Lchan0211 の回答履歴

全586件中141~160件表示
  • UDPで、ブロードキャスト(ルータ越え)

    いつもお世話になっております。 UDPでの通信で、複数のLANで情報(会議中・離席中などの個人の状況)を共有したく ブロードキャストで一斉送信といった方法でできないかと模索中です。 IPアドレスを一個ずつ指定しての送信はうまく行くのですが ブロードキャストにすると、自分のLAN内でしか情報のやり取りができません。 色々調べて、ルータの設定でできるようになるということで 設定を色々いじってみたのですが、受信と送信で受け付けるIPとポートを設定しても 全く意味がありませんでした。 各LAN内に端末がたくさんあるので IPアドレスを一つずつ設定するといった面倒なことは避けたいです。 UDPでこの方法を実現するために、何か気をつける事や見落とし または、自分のところではこんな仕組みで動いている などがありましたらお願いします。 参考までに 開発環境はVisualStudio2008 C#です。

  • UDPで、ブロードキャスト(ルータ越え)

    いつもお世話になっております。 UDPでの通信で、複数のLANで情報(会議中・離席中などの個人の状況)を共有したく ブロードキャストで一斉送信といった方法でできないかと模索中です。 IPアドレスを一個ずつ指定しての送信はうまく行くのですが ブロードキャストにすると、自分のLAN内でしか情報のやり取りができません。 色々調べて、ルータの設定でできるようになるということで 設定を色々いじってみたのですが、受信と送信で受け付けるIPとポートを設定しても 全く意味がありませんでした。 各LAN内に端末がたくさんあるので IPアドレスを一つずつ設定するといった面倒なことは避けたいです。 UDPでこの方法を実現するために、何か気をつける事や見落とし または、自分のところではこんな仕組みで動いている などがありましたらお願いします。 参考までに 開発環境はVisualStudio2008 C#です。

  • “^”この文字はなんと読むのでしょうか?

    くだらない事ですいません。取り立てて急ぎと言う訳でもないのですが、ワープロを打っていて、ふと気になりました。この“^”文字はいったい何と読むのでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。

  • ネットにつながりにくい

    以前『有線LANが繋がらない http://okwave.jp/qa/q6458643.html 』で質問させていただいたものです。 メーカーにPCを修理に出す前に、PCをリカバリーディスクで工場出荷時の状態に戻し、ワクチンソフト、ファイアウォールなどは導入していない状態です。 NTTから提供されている回線終端装置『VH-100<4>E<N>』と買ってきたルータ『AtermWR4100N』を繋ぎ、PC2台と有線で接続しています。 1台のPCは普通にネットにつながるのですが、もう一台のPC(工場出荷時の状態に戻しました)がつながりません。ただ、無線は繋がります。 有線LANデバイスは『Atheros AR8132 PCI-E Fast Ethernet Controller』で、ドライバのバージョンは1.0.0.16(工場出荷時のもの)です。 CDに『Atheros Ethernet Utility』というソフトがあり、Diagnotics(診断プログラム)を実行すると有線LANが一瞬切れるのですが、切れた直後につながり、ネットにも一瞬繋がります。しかしこのあとすぐに繋がらなくなるというおかしい状態で原因がわかりません。 Diagnoticsを実行した後は一瞬ネットにも繋がるのですが… DHCPからアドレスも割り当てられています、同ソフトの統計情報を見ると送信はできているみたいなのですが、受信ができていないみたいです。 考えられる原因や対応策などを教えていただければ幸いです。

  • Virtual PCにwindows7が使えない

    virtual pc 2007にwindows7 64bit版をインストールしようと思ったのですが、CDを入れても、 windows failed to start.A recent hardware or software change might be the cause.To fix the problem: のエラーが出てインストールできません。 調べた限りでは、インストールできて使える。みたいなんですが、 どうすればいいのでしょうか? 主に、ソフトを本命OSにインストールする前に、同じ環境の仮想OSで動作するか 試すためにインストールします。 解決策はありますでしょうか?

