BrueBreeze の回答履歴

全271件中41~60件表示
  • 教師が授業中に生徒をトイレに行かさないのは身体の自由(自由権)に反して

    教師が授業中に生徒をトイレに行かさないのは身体の自由(自由権)に反していると思うのですが、どうでしょうか?

  • 小学生の息子が友達とふざけていて学校の備品を壊してしまいました.

    小学生の息子が友達とふざけていて学校の備品を壊してしまいました. 2万円ほどの物らしいのですが,校長先生から2人で弁償しなさいと言われています. 学校で過失から怒った事故なのに2人で全額弁償,というのに納得が行きません. こんなときのために学校は保険などに入っていないのでしょうか. もっと高価な物を壊しても全額弁償するものなのでしょうか. 「弁償するくらいなら壊れたものを欲しい」と子供が言ったら 「ちゃんと処分したという書類を書かないと次の物が買えないからあげられない」とも言われたそうです. もっとも,反省すべきところ子供のこの発言が不適切だということは分かりますが, 普通ならば弁償するなら壊したものをもらっても当然だと思うし,これにも納得が行きません. 学校から請求されたまま払うしかないのでしょうか.

  • 著作権について

    著作権について 気に入ったイラストレーターさんのイラストをそのまま、 ノートの表紙に絵を描いて、 個人的にそのノートを使用する。 自分で使用するだけではあるが、他人にそのノートを見せたりする。 もちろん自作発言はなし。 これは著作権とか違反してるんでしょうか?? 著作権っていろいろ難しくてよく分かんないんですよね;; ぜひ教えてください!     

  • デザインを外注したときの著作権と著作権侵害について

    はじめまして。私はフリーでデザインの仕事をしています。 著作権のことで教えていただきたいことがあります。 (1)もし私が、ある商品のデザインをAさんに委託したとします。 契約書に、Aさんの著作権は私にすべて帰属し、もしAさんが著作権を他者に無断で譲渡した場合は賠償請求をできる、と明記します。 Aさんの名前をその商品には一切載せず、権利者はわたしということにします。 (2)その商品が世間に売り出され、たくさんの人の手に渡りました。 (3)後日、その商品が他者の著作権を侵害するようなデザインであることが発覚しました。Aさんは故意にではありませんでした。 (4)しかしその商品が他者の権利を侵害していることを知った後も私がそれを著作権の権利者に告げず、商品の回収をしなかったとします。 (5)ただしそれ以降販売する商品のデザインは差し替えをし、デザインの再制作費用がかかりました。 ●質問です。 ・わたしはAさんにデザインの報酬を支払う義務はありますか? ・わたしはAさんにデザインの再制作等にかかった費用や差し替えに費やした時間の人件費などの賠償請求が出来ますか? ・著作権の権利者が気づいて著作権侵害を訴えることになる場合、 訴えられるのは私とAさんどちらになるのでしょう? ・また、著作権侵害に気づいているにもかかわらず権利者に告げていないことが発覚した場合、私にもAさんにも何かしらの罪がかかってくるのですか? 以上です。フリーなので外注するのが不安で、質問させていただきました・・・。 法律等には詳しくないのですがデザインには権利問題がつきまとってしまうので・・・。 ご回答、よろしくお願いいたします!!!

