YH2400 の回答履歴

全382件中41~60件表示
  • ゲストでDVDが見られない

    息子のノートPC(dell inspiron OSはvista premium)ですが、私がゲストアカウントで入り、DVDやcdを入れてもウンともスンともいいませんが息子の管理者権限アカウントで入るとちゃんと視聴できます。vistaってそんなシステムなんですか?

  • DVDが再生できない

    パソコンはNEC「LaVie L」を使用しています。 OSはWindows Vista Home Premiumです。 ソフトはWinDVDです。 映画のDVDを入れるとソフトは起動するのですが、 再生しなくて、コンピュータからDVDを開こうとしても 応答しません。 そして、DVD-Rを入れても応答がありません。 音楽CDやデータ用CDは問題ないです。 どうしたら良いのか教えて下さい。

  • ノートPCのLAN修理はいくらですか?

    ノートPCの内臓の無線LANは、 修理したら高いですか? やはりマザーボード交換ですか? 自分で部品交換で修理できますか? 安く修理できませんか? どのくらいの使用期間で壊れますか? 私のデスクトップPCは4年くらいで、 ネットワークアダプタが壊れたので、 自分で交換しました。 1000円くらいで済んだのですが、 ノートPCは高そうですね。 デルのノートを買うつもりですが、 何かアドバイスがあればお願いします。

  • DVDが再生できない

    パソコンはNEC「LaVie L」を使用しています。 OSはWindows Vista Home Premiumです。 ソフトはWinDVDです。 映画のDVDを入れるとソフトは起動するのですが、 再生しなくて、コンピュータからDVDを開こうとしても 応答しません。 そして、DVD-Rを入れても応答がありません。 音楽CDやデータ用CDは問題ないです。 どうしたら良いのか教えて下さい。

  • VISTAのPremiumからUltimateへのアップグレード

    現在、VISTA HOME Premiumを使用しております。 キャンパスアグリーメントでVISTA Ultimateを使用できるので これをインストールしたいのですが これはアップグレード版のUltimateではなく、普通(?)のパッケージ版のUltimateです。 出来るだけ、現在のPCの状態を維持したままインストールしたいのですが 普通のUltimateでは、やはりクリーンインストールしなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#78502
    • Windows Vista
    • 回答数2
  • オンボードグラボの対応解像度について

     先日、IntelG31 Expressチップセット マイクロATXマザーボード(GMA 3100)のBTOパソコンを買いました。モニターはIODATA LCD-AD221XB(22型ワイドWSXGA+(1680×1050))を買おうかなと思ってます。  オンボードので済ませるのが希望です。  intelとIODATAのサイトを見ましたが、解像度が対応してるか良く分からないです。世代的に、ワイド対応してるような気もするのですが、ご存知の方がいましたら教えてください。

  • DVDが再生できない

    パソコンはNEC「LaVie L」を使用しています。 OSはWindows Vista Home Premiumです。 ソフトはWinDVDです。 映画のDVDを入れるとソフトは起動するのですが、 再生しなくて、コンピュータからDVDを開こうとしても 応答しません。 そして、DVD-Rを入れても応答がありません。 音楽CDやデータ用CDは問題ないです。 どうしたら良いのか教えて下さい。

  • SDカードについて

    VALUESTARのVN570/Kのパソコンを使っています。前までSDカードを挿入したら、自動的にフォルダを開くなどの表示が出てましたが、全く反応しなくなり、マイコンピューターのSD(F)のマークがあったので開くをクリックするとSD(F)にディスクを挿入してくださいと表示されます。これはどういう意味なのでしょうか? 何故、フォルダは開かないのでしょうか?あまりパソコンに詳しくないので教えてください。

  • Vistaでネットワーク接続が突然オフラインになってしまいます。

    VAIOのVGC-LA53BでOSはVistaです。 3台のPCとプリンター3台はネットワークで繋がっています。 先週までは問題なく接続されていたと思うのですが、今週に入ってから突然ネットワークに繋がらなくなりました。 印刷設定画面では「オフライン状態」とのことです。 他の2台はXPで、共有ファイルもプリンターも問題なく使用できます。 LANケーブルを新品に差し替えてみましたがダメです。 ハブ(?)にさされているケーブルを他のPCと差し替えてみましたが、それもダメでした。 (他のPCは問題なく接続されています) お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、他に何かアドバイスをいただければ助かります。。。 よろしくお願いします。 ちなみにこういう場合のケーブルはLANケーブルになるのでしょうか? IEEE1394とは関係ないでしょうか?

