Lchan0211 の回答履歴

全586件中161~180件表示
  • 実は先日、誤って携帯のボタン部分に接着剤が付着してしまい数字ボタンが全

    実は先日、誤って携帯のボタン部分に接着剤が付着してしまい数字ボタンが全部使えなくなりました。 数字ボタン以外は使えるんですがパスワードが掛かっていて、パスワードは数字なので解除が出来ません。 そこでPCで携帯のパスワードを解く方法ありませんか?ぜひ知ってる方がいれば押しえていただけませんか?お願いします・・・ もちろんパスワードは覚えています。 それと、PCと携帯を繋ぐ専用ケーブルを使いせめてアドレス帳だけはバックアップとろうとしても 無理でした。 なんかローカルディスクをクリックしたら「アクセスできません アクセスが拒否されました。」と出てきてしまうんです。 ↑どちらかの解決方法を知ってる方は教えてください 本当にお願いします

  • IPv4でIPアドレスのフラグメントオフセットが8bytesと決められ

    IPv4でIPアドレスのフラグメントオフセットが8bytesと決められている理由を教えていただけませんか?

  • BASIC認証にて、.htpasswdファイルにMD5化されたパスワー

    BASIC認証にて、.htpasswdファイルにMD5化されたパスワードが定義された状態で、 ブラウザより認証を行なうと、平文で認証が行われ、認証が失敗してしまいます。 ブラウザより、MD5化されたパスワードをコピペで入力すると認証が成功します。 いろいろなサイトを見ましたが、特に設定しなくてもMD5で比較してくれるものと思います。 家にマシンが3台あり、centosにもともとインストールされているapacheではMD5で認証してくれており、windowsにインストールしたapacheでは失敗します。全て2.2です。 MD5で認証するにはどうしたらよいでしょうか。(DIGEST認証ではなくBASIC認証が必要です。)

  • サーバ証明書とプライベートキーが一致しているか確認したいと考えています

    サーバ証明書とプライベートキーが一致しているか確認したいと考えています。 とあるシステムでサーバ証明書の別のプライベートキーをセットにしてインポートした場合、サーバ証明書とプライベートキーが一致しないとエラーが出るので、違うサーバーのプライベートキーをインストールした可能性があると判断はできるのですが、ここの値が違っているのでサーバ証明書の別のプライベートキーが一致していないと言えるようにしたいと考えております。 openssl verifyでプライベートキーとサーバ証明書をテキストにして出力できるみたいですが、一致していないというのはどこを見て判断できるのでしょうか? ご教示いただけますようお願いいたします。

  • TCP/IPにおける端末間の通信について(NAPT)

    TCP/IPにおける端末間の通信について(NAPT) お世話になります。 TCP/IPについて質問です。 NAPT機能の付いたルータを介し、インターネット越しに通信を行う場合を想定します。 1.端末A(送信側)から端末B(受信側)にTCPあるいはUDPを用いてデータを送信する場合、端末Bでは必ず待ち受けるポートにbind(listen)し、また端末Aでは指定されたポート宛てにデータを送信する必要があると聞きました。 ここまでは理解できますが、ここにNAPT機能の付いたルータが介入する場合、"例外なく"端末B側のルータでポートマッピングを行う必要があるのでしょうか? 2.上記の認識がもし正しい場合、2台の端末で通信を行う場合は少なくとも片方でポートマッピングが必要ということになります。 だとするならば、SkypeやMSNメッセンジャーなどのクライアント側でポートマッピングが必要のないアプリケーションは、必ずサーバを介した通信を行っているということでしょうか? Skypeなどの仕組みを説明しているサイトを見ると、接続の手順を踏んだのちに端末間で通信を行うとの記述があるのですが、いくら接続先のIPがわかっていても、アプリケーション間で接続を確立するには、片方でポートマッピングが必要になると思うのですが、これはどういうことなのでしょうか? 3.上記の認識が正しい場合、UDPで受信する為には必ずポートマッピングが必要ということになります。 だとするならば、クライアント側でポートマッピングが必要のないアプリケーションは、少なくとも受信にはUDPを用いていないということでしょうか? 以上の3点についてお答え頂けると幸いです。 回答お待ちしています。

