測定・分析

全1069件中241~260件表示
  • コンベックスの測定値について

    コンベックスで建具のW寸法を測定したのですが、2000mmに対して2000.5でした。コンベックスの目盛りは1mm毎ですが、建具のWHを測った時に2000と2001の中間にあった為、0.5mmの表記としました。会社の合格基準値が±0.5であったので、問題はないと考えいたのですが、客先よりコンベックスの目盛りが1mm毎なのに0.5mm表記になっていると言われまた。結構0.5表記は見られますが 測定に関して基準、決まり事があればご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#246786
    • 測定・分析
    • 回答数3
  • 腕の振りによる衝突エネルギーについて

    細長い直方体を手に持って、歩行時の腕振りにより、振り回していたとします。 これが別の物体に衝突した際の衝突?エネルギーが、その物体をある高さから 自由落下させたときの衝突エネルギーと等しくなるときの、ある高さを求めたいと考えています。 条件としては衝突面は同一で、衝突時の跳ね返り係数的な値も同一とします (ありえないかもしれませんが) 鉄球の単振り子だと長さだけの問題になりそうなのですが、 直感的に腕振りだと単振り子とは違うような気がしていまして…。 ただ導出方法がわからず…。 何卒お願いいします。

  • 1/fゆらぎの正確な定義

    具体的に何がゆらぐと言っているのでしょうか? 揺らぎって何かが時間の進行とともに変化していると言いたいのだと思いますが、”何が”変化しているのでしょうか? スペクトラムで見て主要な成分の周波数が時間的に変化しているという事? 1/fノイズとイコールみたいな記事も見られますが、1/fノイズって単に狭帯域のスペクトラムで見て振幅が周波数に反比例するというだけで、位相が完全にランダムだろうが何らかの規則性があろうが関係ありません。 完全なランダムノイズ(狭帯域スペクトラムで見てフラットなもの)を低い周波数の振幅だけ持ち上げたところで好ましい音になるわけがありません。 好ましい音の定義が完全にできているわけではないと思うので、好ましい音=1/f揺らぎではないだろうと思いますが、最低限1/f揺らぎが何を言っているのか知りたいです。

  • 集音器のハウリングを防ぐ方法?

    集音器を耳穴に挿入するとピーという音がすることが多いです。 このハウリングをなくす方法をお教え下さい。

  • エクセルで標準化偏回帰係数を求めたい

    いつもお世話になっております。 有る事象を説明するために大昔聞いたことが有る重回帰分析による複数の要因の影響の大小比較(項目の寄与率の数値化)をやってみようとNETで調べまくり、エクセルのアドインのインストールから初めて、どうやら私は「標準偏回帰係数を求めたい」というところまで分かったのですがエクセルの回帰分析の結果では当該項目が表示されていません。 言葉の定義をアレコレ調べたところ、エクセルでは何故かこの項目は算出されない、とのショックな事態。 但し、下記の式で計算できるとのことなのですが、この式の項目がエクセルの回帰分析結果のどの項目に該当するか分からず調べてみても同じページの堂々巡り状態。 標準偏回帰係数=偏回帰係数×説明変数の標準偏差÷目的変数の標準偏差 どなたか各項目が、エクセルの回帰分析結果に表示されているどの項目に該当するのか教えていただたく。 調べれば調べるほど意味不明となりつつあり、 >標準偏回帰係数は重回帰式における各変数の重要性を表す指標であり、標準化偏回帰係数どうしの大小を比較できます。 という表記が有るのですが、標準偏回帰係数と標準化偏回帰係数は意味が違うのでしょうか? このレベルですのでご了承の上よろしくお願い致します。 またもっと簡単に求める方法があればぜひお願いします。 <エクセルの分析結果で表示される項目> <回帰統計> 重相関  重決定 R2 補正 R2 標準誤差 3  観測数 <分散分析表>     自由度 変動 分散 観測された分散比 有意 F 回帰 3 残差 43 合計 46 係数  標準誤差 t P-値 下限 95% 上限 95% 下限 95.0% 上限 95.0%

  • 抵抗

    高い抵抗の数値というのは、どのようにして知るのでしょうか、 1Kを超えるとメモリの幅が小さくなりすぎて、大きな抵抗は正確には 測れないのでしょうか、宜しくお願いします。

  • MTL Micro encoder 正常に動かない

    表題の通り、 MTL製のサーボモーターを使っているのですが、 PCアプリを使って裸のモーターに対して制御のテストを行っています。 しかし、添付の通り立ち上げ時からアラームが出ます。 また、加速度、減速度を最低値1にして動かしているにも関わらず、 偏差がとんでもない値になってしまい、直ぐにアラームが出て うまく動かすことができません。 設定に誤りがあるものと思います。 もしおわかりでしたらご指摘いただけますでしょうか。 Model モータ MDH(12)-4018 分解能:324k Pluse インクリメンタル その他、非活性テキストボックスは割愛 サーボドライバが壊れてしまったのでしょうか。

  • 鉄の温度はどうして室温度より低いか

    物置に厚み50mmで50Kgの鉄板と10Kgの木材がある。物置は一晩中カギがかけてあり風も入らぬ静かな状態であった。 あさ接触電気温度計で温度測定をしたところ、物置の室温は12.7℃、鉄板は11.4℃、木材は13℃。これは理解しにくい。熱力学の法則では、温度の高い所から低い所に熱が伝わり、最終的にはみな同じ温度になる。どうして物体は室温と温度が違うのか? 熱伝導率、熱伝達率、熱放射率等使い理論的に違いの理由を説明して頂きたい。

