kankkun の回答履歴

全340件中41~60件表示
  • FIAMMのホーンについて

    Tipo CTFとかかれたホーンです。2個あります。純正ホーンと入れ替えるとホーンが鳴っぱなしになってしまいます。また接続部分も平形端子ともう一つ金属の突起のような棒状の物があるだけです。純正ハーネスもあるらしいのですが金欠で難しいです。どのように配線すればよいか教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#55446
    • 国産車
    • 回答数2
  • カーオーディオでFMラジオの性能がいいのは。

     今乗っている車のカーオーディオが壊れたために、買い換えようと思っています。  使用用途としては、主にFMラジオなんですが、メーカーによって感度に差がありどこのメーカーを買っていいのか考えあぐねています。  昔、富士通テン(現在のECLIPSE)を使用しているときは問題なかったのですが、sonyに変更したときに感度が悪くて、いままでクリアに聞こえていた場所が聞こえなくなってしまいました。  田舎なので電波の際なのはわかりますが、こんなにメーカーで違うものかと思いました。(アンテナまでのケーブルは確認しました。)  参考比較サイトがないものかと探しましたが、ありませんでした。  皆さんの経験でよろしいですのでお願いします。

  • 売却時について

    僕は04年式のホーネットを新車購入したばかりなんですが、いつかは400クラスに乗り換えたいと考えています。そこで、ホーネットを売るときなんですが人気車種で中古では相場?が高いと良く聞くんですがこれは売るときには高く売れると言う事になるんでしょうか?あと売り時としてはホーネットのタイヤ交換がすごく高そうなんでタイヤを交換した方がいいという時に売ろうと思ってます。 そのときは、タイヤが残り少ないときは売るときにどのくらい引かれるんですか?(一般的に) ながながと書きましたがたくさんの回答、補足などもありましたらよろしくお願いします。

  • 売却時について

    僕は04年式のホーネットを新車購入したばかりなんですが、いつかは400クラスに乗り換えたいと考えています。そこで、ホーネットを売るときなんですが人気車種で中古では相場?が高いと良く聞くんですがこれは売るときには高く売れると言う事になるんでしょうか?あと売り時としてはホーネットのタイヤ交換がすごく高そうなんでタイヤを交換した方がいいという時に売ろうと思ってます。 そのときは、タイヤが残り少ないときは売るときにどのくらい引かれるんですか?(一般的に) ながながと書きましたがたくさんの回答、補足などもありましたらよろしくお願いします。

  • 経費の翌月くりこし?

    家賃などの銀行引き落としの場合、引き落とし日が土日に掛かると翌月に引き落とされます その場合はどのように記帳すればよいのでしょうか? そのままつけると、1ヶ月に2回家賃が出たり、家賃が無い月も出てきます。 分かる方よろしくお願いします

  • MTでエンジンスターターを付けている方

    MTでエンジンスターターを付けている方へ質問です。停車時はどのようにしていますか?やはり停車時はギアをニュートラルのままにしているのでしょうか?

  • エクセルデータを使って契約書を作るには?

    100件の顧客データに基づいて、100通りの定型の契約書を作製したいのですが、どのような方法がもっとも効率的でしょうか。データはエクセルで持っていて、契約書はワードになっています。

  • エクセルデータを使って契約書を作るには?

    100件の顧客データに基づいて、100通りの定型の契約書を作製したいのですが、どのような方法がもっとも効率的でしょうか。データはエクセルで持っていて、契約書はワードになっています。

  • エクセルデータを使って契約書を作るには?

    100件の顧客データに基づいて、100通りの定型の契約書を作製したいのですが、どのような方法がもっとも効率的でしょうか。データはエクセルで持っていて、契約書はワードになっています。

  • 輸入中古車の車検

    中古外車をショップを通じて輸入しました。新規登録はショップまかせです。3年経ち最初の車検が来たのですが、ショップは倒産しているので他の外車修理屋さんへ持ち込みました。すると「触媒が付いてないので車検は通らない」と言われました。車検証には「53年度排ガス規制」と書いてあり、また、型式は「不明」です。車自体の登録は1981年(メーカの保証書で確認)といったところです。何人かに訊きましたが、答えがバラバラで、「触媒必要」「中古外車は触媒不要」「マフラーが純正なら触媒不要」とかで大混乱状態です。必要なら触媒つきマフラーをワンオフで製作することも覚悟しています。よろしくおねがいします。

  • エクセルデータを使って契約書を作るには?

    100件の顧客データに基づいて、100通りの定型の契約書を作製したいのですが、どのような方法がもっとも効率的でしょうか。データはエクセルで持っていて、契約書はワードになっています。

  • ノッキングがひどいのですが

    4年式の180SXに乗ってるのですが、最近ノッキングがひどいので同じ様な経験されたかたいれば教えて下さい。特に山道を登る際など顕著に現れます。どこが悪いのでしょうか?教えて下さい。

  • ターボ車故障。何が悪かった?今後の注意点は?

