BrueBreeze の回答履歴

全271件中81~100件表示
  • 鉄ドラム缶の耐久性について

    鉄の200リットルのドラム缶で蓋はオープンタイプのものにつきまして教えて下さい。現物はありませんが、通常の塗装がなされている中古のリサイクル物です。さびだらけのものではなく、まずまずきれいなものとお考え下さい。 これに、風呂に使った水や井戸水の溜め容器として使った場合、どのくらいの耐久性がありますでしょうか?水漏れがし始めるまでの持ちの問題です。 環境は、置き台はコンクリートのもので、通常乾燥しています。場所は野外で一日中日照にさらされます。雨も当たります。 同様のご経験がある方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

  • 個人情報を流されました。

     スーパーでパート勤務しているのですが、ある日私が店の誰にも話していない年齢や住所を知っている人がいました。私が何故知っているのか聞いたところ私が働く部署の社員が話したそうです。私がその社員に何故、私の個人情報を知っているのか聞いたところ履歴書を見たと言いました。何か理由があって見たのかも知れませんが何故その内容を話したのかと言ったらごめんねと言うだけで反省もしません。他にも個人情報を漏らされた人がいます。  店長にこの事を話したところ、履歴書は社員には見せていない、勝手に見ることも禁止しているらしいのです。調査すると言ってその社員に聞き取りをしてくれたのですが、その社員が店長のいない隙に勝手にたらいまわしに他の社員と履歴書を見て、しかもその個人情報を他の社員やパートに話したらしいのです。私のだけの分を見たと言っているのですが、私の分だけ見てると言う事は考えにくく、仮にそうだとしたらよけいに悪質だと思います。聞くところによると他のパートさんも誰にも話していない個人情報が流れていると不安がっています。  店長は何の処分もしないで話し合いで解決しようとしているのですが、今回の調査にも納得いっていないし、今後その社員とは一緒に働けませんし、個人情報が出回っている店では働きづらいです。しかも別の社員は履歴書をコピーした可能性もあります。今回の事はテープレコーダーですべて記録していて証拠はあります。私の働いている店の会社はパートをあわせて5000人を超える従業員がいる会社です。 今回の事は個人情報保護法に違反しませんか? もし違反するならどこに通報すればいいのでしょうか? 警察でしょうか?それともどこかの役所でしょうか?ご存知の方教えくてださい。お願いします。

  • 大学に合格したが学費が準備できない場合

    20代前半の大変勤勉な青年より相談を受けましたが、 どなたかこういったケースにお詳しい方がおられましたら 具体的な案やアドバイスをご教授いただきたく、 ここでご相談させていただきます。 彼の状況ですが、 ・第一志望であった私立大学の特別入試に合格できたが、  入学金等を振り込む段階になり、納付金全額を準備できなくなった。 ・家族の失業などが相次ぎ、近しい人に支援してもらえなくなった ・アルバイトをしているが、これまでの予備校費等を自分で支払ってきたため貯金額もあまりない ・入学金は20万程度で、1週間後には納付しないといけない。 ・入学金納付後、来月には前期の学費80~90万程度を支払わなくてはならない。 ・銀行等で審査を受けたところ、入学金を支払うだけのお金は借りられそうであったが、  入学までの納金額を支払うだけのお金を借りることは難しい。 ・仮に入学金を支払えたとしても、来月に支払い期日のある前期の学費  (80~90万円程度)が支払えない可能性がある。  現時点で入学金を支払っても、来月までに80万円を支払える目処が立っていない為、非常に悩んでいる状態である。 このような状況です。 大学の奨学金制度は、「入学後」に受けられるものであり、 入学までに起こった緊急事態を支援してくれるものはないようです。 実際には、合格したら支払えることを前提に受験したようですが、 家庭の事情等があり、合格後、状況が変わり、支払えないことになったようです。 ご家族は、入学にかかる費用は出す予定でおられたようで、 本人は大学入学後は奨学金を受け、働きながら勉強をする気持ちでいたようです。 本人はあらゆる機関を調べ、相談しているようですが、 なかなか良い方向性は見つからないようです。 入学金支払い期日が迫ってきており、入学辞退も視野に入れているようです。 どうぞ、どなたか、彼に良き提案をくださいませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 土日に大船から名古屋に行く際に・・・

    土日に大船から名古屋に行く際、最安値のJRもしくは電車路線を教えてください。バスやその他交通手段を用いたほうが良い場合もあると思いますが、極力短区間で御願いしたいです。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしく御願いします。

  • 個人的猥褻図画が流出してしまったら、誰の責任?