  • デザインを外注したときの著作権と著作権侵害について

    はじめまして。私はフリーでデザインの仕事をしています。 著作権のことで教えていただきたいことがあります。 (1)もし私が、ある商品のデザインをAさんに委託したとします。 契約書に、Aさんの著作権は私にすべて帰属し、もしAさんが著作権を他者に無断で譲渡した場合は賠償請求をできる、と明記します。 Aさんの名前をその商品には一切載せず、権利者はわたしということにします。 (2)その商品が世間に売り出され、たくさんの人の手に渡りました。 (3)後日、その商品が他者の著作権を侵害するようなデザインであることが発覚しました。Aさんは故意にではありませんでした。 (4)しかしその商品が他者の権利を侵害していることを知った後も私がそれを著作権の権利者に告げず、商品の回収をしなかったとします。 (5)ただしそれ以降販売する商品のデザインは差し替えをし、デザインの再制作費用がかかりました。 ●質問です。 ・わたしはAさんにデザインの報酬を支払う義務はありますか? ・わたしはAさんにデザインの再制作等にかかった費用や差し替えに費やした時間の人件費などの賠償請求が出来ますか? ・著作権の権利者が気づいて著作権侵害を訴えることになる場合、 訴えられるのは私とAさんどちらになるのでしょう? ・また、著作権侵害に気づいているにもかかわらず権利者に告げていないことが発覚した場合、私にもAさんにも何かしらの罪がかかってくるのですか? 以上です。フリーなので外注するのが不安で、質問させていただきました・・・。 法律等には詳しくないのですがデザインには権利問題がつきまとってしまうので・・・。 ご回答、よろしくお願いいたします!!!

  • デザインを外注したときの著作権と著作権侵害について

    はじめまして。私はフリーでデザインの仕事をしています。 著作権のことで教えていただきたいことがあります。 (1)もし私が、ある商品のデザインをAさんに委託したとします。 契約書に、Aさんの著作権は私にすべて帰属し、もしAさんが著作権を他者に無断で譲渡した場合は賠償請求をできる、と明記します。 Aさんの名前をその商品には一切載せず、権利者はわたしということにします。 (2)その商品が世間に売り出され、たくさんの人の手に渡りました。 (3)後日、その商品が他者の著作権を侵害するようなデザインであることが発覚しました。Aさんは故意にではありませんでした。 (4)しかしその商品が他者の権利を侵害していることを知った後も私がそれを著作権の権利者に告げず、商品の回収をしなかったとします。 (5)ただしそれ以降販売する商品のデザインは差し替えをし、デザインの再制作費用がかかりました。 ●質問です。 ・わたしはAさんにデザインの報酬を支払う義務はありますか? ・わたしはAさんにデザインの再制作等にかかった費用や差し替えに費やした時間の人件費などの賠償請求が出来ますか? ・著作権の権利者が気づいて著作権侵害を訴えることになる場合、 訴えられるのは私とAさんどちらになるのでしょう? ・また、著作権侵害に気づいているにもかかわらず権利者に告げていないことが発覚した場合、私にもAさんにも何かしらの罪がかかってくるのですか? 以上です。フリーなので外注するのが不安で、質問させていただきました・・・。 法律等には詳しくないのですがデザインには権利問題がつきまとってしまうので・・・。 ご回答、よろしくお願いいたします!!!

  • 著作権法第32条2項の解釈について

    著作権法第32条2項は、「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。」と規定しています。 そこで、質問です。 Q1:社団法人は、「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人」に該当しますか。 例:社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 Q2:下記サイトにある公正競争規約を会社内で周知徹底するため、規約の内容を丸ごと転載して、コンプライアンスマニュアルを作成して、 社内に配布したいのですが、公正競争規約は「広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物」に該当しますか。 http://www.eftc.or.jp/code/notation/notation4.html Q3:社内向けマニュアルは「新聞紙、雑誌その他の刊行物」に該当しますか。 ※社内向けマニュアルがはたして「刊行物」といえるかが判断できません。本来、刊行物とは出版物を指す言葉として使われているならば、厳密にいえばこれに該当するとみることはできないということになります。しかし、上記URLで公正競争規約の内容が公開されており、規約を周知徹底することを目的として作成されたものですから、社内向けマニュアルに転載して利用されることは、むしろ作成の目的に合致するものと思われます。 このようにみていきますと、これらの転載には許諾を必要としないと考えてよいと思われますが、いかがでしょか。

