経済学・経営学

全7638件中361~380件表示
  • 物価が上がれば会社の収益も上がって賃金も上がるはず

    物価が上がれば会社の収益も上がって賃金も上がるはずと国民は思っているが、いま日本の物価指数は世界で4番目に高い国となっている。日本人の年収は世界で4番目に賃金が高い国になっているか?その差額の差位はどこに消えているのか?

  • 経済学の問題

    需要量(q)、市場価格(p)、総費用TCの時 p=-3q+250 TC=10q+100 で表される時、政府が平均費用価格形成原理に基づく価格規制を行なった際の、生産量と消費者余剰、生産者余剰を教えてください。 解き方がさっぱりわからないのでお願いします。

  • 【給料が上がらずに物価だけ上がっていくと日本はどう

    【給料が上がらずに物価だけ上がっていくと日本はどうなりますか?】 自民党は物価を2%上げると鼻息を荒く言っていますが、賃金が上がらずに物価だけ上がっています。 今やパンは一個130円くらいします。で弁当は700円。 そしてウインナーご飯という弁当とは言えない犬も食べるか微妙な貧乏弁当が人気だそうです。 ただお金がないだけな気がします。

  • 【日本の物価は世界で4番目に高い国】日本が世界で4

    【日本の物価は世界で4番目に高い国】日本が世界で4番目に物価が高い国だそうです。 1位から3位はどこの国ですか? みんな日本の物価は安い安い言っている気がします。特に欧米人が。 アメリカは分かるとして、欧州はヨーロッパの国々が3カ国以上ありますよね。 日本が物価4位でアメリカが1〜3位のどれかとしてイギリス、ドイツ、フランス、スペイン、イタリヤのどれかは日本より物価が安いってことですよね。 日本の物価を著しく引き上げているものは何ですか? 食べ物はむちゃくちゃ安いと思います。何がそんなに引き上げているのでしょう? 車も家も安い。食べ物も。

  • 【経済学用語】分配と再分配の違いを教えて下さい。

    【経済学用語】分配と再分配の違いを教えて下さい。

  • 【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は

    【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は年間60兆円。そのうち9兆円を国債の利払いに当てている。 この年間9兆円は日本国債の金利が0.1%だから成り立っているだけで、15年前の国債の金利は3%だった。 もし15年前の国債の金利になると30兆円が国債の利払いで消える。 国の税収のうち半分が国債の利払いで消える計算になる。 しかも国債の平均残存期間は9年間なので国債の金利は長期的に見ると確実に上昇する。 ーー質問ーー なぜ残存期間が9年だと金利が上がると言っているのに、現実世界では金利が下がったのでしょうか?

  • 経済学用語を教えてください

    経済学において、「財またはサービスを他の財またはサービスと交換すること」を何と言いますか。勝手に「取引」だと思っていましたが調べても出てきませんでした。

  • 物価が下がる理由

    貨幣の流通を減らして、経済活動が停滞した時、物価が下がると思うのですが、それは、 経済活動が停滞していて需要が下がっているから、各企業がモノが高いままだと売れないため値下げするのか、 ただ単に貨幣の価値が上がるから値段が下がるのか(例えば円の価値が2倍に上がると、前は100円だったものが、50円で買えるなど。) どちらでしょうか?

  • 日本はオワコンだと思いますか

    TSMCが日本に工場を作ることについて、これまでは各国に工場を作っていた雇い主側の日本がついに工場を作られて雇われる側になったこと。つまり先端技術産業において外資メーカーの工場を作られるとはもう日本に挽回の余地はないのかと。 岸田さん含め政治家が工場誘致にお金を出して喜んでいるのが悲しいです。 世界トップ企業ランキングにもトヨタしかいない。 働き手もいない。大量の外国人流入。外国籍による土地の買取。 こんな日本はこれ以後 頑張れる余地があると思いますか。 皆さんの意見は?

  • 国家公務員を目指す人が読むような市販の経済学の本

    経済学の本って種類が多いですし、そもそも役に立つのかもわからない経営の本や自己啓発系も多くあって そう思うと東大生、一橋生、早稲田慶應の学生などが読むような経済学の本ってどういう本なのでしょうか? (誰でも買える本で) イメージとしてはお金に関わる国家公務員を目指す人やメガバンク志望の人が読む本がいいです

  • 利回りの計算方法を教えてください

    私の聞き方が悪く、うまく答えがいただけなかったため整理して再質問いたします。 利回りの計算の問題です。 元手100円 100円投資→101円収益(投資分含む) 101円投資→110円収益(投資分含む) この場合、100円が110円に増えたのですから、利回りは10%となります。 では、投資回数・元本が不明だが投資額累計・収益額累計がわかっている場合、利回りを正しく計算するにはどうすればいいのでしょうか? 投資累計201円→収益累計211円 利益は10円と正しく導き出せますが、利回りは(211÷201)-1=4.975%ではありません。 どこが間違っているのでしょうか。お教えくださいませ。

  • 大至急な質問です!

