YH2400 の回答履歴

全382件中141~160件表示
  • 息子がファイル共有(Bittorrent)をしています

    タイトルのとおり息子がBittorrentというソフトでファイル共有をしています。 息子は高校生なので一人用のパソコンを使っているのですが、 中を見る機会がありまして見たところBittorrentというソフトと、 それでDLしたと思われるゲームらしきものがありました。 私は詳しくないのでそれが違法な物なのかは分かりませんが、 調べてみても実際違法ファイルばかりだそうでとても心配です。 先日、任天堂がマジコンと呼ばれるものを規制したとニュースサイトで 見ましたし、イギリスで違法ダウンロードユーザーに法的処置をとったという記事も見ました。 やはり日本でも法的処置をとる場合もあるのでしょうか? 息子にはこのことを話し禁止にはしようと思っていますが、 既にDLされたと思われるファイルについてはどうなるのでしょうか。 PCからは削除しますが、DLしたという記録は残っているでしょうし… 詳しい方からの意見お待ちしております。

  • 8GバイトのSDhcメモリを認識できない

    半年ほど前に8GバイトのSDhcメモリを購入しました。 最近アダプタを使ってパソコンUSBにつなげたのです が媒体を認識しないようです。 7,8年前のノートPCですがWinXpで使っています。 原因がわからず、対処できず困っています。 対処方法がわかる方がおられましたら教えて下さい。

  • 画面表示がおかしい(DVD再生時、ゲーム時)

    お世話になっております。 長文、乱文となっていますが、お許し下さい。 現在、デスクトップPCから、グラフィックボードEAH2600PRO/HTDI/256M (PCIExp 256MB)を使用し、REGZA C2000(32型)にPCの画面を出力しています。 しかし、DVD再生時や、ゲームをしている最中の画面表示がおかしくて困っています。 現象としては、例えば、ライブDVD再生中に、赤い照明がつぶれた様な感じになったり、ゲーム中は画面が緑色に点滅したりしてしまいます。 ・これら以外の表示は、現在問題ありません ・DVD再生に関して、DVDプレーヤで再生すると、きちんと赤い照明の映像が表示されるので、DVDソフトの問題ではないと思います。 ・ゲームに関しても、以前使用していたPCでは問題なく表示されていたので、こちらもゲームソフトの問題ではないと思います。 一つ気になっていることが、グラフィックボード取り付け時、付属のドライバインストールCDを使ってドライバをインストールしようとしたのですが、ドライバのインストールの最中に処理が止まってしまい、シャットダウンも出来ないような状態になってしまいました。 仕方なく、PCの強制終了をし、再度PCを起動すると、その時は問題なく画面が表示されているように思えたので、現在までそのままで使用していたのですが、使っている内に、上記のような表示の異常に気づきました。 もしかしたらドライバが正しく入っていないのかと思い、何回かCDを使って、ドライバのインストールをし直そうとしたのですが、毎回インストールの最中に処理が止まってしまいます。 上記のようなことが、画面表示の原因となっているのでしょうか? (この場合、どうやってドライバを再インストールすればいいのでしょうか?) または、上記以外のことが原因で画面がおかしくなっているのでしょうか? 現在、DVDプレーヤが壊れてしまい、PCでの再生しか出来ない状態で、非常に困っています。 必要な補足情報等ありましたら都度書き込みますので、よろしくお願いいたします。

  • 画面表示がおかしい(DVD再生時、ゲーム時)

    お世話になっております。 長文、乱文となっていますが、お許し下さい。 現在、デスクトップPCから、グラフィックボードEAH2600PRO/HTDI/256M (PCIExp 256MB)を使用し、REGZA C2000(32型)にPCの画面を出力しています。 しかし、DVD再生時や、ゲームをしている最中の画面表示がおかしくて困っています。 現象としては、例えば、ライブDVD再生中に、赤い照明がつぶれた様な感じになったり、ゲーム中は画面が緑色に点滅したりしてしまいます。 ・これら以外の表示は、現在問題ありません ・DVD再生に関して、DVDプレーヤで再生すると、きちんと赤い照明の映像が表示されるので、DVDソフトの問題ではないと思います。 ・ゲームに関しても、以前使用していたPCでは問題なく表示されていたので、こちらもゲームソフトの問題ではないと思います。 一つ気になっていることが、グラフィックボード取り付け時、付属のドライバインストールCDを使ってドライバをインストールしようとしたのですが、ドライバのインストールの最中に処理が止まってしまい、シャットダウンも出来ないような状態になってしまいました。 仕方なく、PCの強制終了をし、再度PCを起動すると、その時は問題なく画面が表示されているように思えたので、現在までそのままで使用していたのですが、使っている内に、上記のような表示の異常に気づきました。 もしかしたらドライバが正しく入っていないのかと思い、何回かCDを使って、ドライバのインストールをし直そうとしたのですが、毎回インストールの最中に処理が止まってしまいます。 上記のようなことが、画面表示の原因となっているのでしょうか? (この場合、どうやってドライバを再インストールすればいいのでしょうか?) または、上記以外のことが原因で画面がおかしくなっているのでしょうか? 現在、DVDプレーヤが壊れてしまい、PCでの再生しか出来ない状態で、非常に困っています。 必要な補足情報等ありましたら都度書き込みますので、よろしくお願いいたします。

