BrueBreeze の回答履歴

全271件中21~40件表示
  • 2=-p^2(p+2) (pは整数)

    2=-p^2(p+2) (pは整数) これよりpは2の約数であるから、p=±1,±2のいずれかであるが、これは~ 背理法の問題の一部なのですが、この式からpが2の約数であることが何故分かるのでしょうか?

  • iPadで見る為に、本を裁断しスキャンしました。

    iPadで見る為に、本を裁断しスキャンしました。 その裁断した本をヤフーオークションで販売するのは法に触れるのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 地番図は二次的著作物?

    地番図は二次的著作物? 以前にも同じような質問をしていますが、近い内容を再度質問させていただきます。 ある自治体が整備した電子データとしての地番図は二次的著作物なのでしょうか? この電子データ化された地番図というのは、法務局が持つ公図(土地の紙の図面)をもとに、CADソフトで線を描き、図面の座標や土地の地番を記録したファイルです(シェープファイル形式)。 例えば、四角い土地があった場合は、四隅の世界共通の座標、地番、地番を表示する座標などをファイルに記録していて、GISなどのソフトでこのファイルを読み込むと、CADで描いた図面が見ることができます。 【質問1】 この自治体はもちろん委託で地番図の電子データを作りましたが、このファイルは著作物、あるいは著作権法2条1項11号の二次的著作物に該当するのでしょうか? 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう(2条1項11号) 【質問2】 該当する場合に、電子化したことそのものが「創作性」と解釈されるのでしょうか? 【質問3】 著作物、あるいは二次的著作物に該当する場合は、著作権があると思いますが、この自治体が電子化した地番図に「商用利用してはいけない」と制限をもうけた場合は、従わなければもちろん著作権の侵害になるという認識でよろしいでしょうか? 以上、著作権に詳しい方がご覧になっていましたらどうか教えてください。

  • 夜間、自転車の灯火を上へ向けて走っているのと出くわしたのですが、眩しく

    夜間、自転車の灯火を上へ向けて走っているのと出くわしたのですが、眩しくて手でかざした拍子に側溝に乗り上げて転倒して、ズボンを破いてしまいました。当の本人は一旦振り返ったのですが、そのまま何食わぬ顔で行ってしましました。自動車なんかではパッシングして注意する方法もあるようですが、自転車はどうしようもないですよね。無灯火は法律違反ですが、上向きは問題ないのでしょうか。

  • 著作権について質問です。

    著作権について質問です。 http://picasaweb.google.com/home?hl=ja 上記URLにあるサービス「picasa」でポスター画像をアップロードし、西暦XXXX年 題名 といったような説明をつけたものを羅列した場合、その内容に著作権は発生するのでしょうか。 アップロードするユーザは、ポスターの制作とは何の関わりもないものとします。 また、ポスター画像そのものをアップロードする事による著作権侵害については、この場では言及しないものとします。 質問したい内容は、ポスター画像と、ポスターが公開された年月とその説明をまとめたページそのものに著作権が発生するかどうかです。 私は、ポスター画像とそのポスターに関する情報(題名と公開された年月)をまとめたのみでは、事実のみを載せただけで著作権は発生しないと考えています。 如何でしょうか。

  • 市販問題集を解説するDVD教材の著作権違反該当性

    市販問題集を解説するDVD教材の著作権違反該当性 次の行為の著作権違反該当性を教えてください。 1.市販問題集(入試問題や英検の過去問など)を解説した映像(問題集の中身を映さずに)をDVDにして販売。 2.市販問題集(同上)を解説した映像(問題集の中身を映し、それを指し示しながら解説)をDVDにして販売。 3.1、2が違法なとき、当該問題集(書籍)をセットにして販売した場合。 1、2の場合には、必ずDVDとは別に当該書籍を購入してもらうようにするつもりですが、それでも「転載」あるいは「公開」として著作権違反になりますか。 通常の学習塾などで生徒に書籍を購入してもらい、それを利用して指導をした場合は無問題ですよね。 今回、市販問題集の解説DVDを作ろうとしているのですが、どうしたら法的問題を回避できるか困っています。 できるだけ著作権に詳しい専門家の方にお伺いしたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 個人情報保護法、緩和される動きはありませんか?

