YH2400 の回答履歴

全382件中21~40件表示
  • 地デジチューナーカードなのにアナログが受信される??

    IOデータの地デジチューナーカードGV-MVP/HX2で地デジを見ようとすると何故か地上アナログ放送しか受信できません。 当方の環境は M/B:GIGABYTE P43-ES3G CPU:Core2Duo E8400 Memory:DDR2-800(8GB・半分位Ramdisk設定) Video:ELSA GLADIAC 795GT(VRAM:256MB) モニター:飯山電機 ProLite E2209HDS-B1 OS:WindowsXP Pro-SP2 です。 初期設定でチャンネルスキャンを行うと21局受信。 番組表をダウンロードすると何故か地上アナログと全く同一の番組表がダウンロードされました。 一局につき同じ内容の番組が2、3づつ位だぶって表示されています。 それをマウスでダブルクリックすると番組表に書かれた地上アナログの番組がモニタに出力されます。 ただ画面は殆どの局が16:9で表示されます。(CMになると4:3です) もしやカードの中身がアナログ用??とも思いましたがB-CASカードがついているアナログチューナーカードはありませんよね。 何か気がついた方!教えてください。

  • Vaioノートパソコンはアップグレード可能か?

    Sony VaioのVGN-SZ92Sを持っているが、ビデオカメラを買おうと思ったら、ビデオ編集にスペックが足りない事を判明し、このパソコンのアップグレードが可能か教えていただけますか?主にCPUとHDDについて知りたいと思っています。CPUに関しては、少なくても買った当初の選択肢だったCore 2 Duo T7600の物にアップグレードは可能ではないかと思いますが、いかがでしょうか?RAMに関しては、既に3GBが入っていて、これで十分だと思いますが、もし4GB以上にアップグレードが可能ならばそれも検討したいと思います。 もしアップグレードが可能ならば、いくら、そしてどれぐらいの期間が必要か教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 James

  • HDTVによる動画再生時、動きの早いシーンの画面が乱れる問題の対処法は?

    HDTV(拡張子は.m2t)による動画再生時、動きの早いシーンの画面がギザギザと乱れる問題の対処法はどのようにすればよいのでしょうか? PCの環境は、windowsXP-sp3 マザーボード ASUSのP5QSE グラフィックスカードはRADEONのHD4350 CPUはINTELのPENTIUM Dual-core2.60GHz メモリーは2.0GB  です。 グラフィックスカードの性能をUPしたものに交換した方がよいでしょうか?

  • HDTVによる動画再生時、動きの早いシーンの画面が乱れる問題の対処法は?

    HDTV(拡張子は.m2t)による動画再生時、動きの早いシーンの画面がギザギザと乱れる問題の対処法はどのようにすればよいのでしょうか? PCの環境は、windowsXP-sp3 マザーボード ASUSのP5QSE グラフィックスカードはRADEONのHD4350 CPUはINTELのPENTIUM Dual-core2.60GHz メモリーは2.0GB  です。 グラフィックスカードの性能をUPしたものに交換した方がよいでしょうか?

