ドライブ・ストレージ

全6571件中6501~6520件表示
  • HDDの完全消去は完全に迷信?

    HDDの完全消去は完全に迷信? Wikipediaで「データの完全消去」を調べてみると、最近のHDDは何らかのデータを1度上書きするだけで「完全消去」になると説明されていて驚いてしまいました。 また「複数回の上書きこそ安全」という話が広まる発端となったPeter Gutmann氏の1996年の論文は、実は誰からも検証されないまま広く信じられるようになったというのも驚きです。 現在、HDDの完全消去を謳ったソフトではNSA方式やDoD方式などの「念入りな」方式をサポートしているものが大半ですが、そのNSA自身は「NSA方式は根拠なし」として現在では推奨していないと聞きます。 結局、今まで広く信じられてきた「複数回の上書きこそ安全」と言うのは嘘っぱちだったのでしょうか?

  • CD-ROMドライブが認識されなくなりました。

    CD-ROMドライブが認識されなくなりました。 パソコンはNEC Mate PC-MA18SDZETHBAです。搭載されてるCD-ROMドライブはTEAAC CD-224です。 スーパーマルチ等への交換は出来ないものかと、ドライブを外しました。スリムタイプは初めてなので不安でしたが、案ずるより産むは安しで、問題なくはずせました。 確認できたので何もせず元に戻したのですが、BIOSでCD-ROMドライブが認識されなくなりました。 ケーブルの接続やピンにも異常は見あたりません。破損させた覚えもなく参りました。 HDやFDDはチャント認識されてます。 スリムタイプには特別配慮しないといけないことでもあるのでしょうか。 要点検ポイントがありましたらお教え下さい。

  • バッファロー社の外付けHD【LS-CHL】が認識されません。

    バッファロー社の外付けHD【LS-CHL】が認識されません。 先日、購入したバッファロー社の外付けHD「LS-CHL」がセットアップ後に認識されません。 エラー内容は以下の通りです。 ・ネットワークドライブの割り当てを行うと「割り当てに失敗しました」と表示。 ・ファイル名を指定して実行を行うと「ネットワークに到達できません」と表示。 ・マイネットワークのワークグループには何も表示されない。 ・BUFFALO NAS Navigator2起動後、LS-CHLのアイコンは表示されるがダブルクリックしても反応なし。 ・Pingを行うとPackets Sent = 4, Received = 4, Lost = 0   Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms と表示されます。 環境 PCはVAIO OSはWindowsXP バッファロー社のルーターを使用 ランプは正常に点灯しております。 ウイルスソフトはフリーのAVGを使用していますがファイアウォールの設定はありません。 Windowsのファイアウォールも無効にしております。 どのようにしたらいいのか、対策、対処がお分かりになります方、 具体的にぜひ教えてください。 カスタマーセンターからの回答に時間がかかるため 至急教えていただきたく、質問いたしました。 どうかよろしくおねがいします。

  • マウントされないレンタルDVDをWindowsで再生できますか?

    マウントされないレンタルDVDをWindowsで再生できますか? レンタルDVDをPCで鑑賞することがありますが、DVDによっては認識されなかったり、自動再生出来ずにフリーズ状態なるのがありました。 「コピーガードのキツイのもある」らしいので、それが原因かも知れませんが、 10年前に購入したiMac-DV+を引っ張り出して、それで試したら全て普通に再生できました。 そこで質問が3つあります。 1.このようなレンタルDVDをスキルも知識もない人間でも、Windowsでお金を掛けずに再生させる事はできますか? 2.無理な場合の解決策はどのような方法がありますか? 3.なぜ昔のPCだと問題なく再生できたのでしょうか? 【備考】 PC:Dell Inspiron 530デスクトップ(2007年末購入) OS:Vista home 内蔵DVDドライブ:HLDT-SR DVD+-RW GSA-H73N ATA Device(正常作動) 再生プレイヤー:Media Player / Media Center (VLCやGOMも試しましたが結果は同じです) 参考過去ログ http://okwave.jp/qa/q5954499.html

