kankkun の回答履歴

全340件中161~180件表示
  • 軽自動車のナンバーから身元を調べる方法

    過去の検索から普通自動車のナンバーから身元を調べるには陸運局に行けば分かるとの事ですが、軽自動車の場合はどうしたら良いのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • F1のブレーキってどうして燃えないのですか?

    以前から不思議に思っていたことです。 F1はカーボンのディスクブレーキを使っていますが 直線からのフルブレーキでは熱でディスクがボゥっと赤くなり 最高温度は800度を超えてしまうそうです。 カーボンの燃焼温度は700度くらいだと記憶していますが ディスクが800度を超えてもどうして、もっているのでしょう。

  • レーダー探知機のことです。Kバンドのレーダーは国内に存在しますか?

    表題どおりです。

  • 保険に関する疑問??

    もし、事故をおこしてしまったとします。(2台の事故で、けが人はなし) で、とりあえず警察と保険の会社を呼ぶと思います。 で、保険の会社の担当者どうしが、話あい、割合を決めて、保険料を支払うんですよね?(警察は物損事故の場合関与しないんですよね?) (客としても割合が少ないほうが保険料の関係上助かりますよね?) が、もし2台の車が同じ保険会社の場合、どうなるんでしょうか? 同じ保険会社同士で言い争ってもあまり意味がありませんが、客をしては保険料の関係で、割合が少ないほうがいいですよね? そのあたりはどうなっているんでしょうか?

  • ワイパーのメンテナンス

    安く済むようにいつもワイパーゴムだけを交換しています。 私は撥水剤もマメに塗布したりするほうなんですが、 ワイパーブレードごと交換するメリットは何ですか?

  • 電気の流れについて

    テールランプ(ブレーキ)から 電源をとりマイナスもテールランプのマイナスに繋げました。 取り付けたのはハイマウントストップランプです。 問題なく作動しますが、 もし雨などで配線が錆びたり勝手に配線が外れかかって 電気の流れが悪くなった場合どういう不具合が起きますでしょうか? 自分的にはヒューズが切れそうな気がするのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 比較

    どうもこんにちは 今、ダイハツのオプティに乗っていて買い替えを検討しています。 私としては、又軽自動車にと思っているのですが、お金を出してくれる父が小さくても良いので普通車にしろといって聞きません。 オプティは新規格になる前の物で軽に買い換えても多少大きくなります。 ムーヴかワゴンRが良いのではと思いましたが、父によると背の高い軽は強い横風が吹くと危ないというのです。 もし普通車を買わないといけないのなら、デザインからマーチが良いのではと思っていますが、大分大きくなるのが心配です。 サイズ的に車体長40cm、車体幅26・5cmほど大きくなるようです。 軽から普通車に乗り換えた方等詳しい方、大分感覚が違いますか? 購入後かかる税金、車検代等大分違いますか?

  • ヘッドランプ きれた

    車のヘッドランプがきれました。自分で交換したいのですが、途中までいきましたが、とれません。うまくやる方法を教えてください。

  • 無線LANお勧めのメーカーは?

    11bの無線LAN(ルータタイプ)を購入予定です。 各社から出ておりますが セキュリティー面、設定面等を考えお勧めのメーカーを教えて頂けないでしょうか? 逆にお勧めできないメーカーもありましたら教えて頂きたいです。 共に理由を添えてお願いします。 実は明日か明後日購入する予定なので急いでおります・・・

  • 扶養枠103万円と130万円の違いについて

    今年、扶養枠内でお仕事をしようと思っております。 今現在、見通しで103万円いっぱいなのですが、130万円まで可能かもしれないという話を聞きました。 そこでご存知の方にお伺いしたいのですが、 扶養枠でよく103万円と130万円がボーダーラインという話を聞きますが、実際どのように違うのでしょうか。 私が知っているところですと、 ■103万円以下 ・年末調整で控除が受けられる ・確定申告により、徴収税額が返還される ■103万円以上、130万円以下 ・年末調整で控除は受けられない ・確定申告で徴収税額は返還されない ・会社の健康保険、年金には加入できる (会社によるのでしょうか?私の知っている範囲ではOKのようですが。) そこで私がはっきりと理解できないのが、この103万円と130万円の差で何が違うのかという損得の部分です。 例えば、103万円と130万円の27万円の差で、保険や年金の加入ができなければ、年間数十万円違ってきますので、かえってマイナスになります。 でも、保険や年金は130万円まで加入できるようですので、その他上記に書いた通り、年末調整での控除と税金の還付以外にどのようなデメリットがあるのでしょうか? 例えば ・住民税(130万円まで働くと、翌年いくらかかるのでしょうか?) ・その他の収支の差額 上記の条件で130万円までの枠の方が得なのでしょうか、損なのでしょうか? おわかりになる方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 扶養枠103万円と130万円の違いについて

    今年、扶養枠内でお仕事をしようと思っております。 今現在、見通しで103万円いっぱいなのですが、130万円まで可能かもしれないという話を聞きました。 そこでご存知の方にお伺いしたいのですが、 扶養枠でよく103万円と130万円がボーダーラインという話を聞きますが、実際どのように違うのでしょうか。 私が知っているところですと、 ■103万円以下 ・年末調整で控除が受けられる ・確定申告により、徴収税額が返還される ■103万円以上、130万円以下 ・年末調整で控除は受けられない ・確定申告で徴収税額は返還されない ・会社の健康保険、年金には加入できる (会社によるのでしょうか?私の知っている範囲ではOKのようですが。) そこで私がはっきりと理解できないのが、この103万円と130万円の差で何が違うのかという損得の部分です。 例えば、103万円と130万円の27万円の差で、保険や年金の加入ができなければ、年間数十万円違ってきますので、かえってマイナスになります。 でも、保険や年金は130万円まで加入できるようですので、その他上記に書いた通り、年末調整での控除と税金の還付以外にどのようなデメリットがあるのでしょうか? 例えば ・住民税(130万円まで働くと、翌年いくらかかるのでしょうか?) ・その他の収支の差額 上記の条件で130万円までの枠の方が得なのでしょうか、損なのでしょうか? おわかりになる方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • このサイズの郵便料金は?