    個人情報保護法、緩和される動きはありませんか? こんにちは。 もうダメです、高校時代の友人捜し、30年前。 同窓会筋、昔のアドレスめも、NTT案内、Q&A、全て全滅です。 ダメ元で本名と職業など入れて引いて見たが出るわけない。 最後が役所です。戸籍係です。一発でダメです。 個人情報保護法です。 とある人物の、転入・転出履歴などは口頭でも教えられない。 相続問題で行方不明者の意志を確認したい場合で、 肉親の申し出であれば公開できる、と言ってました。 Q1.少し厳しすぎると思いませんか? Q2.でこの法律の機能、自分が事故に合わないと理解しずらいですが、 どのように役立っているのですか? Q3.緩和する側に改正する動きはありますか? 宜しくお願い致します。

  • 地番図は二次的著作物?

    地番図は二次的著作物? 以前にも同じような質問をしていますが、近い内容を再度質問させていただきます。 ある自治体が整備した電子データとしての地番図は二次的著作物なのでしょうか? この電子データ化された地番図というのは、法務局が持つ公図(土地の紙の図面)をもとに、CADソフトで線を描き、図面の座標や土地の地番を記録したファイルです(シェープファイル形式)。 例えば、四角い土地があった場合は、四隅の世界共通の座標、地番、地番を表示する座標などをファイルに記録していて、GISなどのソフトでこのファイルを読み込むと、CADで描いた図面が見ることができます。 【質問1】 この自治体はもちろん委託で地番図の電子データを作りましたが、このファイルは著作物、あるいは著作権法2条1項11号の二次的著作物に該当するのでしょうか? 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう(2条1項11号) 【質問2】 該当する場合に、電子化したことそのものが「創作性」と解釈されるのでしょうか? 【質問3】 著作物、あるいは二次的著作物に該当する場合は、著作権があると思いますが、この自治体が電子化した地番図に「商用利用してはいけない」と制限をもうけた場合は、従わなければもちろん著作権の侵害になるという認識でよろしいでしょうか? 以上、著作権に詳しい方がご覧になっていましたらどうか教えてください。

  • OKWaveに譲渡される著作権の影響はどこまで及ぶのか

    OKWaveに譲渡される著作権の影響はどこまで及ぶのか OKWaveの利用規約には、以下の文面があります。 ----- (2) 日本国著作権法21条から第28条までにおいて定義される権利については、会員から譲渡され当社に帰属します。 http://psguide.okwave.jp/guide/terms.html ----- 第21条~第28条とは「複製権」「上演権及び演奏権」「公衆送信権等」「口述権」「展示権」「頒布権」「譲渡権」「貸与権」「翻訳権、翻案権等」「二次的著作物の利用に関する原著作者の権利」を指すようです。 http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#s2 私は主に [プログラミング] カテゴリで回答をしており、その際コードを書くこともあります。 そのコードの著作権がOKWaveに譲渡された場合の影響範囲についてお聞きしたいと思います。 (1) 私のPCで a.html を作成し、JavaScript, HTML, CSS 等を書きます。 OKWaveに a.html の内容をコピペで投稿すると、OKWaveと私のローカルPCに同じコードが存在することになりますが、複製権を侵害しているでしょうか?(私は a.html を削除する必要があるのでしょうか) (2) 私のサイトに書かれた文章またはコードをOKWaveにコピペで投稿した場合、私のサイト上から該当の記述を削除する必要があるのでしょうか? 「引用」すれば著作権が譲渡されないのはわかりますが、そのためには引用文が「副」であり、他に「主」となる文章が必要と思います。 手間をかけたくないので、そのまま転載した、ってケースでは著作権が譲渡されるので、私のサイト上に同じ文章があるのは複製権、公衆送信権を侵害していることになるのでしょうか? (3) 面白そうなネタの質問があったとして、私がそれにコードを書いて回答したとします。 その後、私がOKWaveで書いたコードを発展させて自サイト上で公開した場合、複製権、公衆送信権、頒布権を侵害していることになるのでしょうか? (4) 質問者は回答で得たコードをOKWaveに許可をとらなくては使えないのでしょうか? (5) ある質問者はJavaScriptで困っていてコード全体をOKWaveに投稿しました。 コードの著作権はOKWaveに譲渡されたので、回答を得たとしても質問者はそのコードをOKWaveの許可なく使用できなくなるのでしょうか? また、「コードの断片」であれば著作権は譲渡されないのでしょうか? 最近、この規約が妙に気になってきて、著作権を譲渡したくないコードは自サイトか http://jsdo.it/ に置いて、URLを貼るようにしています。 一定の対策は出来ていると思っていますが、私の理解が正しいのかどうか、というところもやはり気になるのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 消滅した事務所が持っている著作権と原盤権の行方について。

