」と主張しました。 更に情報源となった学研の5年の科学も見せました (当時、学研の科学と学習は毎月校内の一角で昼休みを利用して予約販売されていました。その日ちょうど販売日だったので5年の科学は授業中も私の手元にありました) しかし担任の教師は私の主張を全否定し、北極星が動いている様子を写した写真を掲載した5年の科学も全否定しました 全否定されても私は「それでも北極星は動く」とガリレオじゃないけど(笑)心の中で叫びましたが、教師の科学的知識の乏しさにも落胆しました ・子供の科学的好奇心を潰し、誤った情報を教えたこの教師をどう思われますか? ・現在でも北極星は”全く”動かないと教えているのでしょうか?

  • 車両保険使うべきですか?

    車両保険に加入しているのですが、 自分で車をほんの少しこすってしまいました。 ディーラーの営業さんからは何かあったらすぐ 連絡をと言われてはいるのですが、ちょっと悩んでいます。 加入して高いお金を払っているのだから、 直してもらったほうが良いのでしょうか? また、1回でも保険を使うと来年の保険の金額は上がるのですか? 教えてください。

  • 北極星は動かない(また昔話です)

    昭和49年、私が小学校5年生の頃の話です 理科で星の動きについての授業で、担任が「北極星は動かない」と教えたので私は手を上げて発言を許可され「北極星は天の北極から少しずれているので、肉眼ではほとんど動かないように見えるが実際にはわずかに動いている。全く動いていないわけではない」と主張しました。 更に情報源となった学研の5年の科学も見せました (当時、学研の科学と学習は毎月校内の一角で昼休みを利用して予約販売されていました。その日ちょうど販売日だったので5年の科学は授業中も私の手元にありました) しかし担任の教師は私の主張を全否定し、北極星が動いている様子を写した写真を掲載した5年の科学も全否定しました 全否定されても私は「それでも北極星は動く」とガリレオじゃないけど(笑)心の中で叫びましたが、教師の科学的知識の乏しさにも落胆しました ・子供の科学的好奇心を潰し、誤った情報を教えたこの教師をどう思われますか? ・現在でも北極星は”全く”動かないと教えているのでしょうか?

  • 大人4人が乗れて荷物スペースが多少ある中古車の四駆を探してます

    さらに、 2000cc以内で出来ればATよりマニュアルが理想という難しい条件なんですけど‥ 数年前からずっと、軽のジムニーを乗っていますが、年内までにもう少し大きい車に買い換えようか悩んでいます。 何かオススメな車がありましたら?ぜひ教えて下さい。

  • スピーカー(内蔵スピーカー、ヘッドセット)

    モニターには内蔵スピーカーがついているのですが、付属のスピーカーを使いたいのですがうまく音がでません。 付属のスピーカーはUSB接続のものなのですがまず挿した瞬間に内臓→付属のスピーカーに瞬時に切り替わりません。 USBの方を挿して、内臓スピーカーの時に起動していたものの音がスグにUSB側のスピーカーの方から音が出ず、切り替わらないのです>< また、ヘッドセットを使うときがあるのですが内蔵スピーカーを使用中にヘッドセット(マイク端子、イヤホン端子)を挿したらキチンと切り替わるのですが、USBスピーカーを使ってるときにヘッドセットを使おうとしてもヘッドセット側が反応せず、USBの方からずっと音が出てしまいます。 どうすれば改善されるのでしょうか? 説明下手ですみません>< わからない点があったら言ってください。

  • コンパウンド

    こんにちは。 塗装の最終仕上げには これ(http://www.soft99.co.jp/products/detail/31/262)と これ(http://www.soft99.co.jp/products/detail/31/261)の どちらを使うのが良いでしょうか? (どちらが細いのでしょうか?)

  • 「ミッション」

    よくMTを「ミッション」と呼ぶのを耳にします。しかしATはオートマチック・トランス「ミッション」ですから、トランスミッション形式を区別する呼び名としてはふさわしいとはいえず違和感を感じます。  他の地方で「ミッション」と呼んだときは通じませんでした。また私の地元では自動車学校を「車校」と呼びます。これらは一種の方言なのでしょうか?  揚げ足取りと思われたくないので触れないようにしていましたが、積年の胸のつかえを解消したく皆様にお尋ねします。他にも自動車関連の俗語をご存じでしたらお教えください。