Wi-Fi・無線LAN

全17359件中15821~15840件表示
  • アクセスポイントのチャンネル重複について

    昨日突然ネットの調子が不安定になり、 インストールしている無線子機ソフトのネットワーク診断を行ったところ、 以下のような状態になり困っています。 「現在接続中の無線LANアクセスポイントと同じチャンネルで通信している無線LANアクセスポイントを検出しました。  お使いの無線LANアクセスポイントのチャンネルを変更すると電波状態が改善される場合があります。  変更の手順は無線LANアクセスポイントのマニュアルをご確認いただくか、提供元にご確認ください。」 そこで、色々と調べて解決を試みたのですが、未だ解決出来ないので質問させて頂きます。 上記エラーを改善し、本来の性能を引き出せるようアドバイスの程、よろしくお願い致します。 _____________________________________________ 実際に自身で行った手順ですが、 1、OS再起動やワイヤレスネットワークの再接続 2、NECアクセスポインタのクイック設定webにログイン 3、使用チャネル(プライマリ)を変更 4、反映確認(無線子機のソフトによるネットワーク診断) 5、上記3・4×n 6、全てのチャンネルを試した結果、進展無し です。 他に現状確認のためアクセスポインタ親機と子機のスペックを検証したり、 速度測定等も行いました。 _____________________________________________ ・PCスペック 品名:FUJITSU FMV-BIBLO NF/C50 スペック詳細:「http://kakaku.com/spec/K0000011712/」 無線規格:IEEE802.11a 準拠       IEEE802.11b 準拠       IEEE802.11g 準拠       IEEE802.11n ドラフト2.0準拠 (5GHz帯チャンネル:W52/W53/W56)(Wi-Fi(R) 準拠) ※無線(子機)は内臓です _____________________________________________ ・無線アクセスポイント(親機) 品名:NEC WR8500N スペック詳細:「http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html」 _____________________________________________ 二つを比べるとどちらも5GHz帯をサポートしているようでしたので、 デュアルチャンネル有無に関わらずそちらも全てのチャンネルを試したのですが、 相変わらず進展無しでした。 こちらのサイト様「http://hnw.dip.jp/nw/chanel.html」を見ると、 PC側もチャンネルの設定をしてくださいとの事でしたが、 内臓無線子機ソフトの複雑さのせいか設定を弄るところまで至れませんでした・・・。 vistaのネットワーク診断ツールでは問題無しと出るのですが、 こちらのサイト様で「http://netspeed.studio-radish.com/」速度測定をしたところ、 以下のように _____________________________________________ 下り回線 速度   一度目:435.4kbps (54.42kByte/sec)       二度目:63.81kbps (7.976kByte/sec) 測定品質 一度目:32.3        二度目:0.0 上り回線 速度   一度目:9.953Mbps (1.244MByte/sec)       二度目:10.23Mbps (1.279MByte/sec) 測定品質 一度目:79.5        二度目:75.5 _____________________________________________ やはり下りがかなり不安定な状態のようです。 最初は他の家から電波が飛んできて競合しているのではないかと考えていましたが、 自分のPCの設定が原因ではないかと睨んでいます。 あるいは何らかの理由で使用しているアクセスポインタから 電波が2種類発信されているのではないかとも考えています。 (ネットゲームの為にポート開放を試した時に何度も 初期化したのでおかしくなったかもしれません・・・) とても説明下手で無知で申し訳ないのですが、ご回答の程よろしくお願い致します・・・。

  • 無線ラン 

    一台はノートパソコン Windows XPです バファローの無線ランG54 Air stationとカードIEEE802.11b/gの規格のものでノートパソコンをつないでいます もう一台Windows XPのデスクトップを無線でつなぎたいのですが このサイトにメーカーはどこでもいいと書き込みがありましたが IEEE802.11b/g/nのnがついたものでもかまいませんか 又nの規格はだいぶ早くなるのですか今ADSL15でノートパソコンに6ぐらいの速度できています パソコンに詳しくないのでよろしく御願いします

  • ADSLのルータによる速度の違い

    最近、最大54Mbpsのルータから最大300Mbpsのルータに変更し、購入の際店員に「ADSLだと、どちらでも大差ない」と言われました。 いざ接続すると今まで速度の所に48Mbpsとなっていたのが130Mbpsとなっていました。 しかし速度は店員さんの言ったとおり大差ありません。 130Mbpsと表示されるのは仕様でしょうか?