  • DVD-Rが読み込めません

    DVD-Rが読み込めません 利用しているPCは、XPで元々はDVD非対応のドライブだったのですが ドライブ修理に出した際、DVD Multi Recorderというものに変えて頂きました。 エンコーダーなど入れたので、WM(メインはGomPlayerですが)での閲覧は問題ないです。 先日、CloneDVDを導入したのでDVDをコピーしようとしたところ 空のDVD-Rを読み込んでくれずコピーができません。 マイコンピューターから確認するとDVD/CD-RWとの表示が。 容量は30GB以上あります。 何が問題として考えられますでしょうか? 情報足らずでしたら申し訳ありません。 PC初心者ゆえ回答をお願いします。

  • PCがCDを読み込みません。

    PCがCDを読み込みません。 すべてのCDを読み込まないわけではなく、あるCDを読み込まないのです。 読み込むものと読み込まないものの違いといえば、PCに挿入すると特典映像が見られる(おそらくPCextra)ものを読み込んでくれません。マイコンピュータのdvd-rwドライブを確かめても表示がありません。 実は以前そのCDをPCに挿入したときは反応して、特典映像も見られたのですが、最近(2ヵ月後くらい)挿入したらまったく読み込みません。入れた直後はマウスポインタの横にCDのマークが出て、反応しているようなうなるような音も断続的にするのですが何も起きず、そのうち音もしなくなります。 そのCDを傷つけたりした覚えはありません。 PCはSonyのvaio(2004年)で、windowsXPです。 iPodに取り込みたいと思っているのですが、どうすれば読み込めるでしょうか??

  • 数百Gのデータ保全方法を知りたいです。

    数百Gのデータ保全方法を知りたいです。 スキャナで所持している本をPCにとりこんでいます。 500G近くになりましたが、 現在500Gや750GのHDD3つに同じデータをコピーしてバックアップしています。 (RAIDは組んでいません) これからも増える予定ですが 大量のデータを保管・保全する他の方法ってありますでしょうか?

  • ハードディスクケースでの電源断ついて

    ハードディスクケースでの電源断ついて 最近、「CrystalDiskInfo」と言うソフトで、外付けHDDのS.M.A.R.T.情報が見れることを知って 見てみたところ、「電源断による磁気ヘッダ退避回数」が60回となっていました。 電源投入回数が63回でした。 3回の差も気になりますが、ほとんど電源を入れたら切る時にカウントされるような状況です。 切るときはいつも「ハードウェアの安全な取り外し」を実行してからケースの電源を切っています。 試しにPCの電源を切って外付けの電源を切ってみたもカウントが増えます。 このような状態で使い続けるのは大丈夫なのでしょうか? また、もっと安全な切り方があったら教えていただきたいです。 ケースはMARSHALというところのMAL-0935 ハードディスクはWDの WD10EADSです。 よろしくお願いいたします。

  • BTOパソコンのHDD載せ換えとパーティション設定について

    BTOパソコンのHDD載せ換えとパーティション設定について ショップブランドのノートPCを使用しています。 最初から積んでいた5400回転のHDDでは遅いので、手持ちの7200回転のHDDに載せ換えようと思っています。 私はいつもCドライブとDドライブにパーティションを切って使っています。 そのため、今回もパーティションを切ってCドライブにOSをインストールしたいと思っています。 VAIOなどのメーカー製PCのHDDの交換はやったことがありますが、メーカー製の場合はリカバリユーティリティの段階でHDDのフォーマット・パーティション切り・CドライブへのOSやドライバのインストールを自動的にやってくれます。 が、BTOのショップPCの場合はそうもいきません。 500GBのHDDをCドライブ120GB、Dドライブを残りというように分けたいと思っています。 OSはWindows7ですのでインストール後にパーティション分割をする方法もあるのですが、分割する容量に制限(容量の半分までしか縮小できない)があるのが難点です。 ソフトを使用すればいいのかも知れませんが、パーティションを後から弄るソフトに不安があります。 自分で考えた方法としては 1)USB接続のポータブルHDDケースを購入してそれに使用予定のHDDを接続 2)PCに繋いで既存のパーティションを全て削除して、120GBと残り全容量の2つのパーティションを新たに作成(クイックで)する 3)OSのディスクをPCに入れた状態で電源を切り、2)でパーティションを作成したHDDをノートPCに入れ替える 4)電源を入れてOSのディスクから立ち上げて、CドライブにOSをインストール というものです。 なんというか、手間も時間もお金もかかるやり方です…。 慣れている方はリカバリユーティリティのない場合のパテ切りはどうやってされているのでしょうか? ちなみにノートPCはPC工房のLesance BTO CLG641 TYPE-GXというモデルです。