  • 3週間後に控えた友人の結婚式をキャンセルになりそうです(泣)

    3週間後に控えた友人の結婚式をキャンセルになりそうです(泣) 私は20代後半・2人の子供を持つ母です。 学生時代の友人から8月頃、結婚式に招待されました。 結婚式当日、上の子が2才。下の子が3ヶ月半。 県外のため、始発の電車→新幹線で片道3時間・・ 挙式・披露宴が終わり即帰り、夕方6時頃帰宅予定です。 かなり迷いましたが、大切な友人。 実母にお願いして出席することにしましたが、今月、私が高熱・嘔吐下痢で計3日ほど子供を実母に預けたため、結婚式当日に、実母の仕事休みが取れなくなってしまいました。もちろん私の体調管理の問題ですし、申し訳なく思っています。頼めるのは実母しか居ません。 友人へ出席連絡をした時「子供がいるから何かあった時はしかたないから」と言ってくれましたが、自分の軽はずみな気持ち(決してそういう訳で出席を連絡したわけではないです)で、3週間前にキャンセルなんて・・本当に失礼を承知の上ですが、どう連絡して良いか悩んでいます(泣) この場合、「子供を預けることができなくなったから」を一番の理由として正直に伝えてよいでしょうか・・?それと同時期に子供にアトピーがあり、私が卵・乳製品除去することになりました。預けるときはアレルギー対応ミルクを飲ませていますが、他は母乳。なので料理も変更してもらわないといけないし・・急なことで今どうしてよいかわからなくて焦っています! 近所には幼稚園・保育園もありますが土日はNG! 一緒につれていくわけにもいかず、主人は出張・・ もちろん、お祝い金は出席するつもりの3万を郵送します。 3週間前だと席次表も印刷スミでしょうか・・ 「小さい子供がいるのに、簡単に出席を決めるな」という意見は充分承知ですので、ご理解いただきたいです。私はなんと言って連絡すれば一番、友人を悲しませないでしょうか??

  • 無線のネットセキュリティについてお伺いしたいので宜しくお願いします

    無線のネットセキュリティについてお伺いしたいので宜しくお願いします もしもでよろしいのですが まず、私、隣人A、隣人Bがいたとします 私のパソコンネットワーク環境は無線LANで、他人からの進入を防ぐためにセキュリティロックしています ファイヤーウォールも有効です。 そこに隣人Aが私のパソコンにウイルスを送り込み又は存在していたウイルスを利用し私のパソコンの情報(無線LANの暗証番号)を隣人Bに教えただ乗り(この場合セキュリティをかけているためこの表現が適切か分かりませんが)させ、隣人Aは私のパソコンの情報(ネット利用時における私のログイン暗証番号などの情報)を知ることが出来て、隣人Bは私のPC利用情報を調べている。 隣人Aがいるため、私がセキュリティを何度変えてもそのセキュリティが破られている状況にいる。 無線LANのセキュリティWEPなど、いろいろ試したが効果がないようだ。 この場合どのような処置が適切かご教授お願いしたいと思っております。

  • 他人のPCをモニタするソフトがインストールされているかどうかをチェック

    他人のPCをモニタするソフトがインストールされているかどうかをチェックしたい。 「今、何してる?」007.jp/jp/ のような遠隔でLAN上のPCのオペレーションをモニタするソフトが、あるPCにインストールされているかどうかを「チェックする方法」は、ありますか。 小さな会社の小さな部署内の話なのですが、ある社員が部署内のPCをモニタいるという内部報告が入りました。 そのある社員に部署内のすべてのPCを管理してもらっています。 まぁ、そんなことは無いだろうとおもいつつも、確かに思い当たるフシもあり、じゃぁチェックできたら、と考えている次第です。 そのような「モニターソフト」のインストールの有無をチェックしたいと考えているのですが、なにぶん、ネットワーク管理部門もないような中小企業なので、どうしたらいいものやらと。。 自分で「そんなことができるのか?」と、しらべてみたら確かにそんなソフト(「今、何してる?」みたいなの)もあるようで、ある事自体に私は驚いているようなしまつです。 こういうソフトは、「タスク」にもなんにもあらわれないようなので???です。 どなたかご存じの方、おしえていただけますか。