  • WinXP HE SP3がAirMacを認識しない

    AirMac(Time Capsule 7.4.1)を使っています。ワイアレスセキュリティはWPA2 パーソナルです。MacのPCでは問題なくネットに接続することができます。ところが、昨日買った富士通の「fmv biblo loox m/d10(Windows XP Home Edition SP3)」がAirMacを認識してくれません。ワイアレスネットワークアダプタは「atheros ar5007eg wireless network adapter」で、デバイスマネージャーでみる限り正常に動作しています。しかし、ネットワーク接続のウィンドウでワイアレスネットワークのアイコンに×印がつき、クリックしても「範囲内にはワイアレスネットワークが見つかりませんでした。」とのコメントが表示されます。また、ワイアレスネットワーク接続のプロパティのウィンドウを開き手動でネットワークを追加(WPA2-TKIPを選択)しても認識してくれません。AirMacのチャンネルは自動にしたり固定にしたりでやってみました。 ウィンドウズPCは滅多に使わず、的外れなことをやっているのかもしれないと思い、時間を無駄にせぬために質問させて戴きました。よろしくお願い致します。

  • 内臓子機アダプターの電源はどういう状態ですか?

    FujitsuFMVBIBLONF50XW WindowsVistaHomePremiun 内臓子機アダプターはPlugFreeNetworkですがWindows上で電波発信電波停止、PCのスイッチでON,OFFした状態でシャットダウンしてUSBフラッシュメモリー,外付けハードディスクにインストールをしたLinux,UbuntuOSを起動すれば内臓子機アダプターの電源はどういう状態ですか?Ubuntuの接続やESSID,暗号化設定によりますか?アダプタードライバーが対応してるかどうかにもよりますが。

  • LANカードが正常に作動しない

    無線LANはWebCaster FT-6000MNです。 LANカードはWebCaster FT-STC-Nを使っているのですが、急に作動しなくなりました。 電源を入れるとしばらく点滅し続けて、起動後は10秒に1回くらいの間隔で二つのランプが一瞬点くという状態です。 故障でしょうか… また、LANカードだけを買い換える場合は、今までと同じものでなくてもよいのでしょうか? OSはXPです。 アドバイスお願いします。

  • USB無線LAN子機を延長ケーブルで接続

    OSはXPです。USBタイプの無線LAN子機を使用しています。 接続は延長ケーブルを使用せず、ダイレクトにUSBポートに挿して使っています。親機はNTTのWebCaster6400M、子機はNTTのWebCaster FT-STU-Sa/gです。子機、ケーブル、PC共にUSB2.0対応です。 USB子機とUSBポートを3mの延長ケーブルで繋ぎ、USB子機を親機に近付けた所、飛躍的に通信スピードが上がりました。(PC-1号機) 同様にPC-2号機で試したところ、全く反応せず、10秒程でWindowsが勝手に再起動となりました。その際に、USB子機のLINKランプは作動せずです。 再起動後、ケーブルを外し、USB子機をダイレクトにUSBポートに挿したところ、何事も無かったように作動しました。ネットにもアクセスできます。 他の機器(USBメモリやカードリーダー)で同じポートに同じ延長コードで使用すると問題無く作動します。 何か問題があるのでしょうか? 

