書道

全1070件中801~820件表示
  • 賞状書士と書道師範の違いについて。

    以前gooで、賞状書士の免許を取りたいとおっしゃっておられた方に、書道師範の方が、格が上で、書道師範なら、賞状書士の免許がなくても、賞状書士の仕事ができる時、読んだのですが、本当でしょうか?私は、賞状書士になりたいのですが。というのは、書道師範というのは書道塾の先生の免許でしょ。少子化傾向なのに、書道師範になってもなあと、いう気もするし、第一、書道塾を自宅でするとなると、自宅が墨で 汚れる可能性が賞状書士より、より高いので・・・。ちょっと困るというか・・・。あまりやりたくないのです。パソコン時代で、もう、賞状もパソコンがある程度、書いて、印刷するのではないでしょうか?賞状書士って免許をとったら、月、平均どれぐらい収入がありますか?

  • トリックアートで書いたあいうえお

    数年前の毎日新聞か朝日新聞の日曜版の記事だったと記憶しています。 トリックアートの記事で、あいうえおの50音を筆で書いた物を上下反対にするといろはにほへとと読めるという物の写真を見ました。 もう一回みたいと思いますが、作者もわかりません。どこかに画像はないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • tako-
    • 書道
    • 回答数1
  • 額に入れて飾りたい

    子供の名前を書いていただいたので、額に入れて飾ろうと思います。 飾った後の管理はどのようにすれば良いでしょうか? 絵や書を何年も飾っていると茶色い染みが出来たりしますよね? (実家のには出来てました) あれはどのようにすれば防ぐことができますか? 他にも注意すべき点があれば教えて下さい。

  • 書道を習いたい

    近くに教室などあるかもしれませんが、現在子育て中のため通うことは無理です。 通信教育などで習いたいなと思っているところですが。 通信教育もたくさんありますよね。迷ってしまいます。 そこで経験された方や、現在習っているという方がいれば、どういうものを習っているのか教えていただきたいです。 同じような質問があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 硯のこと

    祖父の家でたくさんの硯を見つけました。僕には価値がわからないためわかる方にお譲りししたいのですが、書道用品の買取りなんかをしているとろを教えていただけませんか? ちなみに祖父が持っていた硯でわかったことは宋(宗)坑9インチと書かれた木箱に入ったものと、石を2つに割って中が硯になっているようなものがありました。これだけの情報ですがどんなものかわかる方教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 布に直接書く場合

    のれんに直接字を書きたいのですが 絣地の綿素材で 墨がはじいて のりません 一度素洗いしてからのほうがいいでしょうか?また直接書く場合にじみ止めに何か使ったほうがいいでしょうか?お教えください

  • 書道で飯を食べる

     書道で生計を立てている人ってどういう収入形式で得ているんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#200379
    • 書道
    • 回答数1
  • 年賀状に篆刻を

    地域の実用書道サークルに入会して1年の初心者です。 会員の仲間(といっても大先輩ですが)に 篆刻で名前を彫っていただき(1cm×1cm)、 書道の作品展に出品のとき使いました。(作品は漢詩で半紙掛) 今年の年賀状は、小筆で書いてパソコンに取り込み印刷して作る予定 ですが、この篆刻印を年賀状に押してはおかしいですか? また、どこに押すという決まりなどあるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 書道をはじめたいのですが・・・

    はじめましてお願いします。 20代の愛知県に住んでいる女性のものです。 綺麗な字にあこがれておりまして、ずっとお習字を習いたいと思っておりました。 ですが、仕事のことなどを言い訳になかなか手につかずにいました。 通信教室は絶対にやらないし。この歳になると字にも癖と言うものがでてきているので、やはり先生に教わったほうがいいのでは・・・と自分で考えるようになりました。 家の近くにいくつか書道教室はあるようです。 ですが、どんな書道教室がいいのかわかりません。 書道の世界では◎◎書道会とか、きっと流派みたいのがありますよね。 全くそうゆうのがわからないので… もし、何か見極める基準見たいのがありましたら教えてください。 因みに私は、実用書道とい手紙やはがきにこだわった書道というのはやりたくないです。 ふっくらした温かみのある字が書けるようになったらいいな・・・という感じです。 漠然としておりますがお願いします

    • ベストアンサー
    • km1113
    • 書道
    • 回答数3
  • 初心者の筆の選び方

    書道初心者の者ですが、筆ペンでまず字の練習をしようと思うのですが、どのような筆(たとえば、筆先の硬さなど)が初心者には向いているのでしょうか。 筆先がやわらかいと初心者には難しいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか。 あと、店で売っている筆ペンの性能はどういうところをみたらわかるのでしょうか。買ってみないとわからないものなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • nananaa
    • 書道
    • 回答数2
  • ??硯の復元??