  • 昔のエクセルデータはOffice Personal 2007で起動できる?

    この度、新しいノートPCを購入すことになったんですが、そのPCは OSはVISTAでofiiceはOffice Personal 2007なんですが昔のofficeXPで 製作したエクセル・ワードデータは起動する事ができるのでしょうか?

  • Dell Inspiron530s用

    Dell Inspiron530s用のグラフィックボードとして接続可能な推奨品を教えてください。現在は標準ボードのため、モニターとDVI接続ができません。そのことが影響して地デジチューナーの画像がいまひとつ良くないのではと考えているのですが、DVI接続可能なグラフィックボードに変更すれば少しは画質が良くなりますか?

  • Ready Boostが、普通のやり方では解除できません。やり方をお教えください。

    Ready Boostが、通常のやり方では解除できません(Windows Vista)。やり方をお教えください。 USBメモリーの自動再生画面で、通常の手続きにより設定しました(Ready Boost対応のI・O DATAのメモリーです)。解除する時も通常の手続き、つまり、リムーバブルディスクのプロパティ→Ready Boost→「このデバイスを使用しない」をしたいのですが、「Ready Boost」の画面に以下の文字しか現れません。 「このデバイス上の使用可能な領域を使ってシステムを高度化します。 システムを高速化するためにこのデバイスを使用するには最低235MBの空き容量が必要です。領域を増やすにはデバイスからファイルを移動または削除してください」 この文章のみです。 USBメモリーの、プロパティ→全般、で使用容量を見ると、当初の設定どおりほとんどが使用領域になっています(Ready Boostのみで使用) USBメモリーのランプはネットなどをいろいろしても、点灯のみで点滅していません。これはメモリーの種類のせいなのか、Ready Boostが働いてないのか・・・パソコン初心者の私にはわかりません。 あと、Ready Boostが機能していると、Ready Boost.sfcacheなるキャッシュファイルが作成されるそうですが、USBメモリーの中には私が見る限りなさそうです (会社のパソコンの規則の癖で、コントロールパネル→インターネットオプション、でクッキーや履歴を定期的に全部消しているのでその影響なのか???) メモリーを一旦外して、再度差しても、自動再生などの画面は現れず、そこで変更はできません。また、メモリーのドライブを右クリックして「自動再生を開く・・・」にしても、画面上、「フォルダを開いてファイルを表示」は出ますが「システムの高速化」は出てこず、そこで変更することも出来ません。 すみませんが、解除のやり方につきお教えください。どうぞよろしくお願いします。

  • ウィルスソフトの終了の仕方を教えてください。

    アンラボ社製の「V3 Internet security 2007」を使用しています。 今から au music port をダウンロードしようと思っていたのですが、その前にウィルスソフトを一旦停止させたほうが良いと聞きました。 …どのようにすればいいのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 画面右下に「V3」という青いアイコンが出ています。 それを右クリックすると何段か項目が出てきまして、その中の「リアルタイムスキャン」を選択すると現れる、「ウィルスリアルタイムスキャン」と「ファイアウォールを有効にする」のチェックを外せば良いのでしょうか? パソコンはWindows VISTAです。 どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • CPUを上位に交換したのですがスピードが遅くなりました。

