Lchan0211 の回答履歴

全586件中81~100件表示
  • 静電式タッチパネルと感圧式タッチパネルの違い

    静電式タッチパネルと感圧式タッチパネルがありますがどちらがどのようにいいのでしょう? 両者のメリットデメリットを教えてください。よろしくお願いします。

  • 理由付きで教われると助かります。

    約2年前に、私の旧ノートPC(XP)のインターネットオプション画面でパスワードを削除した際に、OSのログインパスワードさえもが削除されたからなのか、次の立ち上げの時にパスワード入力が阻まれてログインが出来なくなった、という経験を致しました。 しかも、更に酷い事に、当該PCの電源スイッチを長押しさせてシャットダウンを済ませましても、POST画面が表示されず、いきなりにパスワード入力を要求される展開に陥りましたので、そのままではリカバリにも着手させて貰えなくなっていました。 勿論乍ら、偶然の連鎖に起因してるのかも知れませんし、結果的には、バッテリからの放電の後にリカバリを行なって解決させましたので、別段に拘るべき内容ではないのかも知れません。 でも、最近にふと関連事項が気になったものですから、畏れ入りますが、教えて下さい。 「【インターネットオプション】の画面でパスワードを削除しますと、OSの『ログインパスワード』もが削除されるのでしょうか?」

  • 理由付きで教われると助かります。

    約2年前に、私の旧ノートPC(XP)のインターネットオプション画面でパスワードを削除した際に、OSのログインパスワードさえもが削除されたからなのか、次の立ち上げの時にパスワード入力が阻まれてログインが出来なくなった、という経験を致しました。 しかも、更に酷い事に、当該PCの電源スイッチを長押しさせてシャットダウンを済ませましても、POST画面が表示されず、いきなりにパスワード入力を要求される展開に陥りましたので、そのままではリカバリにも着手させて貰えなくなっていました。 勿論乍ら、偶然の連鎖に起因してるのかも知れませんし、結果的には、バッテリからの放電の後にリカバリを行なって解決させましたので、別段に拘るべき内容ではないのかも知れません。 でも、最近にふと関連事項が気になったものですから、畏れ入りますが、教えて下さい。 「【インターネットオプション】の画面でパスワードを削除しますと、OSの『ログインパスワード』もが削除されるのでしょうか?」

  • 文字化けとエスケープシーケンス

    OKWave様のサイト等で入力内容(回答)の送信が正常に完了し、問題の不在が確認された後に、バックで戻ってみますと、自分の入力の箇所ではなく、「質問文の箇所の【全体】」が『文字化け』の状態に陥る展開を過去に繰り返しで見ております。 それが頻繁に見られた頃には、直ぐにCcleanerとGlaryUtilitiesとで多くの要素の削除を行なっておりまして、そういう遣り方を慎むようになった途端に、そういう文字化けを殆ど見掛けなくなりました。 従いまして、若しかしますと、それが原因なのかも知れませんが、その仕組みを知りたいものですから、教えて下さい。 「【文字化け】が起きる際には、『エスケープシーケンス』が欠落しているのでしょうか?」

  • ソケットについての酷く初歩的な愚問です。

    多数のクライアントが同じポートへのアクセスを同時に行なってきた際に、サーバ側ではメインメモリ上のソケットを割り当ててセッションを管理しているのでしょうか? 用語の使い方の誤りが表現の中に含まれているのかも知れませんが、 御手柔らかな御教授を御願い致します。

  • リモートデスクトップのリスニングポート変更

    いつもお世話になっております。 windows XP Professional(ホスト) windows 7 Ultimate(クライアント) 外出先からのリモートデスクトップweb接続なのですがセキュリティの問題からリスニングポートを3389 から仮に3390に変更しました。変更前は普通に接続できていました。 IE8を起動して http:// グローバルIPアドレス /tsweb/ サーバー名:未入力 ユーザー名:PC¥M ドメイン:○○○○.org.jp ←ドメインを取得しています これで接続できていたのですがポートを変更後に接続できなくなりました。 windowsのファイヤーウォールは3390をマップしています。 クライアントの接続でポートはドメインの ○○○○.org.jp:3390 として繋がりません サーバー名:196.162.121.11:3390 にするとエラーになります クライアントで入力する項目で何が悪いのでしょうか??ホストの設定で足りない部分はあるのでしょうか?? 皆様どうかお知恵をお貸しくださいませ。下手な説明でわかりにくいと思いますがよろしくお願いいたします。