    ミクロ経済で見ると、近時日本ではひたすら安い商品ばかりが賛美を受けています。=日本人の平均所得は確実に下がっています。=日本経済はかなりマズいのです。 これを理論的に答えよと言われました。どのように回答すればいいでしょうか 良くしてもらってる社長さんからの質問です 11月に入社はしますが 入社前のテスト?のようなものじゃないかなと自分は思ってます! 宜しくお願い致します。

  • 大至急な質問です!!

    ミクロ経済で見ると、近時日本ではひたすら安い商品ばかりが賛美を受けています。=日本人の平均所得は確実に下がっています。=日本経済はかなりマズいのです。 これを理論的に答えよと言われました。どのように回答すればいいでしょうか

  • 商品の価格設定とユーザーの心理について

    例えば 現在の販売価格 商品A 4980円 商品B 5060円 の商品があります。 そして10月に 商品A 5080円 商品B 5160円 とそれぞれ100円値上げをしたとします。 この場合私がユーザーなら商品Aが大きく値上げをしたと感じ、商品Bも値上げをしたことは分かりますが大した値上げをしていないと感じます。 そこで実際にユーザーはこの場合どちらの商品が大きく値上げをしたように見ているのか? ということを調べています。 心理学?にも該当するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【日本の2%デフレ目標は2%の消費税増税ですぐに解

    【日本の2%デフレ目標は2%の消費税増税ですぐに解決するのでは?】 あと日本は物価が安くて物の値段が一向に上がらないと言っていますが、値段はそのままで中身の量が2%以上減らされているので、すでに物価の実質デフレ2%目標は達成済なのでは? ビックリするくらい食品の中身がスカスカですよ。パンも軽い軽い。大きさは昔と同じサイズだけど膨らまし粉で科学の力で最大まで膨らませているので空気みたいに軽いパンになっています。 同価格で内容量が2%減っても値段は同じなのでデフレ物価目標2%増にカウントされないのでしょうか?

  • 公共経済学の問題です。

    ・Aさんは現在40歳で、毎年500万円の収入があ り、60歳まで働く予定である。また、現時点で 1000万の貯蓄がある。 • Aさんの寿命は80歳であり、今後20年間は同額 の所得を得て、その後は所得が無いものとする。 • Aさんが毎年同額の消費を行うとすれば、Aさ んの所得に対する限界消費性向、平均消費性向 はいくらになるか。 • なお、利子率は0であり、Aさんは財産を残さ ないものとする。  平均消費性向は分かったのですが、限界消費性向の求め方が分かりません... 限界消費性向の計算式を教えて下さい。

  • 警備会社から他社の警備会社を経由して派遣先へ!

    私は、警備員として働いていますが、現場を異動することになりました。異動先の現場で働くには、まず、派遣先から仕事を受注している別の警備会社へ面接に行くことになりました。また、派遣先でも面接を受けることになりました。これは、事前面接にあたらないのでしょうか。 また、二重派遣にならなのでしょうか。御回答、宜しく、御願いします。

  • 国際競争

    国際競争 国際競争力 とはなにかわかりやすく説明してください!

  • コスト削減と物価上昇推進は矛盾しないのでしょうか

    素朴な疑問なのですが、経済学の専門家が推奨する物価上昇がよく分かりません。誰にとってもそんなに良いものならとっくに実現しているとも思います。

  • 単身3世帯分生活費で合同生活すれば9人生活できる?

    生活費は世帯人数の人数分等倍になっていくのではなく 人数が増える分の人数分の平方根分に増えていくらしいので 単身2世帯分で4人。 単身3世帯分で9人。 単身4世帯分で16人。 ・ ・ ・ となるのでしょうか? 同程度の生活水準を維持するのに単身世帯の3世帯分の 生活費で合同生活すれば9人分の生活費をまかなえるのでしょうか? (´・ω・`) つまり単身世帯3世帯分の生活費で9人生活できる? 人数が異なる世帯の間で家計の豊かさを比較するとき、 国際的には、1人当たりの所得(または可処分所得)ではなく、 世帯所得を世帯人数の平方根で割った「等価所得」 (または等価可処分所得)を使うことが一般的だ。 これは、世帯人数が増えても、必要な生活費は人数の 平方根程度にしか増えていかない、という経験則に基づくもの。 すなわち、世帯人数が1人、2人、3人……と増えるにつれ、 必要な生活費は1、2、3……と増えるのではなく、 ルート1(=1)、ルート2(≒1,414)、ルート3(≒1.732)と、 増え方が緩やかになっていく。 1人あたりに必要な生活費は、1、0.707、0.577と 世帯人数が増えるほど小さくなり、 「規模のメリット」が生じるのだ。 https://www.businessinsider.jp/post-233527