  • Visataのとある環境で右クリックメニュー表示が遅い件について

    2台目のPCとして下記のノートPCを使用しています。 モデル名 LaVie G タイプL アドバンスト 型番  PC-GL20ELWD9 OS   Windows Vista Home Premium CPU   Intel Core2 Duo T7250 メインメモリ   2G 内蔵グラフィック  ATI Radeon(TM) Xpress 1250/SB600 HDD    120GB Hybrid HDD DVD   スーパーマルチドライブ(+R/-R 2層書込対応) LAN   1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応        Draft 11n 対応ワイヤレスLAN LANには光プレミアムの機器を通じて、当該PCと1台目PC(XP Pro)がつながっています。 質問なのですが、右クリックメニューの表示がやけに遅いことに悩んでおります。 それでも長時間使ってきて特徴が見えてきたので解決の糸口にと、数例あげてみます。 1.エクスプローラー内のファイルまたはシステムアイコンを右クリックしたときに3-5秒ほど待たされる。(ファイルはネットワーク、ローカルどこにあっても反応遅いです。) 2.上記で1度メニューを出せばそのフォルダ内のファイルは右クリックの反応がよくなる。 3.ほかのフォルダに移動して戻ってくると1度目の右クリックは遅くなる。 4.起動したソフト内での右クリックの反応に問題はない。 5.LANケーブルをつないでないときは普通に速く、体感で0.1秒くらいでメニューがでる。 6.1台目PC(XP Pro)から当該PCのパブリックにアクセスできるようにしてますが、1台目からの右クリックは十分速い。 以上です。 特に5から、いちいちネットワークの確認をしてるのか?とも考えたのですが、ローカルドライブに入れてるファイルの右クリックでいちいちそんなことするとは思えません。。。。 ネットワーク接続の設定もわかる限り変えてみましたが特に変わりませんでした。 ちなみにファイアーウォールとアンチウィルスはESET SmartSecurityを2台とも使っており、設定は一緒です。 LAN接続状態での右クリックメニューを速く出せるようにする設定がありましたら教えていただけませんか。 また、Vistaを実際に使っている方で、上記の条件での右クリックメニュー使用感がわかる方もコメントお願いできたらうれしいです。同じように遅いでしょうか? よろしくお願いいたします。 (まさかとは思いますが、メカの不具合とか可能性も頭の隅で考えておりますが、、、どうなのでしょう。。。)

  • WIN DVDを削除することで、DVD再生に何か弊害が出るという事はありますか?

    使うことはないからと標準装備だったWIN DVDをアンインストールして以来、DVDが読み込めなくなりました。 普段使用しているGOM Playerは強制終了してしまいますし、メディアプレイヤーもDVDが挿入されていることを感知してくれません。 再生出来なくなった時期的に考えて、原因といったらWIN DVDが一番怪しいのですが、もしその場合、もう一度WIN DVDをインストールしたら元のようにDVDの再生が可能になるのでしょうか?

  • ひらがなの漢字変換が最近おかしいのです。

    ひらがなの漢字変換が最近おかしいのです。 例えば、「江戸幕府」という漢字が一発で変換できません。 「えどばくふ」を漢字変換すると、次のようにリストが表示されます。 ----------- 江戸幕ふ 1江渡 2江戸 3榎戸 4穢土 5えど 6エド ------------ IMEで単語の登録も行いましたが、全く変わりません。 数日前、Internet Explorer8 にバージョンアップしました。その影響でしょうか。 ほかにも、おかしな単語があります。 解決策を教えてください。

  • メモリを増設したら、「システムメモリが非常に少ない・・」の表示が・・

    ご存じの方、ご教授お願いします。 別のカテゴリー(ソフト、動画処理)で同じ内容の質問をしてますが、こちらのカテゴリー(ハードウェア)でも質問させて下さい。  自作パソコンで、Premiere Pro 2.0を使ってHDV編集をしている者ですが、HDVテープへの書き出しが上手くいかず、メモリを増設したのですが、逆に増設前に出来ていた処理まで出来なくなってしまいました。   ・ パソコンスペックは、       Core2E6300(1.8G)、WinXP、       Cドライブの空き容量は25ギガくらい   ・ これまでのメモリは、       DDR2-667で、512×2の1G     増設したメモリは       DDR2-800(UMAX)で、1G×2の2G   ・ ビデオは       SonyのHDV-HC3 です。  メモリの増設は1Gから3Gで、システム上は、増設したメモリを認識しているので、購入したメモリの初期不良等ではない様です。  HDV編集は「Adobe Pmiere Pro 2.0」を使用していますが、これまではDV編集が多く、HDV編集はあまりしていませんでいた。  1時間物の作品を編集して、再びHDVテープに書き出したのですが、最終的な書き出しの際に所々1秒程度動画が止まる現象があり、原因不明のまま、とりあえずメモリの増設をしたのですが、それまで出来ていた、「HDVにトランスコード中」の作業まで途中で終わってしまい、テープに書き出すことすら出来なくなってしまったのです。  メッセージが出ていたので確認すると、 「Adobe Pmiere Proは、システムメモリが非常に少ない状態で実行されています。プロジェクトを保存して注意して作業を進めて下さい。」  と言うものでした。  増設したメモリと以前からあるメモリの相性なのかな~等と思って、初めにあったメモリを外して、新しいメモリだけ2Gを使ってやっても同様に、「HDVにトランスコード中」の作業が途中で終わってしまいます。  メモリを元に戻して、再び同じ作業をすると、最初の状態に戻ります。(テープに書き出すことは出来るが、数分に1秒くらいの割合で画像が止まる状態)  秋葉原の某店店員に訪ねたところ、     「ページファイルの設定を変更する必要があるのでは?」 との回答を戴いたので、     「仮想メモリ」を増やした(良く分からないまま自分なりに)のですが、結果は変わらず「HDVにトランスコード中」の作業が途中で終わってしまいHDVテープに書き出すことすら出来ません。  出来れば、OSやプレミアのソフトを再インストールしたくはありません。  どなたか、教えを頂けたら助かります。