  • プライベートCA証明書をクライアントにインストールした場合の問題点につ

    プライベートCA証明書をクライアントにインストールした場合の問題点について ■状況 社内に事務処理用のサーバがあり、社外に出ているメンバーが事務処理をできるよう、 インターネット経由でWebブラウザ接続できるようになっています。 通信を暗号化したいため、プライベート証明書を作成してSSL通信できるように しています。 プライベート証明書なので、接続時に警告のメッセージが出ますが、毎回許可を クリックしてもらう運用としています。 このような場合、フィッシングサイトに誘導され、ユーザIDやパスワードを 抜き出される可能性が否定できません。 そこで、プライベートCA証明書を同事務処理サーバのユーザ認証されたページ に配置して、クライアントにインストールしてはどうかという話をしたのですが、 プライベートCA証明書の権限が大きいので、不正なプライベートCA証明書を インストールしてしまった場合のリスクが大きすぎるという話になりました。 ■質問 不正なプライベートCA証明書をインストールしてしまうと、PC上にどのような リスクが発生するのでしょうか? ・フィッシングサイトに誘導されても警告画面がでない。 はわかるのですが、その他にどんな影響があるのかはわかりませんでした。 ・PCの情報が抜き取られる。 ・PCが乗っ取られる といったリスクはあるのでしょうか? また、 ・「接続時の警告メッセージで許可をする」のと「プライベートCA証明書をインストールする」 はどういったリスクの差があるのでしょうか。

  • サイト履歴を見られているとして、それを確認方法

    サイト履歴を見られているとして、それを確認方法 わかりにくい文章ですみません。 どうか教えてください。 私の妹、既婚者で小学高学年の子供がいます。 妹の旦那は、アメリカ人で、パソコンやゲームが好きで、自分でカスタマイズしたPCを妹が使っています。 本題ですが、 子供が、高学年になって、友達へのメールを含め、パソコンを毎日使うようになりました。 先日、旦那が履歴を管理していることがわかりました。 妹が、私の履歴もみてるのか?と聞いたところ、見られて困ることあるのか?と言われたそうです。 やましいことはないけれど、見られてたら気持ち悪くて、怖いと心配しています。 見てるかどうか、確認する方法はあるのでしょうか? PC、ちなみに英語表記です。 どなたか、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • プライベートCA証明書をクライアントにインストールした場合の問題点につ

    プライベートCA証明書をクライアントにインストールした場合の問題点について ■状況 社内に事務処理用のサーバがあり、社外に出ているメンバーが事務処理をできるよう、 インターネット経由でWebブラウザ接続できるようになっています。 通信を暗号化したいため、プライベート証明書を作成してSSL通信できるように しています。 プライベート証明書なので、接続時に警告のメッセージが出ますが、毎回許可を クリックしてもらう運用としています。 このような場合、フィッシングサイトに誘導され、ユーザIDやパスワードを 抜き出される可能性が否定できません。 そこで、プライベートCA証明書を同事務処理サーバのユーザ認証されたページ に配置して、クライアントにインストールしてはどうかという話をしたのですが、 プライベートCA証明書の権限が大きいので、不正なプライベートCA証明書を インストールしてしまった場合のリスクが大きすぎるという話になりました。 ■質問 不正なプライベートCA証明書をインストールしてしまうと、PC上にどのような リスクが発生するのでしょうか? ・フィッシングサイトに誘導されても警告画面がでない。 はわかるのですが、その他にどんな影響があるのかはわかりませんでした。 ・PCの情報が抜き取られる。 ・PCが乗っ取られる といったリスクはあるのでしょうか? また、 ・「接続時の警告メッセージで許可をする」のと「プライベートCA証明書をインストールする」 はどういったリスクの差があるのでしょうか。

  • ブルーツース機能のマウスの不調

    ブルーツース機能のマウスの不調 急にパソコンが認識しなくなりました。 マウスが壊れたのですかね?