  • ネットワークセキュリティに関する質問です

    わかる方がいたらぜひ教えていただきたいのですが 以前、知り合いの方でパソコンをスタンバイ状態から再度ログインをして使おうとした時に、 「第三者がログインしている~」というようなメッセージが表示されたとの連絡を受け、 一度見て欲しいと頼まれ、見に行きました。 私が見た感じでは特に問題がないように思いましたが、一応ウィルスチェックと ファイアウォールの設定をして、あとPC内蔵の無線LAN機能を切って、無線LAN受信できないようにしてその日は帰りました。 しかし一週間後、また知り合いから同じメッセージが表示されたとの連絡がきました。 そこで、質問なのですが、この「第三者がログインしている~」というようなメッセージを表示 させないようにするにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに知り合いの方のネットワーク状況としては、 有線LANでインターネットに繋いでおり、無線LAN機能は切っております。 ファイアウォールもちゃんと設定して機能しており、ウィルスセキュリティも万全です。 もし、他に何か原因があり、解決策があるようならぜひとも教えていただきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Windows7の識別されていないネットワーク

    いつもお世話になっております。家庭内で使用している以下のDell君に少々問題が…。 ───── DELL VOSTRO1720 Windows7 Professional 32Bit Logitecルータとは無線Lanで接続 DHCPによるIP取得(192.168.1.xxx) ───── 通常は問題なくホームネットワークで接続出来ています。 仕事で会社サーバとVPNを接続する時があるのですが、その際に画像のような状態となり、VPN側がホームネットワーク、ワイヤレスネットワーク側が識別されていないネットワークとなり、家庭内のプリンターに印刷も出来なくなります。 ───── VPNネットワークアダプタ DHCPによるIP取得(192.168.99.xxx) ───── ネットワークの接続順番を変更して、ワイヤレスネットワークを上にしても結果は変わらず…。 通常時のゲートウェイは192.168.1.1で振られてるのに、VPN接続をすると192.168.99.1に切り替わっています。 どのように設定すれば、自宅環境がホームネットワークのままになるのでしょうか?

  • Windows7の64bit版でエラー

    先日、パソコンをWindows7の64bit版に買い換えたのですが「Microsoft.jet.OLEDB 4.0' プロバイダはローカルのコンピュータに登録されていません。」と、表示され一つのソフトがどうしても動きません。毎日のように使うソフトではないのですが、月に数回は必ず使用するソフトなのでこのまま利用できなければそのためだけに古いパソコンを立ち上げなければならなくなり、少々困っています。 ググッてみましたが、わたくしに理解できる内容の回答は得られませんでした。 1.64bit版で、利用出来る方法はあるのでしょうか?? 2.無理だと考えたほうが良いのでしょうか?? 別ソフトのインストールなど可能なかぎり、利用出来る方法をご存知でしたらご教授願います。 できるだけのことは、やってみるつもりですので(ノートパソコンということもあり、機械的にいじる方法意外でしたら)アドバイスいただけましたことをやってみて、ご報告させていただきます。 スペックです。 ・Windows7 ultimate 64bit ・メモリ4G 上記以外に必要事項がありましたら、おっしゃっていただけましたら追記いたします。 Windows7 64bit版に詳しい方、上記のエラーについて精通されている方、よろしくお願いいたします。

  • 急いでるのでお願いいたします

    windows7を使っているが、拡張子chmのファイルが開けないです。教えてください。 いろんな方法をやってみたが、だめでした。 急いでるので、お願いいたします。