  • eSATA 後継規格は出ますか?

    eSATA 関連商品を検索すると、販売終了製品が多くHITします。 これは eSATA 規格が改訂される前触れでしょうか? http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/index.html ↑他社製品は現在でも購入可能です。 http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk2eur.html またこれらの後継商品は今後出そうですか?

  • Nvidiaのドライバー

    こんにちは NvidiaのドライバーでAutoCADや3dsMaxのパフォーマンスをあげる専用ドライバーがありますが、 http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_181.20_jp.html これをインストールすることでAutoCADや3dsMaxの性能はかなり上がるようなのですが、その他のソフトのパフォーマンスは悪くなったりしないのでしょうか? ご意見ください。

  • ノートンからウイルスバスターに替えたら・・・

    PC関係にそれほど詳しくないので、教えてください。 今までノートンインターネットセキュリティ2008を使っていましたが、期限が来たため、軽くて速くなったと宣伝しているウイルスバスター2009の方が少し安かったのでこちらに替えましたところ、インターネットをしていて、次の画面に進んだり、元の画面に戻したりといったスピードがやたらと遅くなった気がするのですが、これはノートンとウイルスバスターの性能の差なんでしょうか?

  • PentiumD2.80ghzとPentium43.20Ghzは・・・

    Pentium D 2.80Ghzが無料で手に入ったのですが、 今Pentium4の3.20Ghzです。 交換しようと思っているのですが、どちらのほうが処理能力または体感速度は上なのでしょうか? OSはVista Home Premiumを入れる予定です。 HDDはSATA7200回転です。 また、MB交換をしてしまうと、ビデオカードも規格が変わってしまい、 一時的にグラフィックの性能が落ちてしまうと思います。。 元のビデオカードはGeForece 6600GT 256MBです 付属はしているのですが、現時点では多分性能はこれいかだと思います。 (無料で手に入ったのは、PC一式です。 MBも手に入り、計2GBのメモリも付いています。(元の状態とメモリ容量は同じ)) ご教授御願いします・・!

  • PentiumD2.80ghzとPentium43.20Ghzは・・・

    Pentium D 2.80Ghzが無料で手に入ったのですが、 今Pentium4の3.20Ghzです。 交換しようと思っているのですが、どちらのほうが処理能力または体感速度は上なのでしょうか? OSはVista Home Premiumを入れる予定です。 HDDはSATA7200回転です。 また、MB交換をしてしまうと、ビデオカードも規格が変わってしまい、 一時的にグラフィックの性能が落ちてしまうと思います。。 元のビデオカードはGeForece 6600GT 256MBです 付属はしているのですが、現時点では多分性能はこれいかだと思います。 (無料で手に入ったのは、PC一式です。 MBも手に入り、計2GBのメモリも付いています。(元の状態とメモリ容量は同じ)) ご教授御願いします・・!

  • 日本語対応パソコン

    今現在、オーストラリアに住んでいます。日本から持参したノートパソコンがもう古くなり新しいノートパソコンの購入を考えているのですが、こちらで日本語をタイプできるパソコンを買うことは出来ないんでしょうか?以前、日本語版のOSをインストールしなければいけないという投稿を拝見したんですが、そういう知識をあまり持っていないのでいまいちよく分かりません。こちらの大学内にあるパソコンは海外版のOSですが、日本語、その他多くの言語を使うことが出来ます。どういうなのでしょうか?分かる方おられましたら、ご意見お聞かせ下さい。パソコンメーカーにこだわりはありませんので、どのメーカーのパソコンでも購入を考えております。また、その他別の方法も分かる方おられましたらご意見お聞かせください。お願いいたします。