  • ネットワーク構成に関する質問です。

    ネットワーク構成に関する質問です。 現在、二つのブロードバンドルータにて家庭内ネットワークを以下のように構成しています。 ブロードバンドルータA:サブネット192.168.1.0/24、100BASE-TX ・WAN側はインターネットと接続されている(フレッツ光) ・LAN側には、Linuxサーバがあり、内部ネットワークのネームサーバなど各種デーモンが稼働 ブロードバンドルータB:サブネット192.168.0.0/24、1000BASE-TX、無線LAN機能あり ・WAN側は、ブロードバンドルータAのLANポートに接続され、WAN側IPは固定にしている ・LAN側プリンタやDLNA対応のHDD、テレビなどが有線接続されている ・家族の個人PC(デスクトップ・ノート・PS3など合計6台)は無線LANによって接続されている 先日、Linuxサーバとして運用していたノートPCのHDDから異音がしていたので、昔使っていた フルタワー筐体のPCを引っ張り出し、Linuxサーバとしてリプレースしました。 ただし、設置スペースの問題から元々あった場所から移設と共に有線でケーブルを張りました。 移設先は子供たちから仕事などの作業の邪魔をされることもないこともあり、自分のPC(家庭内ではこのマシンが一番ハイスペック)も移設しました。 しかし、ここで、問題が発生。実際に使ってみると、無線LANが頻繁に切断されるので無線状況を調べたところ、自宅のアクセスポイントの電波強度は一番強いのですが、別のアクセスポイントがたくさんありました(時間によりますが、確認できた最大は8アクセスポイントありました)。何となく電波干渉なのかな、とも思われます。 順当に考えるともう一本LANケーブルを追加してブロードバンドルータBにぶら下げるのが、 一番良いのでしょうが、50mのケーブルをきれいに張る作業をもう一度やるかと思うと、 正直、やりたくないです。 それで、考えたのは、設置場所まで来ている、ブロードバンドルータAとLinuxサーバを接続している有線LANケーブルを共用できる方法がないか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ネットワーク構成に関する質問です。

    ネットワーク構成に関する質問です。 現在、二つのブロードバンドルータにて家庭内ネットワークを以下のように構成しています。 ブロードバンドルータA:サブネット192.168.1.0/24、100BASE-TX ・WAN側はインターネットと接続されている(フレッツ光) ・LAN側には、Linuxサーバがあり、内部ネットワークのネームサーバなど各種デーモンが稼働 ブロードバンドルータB:サブネット192.168.0.0/24、1000BASE-TX、無線LAN機能あり ・WAN側は、ブロードバンドルータAのLANポートに接続され、WAN側IPは固定にしている ・LAN側プリンタやDLNA対応のHDD、テレビなどが有線接続されている ・家族の個人PC(デスクトップ・ノート・PS3など合計6台)は無線LANによって接続されている 先日、Linuxサーバとして運用していたノートPCのHDDから異音がしていたので、昔使っていた フルタワー筐体のPCを引っ張り出し、Linuxサーバとしてリプレースしました。 ただし、設置スペースの問題から元々あった場所から移設と共に有線でケーブルを張りました。 移設先は子供たちから仕事などの作業の邪魔をされることもないこともあり、自分のPC(家庭内ではこのマシンが一番ハイスペック)も移設しました。 しかし、ここで、問題が発生。実際に使ってみると、無線LANが頻繁に切断されるので無線状況を調べたところ、自宅のアクセスポイントの電波強度は一番強いのですが、別のアクセスポイントがたくさんありました(時間によりますが、確認できた最大は8アクセスポイントありました)。何となく電波干渉なのかな、とも思われます。 順当に考えるともう一本LANケーブルを追加してブロードバンドルータBにぶら下げるのが、 一番良いのでしょうが、50mのケーブルをきれいに張る作業をもう一度やるかと思うと、 正直、やりたくないです。 それで、考えたのは、設置場所まで来ている、ブロードバンドルータAとLinuxサーバを接続している有線LANケーブルを共用できる方法がないか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ネットワーク構成に関する質問です。