  • Atheros AR5008チップセット搭載miniPCIカードについて

    こんにちは。 自分なりにいろいろと調べたんですが、行き詰ってしまったので 質問させてください。 私はDELLのLatitude D810というモデルを使っています。 我が家の無線LANルータが調子が悪く、しょっちゅう落ちてしまうので 最近無線ルータを新調しました。 モデルはcoregaのCG-WLBARGNMというモデルです。 これは、802.11nに対応しているので、ついついスケベ心が出てしまい 自分のminiPCIも11n対応のカードに交換しました。 AtherosのAR5008チップ搭載のバルクの新品のカードです。 バルクなんでもちろんドライバ等もなく、あれこれ試した後現在、 atherosのドライバ7.7.0.259で落ち着きました。 しかし、このカードではデュアルチャンネルが使えないようなんです。 ルータのほうはデュアルチャンネルが使えるように、マニュアルで チャンネルを設定したりオートにしたりしてみましたが、ワイヤレス ネットワークの状態を見ると、速度が130Mになってしまいます。 これは、デュアルチャンネルが使えてない状態のようです。 モデルナンバーから見ると、どうやらこのカードはApple社製のMac用の カードのようですが、802.11n対応で300M対応と書いてあります。 しかし、私のWindows Vistaでは、ドライバが合わないのか、デュアル チャンネルが使えません。 ファームウェアもアップデートしたいと思ったんですが、いろいろ 探しましたが、やはりWindows上からできるようなサイトは見つかりません でした。 そこで、もしここら辺の設定にお詳しい方がいらっしゃいましたら ぜひご教授願えませんでしょうか? よろしくお願いします。 モデルナンバーが必要でしたら、現在PCに組んだ状態ですと見られませんので 後ほど外して、もう一度書き込みます。 ちなみに現在の設定では、電波の強いところでは快調ですが、少し弱まると PCカードスロットに刺した無線LAN子機(corega WLCB54AG)の方がつながる 状態です。 またアンテナはもともと2本しかなかったので、ディスプレイの裏の真ん中 あたりにフィルムアンテナを増設して、3本にしてあります。 よろしくお願いします。

  • 無線LANでPS3オンラインゲーム

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5020005.html?ans_count_asc=20 で質問したものですが バッファローのAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/​ は11nハイパワーでありこれほど強くなくてもいいと指摘されましたがPS3は有線でオンラインゲームをするほうがスムーズらしいですが、 ハイパワーなのでこれならオンラインもスムーズに出来るのではないでしょうか? 家はこんなかんじです。直線だと外に出てしまい8メートルくらいです。 しかし11nはPS3は対応していないみたいなのですがよくわかりません。

  • 無線LANの設定がうまくいきません。原因と解決方法を教えてください。

    無線LANルータは、「BUFFALO、AIRStation NFINITI HighPower」 を利用していまして、現在、XPの2台(それぞれ内臓の無線LAN)と、ipodtouch、Wiiに関しては無線での接続に成功しています。 ただ、NEC、LL550/S(ビスタ)に関して、内臓の無線LANで接続を 試みるも、うまく接続することができません。有線では接続可能です。 パソコン側での問題かと思います。以下、私がこれまでに試みたことです。セキュリティソフト並びに、ファイアーウォールは停止中です。 (PC環境表示ツールで確認) (1)バッファローの簡単接続ツールで自動セキュリティ設定を試みるも、 「プロトコルドライバがオープンできず、WPS機能が利用できなくなります。クライアントVマネージャを再インストールすること」という エラーがでたので、二度三度、再インストールするもエラーがでる。 (2)そこで、エラーを無視して、そのまま「WPS機能を無視して続行する」を選択し、「AOSS」での接続を試みるも、今度は、「AOSSでエラーが発生しました。(IOComplete不正値)」と表示され設定が完了できませんでした。 (3)自動での接続をあきらめ、手動でSSIDやKEYを入力し、接続を試みるも、(また、スタートメニュ⇒ネットワーク⇒ネットワークと共有 センター⇒ネットワーク接続の管理より、ワイアレスネットワークを選択し、表示された我が家のルータを選択し接続を試みるも)今度は、ルータには接続できるものの(パソコンで有効と表示)、ネットにつながりません。問題を診断すると3つの問題が考えられ、1.ドライバまたはハードウェアの問題。2.インターネットプロトコルのバインドが正しくない。( (確かに、ワイアレスネットワークの状態を確認すると、IPv4接続、IPv6接続がともに、接続ができていないとの表示されています。)3.混信している可能性・・・以上三点のようです。 1.ドライバの問題に関してですが、ドライバを更新するもダメ、また、ほかにドライバは何もいれていないので、混同などは起きていないと思います。 2.ワイアレスネットワークからプロパティで確認してみるも、インターネットプロトコルに関しては、バージョン4並びに6にチェックは入っています・・・IPは自動で設定するようにしてます。 3.混信している可能性があるとの表示もありますが、ここに関しては、 ほかのPCなどが接続できていることを考えると問題ないと思いますが・・・ 以上、できる限り詳細に書いたつもりでありますが、どなたかお知恵を お貸しいただければと思います。