    知り合いにパソコンを使わないとのことで FMV-BIBLO NB10A という機種を譲ってもらったのですが http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0205/biblo_loox/nb/index.html 動画ファイルを見ようとしてもコマ落ちがひどくとても見られない環境でしたので メモリが足りないのかなと思い256Mから512Mに増やしたのですが一向に改善しなかったので CPUのスペックが低すぎるのかなと思い  インターネットで交換できると聞いたので intel Celeron -1.06GHz  から Mobile Pentium3 1.2GHz に交換したのですが SUPER_PI などでスピードを計ってみたら逆にスピードが遅くなっていました もちろん動画はまともに見ることができません システムのプロパティで以前と比較してみると 以前 Intel(R) Celeron(TM)CPU  1066MHz 1.06GHz 504MB RAM 今回 Intel(R) Pentium(R)III Mobile CPU 1200MHz 797MHz 504MB RAM となっていました 何か特別な設定が必要なのでしょうか それとも今回の交換は上位のCPUではなかったのでしょうか せっかく譲ってもらったのに、動画もろくに見れないなんて あまりにも悲しいのでどうにか普通に見れるようにしたいのですが データはGOMプレーヤーで300~400MBぐらいのデータです どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • Windows defenderのスタートアップで再質問

    先日、「私のVista Home premium SP1でWindows Defenderがスタートアッププログラムに登録されていないので、再登録したい」との質問をしたところ、お二人の方から自分のVistaも登録されていないとのご回答を頂き安心しました。 http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4259090.html ところで、本日近所のパソコンショップに出向き、FMV、NEC始め数台の同じ環境のパソコンをチェックしましたが、すべて下記のとおりスタートアッププログラムに登録されていました。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/09defender/09defender_04.html (ソフトウエアーエクスプロラーの実行を参照) セキュリティソフトであるだけにひょっとして常駐していなければ、リアルタイム保護が実行されないのではと心配になってきました。 なお、私はVirus Buster 2008を導入していますが、defenderのリアルタイム保護は有効になっています。

  • DELL PCでCPU比較したい-Athron、Celeron、Core2Duo-

    会社で事務用に使用する端末のコスト削減を検討しています。 ・サポート付きでのトータルの価格(いつも5年サポートを付けています) ・MS Officeソフトをオープンライセンスで使用したいのでPre版が不要 ・代理店が良くしてくれている といった点が社内ニーズに合致しているため、Dellを代理店から購入してきました。 全く知識のなかったハードウェアについても少しずつ勉強しつつ、代理店の方や上司に教えてもらいながらやってきましたが、 ここに来て「新聞広告に乗っているAthronの端末でも十分なのではないか?」という意見が出ました。 Athronは個人的にも今まで縁がなかったので、違いがよく分かりません。 参考程度ですが、広告に載っていたPC↓ ●Dell Vostro 1000(ノート) CPU:Athron 64 X2 デュアルコアプロセッサ TK-57 メモリ:512MB*2(デュアルチャネル) HDD:120GB ちなみに、これまで主に購入してきたPCの内容は以下の通りです。 ●ノート  Latitudeシリーズ(現在はD530)  CPU:Celeron640(1.86GHz、533MHz FSB)  メモリ:512MB*2(デュアルチャネル) ●デスクトップ  OptiPlexシリーズ(現在は755) (1)CPU:Celeron440(2.00GHz、800MHz FSB)   メモリ:512MB*2(デュアルチャネル) …場合により1GB*1にすることも (2)CPU:Core2Duo E6550(2.33GHz、1333MHz FSB)   メモリ:1GB …場合により512MB*2にすることも ■用途 ・ユーザのレベルにより多少異なるのですが、主にOffice Word、Excelの利用 ・ユーザにより、PowerPoint、Accessも使用 ・描画ソフトや動画の取り扱いはなし ・Excel、Accessを利用するユーザは400MBくらいあるCSVファイルを加工するのに使う人も居る(が、少数) ※説明不足の点があればご指摘をお願い致します。 勉強不足で申し訳ないのですが、比較検討するのに代理店に尋ねる以外で参考にできる情報がほしいと思っています。 どなたかアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • Windows defenderのスタートアップで再質問

    先日、「私のVista Home premium SP1でWindows Defenderがスタートアッププログラムに登録されていないので、再登録したい」との質問をしたところ、お二人の方から自分のVistaも登録されていないとのご回答を頂き安心しました。 http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4259090.html ところで、本日近所のパソコンショップに出向き、FMV、NEC始め数台の同じ環境のパソコンをチェックしましたが、すべて下記のとおりスタートアッププログラムに登録されていました。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/09defender/09defender_04.html (ソフトウエアーエクスプロラーの実行を参照) セキュリティソフトであるだけにひょっとして常駐していなければ、リアルタイム保護が実行されないのではと心配になってきました。 なお、私はVirus Buster 2008を導入していますが、defenderのリアルタイム保護は有効になっています。

  • これって相性が悪いということ?