  • 著作権の適用

    混乱してきたので、以下の考えで間違っていないかご教授ください。 Q. 1955年11月22日に死亡したフランス人により1926年にフランスで出版された著作物の著作権は日本においていつまで存続するか。 著作権法第51条2項により、この著作権は著作者の死後50年を経過するまでの間、存続します。 一方で、第57条により、翌年から起算することになりますので、2005年12月31日まで存続するように思われます。 しかし、連合国及び連合国民の著作権の特例に関する法律により、 これは「昭和16年12月7日に連合国及び連合国民が有していた著作権」であるため、「昭和16年12月8日から日本国と当該連合国との間に日本国との平和条約が効力を生ずる日の前日までの期間に相当する期間を加算した期間継続する」ことから、日本国との平和条約の発効日は1952年4月28日なので3794日が加算されます。 従って、この著作権は2016年5月22日まで存続するということになります。

  • 著作権

    パソコンサイトのamazonで各商品にカスタマーレビューがあるのですが、その記事には著作権はあるのでしょうか? 例えばそのまま誰かの記事をコピーして、他で使う事は著作権侵害になるんでしょうか?

  • 個人情報の範囲(定義)について

    個人情報保護法では、 「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。  と、ありますが、この条文は「その個人に関係する膨大な量の情報のうち、個人が特定できるものが個人情報」と解釈できますよね。そうなると、「Xさんの学歴を教えて」と質問された場合、個人情報たる「X」さんと言う名前がすでに質問者が分かっていた場合(Xさんは特定されている)、「学歴」に関しては「個人情報」とは言えないですよね。「学歴」単独ではただの「~高校卒業」という情報でしかないのですから。でもこれって、一般的に「個人情報」として取り扱われていませんか?高校に問い合わせてみても「個人情報だから」といって教えてくれないと思います・・・・。

  • 雑誌掲載時の写真の著作権

    当方フリーマガジンを制作しております。 フリーマガジンなので非営利ではありますが、広告費などは頂いております。 著作権のことでお聞きしたいのですが、 雑誌内で映画やCDを紹介するために ジャケット写真や映画のワンシーンの画像を掲載する場合、 1作品づつ、その映画やCDの著作権元へ確認をとらなければいけないのでしょうか。 また、ネットから画像を探して掲載するのはアウトですよね。 自分の所持物を写真に撮って掲載するのは、どうなんでしょうか。 その場合も著作権表示をいれなければならないのでしょうか。 無知で大変お恥ずかしいのですが、ご指導宜しくお願い致します。

  • 内容証明以外の郵便の受領拒否は到達?

    内容証明以外の郵便の受領拒否は到達? 内容証明郵便の受領拒否は到達したものと見なされることは、ここでも多くの質疑応答がなされていますが、内容証明郵便ではない、簡易書留や特定記録郵便、普通郵便なども、受領拒否された場合は到達したものと見なされるものでしょうか? 特定記録郵便や普通郵便は郵便受け箱に投函されるだけなので、場合によっては配達ミスや転送ミスによる宛先違いのための受領拒否もあるでしょうから、一律に受領拒否でも到達したものと見なすのは難しいように思います。しかし、簡易書留の場合は、郵便局員からの引渡し時の手続(相手の確認)自体は内容証明郵便と変わりがないと思いますので、簡易書留の場合も受取拒否をした場合は相手に到達したものと見なされるように思いますが、如何なものでしょうか?

  • 雑誌掲載時の写真の著作権

    当方フリーマガジンを制作しております。 フリーマガジンなので非営利ではありますが、広告費などは頂いております。 著作権のことでお聞きしたいのですが、 雑誌内で映画やCDを紹介するために ジャケット写真や映画のワンシーンの画像を掲載する場合、 1作品づつ、その映画やCDの著作権元へ確認をとらなければいけないのでしょうか。 また、ネットから画像を探して掲載するのはアウトですよね。 自分の所持物を写真に撮って掲載するのは、どうなんでしょうか。 その場合も著作権表示をいれなければならないのでしょうか。 無知で大変お恥ずかしいのですが、ご指導宜しくお願い致します。

  • 著作権について質問です

    著作権について質問です ベルン合意によると1948年以前に発表されたものの著作権は失効しているとのことですが 日本国内においても1948年以前に発表されたものは著作権が失効しているのでしょうか???