  • リモートデスクトップのリスニングポート変更

    いつもお世話になっております。 windows XP Professional(ホスト) windows 7 Ultimate(クライアント) 外出先からのリモートデスクトップweb接続なのですがセキュリティの問題からリスニングポートを3389 から仮に3390に変更しました。変更前は普通に接続できていました。 IE8を起動して http:// グローバルIPアドレス /tsweb/ サーバー名:未入力 ユーザー名:PC¥M ドメイン:○○○○.org.jp ←ドメインを取得しています これで接続できていたのですがポートを変更後に接続できなくなりました。 windowsのファイヤーウォールは3390をマップしています。 クライアントの接続でポートはドメインの ○○○○.org.jp:3390 として繋がりません サーバー名:196.162.121.11:3390 にするとエラーになります クライアントで入力する項目で何が悪いのでしょうか??ホストの設定で足りない部分はあるのでしょうか?? 皆様どうかお知恵をお貸しくださいませ。下手な説明でわかりにくいと思いますがよろしくお願いいたします。

  • .htaccessでPCと携帯サイトを振り分けたい

    急ぎの仕事で、PCサイトと携帯サイトを振り分けなければならず、 一番使いやすそうな .htaccess を試しているところです。 いろんなサイトを見て、 (PCサイト) www.aaa.com/ から (携帯サイト) www.aaa.com/i/ に振り分ける事には成功したのですが、 携帯からでも www.aaa.com/index.html と入力すると、振り分け出来ずに そのままPCサイトが表示されてしまいます。 .htaccessの記述は以下の通りです。 RewriteEngine On RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^DoCoMo [OR] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^J-PHONE [OR] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Vodafone [OR] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^SoftBank [OR] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^MOT- [OR] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^KDDI [OR] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} UP\.Browser RewriteRule ^$ /i/index.html [R] また、auのSH008でテストを行っております。 ここから先がどうしても分からないので、 どなたか知恵を貸していただけませんでしょうか? まだ初心者で、内容を完璧には理解できておりませんので 出来ましたら全文を記述していただけると大変助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • tera termの使い方の質問です

    ネットワークの勉強をしようと思い、下記のサイトにたどり着きました。 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/tcp01/01.html#allergy そこでの例にそいながらteratermをインストールしてiniファイルを書き換え、ソフトを起動させ、 指示されたアドレス(GET http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/accesstest/at.html)を入力すると、 HTTP/1.1 400 Bad Request Connection: close Content-Length: 170 <HTML><HEAD> <TITLE>400 Bad Request</TITLE> </HEAD><BODY> <H1>Bad Request</H1> Your browser sent a request that this server could not understand.<P> </BODY></HTML> と表示され、うまくいきません。このエラーの解決策と原因を教えていただきたいです。 どなたかわかる方ご教授お願いいたします。 追記 インストールの際はjapaneseを最初に選び、次にDOS系のキーボードを選びました。 iniファイルはインストールしてできたフォルダの中のファイルを書き換えました。 下記でも同じような悩みの方が質問されていましたが、私は入力はできるので少し状況が違う気がします。 http://okwave.jp/qa/q3486023.html

  • 急に気になった拙い愚問です。

    PCの自作を行なった経験が御座いませんので、 拙い内容なのですが、教えて下さい。 「何らかのメーカーの製品に属してない場合には、メーカーのロゴマークが出ないのでしょうから、起動時のPOST画面は存在しないのでしょうか?」

  • IP経路とUDP到達性

    ルータ群で構成されたL3ネットワークのルーティング設定をしていました。 その際、ある末端に接続したPC-Aにデフォルトゲートウェイ設定がない状態にしていました。 PC-Aから一番遠い側のルータからPC-Aの属するネットワークの経路は確認できるのですが、 PC-Aはゲートウェイ設定が無いため ICMP 応答はできず ping は通りません。 ここで質問です。 「UDPなら片方向の通信到達性は確認できるのでは?」 とう質問をされたのですが、 「UDPはICMP(または他の同レイヤのプロトコル)上の上に位置するレイヤのプロトコルなのでICMP到達性がない時点でUDPの到達もできない」 と考えています。(UDPの到達自体確認できないかもしれないですが。) この考えは正しいでしょうか? (言い方を換えるなら、ICMPがNGかつ、UDPがOKということはありえないという認識でよいでしょうか?) 質問自体、間違っている、などありましたらご指摘お願いいたします。

  • ”cmd.exe”と”command.com”

    ”cmd.exe”と”command.com”との両方の用途はどう違うのでしょうか? 唐突な表現で畏れ入りますが、御教授を宜しく御願い申し上げます。

  • ディレクテッド・ブロードキャストに関する愚問です。

    ディレクテッド・ブロードキャストはVPNとかVLANとかの環境の下で利用されるのでしょうか? 質問の適性さえもが分からない状態で問い合わせを致しておりますから、御手柔らかに御願い申し上げます。