  • BAFFALOのLAN接続HDD(LSCHL)を購入しましたが、Win

    BAFFALOのLAN接続HDD(LSCHL)を購入しましたが、Windows7のアクションセンターでのバックアップ先にLHCHLのハードディスクが認識されません。どうやったら認識されるのでしょうか。それともバックアップ先には指定できないのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 外付けHDDでPCのデータのバックアップをとろうと思っているのですが・

    外付けHDDでPCのデータのバックアップをとろうと思っているのですが・・・。 購入予定のHDD→ ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/ 今のPCの環境はwindows xp professional sp2です。 仮に今のPCが壊れて、データがなくなってしまったときのために外付けHDD(付属のバックアップソフトを使用)でバックアップをとるとします。 そして新しく購入したPCに外付けHDDからデータを移行させる際、新しいPCではそのHDDは認識されるのでしょうか。

  • ノートPCを使用しているがCドライブが残り4GBで困っています。

    ノートPCを使用しているがCドライブが残り4GBで困っています。 80GBのノートPCを使用しています。Cドライブが残り4GBで、Dドライブが10GBです。音楽とか画像を保存できなくなるかな? 1 Dドライブに保存するにはどうすればよいのか? 2 外付けHDDをつけた場合、Cドライブに記憶するものが勝手に外付けに記憶できるか? 1、2について教えてください。 その他よい方法があれば教えてください。     *****よろしくお願いします***** 

  •  HDDの容量アップをしようと考えているのですが、調べてみてもイマイチ

     HDDの容量アップをしようと考えているのですが、調べてみてもイマイチ判らない事があるので質問させて頂きます。  OSやインストールソフト等の情報が入っているHDDを丸ごとバックアップして、そのバックアップデータを別の新しいHDDにて復元した際、OSやソフトは正常に起動するのでしょうか?    私が今考えているのは、『現在のHDD(160GB)のバックアップを取り、それを新しく積む1TBないし2TBのHDDにて復元して、今までの環境を保ちつつ、尚且つHDDの台数を増やさずに容量アップする』という事です。  マザーボード等も取り替える予定なので、ファイル単位でのバックアップを行い、新しいHDDはOSの再インストールから…とも思ったのですが、愛用しているソフトウェアが多く、それらを1からセットアップするのは些か面倒なのでこういった考えに辿り着きました。    知識に乏しく、恥ずかしい質問ではありますが、ご教授頂けると助かります。    

  • CFD製SSDをシステムドライブとして使用していますが、度々挙動がおか

    CFD製SSDをシステムドライブとして使用していますが、度々挙動がおかしくなり困っています。 問題の製品はCSSD-SM64WJ3、CFD製の64GBSSDです。 症状として、エクスプローラが起動しなくなる、普段使用しているソフトウェアが起動しなくなる、ドライバが認識できなくなるといったものです。症状はある一時を境に現れ、その度にシステムの復元、ソフトまたはOSの再インストールを行うまで直りません。回数は不具合の大小含めれば数えきれません。 おそらくデータが消えているのだと思いますが、出来うる限りweb検索してもこの製品でデータが消えた話が出てこない為、初期不良なのかこの機種に特有の症状なのかわかりません。 システムディスクとしてOSとソフトウェアを入れて、キャッシュやテンポラリ、画像や音楽ファイルはなるべく別HDDに置くようにしていました。(この製品の書き込み速度が非常に遅いので) もし原因がわかるような方がいれば、ご教授ください。 構成 CPU:i5-750 メモリ:DDR3-2GB*2 グラフィック:RADEON HD4350 ドライブ:SSD 64GB(SATA0)      HDD 1.5TB(SATA1) OS:windows7 64bit 尚、現在SSDを60GBのHDDに換えて使っていますが、こちらでは一度も問題は起きていません。

  • インターフェイスが、ultra ATA100のHDDを、シリアルATA

    インターフェイスが、ultra ATA100のHDDを、シリアルATA HDDを使用しているシステムにつなげるには、どうすればよいでしょうか。当然内蔵用のコネクタは全然あいません。外付けできるようなHDDケースみたいなものがあれば教えてほしいのですが。