    変な質問で恐縮です。 法律に詳しくないので、お詳しい方に教えていただけますと幸いです。 数年前、インターネットにおいて、 いわゆる「ケツ毛バーガー事件」がありました。 ご存知の方は多いと思われます。 概要は、あるカップルの猥褻画像が、 本人が望んでいないのに、本人のミスにより、 インターネット上に流出してしまった事件です。 このケースは確か、 カップルの男性側が流出させてしまったと記憶しています。 流出させてしまったのは男性ですが、 男女2人の裸が流出してしまったにしても、 一般通念として、被害として甚大なのは男性より女性といえます。 となると、2人の責任とはいえ、ある意味では、 男性が加害者であり、女性が被害者であるとも感じられます。 この場合、 2人で合意の上で撮影した画像とはいえ、 女性が、流出させてしまった男性に対して、 何か法的な対応(民事・刑事)を取ることは可能なのでしょうか。 もちろん、民事で訴えることは可能ではあると思いますが、 民事の場合、男性だけの過失を問うことができうるかどうかの 印象論でかまいませんので、ご意見をいただけますと幸いです。 そして刑事の場合、刑事罰が与えられる可能性はあるでしょうか。 あるとしたら、どんな罪状でしょうか。 前提として、あくまで「過失による意図しない流出」であり、 猥褻図画を販売するなど、意図した配布ではありません。 法律にお詳しい方、教えてくださいますと幸いです。

  • 個人的猥褻図画が流出してしまったら、誰の責任?

    変な質問で恐縮です。 法律に詳しくないので、お詳しい方に教えていただけますと幸いです。 数年前、インターネットにおいて、 いわゆる「ケツ毛バーガー事件」がありました。 ご存知の方は多いと思われます。 概要は、あるカップルの猥褻画像が、 本人が望んでいないのに、本人のミスにより、 インターネット上に流出してしまった事件です。 このケースは確か、 カップルの男性側が流出させてしまったと記憶しています。 流出させてしまったのは男性ですが、 男女2人の裸が流出してしまったにしても、 一般通念として、被害として甚大なのは男性より女性といえます。 となると、2人の責任とはいえ、ある意味では、 男性が加害者であり、女性が被害者であるとも感じられます。 この場合、 2人で合意の上で撮影した画像とはいえ、 女性が、流出させてしまった男性に対して、 何か法的な対応(民事・刑事)を取ることは可能なのでしょうか。 もちろん、民事で訴えることは可能ではあると思いますが、 民事の場合、男性だけの過失を問うことができうるかどうかの 印象論でかまいませんので、ご意見をいただけますと幸いです。 そして刑事の場合、刑事罰が与えられる可能性はあるでしょうか。 あるとしたら、どんな罪状でしょうか。 前提として、あくまで「過失による意図しない流出」であり、 猥褻図画を販売するなど、意図した配布ではありません。 法律にお詳しい方、教えてくださいますと幸いです。

  • ホームページ流用

    こんばんは。 インターネット上で追加でサービスを考えているのですが 法的にどうなのかがお伺いしたく思いましてメールさせて頂きました。 内容はショッピングモールサイトのホームページの事になりますが 大手モールでは ・楽天●場 ・yahoo!●ョッピング ・●-stoer/shopserve が考えられます。 このサービスを利用している企業(出店者)様で 自作でホームページを作成し出店している方もいらっしゃれば ホームページが作れなくて業者の担当者に依頼し、 その業者が作成したホームページで出店している例もあるかと思います。 その自作、或いは業者作成のホームページを 企業(出店者)様の意思でページを右クリック/保存して別の場所で改造し利用する事は 法的に問題は無いのでしょうか? それもと部分的(このデータは問題有り)に可否があるのでしょうか? 【簡略質問】 1.私が楽天●場にお金を出して作ってもらったデータの著作権は? 2.それを全くコピーし流用する事は可能なの? 3.流用する場合、私が自分で作業でなきゃ駄目?代理の人が作業してもいいの? です。 言葉足らずな部分があるかもしれませんが どうぞ宜しくお願いいたします。