    10日ほど前、中古でテリオスキッドを購入しました。 (ターボ、AT、走行距離40,000km) 昨日初めてその車で高速道路を走ったのですが、 乗って一つ目のインターチェンジを過ぎたころに、 突然マフラーからすさまじい勢いで白煙を噴出し、 (エンジンは動いていたものの)緊急停車しました。 JAFに来てもらったところ、 「タービンが壊れていて修理するしかない」といわれ、そのままダイハツ送りとなりました。 中古車を購入したのは、大手中古車買取販売チェーンのガ○バーというところで、1年間の保障付だったので、修理費はかからないようですが、いったいどういう修理をされるのでしょうか。やはり、タービンの交換ということになるのでしょうか?一般的に費用とか修理日数とかはどれくらいかかるものなのでしょうか? 10日間は通勤で市街地を走った程度で全く無理な運転はしていません。 そのため、駐車時に1分ほどすべきとされるアイドリングはしていませんでした。 はやりそれが原因? (前のドライバーの乗り方が悪かったのかもしれませんが・・・) 今思えば、納車初日にしばらく乗って、駐車したあと車を降りると、ボンネットの中から熱い鉄板に水を落としたような”プシュー”という異音が数秒間隔でしていました。 そのときはあまり気にしていませんでしたが、これは何かの前兆だったのでしょうか? とりあえずタービン交換となると、また新しい状態になるので、しばらくは安心かなとは思うのですが、今回のような怖い思いはもうしたくないので、今後乗るにあたっての注意点もあわせて教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#81397
    • 国産車
    • 回答数11
  • ターボ車故障。何が悪かった?今後の注意点は?

    10日ほど前、中古でテリオスキッドを購入しました。 (ターボ、AT、走行距離40,000km) 昨日初めてその車で高速道路を走ったのですが、 乗って一つ目のインターチェンジを過ぎたころに、 突然マフラーからすさまじい勢いで白煙を噴出し、 (エンジンは動いていたものの)緊急停車しました。 JAFに来てもらったところ、 「タービンが壊れていて修理するしかない」といわれ、そのままダイハツ送りとなりました。 中古車を購入したのは、大手中古車買取販売チェーンのガ○バーというところで、1年間の保障付だったので、修理費はかからないようですが、いったいどういう修理をされるのでしょうか。やはり、タービンの交換ということになるのでしょうか?一般的に費用とか修理日数とかはどれくらいかかるものなのでしょうか? 10日間は通勤で市街地を走った程度で全く無理な運転はしていません。 そのため、駐車時に1分ほどすべきとされるアイドリングはしていませんでした。 はやりそれが原因? (前のドライバーの乗り方が悪かったのかもしれませんが・・・) 今思えば、納車初日にしばらく乗って、駐車したあと車を降りると、ボンネットの中から熱い鉄板に水を落としたような”プシュー”という異音が数秒間隔でしていました。 そのときはあまり気にしていませんでしたが、これは何かの前兆だったのでしょうか? とりあえずタービン交換となると、また新しい状態になるので、しばらくは安心かなとは思うのですが、今回のような怖い思いはもうしたくないので、今後乗るにあたっての注意点もあわせて教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#81397
    • 国産車
    • 回答数11
  • ターボ車故障。何が悪かった?今後の注意点は?

    10日ほど前、中古でテリオスキッドを購入しました。 (ターボ、AT、走行距離40,000km) 昨日初めてその車で高速道路を走ったのですが、 乗って一つ目のインターチェンジを過ぎたころに、 突然マフラーからすさまじい勢いで白煙を噴出し、 (エンジンは動いていたものの)緊急停車しました。 JAFに来てもらったところ、 「タービンが壊れていて修理するしかない」といわれ、そのままダイハツ送りとなりました。 中古車を購入したのは、大手中古車買取販売チェーンのガ○バーというところで、1年間の保障付だったので、修理費はかからないようですが、いったいどういう修理をされるのでしょうか。やはり、タービンの交換ということになるのでしょうか?一般的に費用とか修理日数とかはどれくらいかかるものなのでしょうか? 10日間は通勤で市街地を走った程度で全く無理な運転はしていません。 そのため、駐車時に1分ほどすべきとされるアイドリングはしていませんでした。 はやりそれが原因? (前のドライバーの乗り方が悪かったのかもしれませんが・・・) 今思えば、納車初日にしばらく乗って、駐車したあと車を降りると、ボンネットの中から熱い鉄板に水を落としたような”プシュー”という異音が数秒間隔でしていました。 そのときはあまり気にしていませんでしたが、これは何かの前兆だったのでしょうか? とりあえずタービン交換となると、また新しい状態になるので、しばらくは安心かなとは思うのですが、今回のような怖い思いはもうしたくないので、今後乗るにあたっての注意点もあわせて教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#81397
    • 国産車
    • 回答数11
  • ターボ車故障。何が悪かった?今後の注意点は?