  • 無線プリンタの基礎知識

    無線LANは分かりますが無線でプリンタを使うための設定が分かりません。 UBSの接続端子が有るプリンタと無線ルータと無線でインターネットできるパソコンが有ります。 普通はプリンタのUBSにどのような機材を接続するのですか? USBにパソコンを接続するものありえると思いますが、それ以外の機材を教えてください。

  • シグマリオン2 無線LAN

    シグマリオン2で無線LANをしたいのですが、 シグマリオン2にGW-CF11Hを接続して(ドライバもインストール済) コントロールパネルにユティリティもある、WEPで暗号化しても、 WEP無効にしても、「現在のIPアドレスは無効」とでて接続できない 電波状態も90以上、Link LEDも点灯していて、間違いなく電波は拾っている 接続できない考えられる原因は何でしょうか?

  • パソコンは有線に、ゲームは無線に。

    最近、PSPを買ったのでPSPをインターネットに接続したいと思い、NEC WR1200H(http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr1200h/index.html)を使って接続しようと思ったのですが、パソコンは有線で接続したいので、WR1200Hをハブとしても使えるか知りたいです(ハブとルーター機能を同時に使用したい)。 ちなみに、現在使っているADSLモデムはルーターは内蔵されていません。

  • 机上をワイヤレスにする計画について質問です。

    机上をできるだけ簡素にしたいので、次の計画を立てています。 A.デスクトップの本体にUSBハブを装着。 (1)ワイヤレスキーボード(テンキー無し) → USBレシーバーをUSBハブに。 (2)ワイヤレステンキー → USBレシーバーをUSBハブに。 (3)ワイヤレスマウス → USBレシーバーをUSBハブに。 B.それか、(1)だけBluetoothにする設定。 デスクトップの本体にUSBハブを装着し、Bluetoothドングルを装着。 (1)ワイヤレスキーボード(テンキー無し) → Bluetoothで使用 (2)ワイヤレステンキー → USBレシーバーをUSBハブに。 (3)ワイヤレスマウス → USBレシーバーをUSBハブに。 この設定は消費電力他、支障なく使用できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • USBのPCカード変換アダプターで無線LANカードを使いたいのですが

    今はUSBの無線子機を使っているのですが 無線LAN用カードで試したところ受信感度がなかなかよかったので PCカードのを使いたいのですが PCを置く場所が悪く USBにPCカード変換アダプタがあると聞いたのですが 何かいいものはあるのでしょうか?

  • 無線LANにしたい

    今うちにある4台のパソコンを無線LANにしたいと思っています。 Bフレッツに入っていて、パソコンはDellのoptiplex 745デスクトップ とimacとHPのラップトップとminiPCです。 今、linksisのブロードバンドルーターがNTTの回線とつながっているのですが、imacをのぞく3台はルーターのハブに有線で接続してあります。 4台すべてを無線でつなげることはででますか? 無線LAN機を買い替えたいのですがおすすめの機種など教えていただければうれしいです。 WIIもその無線で接続できますでしょうか。 imac以外のパソコンが有線でつながっているのは無線LANの仕様になっていなからかなとわかるのですが、それを無線でつなぐ方法があるのでしょうか? パソコンのことがほとんどわからないので、質問もこれでわかっていただけるのか不安ですが、どなたかよろしくおねがいいたします。