  • いわゆる「キャラクター」ではないぬいぐるみの写真掲載と著作権

    よく、雑貨屋さんなどで、ギフト用のタオルなどと一緒にラッピングされているようなクマのぬいぐるみを被写体に、旅先等で写真を撮っています。 その写真をブログに公開しようと思ったところ、このぬいぐるみが著作物にあたるのか疑問に思いました。 ・このぬいぐるみは、いわゆる「キャラクター」ではありません。 ・タグについている社名は、「MRU CO.,LTD」となっていますが、連絡先は不明です。 ・著作物とみなされるのであれば、これをメインの被写体とした写真が著作権に抵触することはわかるのですが、そもそもこのクマが著作物にあたるのか、工業製品とみなされるのかが不明です。 (著作権法第2条第1項第1号は目を通しましたが、実際はかなりケースバイケースになるのでは?と思い・・・) ・撮影した写真は、人物の代わりにクマを主役とした形のもので、主:クマ、従:風景 といった位置づけです。 そこで、著作権に詳しい方に、このようなケースの場合、掲載を見合わせるべきかどうかのアドバイスをいただけたらと思っています。 一番確実なのは、タグについている会社に確認を取ってしまうことかと思いますが、その連絡先も不明なため、こちらについての情報(または当該会社の探し方)をお持ちの方もコメントいただけると嬉しいです。

  • 求人情報に性別制限をしない現状について

    一部の仕事を除き、今は求人に男女に制限を設けてはいけないことになっているじゃないですか。 これについて、批判する動きや改正の見通しってあるのでしょうか? 僕としては、いざ求人に応募する際、男募集・女募集と言ってくれたほうがすごい楽だと思うんです。 実際に応募してもはなから女性しか取る気がなかったとしたら、わざわざ男が面接に行っても無駄だし、女からしたら逆に採用確率が上がるから応募しやすいだろうし。 現状でも求人に規制こそしないけど、やはり採用を想定している性別は絶対にあります。 実際に僕が以前受けた会社は、9割以上が女性で、面接を受けに来たぼくだけ異常に浮いてしまいました。 もう面接を受けながら、絶対取る気無いだろうって分かりましたからね。 男女平等は結構ですが、それで求職者の利便性がないがしろにされるのはどうかと思います。 女性としても決して悪い話じゃないと思うのですが、どうなのでしょう?

  • 個人情報保護法違反ですか?

    法律に疎いのでご質問します。 ある県の(財)××県体育協会 という団体が、 幼児・小学生体操教室の受講者を募集しています。 もちろん、某市の実施しているイベントです。 この応募方法なんですが、往復はがきの往信に (1)希望コース (2)受講希望日 (3)受講者氏名・性別 (4)受講者生年月日・年齢・学年 (5)保護者氏名 (6)郵便番号・住所 (7)電話番号 (8)新規・継続 を直接書きます。 ※すべての項目を記入してください、記入漏れがあった場合受付できません。 と書かれています。 しかしこれは、もしかして、バリバリの個人情報ではないでしょうか? この情報を入手する際には、どのように利用するかとか、どのように処分するかなど書かなくてもいいのでしょうか? 個人情報保護方針も書かれていませんが、問題ありませんでしょうか? 正直、往復はがきなので、配達中に丸見えですから、情報が漏れる可能性もありますよね? このようなイベントに申し込むなら、当然幼児か小学生がいることになりますよね?そこを狙う人は多いんじゃないかなぁ。 このようないい加減なことは、違法だったり、問題だったりしないのでしょうか? 個人情報保護法が施工されて非常に不便な世の中になりましたが、それと同時に、個人情報の大切さを意識する日々なので、意識が変わったところもあります。 あまりにいい加減な気持ちがしたので、法律の専門家の方や、詳しい方のご意見を聞かせていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 下記のどれが著作権の違反になるのでしょうか?

    皆様、下記の例についてマルかバツかの判定をお願いしたいのです。 著作権的についてどこまでがアウトでどこまでがOKなのでしょうか? 例として検索サイトの最初のページで馬の画像を見つけたとして、その馬の写真は誰かがblogで旅行写真の一枚としてUPしたと仮定します。 1...画像を油絵(もしくは水彩画)でフォトリアルに描写する。 2...画像を油絵(もしくは水彩画)でフォトリアルに描写する。しかし馬の色は青色で描写。 3...画像を油絵(もしくは水彩画)で主観的に描写(写真に比べて脚が長いなど)する。でも写真と比べると写真が元だと分かる。 4...画像の馬だけをデジタル加工で切り取り、映像の素材の一部として使う。(放送・上映・プライベートなど) 5...画像をリアルなアニメ調、もしくはリアルなイラストにして映像の一部として使う。 6...画像をリアルに切り取って、シルエットの黒一色にして映像の一部として使う。 7...画像の顔部分のみ切り取って映像の一部として使う。 8...画像の顔部分のみ切り取って、胴体部分はイラストなど別の素材と合わして映像の一部として使う。 上記の例が全部アウトだと、模写をしたものについては全部アウトになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 黒板消しクリーナーの掃除方法

    お恥ずかしいことに今まで黒板消しクリーナーの掃除をしたことがありません。ネットで調べてもいまいちよくわからないのでどなたか掃除方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 下記のどれが著作権の違反になるのでしょうか?