    10日ほど前、中古でテリオスキッドを購入しました。 (ターボ、AT、走行距離40,000km) 昨日初めてその車で高速道路を走ったのですが、 乗って一つ目のインターチェンジを過ぎたころに、 突然マフラーからすさまじい勢いで白煙を噴出し、 (エンジンは動いていたものの)緊急停車しました。 JAFに来てもらったところ、 「タービンが壊れていて修理するしかない」といわれ、そのままダイハツ送りとなりました。 中古車を購入したのは、大手中古車買取販売チェーンのガ○バーというところで、1年間の保障付だったので、修理費はかからないようですが、いったいどういう修理をされるのでしょうか。やはり、タービンの交換ということになるのでしょうか?一般的に費用とか修理日数とかはどれくらいかかるものなのでしょうか? 10日間は通勤で市街地を走った程度で全く無理な運転はしていません。 そのため、駐車時に1分ほどすべきとされるアイドリングはしていませんでした。 はやりそれが原因? (前のドライバーの乗り方が悪かったのかもしれませんが・・・) 今思えば、納車初日にしばらく乗って、駐車したあと車を降りると、ボンネットの中から熱い鉄板に水を落としたような”プシュー”という異音が数秒間隔でしていました。 そのときはあまり気にしていませんでしたが、これは何かの前兆だったのでしょうか? とりあえずタービン交換となると、また新しい状態になるので、しばらくは安心かなとは思うのですが、今回のような怖い思いはもうしたくないので、今後乗るにあたっての注意点もあわせて教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#81397
    • 国産車
    • 回答数11
  • 代表者所有の車を法人に名義変更する場合

    いろいろ調べてみたのですが、お手上げなので ご存知の方教えて下さい 月曜にすぐ書き換えをおこなえる状況にしたいので 「陸運局できいてくれ」は一応無しという事で お願いしますm(__)m 代表者名義で所有する車を法人名義に変更したい のですが、通常考えますと法人の車庫証明が必要 であろうかと思います。しかしながら登記簿上の 本店所在地は、代表者が車庫申請した所在地と 同一であり(つまり、使う人も保管する場所も 実質なにもかわらない)これに車庫証明を求めら れた場合、あきらかに負担が大きいし、実質なんの 意味もなさないと思います。そこで実務上こういった ケースではどのように扱っているのかご存知な方、 宜しくご回答お願いいたします

  • 密閉型のバッテリ

    バッテリーを、普通に車に使うのではなく、箱に入れて持ち運ぶ用途を考えているのですが、箱を横に詰まれる可能性があるので、密閉式のバッテリーなら大丈夫だろう、と思っていました。 ところがバッテリーを買いに行った大手カー用品店で「バッテリーは密閉式といっても充電時の排気用の穴があるので、横にすれば液が漏れます」といわれました。 でも検索すると密閉型で「横積みOK」というバッテリー、結構ありますよね(ほとんどがバイク用のようにも見えますが)。 実は私は車の免許を持っていなくて、車のことはほとんどわかりません。ましてやバッテリーのことなんて、今回いろいろ調べてだんだんわかってきた程度です。 容量は12v/30Ah程度のバッテリーを考えているのですが、この容量のバッテリーで、横にしても液漏れしないバッテリーというのは、あるのでしょうか?

  • 専従者の副業

    過去の質問もいくつか見たのですがハッキリとした回答が出ていないので質問させて頂きます。 主人は自営業で私は経理をやっていて青色申告の専従者給与をもらっています。年収は216万円です。 最近、時間に余裕が出てきたので昼間3~4時間のアルバイトをしたいと考えているのですがこの場合、副業は許されるのでしょうか? また副業がOKな場合、週に何時間まで、月給いくらまでなどの規制はありますか? 過去の回答を見てみると「専従者の副業は許されない」や「場合によっては許される」などで???です。 国税局のHPでも検索してみましたが解りませんでした。 税務署に問い合わせをすればいいのですが、その前にこちらで解ればと思い質問させて頂きました。 できれば専門家の方、この手の問題に詳しい方、実際に専従者で副業をされている方、回答をお願い致します。

  • 予備のガソリンを入れる容器

    ツーリングで保険のために持っておくガソリンを入れる容器についてです。 専用の物もあると思いますが、最近よくあるキャップ型のジュースの缶ではマズイんでしょうか? 灯油の容器にはガソリンは入れちゃいけないんですよね? キャップが緩むと危険、っていうのは置いといてどうなんでしょう?