  • この中で一番のCPUはどれですか?

    こんにちは このサイトでCPUについて質問した結果、この2つがいちばんいいかな、と思いました。 下の二つではどちらが高性能なのでしょうか? また2つを比べた時のそれぞれの利点を教えてください。 pentium d 960 pentium dual-core e2220 またこれ以外に、インテル社で同じ程度の価格のCPUでお勧めのCPUなどありましたら教えてください マザーはP4M900T-Mです。

  • ウイルスバスター2004の削除について

    最近ウイルスソフトの調子がおかしく、会社からメールで削除とインストールのアドレスを送ってもらい、何回インストールしなおしても5年前にインストールしていたウイルスバスター2004がインストールされているかのように、セキュリティセンターに表示され、したがって、インストールしたい肝心のウイルスソフトが「無効」と赤字表示されます。これに伴ってファイアーウオールも「無効」となり困っています。 Cドライブのプログラムファイルやコモンファイルの中を探しても「トレンドマイクロ」のファイルが見あたりません。 隠れているトレンドマイクロのファイルを探す方法を教えてください。お願いします。

  • 地デジ相性チェッカーのオーバーレイ表示が使えません。

    私のパソコン環境で、I-O DATA 地上デジタル対応TVキャプチャBOX USB GV-MVP/HZ2を購入して、地デジ相性チェッカーにて、調べたところ、「オーバーレイ表示が使えません。」と出てしまします。 PC環境は、 グラフィックカードは「AH3450/HTP/256M/A」 モニターは「LCD-DTV221XBR」 PCは、ヤマダ電機で数年前に購入した、・P4 2.8GHZ OSはXPのSP3 ・メモリーは1G、HDD500GBです。どうすれば、出来るのかが全くわかりません。今、自分で試したことは、「msconfig」でスタートアップする、常駐ソフトをなくす。グラフィックカードのドライバーを最新にしてみました。それと、常駐している、グラフィックカードのソフトも最新にしてみました。オンボードのモニター出力のドライバーを使用出来ないようにしました。スカイプ、GOM Playerをアンインストールしました。DirectXを最新にしてみました。その他、グラフィックの設定を色々さわって見ていますが、どうしても解決できません。I-O DATAのサポートには電話してみましたが解決出来ません。やはり、グラフィックの関係らしいとのこと。グラフィックのサポートには、全然電話がつながりません。何か、解決方法は有るでしょうか?

  • XPでブルーレイディスクは使えますか?

    子供が生まれるので、最新のデジタルビデオカメラを買おうと 思っていますが、昨年TOSHIBAのTVとDVDを買ったばかりなので、 ブルーレイレコーダーではなく、PCでブルーレイ対応しようと考えています。 買うビデオカメラはSONY HDR-XR500Vです。 PCは2世代ほど前のスペックの自作で、ネットや通常利用分には不自由ないのであまり 手をいれたくはないのですが、最悪は買い換えることを考えています。 ただ、できればVistaにはしたくないのですが、XP上でブルーレイディク利用って可能でしょうか? 今のPCにスロットに空きがあるのでできればそこに差し込んで何とかならないかと・・・。 今は、WinXP SP3、Pen4 CPU 2.40GHz メモリ1GBです。 XPとブルーレイの関連やいい解決方法があればアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • DVDをミラー反転させつつ再生する方法

    ダンスの練習をするために、DVDをミラー反転させながら再生したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 再生機器はWindows VistaがインストールされたPCです。 よろしくお願いします。