    長年使用しています硯の表面の摩擦が減ったためでしょうか、いくら墨をすってもなかなか濃くなりません。使用し始めた頃のように早く墨がすれるように復元できるものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kyoukou
    • 書道
    • 回答数3
  • 書道をまた習いたい!(東京都内)

    子供の頃、書道教室に通っていましたが、学業との両立が難しくなり辞めてしまいました。最近になり仕事も落ち着き時間ができたので、また書道を始めてみようと思っています。子供の頃は、日本教育書道芸術連盟(名古屋市)の教室だったので、なるべく同じ系列のところで始めたいのですが、東京都内で教室があれば教えて下さい!!

  • 手島右郷

    こんにちは、初めまして。 手島右郷さんという著名な書家の方がいらっしゃると思うのですが、 このお名前はどう読むのかご存じの方がいらっしゃったら、 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • arthurr
    • 書道
    • 回答数1
  • とにかく大きな紙

    できるだけ大きな紙に墨で字を書きたいのですが、どこに売っているのでしょうか。大きさはできれば畳み2畳分ぐらいほしいと思っています。自分の知っている画材屋さんでは売ってませんでした。紙の種類はあまり詳しくないのでわかりませんが、とにかく墨に合う大きな紙であればOKです。特注になっちゃうのでしょうか。それとも現代書道家御用達の専門店があるのでしょうか。ちなみに大きな筆もさがしています。よろしくお願いします。

  • 「佐理」という筆を探しています

    以前求めた小筆で「小 佐理」というものを探しています。人づてに手に入れたので良く覚えていないのです。価格は3500円くらいでした。会社は「文書○」ではなかったかと記憶しています。三文字目はよくわかりません。入手先などご存じの方がいらしたらお教え下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • dorao
    • 書道
    • 回答数1
  • 漢字かな交じりの書の規定について教えてください!

    おどれ字など、どう処理をすればよいか。 文字の切れ目をどう扱うか。 一行の文が長い時の表現の仕方。 行頭、行脚、行間は揃えるべきか? など、ご回答いただける方が思う「規定」を教えていただきたいと思います!! 自分は大学でこの勉強をし始めたのですがまだあまりよく理解できていません。 どうか皆様のお力をお借りできたらと思います。 ご回答宜しくお願いいたします! 詳しく教えていただけたら凄くうれしいです。 お早めにご回答いただけたら幸いです!!

    • 締切済み
    • 3721
    • 書道
    • 回答数3
  • 段について

    過去ログを読んだところ‘書道7段は流派による字や7段としてのレベルも違う。そういった理由で書道教室で取る級や段は資格にならないそうです。履歴書には書けません。’という記事を発見しました。 私が属しているのは文部科学省認可 財団法人 日本書道教育学会なのですが『文部科学省認可』とあるのでてっきり履歴書に書けると思っていました。 就職活動の時に履歴書に書ければと思うのですが、書けないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ono-pon
    • 書道
    • 回答数2
  • 書を額装せず展示する簡単な表装法

    裏打ち済みの全紙判(70*135)を、額装せずに展示したいのですが、その様な方法はあるでしょうか。可能であれば、どの様な方法であれば品格を失わずに展示できるでしょうか。

  • 意味と何からの引用かわかる方・・「きみやこむ~」

    タイトルどおり、どなたかわかる方いらっしゃいますか? 「きみやこむ 我やゆかむの いさよひに 真木の板戸も ささず寝にけり」

  • 賞状書士という資格について

    今月から日本筆耕技能協会の賞状書士養成講座という通信教育を受けることになりました。 まだはじめたばかりでよくわからないのですが、 養成講座、実力講座、大学講座があり、さらに 協会独自の認定試験を受けることができます。 認定試験に合格したら仕事はもらえるものなのでしょうか。