    消滅した事務所が持っている著作権と原盤権の行方について。 (1)音楽事務所との専属実演家契約書で、 アーティストは事務所に【著作権法上の一切の権利を譲渡】し、 【原盤に係るすべての権利】は事務所に帰属。 この著作権と原盤権を持っている事務所が消滅してしまった場合、 この曲の権利はどうなるのでしょうか? (2)【本契約終了後3年間は、乙はアーティストに本契約に基づいて 実演した著作物と同一の著作物について、甲以外の第三者が行なう レコードまたはビデオの複製、頒布を目的としたレコーディングのための 実演をさせないものとする】。 契約終了時点から3年を越えたら実演をしてもいいということですか? あと、事務所の消滅による契約解除の場合はどうなりますか? (3)最後に、【本契約の終了は、甲および乙が本契約期間中に基づいて 取得した一切の権利には何らの影響を及ぼさないものとする】というのは、 わかりやすく言うと、どのような意味なのでしょうか? 事務所が消滅して、この契約書の効力はないですが、 契約書にある内容と、曲の権利についてはどうなるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消滅した事務所が持っている著作権と原盤権の行方について。

    消滅した事務所が持っている著作権と原盤権の行方について。 (1)音楽事務所との専属実演家契約書で、 アーティストは事務所に【著作権法上の一切の権利を譲渡】し、 【原盤に係るすべての権利】は事務所に帰属。 この著作権と原盤権を持っている事務所が消滅してしまった場合、 この曲の権利はどうなるのでしょうか? (2)【本契約終了後3年間は、乙はアーティストに本契約に基づいて 実演した著作物と同一の著作物について、甲以外の第三者が行なう レコードまたはビデオの複製、頒布を目的としたレコーディングのための 実演をさせないものとする】。 契約終了時点から3年を越えたら実演をしてもいいということですか? あと、事務所の消滅による契約解除の場合はどうなりますか? (3)最後に、【本契約の終了は、甲および乙が本契約期間中に基づいて 取得した一切の権利には何らの影響を及ぼさないものとする】というのは、 わかりやすく言うと、どのような意味なのでしょうか? 事務所が消滅して、この契約書の効力はないですが、 契約書にある内容と、曲の権利についてはどうなるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 著作権法について

    著作権法について 著作権法について質問があります。 書家のAは自作の短歌を書した書を作成した(この短歌を A短歌、この書をA書とする。)A書は掛け軸として装丁され、 ある会社のモデルハウスに設置された。 Bは照明メーカーであるCの依頼により、モデルハウスに設置された 照明器具を撮影しその写真が掲載された照明カタログを制作した。 B写真においては、天井に設置された照明器具のほか、和室の床の間 に掛けられた状態のA書が写っている。 Cは本件カタログを大量に印刷しこれを電気工事店等に配布した。 この場合Aは、Bに対して著作権法上いかなる請求が可能 なのですか? また、Cに対しては著作権法上いかなる請求が可能ですか教えてください。

  • 自信ってどこからくるんですか?

    自信ってどこからくるんですか?