  • RAIDについて詳しい方にお聞きしたいのですが、当方以下の様な構成でP

    RAIDについて詳しい方にお聞きしたいのですが、当方以下の様な構成でPCを使用しています。 M/B ASUS P7P55D-E CPU core i7 860 Mem PC2-6400 2GB*4(8GB) OS windows7 Ultimate(64bit) OS用としてSSD(64MB)*2をオンボードのRAID機能でRAID0を組み データ用としてHIGHPOINTのRocketRAID2310でHDD(1TB*3)をRAID5で使用しています。 最近頻発する現象として、RocketRAID2310でのRAID5ドライブが途中で認識しなくなり シャットダウンも出来なくなります。(その時は強制オフしてます) PC立ち上げ時は問題ないのですが、データドライブに頻繁にアクセスする様なアプリを 使用すると頻発します。 RAIDボードのBIOS等も上げてみましたが効果はありません。 OS用のドライブをSSDでストライピングする以前はその様なこともなかった(シングルHDD) ので、オンボードRAIDとRAIDボードの相性なのか、SSDとの相性なのか良くわかりません。 何かお気づきのことがあれば、アドバイスよろしくお願い致します。

  • LANケーブル接続で外付けハードディスク

    LANケーブル接続で外付けハードディスク 家にはノートパソコンがあり、ハードディスクの容量が20GBしかありません。 そこで外付けハードディスクを購入したいと思いましたが、USBで接続する場合、USB1.1の速度は明らかに遅いことが分かりました。普通のDVDの再生すらできません。 またIEEE1394接続はブリッジ接続に使ってありIEEE1394のポートは1つも空いていません。 現在残っているのはLANポートのみです。 パソコンと外付けハードディスクをLANケーブルで直接接続したいのです。 イメージ図: パソコン>LANケーブル>外付けハードディスク ルータなどは介さず直接接続できる外付けハードディスクはありませんか。 よろしくお願いします。 そのようなことはできないということであればできないという旨の回答でも結構です。 ちなみに予算は8000円程度で収まればいいと考えております。それ以上でも全く構いません。 ハードディスクの容量は特に問わないです。 OSはWindows XPです。 またLANポートは100Mbps対応です。

  • システムドライブと作業用ドライブの組み合わせについて

    システムドライブと作業用ドライブの組み合わせについて BTOパソコンを検討中です。CPUはintel core i7 980の予定です。 AVCHD動画管理・編集にも使いたいと思っています。 回転数が高いほうが速いと聞き、下記で考えています。 1:システムドライブ:WESTERN DIGITAL WD1500HLFS (150GB SATA300 10000) 2:作業ドライブ:HITACHI HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200) 3:保存用ドライブ:WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300) 10000回転と7200回転の速度の差は体感できるほど大きいものでしょうか? もしあまり変わらないのであれば、安く構成するために システムドライブ+作業用ドライブをHGST HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のみにして、 パーティション区切って使うのも選択肢の一つにしようかとも考えています。 (HDD壊れた時の保存性が下がるのは承知の上で) SSDは耐久性が低い、価格が高いということで今回は選択肢から外しています。 すみませんがアドバイスをお願いいたします。

  • ノートPCが壊れたのでHDDのデータを救出(デスクトップPCへ)したい

    ノートPCが壊れたのでHDDのデータを救出(デスクトップPCへ)したい のですがノートPCのHDDが1.8インチなのか2.5インチなのかが分かりません 裏に AM01K000900 とありました あとできればオススメのコネクタも教えてください お願いします

  • HDDの調子が悪く、新たに購入し、取り付けました。

    HDDの調子が悪く、新たに購入し、取り付けました。 しかし、現状、搭載されていたのがSATA300で 購入したのがSATA150でした。 システム的にとか、不具合が何かあるのでしょうか? バージョンダウンと言う事ですか? 買いなおしたほうがいいでしょうか? 処理速度がやはり遅くなってしまっているのでしょうか? お詳しい方、ご教示を宜しくお願い致します。 ◆使用PCです。 ↓ http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC/PC%252DVY93MCZ75.html