  • IE8の保護モードでdllのIOが失敗する

    デスクトップのキャプチャー画像をブラウザ上のFlashPlayerに流すDirectShowFilter(DSF)を作成中です。 キャプチャーした画像データを共有メモリ経由でDSFに渡しています。 FireFox GoogleChrome Safari Opera 上で実行したDSFでは、OpenFileMappingが成功するのですが、 InternetExplorer(IE) ではOpenFileMappingが失敗してしまいます。 調べたところ、IEの保護モードにブロックされていました。 保護モードがONの時はIO系の処理が全滅のようで、データをDSFに渡したくても渡せない八方塞の状態です。 エンドユーザーに保護モードのチェックを外してもらう事を強要する事はしない方針です。 レジストリを書き変えて一時的に保護モードを解除したいのですが、可能でしょうか? 可能であれば、どこをどのように修正したら良いでしょうか? よろしくお願いします。 環境: vista 32bit visualstudio2008 c++ IE8.0.6001.18999

  • ネットワーク上の認証に関して教えてください。

    ユーザを特定する為の認証には、認証強度(なりすましのしにくさ)というのがあり一般的に 生体による認証(指紋、声紋等) >  所有物による認証(ICカード、ワンタイムパスワード等) > 知識による認証(パスワード、生年月日等) の順序になるようですが、それら認証手段の認証強度の順序の定義付けをしている標準化団体とかご存知でしたらご教授いただけないでしょうか。 例えば、生体による認証の中では、指紋 > 声紋 の強度の関係 とか、  所有物による認証のワンタイムパスワード > 生体による認証の筆跡 はこんな関係になっている等。 どんな認証の手段があって、どんな関係にあるのか"網羅的"に知りたいと思い質問させていただきました。有識者の皆様どうぞ宜しくお願いします。

  • ルーター2台の接続方法

    病院に勤務しています。このたび電子カルテを導入することになり、電子カルテとネットの接続が必要になりました。 インターネットの環境は市のケーブルテレビで、電子カルテ導入前は モデム→ターミナルアダプタ(TA)→自分のPC でインターネットができていました。 このたび電子カルテを導入するに当たり、セキュリティーの関係で モデム→TA→ルーターA→電子カルテという接続になりました。 自分のPCでインターネットをするに当たり、セキュリティーの関係でルーターAにはつながないで欲しいとのことで モデム→ TA→ ルーターB→ ルーターA→ 電子カルテ と接続し、自分のPCはルーターBにつなぎました。ちなみにルーターBはバッファローの無線LAN BroadBandルータです。 この環境だと、自分のPCでインターネットをしていると、電子カルテがネットにつながらず、モデムとTAルーターBのコンセントを抜いて入れ直すまで電子カルテはネットにつながりません。 また、電子カルテがネットにつながると、自分のPCがつながらなくなります。(パソコンの画面の右下に黄色い三角の!がでます) ちなみにルーターBの代わりに、単なるHUBにしたこともありますが、結果は同様でした。 どのようにしたら、自分のPCも電子カルテもネットにつながるようになるでしょうか?電子カルテのメーカの人もよくわからないようで、困っています。 パソコン素人なのでできるだけ簡単に説明していただけると助かります。

  • もし日本中でYouTubeを一斉に観たらどうなる?

    ネットワークのプロの方、教えて下さい。 もし日本中でYouTubeやニコニコ動画を一斉に観た場合、ネットワークはパンクすると思いますが、配信サーバー以外のネットワークでボトルネックになるのはどこでしょうか?アクセス網?地域IP網?ISP網? また、そのボトルネックを解消するためにはどのような方法が有効なのでしょうか? サーバーの場所やISPまでのアクセス方法は適当な前提を置いて下さって結構です。

  • SSLとMD5について

    今、ログイン周りを勉強しているのですが、 MD5でハッシュ化すればO.K.と思ってたら、 本の下の方に、 「いくらサーバー側で暗号化しても、パスワードは裸の状態で経路のネットワークを流れてくるわけですから気休めですけどね」 って書いてました。 MD5ってのは、平文で流れる場合、一応やった方がいい、ぐらいの感じなのでしょうか? ・平文で送らないためには、SSLにするしかないのでしょうか? ・SSLにしたら、MD5にしなくてもよいのでしょうか? ・チャレンジ/レスポンス認証というのは、どうやってやるんでしょうか? 「ここら辺の関連性」、「何が違うのか」、「注意したらいい点」、「それぞれのメリット・デメリット」等、教えてください。