    ネットワーク構成に関する質問です。 現在、二つのブロードバンドルータにて家庭内ネットワークを以下のように構成しています。 ブロードバンドルータA:サブネット192.168.1.0/24、100BASE-TX ・WAN側はインターネットと接続されている(フレッツ光) ・LAN側には、Linuxサーバがあり、内部ネットワークのネームサーバなど各種デーモンが稼働 ブロードバンドルータB:サブネット192.168.0.0/24、1000BASE-TX、無線LAN機能あり ・WAN側は、ブロードバンドルータAのLANポートに接続され、WAN側IPは固定にしている ・LAN側プリンタやDLNA対応のHDD、テレビなどが有線接続されている ・家族の個人PC(デスクトップ・ノート・PS3など合計6台)は無線LANによって接続されている 先日、Linuxサーバとして運用していたノートPCのHDDから異音がしていたので、昔使っていた フルタワー筐体のPCを引っ張り出し、Linuxサーバとしてリプレースしました。 ただし、設置スペースの問題から元々あった場所から移設と共に有線でケーブルを張りました。 移設先は子供たちから仕事などの作業の邪魔をされることもないこともあり、自分のPC(家庭内ではこのマシンが一番ハイスペック)も移設しました。 しかし、ここで、問題が発生。実際に使ってみると、無線LANが頻繁に切断されるので無線状況を調べたところ、自宅のアクセスポイントの電波強度は一番強いのですが、別のアクセスポイントがたくさんありました(時間によりますが、確認できた最大は8アクセスポイントありました)。何となく電波干渉なのかな、とも思われます。 順当に考えるともう一本LANケーブルを追加してブロードバンドルータBにぶら下げるのが、 一番良いのでしょうが、50mのケーブルをきれいに張る作業をもう一度やるかと思うと、 正直、やりたくないです。 それで、考えたのは、設置場所まで来ている、ブロードバンドルータAとLinuxサーバを接続している有線LANケーブルを共用できる方法がないか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • TCPやUDPのポート番号について質問があります。

    TCPやUDPのポート番号について質問があります。 数あるポート番号の中でも、問題のある(脆弱性があるとか、悪意のあるものに利用されやすいとか)番号というのはあるのでしょうか?

  • このPCにこの無線LANルータとUSBアダプタで問題なくネットできる?

    このPCにこの無線LANルータとUSBアダプタで問題なくネットできる? 家にはもともと1台PCがあるんですが、知人が買い換えの為にもし良かったらと古い型ですが頂きました。 家の者が部屋に欲しいと言っていたのでちょうど良かったです。 もともとの1台は1階にあり近くの電話線からモデムを介していますが、今回頂いたPCは2階に置きたいのです。 家族全員こういうのには疎く、頑張って調べたところまず無線LANルーター。そしてPCが無線LANに対応していなければPCカード差込口等に挿せる無線LANカードが必要。 ここまで合っていますか?的外れな事を言ってたらすいません。 買ってから駄目だったじゃ困るので安心させて下さい。 頂いたPCは富士通のVH3007Aで、購入しようと思ってるのは下記の2つです。 ★http://www.amazon.co.jp/PLANEX-WPS%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%90%AD%E8%BC%89-IEEE802-11g-%E9%AB%98%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF-BLW-54CW3/dp/B00104EQ9Q/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1286994354&sr=8-1 ★http://www.amazon.co.jp/PLANEX-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%82%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%82Wi-Fi%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%93%E3%82%8C-IEEE802-11b-USB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-GW-US54GXS/dp/B000FOTJSU/ref=pd_bxgy_computers_img_b ちなみに選んだ理由は安さだけです。通信速度なんかもあるようですが、我が家の者はそこまで気にしません。 一応『IEEE』とかってよく分からないのはそれぞれ対応するのを選んだつもりですが…。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • はじめまして。31歳女性です。お時間ある方、似た経験のある方いらっしゃ