    皆様、下記の例についてマルかバツかの判定をお願いしたいのです。 著作権的についてどこまでがアウトでどこまでがOKなのでしょうか? 例として検索サイトの最初のページで馬の画像を見つけたとして、その馬の写真は誰かがblogで旅行写真の一枚としてUPしたと仮定します。 1...画像を油絵(もしくは水彩画)でフォトリアルに描写する。 2...画像を油絵(もしくは水彩画)でフォトリアルに描写する。しかし馬の色は青色で描写。 3...画像を油絵(もしくは水彩画)で主観的に描写(写真に比べて脚が長いなど)する。でも写真と比べると写真が元だと分かる。 4...画像の馬だけをデジタル加工で切り取り、映像の素材の一部として使う。(放送・上映・プライベートなど) 5...画像をリアルなアニメ調、もしくはリアルなイラストにして映像の一部として使う。 6...画像をリアルに切り取って、シルエットの黒一色にして映像の一部として使う。 7...画像の顔部分のみ切り取って映像の一部として使う。 8...画像の顔部分のみ切り取って、胴体部分はイラストなど別の素材と合わして映像の一部として使う。 上記の例が全部アウトだと、模写をしたものについては全部アウトになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • IDE接続のドライブ優先順位がおかしい(?)

    先日Cドライブの純正HDDが壊れた為にWindowsを起動できなくなり、 市販のHDDを買ってきて交換しました。 その際、IDEケーブルも断線していたので交換しました。 すると、BIOSで、 プライマリマスター 起動用HDD プライマリスレーブ DVD ドライブ セカンダリマスター CD-ROMドライブ セカンダリスレーブ HDD と表示されているものが、Windows上で、 C: 起動用HDD D: HDD E: DVDドライブ F: CD-ROMドライブ となっています。 CD-ROMドライブとDVDドライブの順位が、おかしなことになっているようなのですが、 この順位を直すためにはどうしたら良いでしょうか。 ちなみに、HDDのピンはどちらもcelectにしております。 2本のIDEケーブルは、 マザーボード⇒起動用HDD⇒DVD マザーボード⇒CD-ROM⇒HDD の順で接続されています。 このままでは、リカバリのときにCD-ROMドライブにCDを入れていても、 リカバリCDを入れて下さいという指示が何度もでます。 試しにDVDドライブにCDを入れてみても同じで、 Windowsを立ち上げるには起動用ドライブとCD-ROMのみ接続して対応しなければならず、 何かと不便なのでやはり今まで通り、 C: 起動用HDD D: HDD E: CD-ROMドライブ F: DVDドライブ にしたいです。 アドバイスお願い致します。

  • FAX機の故障の時に…。

    さして大きくはない、社内では全員がお互いの顔、名前、部署等がわかる程度の会社に勤めています。 先日、昼ごろに事務所のFAX機が故障しました。(何度外しても紙詰まりになってしまう) ちょうど壊れたタイミングには別部署の主任が遭遇していて、私が事務所に戻った時にその事を聞きました。 通常であれば、総務に連絡し、修理を呼んでもらうのですが、あいにくその日は揃って休みで、部門長しかいませんでした。なので、主任からは「明日にでも修理に来てもらおうか」、と云われ私はそれに肯きました。 その後、さらに違う部署の人がやってきて、紙詰まりに気付き取り外したり、とし始めたので故障してることを伝えました。 すると、「総務がいないなら別にこっちで連絡すればいいでしょ、臨機応変にやらなきゃ」、と云われました。 それに関してはその人の云い分は正しいと思ったのですが、修理会社の電話番号、FAX機の機種等が書かれたカードを渡され、「ここにかけて頼めばいいから」と云ってくるのです。加えて、「今日来れるのか、来れないなら明日の朝一に来てもらうように」と。 正直なところ、「なんで私?自分で電話すればいいのに」と思います。 電話をしたくないと云う訳ではなく、何故わざわざ私に電話をさせるのか、です。 その事がある前にも、「今日は暇だし、事務所で寝てられるんじゃない?」と笑って云われ、不快になりながらも「そんな暇ありません。やる事はいっぱいあるので」と答えています。 月が変わったばかりなので私の部署は忙しく、その人の部署は特に変わらずその日は暇のようでした。 修理の電話をかけるくらい、大した手間でも時間をとる訳でもありません。 それでも、こちらは忙しいと云っているのに、わざわざ私に電話をかけさせる心理がわかりません。 それ以外にも、普段から事ある毎に私に雑用染みた事を押し付けてくるのです。 私は事務所では年齢的にも入社的にも一番下に近いので、確かに雑用はよくやります。ですが、会社が大きくなく、あまり厳しくもないので、同じ部署の主任でも雑用をします。 それをわざわざ他部署のその人に通りすがりに「これよろしく」、と云われると断る事も出来ないし、苛立ちます。(云われる雑用はFAXやメール便等、私の部署の事務所のことです) また、注意をする時にも同じ事を云い回しを変えて繰り返し、だらだらと長くなるのも、こちらが悪いと分かっていても苛立ってきます。 私自身がこの人の事を厭に思っているので、穿って見ている部分もあると思います。 こんな人のことをどう思いますか?