    • ベストアンサー
    • re999
    • PHP
    • 回答数3
  • DLNAのついて

    インターネット-----NTT-PR-S300NE-----LAN-WH300N/DGR(無線ルーター)にPS3(有線)、BDレコーダーBDZ-T75(有線) LAN-WH300N/DGR(無線ルーター)のRT(ルーターモード)だと認識できる。 LAN-WH300N/DGR(無線ルーター)のAP(アクセスモード)だと認識しない。 AP(アクセスモード)で認識できないのですか。 出来るのならば、方法を教えて下さい。

  • SSL秘密鍵の設定

    DNSラウンドロビンを利用して複数のサーバーでSSL秘密鍵を共用したいと考えています。 NonIP SSLは諸般の都合により、出来ません。 この場合、複数のIPを持つドメインを持つ状態になるわけですが、 各種WEBブラウザの挙動として警告表示される等、 一般利用者の閲覧に支障となることはありませんか?

  • ルーターの設定

    ルーターの機能を停止する設定を教えてください。 インターネット-----NTTのPR-S300NE------LAN-WH300N/DGR(無線ルーター)----PC(無線) LAN-WH300N/DGR(無線ルーター)のルーター機能は使いたいので、NTTのPR-S300NEのルーター機能を止めたいのですが、設定方法を教えてください。 又、機能を止めても、インターネットはつながりますか? 現在2重のルーターになっていますが、ネットはつながっています。ただDLNAがうまくいってません。 初心者なので、できれば詳しく教えてください。

  • デュアルディスプレイを使いたいPCがあるのですが、対応しているのかどう

    デュアルディスプレイを使いたいPCがあるのですが、対応しているのかどうか確認したいです。 1台目は下記URLの機種です。 http://www.necdirect.jp/desktop/mate/mb/ グラフィックボードは、インテルHDグラフィックスでこれ自体はデュアル対応のようなのですが、マザーボード次第で未対応になる場合もあると別のサイトで見て確証が持てません。上記URLにはマザーボードの型番とか書いていないようなので困ってます。 もう1台は下記URLのものです。 http://club.express.nec.co.jp/Store/navi/index.asp グラフィックボードは、インテルGMA X4500で これも1台目と同じような状況です。 マザーボード次第ってどういうことなんでしょうか? とても困っています。

  • ホスト名の取得できないアクセスはクローラなのでしょうか?

    ホスト名の取得できないアクセスはクローラなのでしょうか? Webページのアクセス解析でクローラ判別しようとしています。 基本はUser-Agentチェックです。 これでだいぶはじいたのですが、怪しいのがまだ残ってます。 User-Agentは 「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)」 とかクローラっぽいキーワードはありません。 IPアドレスは取れましたが、ホスト名は取得できませんでした。 PHPのgethostbyaddr()でホスト名取得しようとしてもできませんでした。 ということは、ホスト名非公開のサーバーってことですよね? 普通のユーザさんが使っている普通のプロパイダならホスト名公開しているはず なので、上記のようにホスト名の取得できないアクセスはクローラだ というように決め付けても大丈夫でしょうか? ちょっとカテゴリ違いの気もしますが大目に見てください。 ご回答よろしくお願いします。

  • [携帯]メールが送信できない[SoftBank→Docomo]

    [携帯]メールが送信できない[SoftBank→Docomo] メールが送信出来ません。 これは前々から発生する現象です。(しかし以前別のDocomoの人に送った時は起きませんでした) アンテナ状態は良く、アドレスが間違っている可能性も考えられません。(相手から送られて来たメールのアドレスを登録したので) 自分の携帯に受信するのは普通に出来ます。 しかし送信は何度試しても出来ません。(出来た試しがありません) 毎度送るとエラーの英文メールが届きます。 設定でどうにかできるでしょうか?また解決する方法はあるのでしょうか…? 原因が良く分かりませんが、回答お願いします。