  • 数学IIの複素数の問題で分からないところがあります。式は

    数学IIの複素数の問題で分からないところがあります。式は i+i^2+i^3+i^4です。解き方が知りたいです。ちなみに答えは0です。 よろしくお願いします。  

  • ワープロ検定について教えてください。

    ワープロ検定について教えてください。 僕は大学1年生で夏休みの期間を使ってワープロ検定の勉強をしたいと考えています。 僕は日本情報処理検定協会主催の日本語ワープロ検定を受けるつもりなのですが ワープロ検定は速度の問題と文章作成の問題があるみたいです。 僕はタイピングは得意で過去問をやる限り速度の問題は問題なく1級を合格できます。 問題は文章作成なのですが、地図や表の作成は家にワードの本があったのでそれを参考にしながら学んでいきたいと思っているのですが 文章の書き方まで採点対象のようです。 何か、手書きの文章をパソコンで書き直す作業なのですが そのまま写せば良いのではなく、改行やスペースの位置、左寄せや中央揃えなどと細かい規定もあるようです。 恐らくそれは会社とかで文章を作成するときと同じなんだと思いますが、文章の書き方まではワードの本には載っていませんでした。 そこで質問なんですが、文章の書き方についてはどうやって勉強したら良いのでしょうか? ちなみに日本情報処理検定協会のホームページやアマゾンなどを探しましたが、問題集はありましたがただの過去問でした。 この場合どのようにして勉強したら良いのでしょうか?

  • 2ストローク混合ガソリンから、ガソリンだけを蒸留することは、できるので

    2ストローク混合ガソリンから、ガソリンだけを蒸留することは、できるのでしょうか?? このまえ、理科の実験のときに、友人が言っていてとても気になり質問しました。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nitrate
    • 科学
    • 回答数3
  • DELLの初期不良商品の対応に法的な対応をを考えています。

    DELLの初期不良商品の対応に法的な対応をを考えています。 DEllのノートPCを1年半前に購入しました。その後、半年ほどで故障してから修理が始まったのですが、有料の保障サービスに入っていましたので、出張修理が可能でした。 しかし派遣されたエンジニアの手技が悪く、修理しては違う場所を破損、また修理しては違う場所を破損と、修理の数珠繋ぎが約1年近く、続いていました。 さすがに問題だと思ったのかDELL側から製品の交換提案があり、非常にうれしく思いその提案を了承いたしました。 ただ、修理漬けに少し疑心難儀になっていた私は、交換の提案があった折、当時の担当者の方に「ぐれぐれももう初期不良などと言う落ちが無いようにとお願いします」と念をおしましたら「間違いなく正常に動作する新品をお送りしますので安心してください」と伝えられました。 ちなみに、デルのサポートは中国大連の担当です。 それから、かなりの時間(1~2ヶ月)辛抱させられましたが、長い間修理漬けでしたので期待して待つ事が出来ました。そして交換の新品商品が届きました。 しかし、届いたパソコンはOSの起動部分が異常でした。サポートに連絡し、その指示に従いリカバリー(工場出荷状態への復旧作業)を行うものの改善せず、サポートの方にハードディスクに収められているリカバリーイメージ自体に問題があるため、初期不良だと判断されました。(期待していた分だけどん底に落ちた気分でした)不良画面をカメラで撮影して、サポートの方に通信でお渡しいたしました。 そして、初期不良なら、当初の約束である、「間違いなく正常に動作する新品をお送りします」との約束を守られていないと思い、商品の交換を希望したのですが、2度目の交換は出来ないとの一点張りで取り合ってくれません。また、電話をたらい回しにされ、上役との話し合いをしたいと再三、お願いするも、明日連絡させますと、約束してくれるのですが、翌日になると連絡が無いという事を1週間近く4~5回は無視し続けられました。 電話連絡の約束をしているにもかかわらず、連絡すらもくれないのかとデルに言うと、今回は修理以外の対応は出来ないうえに、修理したとしても、リカバリーの領域は、(HDDからの復旧機能)修理後、使えなくなるといわれました。正常に動作する新品商品どころか、正常な新品が標準装備の一部機能が使えなくなるとの事でした。交換はしてもらえない、修理しても工場出荷状態と同じに修理してもらえないと。 当初、「間違いなく正常に動作する新品をお送りします」との約束をしたRさん(仮名)に約束の証明をして貰おうと連絡を頼むと、「Rは長期休暇に入っており連絡できません」と言われました。 私は当初の約束通り、正常に動作する商品を送ってほしいだけですのに、まるで、正常動作する商品を送ったにもかかわらず、もう一台おくってくれと無理を言っているような扱いです。 数ヶ月使っていて故障したならわかります。しかし、長らく修理を強制された上にやっとまともに使える商品を送ってもらえるともおったら、今度は初期不良、そして、交換は出来ない、さらに修理するとリカバリー機能は使えなくなる、「間違いなく正常に動作する新品をお送りします」との約束を庇護にされた上に、約束した本人に確かめようにも、「長期休暇をとっている」といわれて、確認も取らせてくれない・・・、 こんな対応があるのでしょうか。少なくとも私は許せません。 私の心情的には、もう、パソコンの交換やお金の話ではありません。 「これがDELLとしての答えです」と言い切った、理不尽な対応をするDELLが許せません。 納得行くまで争いたいと思っています。 しかし、私は今までそのようなことで争ったことがありません。 まず、どういった方法があるのか、どこへ相談したらいいのか、弁護士に依頼したらいいのか 分かりません。どなたか専門的な知識をお持ちの方、お力をかしてください。 本当にお願いいたします・・・。