  • どっちのスペックが高いですか

    HP Compaq 6730s/CT Notebook PC ・ インテルCeleronプロセッサ T1600 (1.66/1/667) ・ Windows Vista Home Basic 正規版(日本語版) ・ 2048MB 800(2048MBx1)(キャンペーン用) ・ 15.4インチワイドTFT WXGA液晶ディスプレイ ・ 160GB ハードディスク(5,400回転) HP Compaq 6535s/CT Notebook PC ・ Windows Vista Home Basic with Service Pack 1 (SP1) 正規 ・ Athlon DC QL-62(2.0GHz/1024) ・ 2GB 800(2048MBx1) ・ 14.1インチワイドTFT WXGA液晶ディスプレイ ・ 160GB ハードディスク(5,400回転) 評価よろしくお願いします

  • ALT+半角を押すと普通はそのままローマ字変換できるのですが・・・

    普通、「ALT+半角キー」で日本語入力(ローマ字)が始まりますが、私のPCは何時の頃からか、「ALT+半角キー」を押した後に、「カタカナひらがなローマ字」キーを押さないと、ひらがな入力が出来なくなってしまいました。 そうしないと、全角のローマ字がずらずらと並びます。 変換できるみたいな入力になります。 この変な状況を「普通」の状態に戻す方法をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ワードでのタイプ、漢字変換がおかしいです

    こんにちは。Windows Vistaを使用しています。ワードで日本語をタイプするのですが、漢字の変換がうまくいかないことが多いです。例えば「shisetu(施設)」と打つと、四摂、とありえない変換をされてしまいます。アンダーラインが伸びておらず、単に再変換しようとしても変な変換を続けます。この場合shift + endでアンダーラインを伸ばして変換しなおしているのですが、もう少しかしこくなってくれないでしょうか。なにか基本設定で変換がかしこくなる方法はありませんか。

  • XEON 3.8GHz 二基搭載PCの性能

    最近、ネットショップで下記のようなスペックのPCを買いました。 この性能で、現在でも普通に使えるレベルでしょうか? 使用用途はネットをしたりDVDを焼いたり、できれば地デジチューナーをつけたいですが可能ですか? OS XPプロ CPU  Xeon 3.8GHz × 2基 メモリー  4GB (PC2-3200 ECC 6スロット占有) HDD  160GB (ATA) グラフィックボード  NVIDIA Quadro FX 3450  (大容量超高速 256MB 256bit GDDR3 SDRAMグラフィックスメモリ) ちなみに、現在使ってるpen4 2.8GHz メモリ DDR 2ギガ のPCが調子が悪い為に買い換えました。 (外付けの500GBのHDDがあるので、新しいPCに付けようと思ってます) 素人質問で申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • サウンド形式の変換

    拡張子がm4aというサウンドファイルをmp3に変換したいのですが、 どういうソフトを使えばいいでしょうか? そもそも、m4aって、何でしょうか?

  • 携帯動画変換君で

    こんにちは。 最近、携帯動画変換君をDLして、MP3の音楽を携帯で聞けるように変換したいと思っています。 しかし、携帯動画変換君を起動して、変換したいファイルをドラッグ&ドロップしても、メーターが100%になったあと、出力先ディレクトリに変換されたファイルもないし、メインウィンドウには処理中と書かれていて、経過時間はいつまで経っても0秒のままです。 初めのsetupで色々と設定するのが間違っているのでしょうか。 OSはWindows Vista、携帯はauのW62SHで、変換君の設定のほうは3GPPファイル音声AAC形式一般設定にしています。 どうしたらうまく変換できるのでしょうか。 どなたかわかる方おられましたら、回答の方よろしくお願いいたします。

  • 携帯動画変換君で

    こんにちは。 最近、携帯動画変換君をDLして、MP3の音楽を携帯で聞けるように変換したいと思っています。 しかし、携帯動画変換君を起動して、変換したいファイルをドラッグ&ドロップしても、メーターが100%になったあと、出力先ディレクトリに変換されたファイルもないし、メインウィンドウには処理中と書かれていて、経過時間はいつまで経っても0秒のままです。 初めのsetupで色々と設定するのが間違っているのでしょうか。 OSはWindows Vista、携帯はauのW62SHで、変換君の設定のほうは3GPPファイル音声AAC形式一般設定にしています。 どうしたらうまく変換できるのでしょうか。 どなたかわかる方おられましたら、回答の方よろしくお願いいたします。