  • Draft11n 150Mと300Mについて

    自宅に無線LANルーターの導入を検討しており、PCとWiiを接続したいと思っています。現在は以下の環境です。 <環境> 回線:NTT西 Bフレッツマンションタイプ(VDSL方式) プロバイダ:Biglobe 端末:FMV LX50M デスクトップ   ※PCには無線LAN機能がないので、子機も購入します OS:WindowsXP Home Edition 接続:VDSLモデム(VH100E)⇒ PC直接接続 モデムからPCまでの距離:直線2m、間に合板の壁(15cmほどの厚さで中は空洞)、現在はLANケーブルを壁にある穴に通して引っ張っています。 モデムからWiiまでの距離:直線4m、障害物なし、現在ネット接続はしていない ネットで色々調べたところ、Draft11nのものがいいと思いました。しかしながら11nにも転送速度が150Mbpsと300Mbpsの2種類あり、私的には150Mで十分ではないかと思っておりますが、PCが壁をはさんでいるので300Mにした方がいいような気もして迷っています。 現在の環境でも、回線速度は30Mほどしか出ていないので、11gの54Mでもいいくらいだとも思いましたが、せっかくなので11n対応のもので検討したく思います。 長文恐縮ですが、知りたいのは現状でも30Mしか出ていない速度が、壁を挟んだ環境での無線で、150Mと300Mの違いによって速度に差がでるのかということです。 どなたかご教授お願いします。 追記:一応候補として以下を考えています。(予算1万以内) (1)COREGA CG-WLR300N(親機)&CG-WLCB300GNM(子機)セット:共に300Mbps (2)COREGA CG-WLRGNXW(親機)&CG-WLCB300GNS(子機)セット:共に150MBps (3)PLANEX MZK-W04N-X(親機)&GW-NS300N(子機)セット:共に300Mbps (1)の親機は価格.comで売れ筋3位 (2)は(1)の低グレード版?なのかな (3)は安いですが評判が悪いようですww

  • WLI-UC-GにiPod touchで接続

    昨日、バッファローのWLI-UC-Gを買ったのですが iPod touchから接続することが出来ません。 WEPキーもきちんと入れましたがダメでした。 ですが、DSiはきちんと接続できます。 どうしたら、接続できるでしょうか? OS等 ・パソコン WindowsXP ・インターネット環境 ケーブルインターネット 10Mbqs ・iPod touch 第1世代                  です。 よろしくお願いします。

  • 無線子機の選択に迷っています

     集合住宅、光VDSL、無線LANです。  アクセスポイントは、WLA-G54/Pです。  LAN内には、ノートPC、デスクトップPC、プリンターがあり、現在、デスクトップPCは有線、他は無線接続しています。  まぁ無線LANとはいえ、すべて手の届く範囲にあります。  デスクトップPCでは現在45Mbps(下り)程度の速度です。  今回、部屋配置変更に伴い、デスクトップPCのみ10mほど離れた場所に追いやられることとなりましたので、いきおい、このPCこそ無線にしなければならなくなりました。  PCはNECのMJ26RAZ76です。背面にPCIスロット(Low)が3つ空いています。  そこで質問ですが、無線の子機として、下記のようにUSB方式やPCIスロットを使う方式とか、種々あると思いますが、本PCにはどういうのが適しているのでしょうか。ちなみに、ノートPCではLANカードを差し込んでいます。 (1)USB方式でUSBメモリーのような形のもの (2)USB方式で前項より大きな機器を据え置くタイプのもの (3)PCIスロット利用でカードを差し込むもの(ノートPCによくあるタイプ) (4)PCIスロット利用でアンテナのようなものが外側にくっ付いているもの (5)その他・・・  利害得失のポイントは、「USB方式はコストが低く装着も簡単であるが、速度が犠牲になる」ってことでしょうか。

  • 無線LANをはじめたいです。

    無線LANをはじめたいと思っているのですがどうしたらよいのかわかりません。初心者なので詳しくどこの機種のどの製品が良いのか教えていただきたいです。 関電のeo光です。 パソコンは東芝PAAX740LS os XP シャープPC-WE50T os ビスタ      NEC PC-VN550/TG6 os ビスタ 以上3台です。 よろしくお願いします。