  • ローンについて

    ローンについて 高2の女子です。 政治経済でローンの勉強をしていて不思議に思ったことがあるので質問させていただきます。 3000万円の家を買うとして、元手が無いときは3000万円借りますよね。 で、これを10%の利子で20年間借りるとすると、月に支払わなければならない金額、最終的に(20年後)に返済終了してなければいけない金額はいくらですか? また、3000万はもともと借りたお金ですよね。 利子は毎月払って、3000万は20年後に一気に返せばいいんですか? それとも、月々の利子と一緒に分割してはらっていくものなのですか? 自分なりに計算してみたのですが、値がノートのものとあわなかったため質問させていただきました。 ご回答お待ちしています。

  • 商品パッケージの著作権について

    商品パッケージの著作権について こんにちは。質問させて下さい。 大学のサークル紹介のビラに、お菓子や薬の商品パッケージに似せたデザインを使いたいです。例えば、チョコボールのパッケージそっくりなものを書いて、商品名のところにサークル名を入れる、という感じです。 これは著作権侵害にあたるのでしょうか?サークルはもちろん、営利目的ではありません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「入試合格点に満たない知的障害娘を普通高校入学させて」両親訴え→特別に選択式の問題に変更?

    入試の合格点に満たない知的障害児を、募集定員に余裕のある普通高校で受け入れるべきか否か――。 県内でこんな問題が持ち上がっている。両親は「本人の学ぶ意欲を尊重して入学させて」と訴えるが、 「特別支援学校で学んだ方が子どものためになる場合もある」と見る識者もいる。(吉野慶祐)  桜川市の女性(17)にはダウン症による知的障害がある。就学時に特別支援学校を勧められたが、 両親は「保育所の同い年の友達と一緒に学ばせたい」と地元の小中学校に進ませ、卒業した。  ある県立高校の入試を一昨年から2次募集も含め計4回受けた。すべて受験者数が募集定員に 満たないにもかかわらず不合格だった。同校は「総合的に判断した」と説明。両親も「点数が足りなかったと 思う」と認める。  「でも」と両親は訴える。「本人が怠けて点数が取れないわけじゃないのに、一律に点数で落とすのはどうか。 中学では卓球部をやり通し、頑張る力もある。定員が余っているなら入れてほしい」  特別支援学校の高等部に進む選択肢もあるが、「分けられた環境で学ぶと意思疎通の力が育ちにくい。 健常な他の生徒にとっても、娘が身近にいた方が障害への理解も深まる」と普通高校にこだわる。  いま、週に何度か習い事に出かける。両親は「同世代の日常と同じ雰囲気を味わわせてやりたい」と、 高校生が集まるファミレスに連れ出す。来月、3年目の入試に臨む。 http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001002260002 普通学校に行きたいのならば障害の無い普通の体になるのが条件であるべきではないのでしょうか? どうも健常者に対し不公平というか入試の意味さえなさなくなるようで腑に落ちないとは思いませんか? 障害者を盾にしたモンスターペアレンツのような気もするのですが気のせいでしょうか? よろしくお願いします。