  • ダウンロード違法化?今年からこのような法律が施行されたみたいですが,著

    ダウンロード違法化?今年からこのような法律が施行されたみたいですが,著作権のあるものって,線引きがよくわからないです。 例えば,実際に商品として販売されているDVDやCDの動画や音楽→これは著作権があると思うので売上げが下がってしまうのでダウンロードはいけない気がします。 では,テレビで放送されたものとかはどうなのでしょうか? 例えば,見たい番組があったけど録画するの忘れてしまって,ネットで探したらあったからダウンロードした→これは違法? テレビ放送を録画するのも,同じものをネットでみつけて落とすのも,はっきり言って全く一緒な気がしますが,これからは後者は違法となるのでしょうか?

  • カフェを自分でオープンしようと考えてます。店に飾る絵や写真への肖像権や著作権

    カフェを自分でオープンしようと考えてます。 その際、店に飾る絵や写真への著作権や肖像権はどうなっているのでしょうか? ピカソやモネ、マティスなど、もう亡くなった作家達の絵などはよく飾ってあるのを眼にしますが、 存命中の作家の作品を飾る場合、何かしらの手続きが必要なのでしょうか? また絵画と写真作品で著作権としての扱いに違いがあるのでしょうか? 何かしらわかる事があればと思い質問致しました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 市販されている国語の問題集を使って、WEBで国語の解説講義をする、とい

    市販されている国語の問題集を使って、WEBで国語の解説講義をする、ということをやりたいと思っています。you tubeか何かを使うのはどうかと思っています。料金は無料にします。さて、そのばあい、市販の問題集を使った講義をするにあたって、問題集の著作権を侵害することになるのかどうか知りたいです。どなたか、著作権について詳しい方、回答していただければありがたいです。

  • 自分の作ったweb素材の著作権について

    自分で作ったweb素材を販売しようと考えています。 その際、著作権について 「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」としようと思っています。 例えばなのですが、私が販売した素材を購入し、その素材を利用してサイトを作った人が、規約違反や犯罪を犯した場合、私にも何か罪が発生するのでしょうか?「犯罪を手助けした」とか「犯罪を促した」といったような・・・。 考えすぎかとは思ったのですが、著作権フリーにしている方がなかなかおられないので、著作権フリーにすることで製作者になにかデメリットが発生するのかと思い、考えた次第です。  ご教授お願いいたします。 また、「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」の場合、著作権フリーといえるのでしょうか?

  • ダウンロード違法化の合法・違法の境目は?

    色々調べたのですが、どうも合法・違法の境目がよくわかりません。ご指導ください。 例えば、YOU TUBEの歌手等の動画ですが、 (1)視聴する (2)お気に入り登録する この程度も違法でしょうか?YOU TUBEのアップそのものが違法なので、(1)(2)も違法との解釈もあるようですが。「ダウンロード」の用語の解釈を僕が間違っているのかもしれませんが。 また仮に違法としても、この程度だと多くの人がやっていて、表現よくないですが、摘発しようがないのでは? 画像・動画共に上記(1)(2)は、2009年末日までの分は施行日前のため、セーフでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 改正著作権法が2010年1月1日より施行?

    改正著作権法が施行されると聞きました。 ネットで調べると、色々話はされているようですが、どれが正しいのかわかりづらいです。 ・インターネットをブラウザで普通に見る分には問題ないのか ・youtubeやニコニコ動画などから音楽情報を抜き出す事は違法になるのか ・ソフトウェアや画像に関しても法律の対象として含まれているのか ・『まずは警告をする』のは本当か? など、疑問はたくさんあります。 何処か、真面目に解説してくれているサイトはありませんでしょうか?