  • 二重ログインに関しましての愚問です。

    同じIDで同じサーバへ同時にログインされてはいけない故に、 二重ログインが制御されている、という事例は少なくない、と思われますが、 具体例を思い浮かべ難いものですから、教えて下さい。 「合計金額が食い違うと困る『通信販売用サイト』のサーバとか、書き換えられると問題になり得るデータベースのサーバとかの他に、二重ログインを受け入れてくれないサーバの条件には、どの様なものが御座いますでしょうか?」 代表的なもので構いませんから、御紹介を御願い申し上げます。

  • POSTデータの改ざんを防ぎたい

    POSTデータの改ざんを防ぎたいです。 送信サーバから受信サーバへPOSTでデータを送信します。 受信サーバでは送信元IPアドレスが送信サーバであることを確認するアクセス制限をかけます。 POSTデータを改ざんすることはツールなどでできると思いますが、 その場合はプロキシを使うため送信元IPアドレスが送信サーバのものではなくなり、 アクセス制限で防ぐことができます。 結果として受信サーバでは送信サーバからPOSTされる改ざんされていないデータを 受け取れるとして問題ないでしょうか? ふと不安になり質問しました。 セキュリティとして甘いなどあればご指定頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 半角カナ「ヲ」の文字コードはなぜ…

    「技術者向けコンピュータ」には素人の私ですが、掲題の件は此処が適当と勝手に判断して質問いたします。最適なカテゴリーがあれば教えてください。 平仮名も全角カナも概ね五十音順に文字コードが割り当てられています。 だから、コード昇順だと「ぁあぃいぅう・・・わゐゑをん」「ァアィイゥウ・・・ワヰヱヲン」と並びます。 ところが、半角カナの「ヲ」は他のどの半角カナよりも若い文字コードが割り当てられていることに、最近になって気付きました。 調べてみると、半角カナは文字コード昇順で「ヲァィゥェォャュョッ-アイウ・・・ワン」(此処では便宜上 全角カナで示しましたが、すべて半角カナとご理解ください。半角カナの「ヰ」「ヱ」は存在しない)と並びます。つまり、「ヲ」は「ワ」と「ン」の間に来ない! 半角「ヲ」に他のどの半角カナよりも若い文字コードが割り当てられた経緯をご存知の方がいらっしゃいましたら、その理由を教えてください。

  • マルチキャストレートについての愚問です。

    PCからのウェブブラウジングとTVでのハイビジョン放送視聴とを同時に行なう場合には、無線アクセスポイントの設定画面で、マルチキャストレートの値を挙げなければならなかった、と思われますが、”iPod touch”との無線接続によるウェブブラウジングの時には、マルチキャストレートの値の引き下げもが要求され得るらしい、との情報を聞きましたから、確認の為に伺わせて下さい。 「”iPod touch”とアクセスポイントとの無線接続によるウェブブラウジングの場合には、マルチキャストレートの数値の引き下げが必要になり得るのでしょうか?」 御忙しい中への御邪魔を致しますが、宜しく御願い申し上げます。

  • ファイル共有セキュリティレベル変更ツールの役割り

    Buffalo社製のNASへWindowsVista以降のOSのPCからアクセスする際に、「ファイル共有セキュリティレベル変更ツール」が必要になる、という場合が御座いますが、 そのアプリケーションがXPのOSには必要になっていませんので、 Vista以降のOSのPCで必要になり得る理由を知りたくなりましたから、 畏れ入りますが、教えて下さい。 『”ファイル共有セキュリティレベル変更ツール”は、 SMB2.0の働きを制御しているのでしょうか?』 プロトコルの学習の為に役立つのではないか、 と思われますから、何卒宜しく御願い申し上げます。

  • ループバックアダプタについての愚問です。

    昨日迄の問い合わせへ御協力を賜れました御蔭で、 ”Oracle”の利用の際に、10.10.10.10番のIPアドレスを固定化させている、 という設定の必要性が分かりましたが、 未だに私が理解していない部分もが残っておりますので、 纏めて伺っておきたい、と考えまして、今回の質問を提出させて頂きました。 そこで御尋ねを致します。 『ループバックの時には、たとえWAN側へ抜けていかなくても、 ポート開放の設定もが必要になり得るのでしょうか?』 御忙しい中へ度々に御邪魔を致しますが、 もし宜しければ御指導を御願い申し上げます。

  • ループバックアダプタについての愚問です。

    昨日迄の問い合わせへ御協力を賜れました御蔭で、 ”Oracle”の利用の際に、10.10.10.10番のIPアドレスを固定化させている、 という設定の必要性が分かりましたが、 未だに私が理解していない部分もが残っておりますので、 纏めて伺っておきたい、と考えまして、今回の質問を提出させて頂きました。 そこで御尋ねを致します。 『ループバックの時には、たとえWAN側へ抜けていかなくても、 ポート開放の設定もが必要になり得るのでしょうか?』 御忙しい中へ度々に御邪魔を致しますが、 もし宜しければ御指導を御願い申し上げます。