    はじめまして。31歳女性です。お時間ある方、似た経験のある方いらっしゃいましたら、アドバイスください。 現在、6月に関東から地方へ引っ越し、8月から派遣社員で働いています。仕事内容は気に入っていますが、仕事を教えてくれる正社員の58歳女性からパワハラをされ続け、体調を壊してしまい、現在2週間会社を休暇中です。 辞める覚悟で、パワハラ事実を派遣スタッフ→会社に伝えたところ、その女性は会社でも嫌われてる人だが、残念ながら正社員で首にはできないとの事。結果、今は会社も忙しく、私に辞められても困るので、体調が良くなったら部署異動をしてみるのはどうか?と言われました。 考えさせてください。と言って返事はまだしておりません。 私は優柔不断な性格なのか今日になってもまだ悩んでいます。 引っ越し等で貯金もだいぶ減ってしまったし、次の仕事(結婚も控えているので、パートやアルバイトでもよいのですが)を探すよりも、このまま部署異動して1から仕事を覚える事も考えていますが、体調不良が精神的なものなので、部署異動しても気まずく、その女性や、以前の部署の方に会社のどこかでは顔を合わせる事にはなるので、今からとても不安で想像するとまた吐き気がしてきます。 同じ1から仕事覚えるのならば、今の会社を辞めてもう一度職探しから始めて、新しい職場、環境で仕事をしたいなというのが本当の気持ちです。 でわ、なぜ悩むのかと言うと、部署異動とゆう提案をせっかくしていただいて働く場所があるのに、ここで今の会社を辞めたら、逃げた事になるのでは?と思ってしまうからです。今を、気まずさを乗り越えたら楽になれるかなあとも思うからです。でも乗り越えられなかったら… 堂々巡りして申し訳ありませんが、ご意見よろしくお願いします。

  • パソコン、携帯、iPhone、セキュリティ上最も安全なのは?

    パソコン、携帯、iPhone、セキュリティ上最も安全なのは? ネットショッピングなどで、クレジットカード番号を入力したりしますが、そのような行為において、情報が漏れるリスクが一番低いのはどれでしょうか? たとえばパソコンですと、ネットをはじめいろいろなことをしているうちに、知らぬ間にウイルス(スパイウェアとかマルウェアなど)に感染している可能性もあります。キーロガーとかで番号を盗まれるかもしれません。もちろんノートンなどの一般的なセキュリティソフトは導入済みとします。 しかし、携帯(主に日本製)だと、勝手なイメージですが、上記のようなリスクは圧倒的に低いと思っています。ではiPhoneはどうでしょうか? ちなみに、偽サイト(フィッシングサイト)にアクセスしていたというケースは除きます。 最近はiphoneでネットショッピングしていますが、リスクはあるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 伝助のセキュリテイは大丈夫か

    伝助のセキュリテイは大丈夫か 会社の仕事で会社同士の情報交換を要領よく行うために、インターネット上で伝助というスケジュール調整ツールを使用して行うことを考えています。パスワード設定などは行いますが、情報漏洩を危惧しています。実際大丈夫なのでしょうか。ご教授お願いします。「伝助」のURLを以下添付します。よろしくお願いします。 http://www.densuke.biz/