    ウイルスバスター2008使ってます。今日システムのプロパティを表示させましたが、Windowsエクスペリエンスインデックスのところが、今までは「3.5」と表示していたのに、「システムを評価できません」と出てきます…。 そもそも、コントロールパネルの「パフォーマンスの情報とツール」を表示させようとした時、ウィンドウがフリーズしてしまします。 ちなみにバスターのファイアーウォールを無効にしても変わりません。 バスターを入れてからこのようなことが起きています…。 これはこのPCとバスターとの相性が悪いということでしょうか? また、この状態を改善する方法はあるでしょうか? OSはVista Home Premium、機種はFMVNF70Yです。 かなり困っています…

  • これは?

    教えて!gooのフィッシングに質問を最近しました。 質問の回答者様の貼り付けたURLモドキが非常に怪しいのですが、どなたかその手のトラップに詳しい方それがなんなのか教えてください 質問名は「オススメのシーバスロッド教えて!」で質問日は8月8日です。 教えて!gooにもし有害なトラップを仕掛けるような人がいるとしたら非常に残念に思います。

  • Windowsセキュリティセンター

    すみません、パソコンに疎いもので、用語等間違いがあると思いますが、よろしくお願いします。Windows VistaのタスクバーのところにWindowsセキュリティセンターのバツマークのついた印がでています。ようは、マルウェア対策で、設定を確認してくださいとのことで、”このコンピュータではウイルス対策ソフトウエアが検出されませんでした”とでています。一応Nortonをインストールしているのですが、このような状態になっております。これを正常にするにはどうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • Windowsセキュリティセンター

    すみません、パソコンに疎いもので、用語等間違いがあると思いますが、よろしくお願いします。Windows VistaのタスクバーのところにWindowsセキュリティセンターのバツマークのついた印がでています。ようは、マルウェア対策で、設定を確認してくださいとのことで、”このコンピュータではウイルス対策ソフトウエアが検出されませんでした”とでています。一応Nortonをインストールしているのですが、このような状態になっております。これを正常にするにはどうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • Windowsセキュリティセンター

    すみません、パソコンに疎いもので、用語等間違いがあると思いますが、よろしくお願いします。Windows VistaのタスクバーのところにWindowsセキュリティセンターのバツマークのついた印がでています。ようは、マルウェア対策で、設定を確認してくださいとのことで、”このコンピュータではウイルス対策ソフトウエアが検出されませんでした”とでています。一応Nortonをインストールしているのですが、このような状態になっております。これを正常にするにはどうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • BTOパソコン

    PC購入を検討しております。 Adobe Premiere ElementsでMPEG-4 AVC/H.264 の編集をしたいのでPCを探しています。 オンラインゲームはしません。 マウスコンピューターの ■AMD PhenomX4クアッドコア・プロセッサ 9550 (4x512KB L2キャッシュ/2.2GHz/SocketAM2+) ■デュアルチャネル DDR2-SDRAM 3072MB PC2-6400 (1024MBx2+512MBx2) ■320GB SerialATA ■AMD 780G チップセット(RADEON HD 3200 (オンボード) はスペック的に充分足りますでしょうか? その他、重視する点などありましたら補足お願い致します。 他におすすめのPC,ショップがあれば教えて下さい。

  • windows vista home→ultimateにするには

    現在Windows Vista Home Premiumのパソコンを使用しています。これをWindows Vista Ultimateにしたいと考えています。 その場合は「Windows Vista Ultimate」の"製品版"と"アップグレード版" どちらを購入すればよいのでしょうか?

  • 動画編集

    お尋ねいたします。 Adobe Premiere Elements 3.0 でMPEG-4 AVC/H.264 の編集をしたいのでPCを探しています。 ドスパラの Prime Magnate JD ■Intel Core2 Duo E7200(2.53GHz/L2 3MB) ■FOXCONN G31MX-K (Intel G31 Express チップセットマイクロATX マザーボード) ■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz/デュアルチャンネル) ■320GB ハードディスク (7200rpm/シリアルATA II) ■NVIDIA GeForce 8400GS 搭載ビデオカード (256MB/PCI Express ) はスペック的にいかがでしょうか? NVIDIA GeForce 9500GT (512MB / PCI Express)モデルと言うのもあるのですが、編集するのに差は出てきますでしょうか? 他におすすめのPCがあれば御推薦下さい。