    直径15cmの円形サイズのハガキには何円分の切手を 貼付したらよいのでしょうか?50円切手で間にあいます? ※普通郵便の場合です。 よろしくお願いします。

  • バッテリーの交換サイクルと選び方

    そろそろバッテリー交換をしようと考えています。バッテリーが上がってから慌てて交換するのは時間と費用のロスになるので、保険の意味も含めて早めの交換です。 そこで質問なのですが、1年保障の安いバッテリーを2~3年周期で交換するのと、3年保障の高いバッテリーを4~5年周期で交換するのはどちらが良いのでしょうか。費用的には同じだと思います。安いバッテリーであっても、2年未満で使えなくなるのは特殊なケースだと思っています。高いバッテリーでも、5年以上使うのは、心配です。1日の走行距離は平均50Km、新車搭載よりは容量の大きい物を選ぶ予定です。

  • ベアリングの寿命

    平成3年式のカレンに乗っています。 走行距離は3万キロくらいです。 最近右フロントのタイヤ近辺からガタガタ音がするなぁと思って、ディーラーに持って行ったところ、 ベアリングが磨耗しているためと言われました。 交換することにしたのですが、ベアリングの寿命ってそんなに短いんでしょうか。 乗り方に問題があるなら気をつけたいと思います。 何かご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 日産ブルーバードARX(平成6年式)

    日産ブルーバードARX(平成6年式)に乗っています。 先日車検も無事終わり、元気に帰って来ました。 距離も12万7千kmになったので、最後の車検にしようと思っています。 そして残り2年を有意義な2年にしたくて少しイジろうと思っています。 そこで、僕の愛車ブルーバードARX(平成6年式)に 装着出来るマフラー・サス&ショックを探しています。 関東近辺で販売(中古・凡用も可)しているお店を教えて下さい。 もし良かったら価格等もご存知方はお願い致します。

  • ベンツやボルボのトラック

    街中でたまにベンツのアクトロスやボルボの トラックを見かけます。乗用車と同じで いすゞや日野など国産メーカーに比べて 本体価格も高めで整備費も余計にかかる わけですよね。特にトラックなんて見栄より コストが最優先されると思うのですが。 運送屋がボルボやベンツを採用する理由って なんですか?

  • 欠陥車と思われる中古車を買ってしまった場合・・・。

    最近、中古車で三菱のシャリオを買いました。 平成6年式でシャリオグランディスとは違います。 またリコールのあった車種とも違います。 走行距離は7万5千キロほどで整備記録などが残っていた関係から メーターの不正操作は考えにくい状況です。 実は今日納車のはずだったのですが、前日の昨日に販売店から連絡があり 車検を通すために自動車工場に出していたシャリオが販売店に戻ってきたのですが どうもエンジンの調子が悪いとのこと。 オートマなんですが、「ミッション系のエラー」らしく アクセルを踏み込んでスピードを上げていっても、 力がないようでそれに伴ったスピードが上がらないような感じとのこと。 自動車工場で調べてもわからないので連休明けにディーラーに出して エンジンを点検してもらい不良箇所を直してもらうので 納車はもう少し待って欲しいとのことでした。 納車時期は別に構わないのですが、そのような状態の車では今後が不安でして 果たしてこんな車を買ってしまってもいいのだろうかと心配です。 ただ、すでに現金一括で全額払ってましてキャンセルも無理な状態。 しかも保証がつかない販売店で買ってしまったのでかなり不安です。 ただ、これは明らかに欠陥車を買わされたわけですよね? その欠陥を見抜けなかった自分が悪いのですが こういうおそらく販売前から欠陥のあったと思われる車を 買うことになってしまった場合、なんらかの保証なりを求めることはできないのでしょうか。 なにか良いアドバイスがあったらぜひよろしくお願いします。

  • 新車購入の時期

    車検の都合で今年中(12月まで)に新車を購入しようと思っているのですが、3月の決算時期以外で販売店が安くしてくる時期はあるのでしょうか?また、メーカーによっては安くなる時期が違うのですか?

  • 車検は何処で受けるべき?

    車検についてなんですが、GSとかで破格な値段で車検をしているところがあります。基本整備って何処まで見てくれるんですか?GSはいんちきくさいです。オイル交換だって、何を入れているのか分からない。本当にちゃんと整備しているんだろうか?オイル交換だって本当は下から取らないといけないのに、ボンネットを開けて上から吸い出しているらしい。これは一体どういうことだろうか?

  • 車が一番大きく変わったのはいつ?

    僕が思ってるのは70年代のマスキー法によって 作られたホンダのCVCCエンジンと思うのですが。 質問です。 1、やはりCVCCエンジンの登場により変わったのでしょうか? 2、今のエンジンはCVCCとはどのように変わったの   ですか? 3、マスキー法の必要性に教えてください。   また、どういうのですか? お願いします。