  • MOS 答えの記述方法について

    現在資格取得のために勉強中なのですが、問題集に付属していた問題の答え合わせ中に疑問に思ったことがあります。 例えば、こんな問題があったとします。 「セルE2の値とセルE3の値を合計した後、セルG1の値を掛けた数値を算出する計算式をセルE4に記述しなさい。」 この場合、答えは「(セルE2+セルE3)*セルG1」のようになると思うのですが、 問題集の自動答え合わせでは 「(E2+E3)*G1」 は正解で、 「(E2 + E3) * G1」 は不正解となります。 下は半角スペースが入っているために、答えが解答集と一致せず不正解となっているようです。 本番の答え合わせも同じように自動で行われるものなら、まさか完全に一致していないと正解にはならないのでしょうか…?

  • MOS 答えの記述方法について

    現在資格取得のために勉強中なのですが、問題集に付属していた問題の答え合わせ中に疑問に思ったことがあります。 例えば、こんな問題があったとします。 「セルE2の値とセルE3の値を合計した後、セルG1の値を掛けた数値を算出する計算式をセルE4に記述しなさい。」 この場合、答えは「(セルE2+セルE3)*セルG1」のようになると思うのですが、 問題集の自動答え合わせでは 「(E2+E3)*G1」 は正解で、 「(E2 + E3) * G1」 は不正解となります。 下は半角スペースが入っているために、答えが解答集と一致せず不正解となっているようです。 本番の答え合わせも同じように自動で行われるものなら、まさか完全に一致していないと正解にはならないのでしょうか…?

  • トランプの絵柄の著作権について。

    トランプの絵柄の著作権についてお聞きしたいのですが、素材サイトなどでトランプの絵柄(キングやクイーンやジャック)をスキャナーで読み込んで、 色などを加工して無料配布することは著作権違反になるのでしょうか? 海外で買ったものです。どこの会社のトランプかは書いておらず不明です。誰の描いた絵柄で、死後50年以上経っているかもわかりません。 絵柄はもっともオーソドックスな、白地に赤と黒と黄色のものです。 それぞれのトランプによって著作権の期限がいつ切れるかに違いはあるのでしょうか? どの絵柄も似たり寄ったりでそれぞれ大きな違いなどはよくわからないのですが、制作者の書いていないトランプでも著作権があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • トランプの絵柄の著作権について。

    トランプの絵柄の著作権についてお聞きしたいのですが、素材サイトなどでトランプの絵柄(キングやクイーンやジャック)をスキャナーで読み込んで、 色などを加工して無料配布することは著作権違反になるのでしょうか? 海外で買ったものです。どこの会社のトランプかは書いておらず不明です。誰の描いた絵柄で、死後50年以上経っているかもわかりません。 絵柄はもっともオーソドックスな、白地に赤と黒と黄色のものです。 それぞれのトランプによって著作権の期限がいつ切れるかに違いはあるのでしょうか? どの絵柄も似たり寄ったりでそれぞれ大きな違いなどはよくわからないのですが、制作者の書いていないトランプでも著作権があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 実家の解体を要求されています。

    数年前に父が亡くなり多額の負債が残った為、相続放棄をしました。 誰も相続する者がいなく、実家は老朽化したまま今でもそのまま残っています。 最近、近隣の住民が実家が崩壊しそうだから解体してほしいと連絡があり困っています。 相続放棄しているので私が解体する義務はないと思いますが、近隣とのトラブルは避けたいので、なにか良い方法はないでしょうか。 また、実家が崩壊して近隣住民が怪我した場合、誰に責任があるのでしょうか。 役所などに相談してもはっきりとした返答がありません。 宜しくお願いします。