  • 新調したノートPCが手持ちのデスクトップ(Win2000、Pen3、メモリ512MB)よりも遅くて困っています

    せっかく一年前くらいに新調したノートPCなのですが、前から持っているデスクトップ機(Windows2000、Pentium3、メモリ512MB)の方がよっぽど早いです。 なんでこんなに遅いのでしょうか? CPUもPen3とCore2Duo、メモリも512と1GBです。なおかつインストールソフト・フォントはWindows2000機の方がむしろ多いです。 そもそもWindow2000デスクトップ機ではIE6は起動指示してすぐにクイックに立ちあがっているのに、VistaノートPCでIE7機動は、PC起動してすぐでも一分はかかってて、使ってる最中の起動ならばもっとかかります。バージョンが違うといってもあまりにも遅すぎです。 機動しているソフトの切り替え、画面一番したのステータスバーでの切り替えですが、これも余裕で一分、ひどいときは五分以上かかります。 というようにあまりにも、あまりにも動作が遅くて困り果てております。今もこの投稿をするにも文字入力自体が遅いくらいすべてにおいて遅いです。解決策を探しております。打開策を教えていただけましたら幸いです。 以下、状況です。 ●PC,スペック Vaio:VGN-FE53B/W (TypeFと書いてある) Windows Vista Home Premium インテルCore 2 Duo T5500(1.66GHz) メインメモリ:1GB ハードディスク:100GB インストールソフト:Adobe Illustrator 9.2、Photoshop7、Dreamweaver MX、フォント:デザインするので日本語フォントが20個、英語が50~100個程度 ●購入してすぐ操作したとき それまで使っていたデスクトップのWin2000は同じソフト・フォント(フォントは英語で2000個、日本語で50個は入れていた。こtっちの方がよほど多い)を入れていたが、購入してすぐはそこまで遅いことはなかった。 ただ、手持ちのデスクトップよりもかなりスペックが上昇しているのに、デスクトップの方が早いと感じた。 ●ソフト・フォント入れたあと 入れていない最初よりも動作が遅くはなったが、大きな差ではなかった。 ●今 何もかもが著しく遅い。ソフト切り替え、ソフト起動、文字入力、フォルダ呼び出し、コンパネ起動、何もかも。 ウィルスバスター2008で基本的チェックはかかっているし、なんでこんなに遅いのか・・・仕事にならないほどの遅さです。 手持ちのデスクトップWindow2000よりもよっぽど高いスペックなのになぜこうも差があるのかわけがわかりません。ノートPCだと他にデスクトップに比べて遅くなる要因でもあるんでしょうか??? 解決策、アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • AMD790GXはGeForceでいうとどのくらい?

    新しいパソコンを購入しようと思うのですが、AMD790GXオンボードはロースペックグラフィックカードを凌ぐと聞きます。 暇つぶし程度に3Dゲームがしたい私にはこれで十分だと思うんですが、GeForceと比較するとどの程度のものと同位置なんでしょうか? やってみようとかと思っているゲームはGeForce7600以上を推奨しています。

  • ウィルスバスター2009でOperaの不具合

    先日ウィルスバスターを2006から2009にバージョンアップしました。その後いくつか不具合が出たようです。気づいたキッカケは、Yahoo記事にあるコメント欄で「私もそう思う」をクリックしても点数が加算されなかった事です。ツールバーのTrendプロテクトを無効化したらIEでは正常に加算されるようになりましたが、Operaは駄目です。 試しにウィルスバスター自体を終了させてみたら、Operaでも点数が加算されましたので、バスターが原因だと思います。OperaのツールバーにはTrendプロテクトのアイコンが出てません。これを無効化するにはどうしたら良いでしょうか。 また今までもネット回線は多少不安定だったのですが、2009にしてからは度々「回線が切断されました」と出ます(今まではリモートサーバーが見つかりませんと出てました)これもバスターが原因でしょうか。宜しくお願いします。

  • USB、リムーバブル ディスク、外付けハードディスク、認識について…

    さっきまで普通に リムーバブル ディスクに挿入した【microSD】や【メモリースティック】にファイルをコピーなどさせていたのですが、突然、コピーなどができなくなってしまいました…。 その現象が起きてから他の記憶領域のUSB機器もおかしくなってしまいました。 認識はします。ですが、認識して始めに中身を読み込む最中にアクセスランプが止まってしまったりして、フリーズなどをしてしまいます。 認識できてもコピーなどをしている最中にやはりアクセスランプが消えたり点いたりで、結局エラーが起きてしまいコピーできず、フリーズしたりしてしまいます。 大容量のHDDについては、読み込みが終わらずファイルを開く事すらできません。 デバイスマネージャを見ても特にエラーマークなどはついていません。 USBのコードを変えてもダメでした。 メモリースティックなどはPSPなどでチャント正常に動いています。 他のUSB機器は正常に起動しています。 システムの復元もためしました。 記憶領域の機器だけがおかしい感じです…。 どなたか解決策などご存知の方、お助けくださいませ…。

  • 二か月連続で引き落とされてます。

    ウイルバスター3年分を申し込みました。 3年分が11440円だと思いますが、11月と12月連続で同金額が引き落とされてました。 電話して話を聞こうと思っても電話番号がわかりません。 pcに不慣れゆえ困っております。 対処の仕方を教えて下さい。