  • 太鼓の張力の測り方

    私は物理?は素人ですので、用語など間違っていたらすみません。 既に出来上がっている太鼓の打面の張力をニュートンで計ろうとしています。 下のようなテンションゲージ https://teclock.co.jp/ja/product/tension/ で打面を押しこんで出た値が張力。 と考えたのですが、押込み量によって値が変わると思います。 例えば5mm押したときと5cm押したときでは押し返される力が違いゲージに出る値も変わると思います。 この様な測定をしようとしたときの標準的な方法や器具はあるのでしょうか。 値はニュートンで表したいです。 ご存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • ねじプラグゲージの精度保証について

    ねじプラグゲージの精度の保証について取り組みを検討しています。現在は1~3年で買い替えという感じですが、使用頻度によって摩耗が違うので周期で買い替えではなく、定期的にそのねじプラグゲージの精度が保たれていることを確認したいです。なにか良い方法はありますでしょうか?ご教示お願いします。

  • 炭化水素溶剤中の溶存酸素濃度を計る計器は有りますか

    水で有れば溶存酸素濃度計で測定出来ますが、油(特に炭化水素溶剤)中の溶存酸素を測定したです。何か測定機器が有ればご教授お願い申し上げます。

  • 抜き取り検査について

    工場で部品を製作しています。 1ロット1000個製作した部品から、5個を抜き取って測定した結果、 99.78 99.70 99.63 99.85 99.72 だったとします。 規格値は100±0.5mmです。 このロットにNG品が何%含まれるかを推測したいのですが、品質管理又は統計学の手法を使い、どうやって計算すればよいでしょうか。 なお、工程能力を求める方法があるのはわかりますが、抜き取り数が30個必要になるため、諸事情により抜き取り数を5個で済ます必要があります。 よろしくお願い致します。

  • 粘着テープの粘着力測定について

    お世話になります。 粘着テープの粘着力測定について、質問したいのですが JIS Z0237で、90度方向に剥がす場合と180度方向に剥がす場合の2つの測定方法が 記載されています。一般的には、どちらの測定方法が採用されているのでしょうか。 また、同じテープで、90度に剥がす場合と180度に剥がす場合で、どの程度、値が異なるのでしょうか。 不勉強で申し訳ございませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • 膜厚計での測定のバラつき原因

    こんにちは、皆様方にはいつもお世話になっております。 今回も基礎的な質問で申し訳ないのですが、膜厚計での測定のバラつきについてです。 先日、顧客の前で製品の塗装の膜厚測定をおこないました。その前日に社内で測定をおこなって確認していたにもかかわらず、同じ範囲の測定で、平均して20μm程度の社内測定の結果から低い値が出ました。 1、測定範囲:50cm四方程度 2、測定ポイント数:10ポイント 3、測定方式:電磁式 4、下地処理:2種ケレン  このような現象が起こる場合、要因はなにが考えられるでしょうか。  測定技術のレベル、測定者、外気温、塗装作業者には違いがないものとし、2度の測定における測定ポイントも、ほとんど変わりないものとします。  何分、社内での事前検査に信頼がおけないとなると客先での信頼も得られなくなります。  ご助言よろしくお願いします。  

  • EXCELでの相関関係式の求め方

    専門書を持っていないため質問させて頂きます。 2つの指数に相関性があるかどうかをみるときによくExcelでツインプロット図を作成しますが、このとき作図できる近似直線は「線形回帰式」だと思います。 これは相関係数が1に近い時は両者の相関性をよく表しますが、1から離れたときは「線形関係式」の方が2つの関係をよく表していると知りました。 しかしExcelでの線形関係式の求め方を調べましてもCorrel関数は出てきても式の求め方がどうしても分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 直角度の判定

    添付図面(関係ある部分の寸法のみ記載)を基に部品を作成致しました. 部品の,面1・面2を添付画像のように測定致しました. 面1・面2ともに最大と最小の差が0.070mm程度であり,Φ46がΦ7に対して傾いていると考えられます. 上記の結果をもとに,図面の直角度0.03を満たしていないと言うことは出来ますでしょうか? 何卒アドバイスを宜しくお願い致します.

  • 皮革製品+装飾金具変色

    扱っているものは皮革雑貨(財布・バッグ)を中心にしています。 皮革製品に取り付けている装飾金具が曇ったり、黒い液体状のものが付着するなどのトラブルが起き対処方法を検討しておりますが発生原因を特定できずにいる次第です。 発生は夏場や湿気の多い時期と思われますが特定には至っておりません。 装飾金具は真鍮材にメッキを施したものが殆どでメッキにクリア塗装をして変色防止を図っています。 製品に使用する部材は様々で国内、海外の資材を使用します。生産は海外が中心です(中国、ベトナム)。ご参考に変色を再現するため革と装飾金具を湿度90%、室温70度の中に48時間いれた写真を添付します。お判りになることがありましたら助言を頂きたいと思いご連絡させて頂いた次第です。 可能でしたらご助言頂きたいと思います。何卒宜しくお願い申し上げます。 竹之内宏幸

  • 布製品の引張試験について

    お世話になります。 質問No.9561889で質問した者ですが、ポリエチレン製の布の耐候試験後に引張試験を行い、劣化の進行具合を確認したいと考えております。 そこで、布の引張試験にはJIS L1096の規格があるのですが、この規格に沿うと耐候試験機に入れられる試験片の数量に限りがあり、耐候試験の費用がかさみます。 同業他社の製品データを見ると、耐候試験機も所有されているようで、上記のJIS規格に沿って試験をされています。 JIS規格の試験と同等の試験であることを証明すれば、JIS規格と異なった試験片で試験も可能なのでしょうが、そうするには、手間も掛かり、データの信憑性を一々説明しなくてはなりません。 私が知りたいのは、JIS規格の試験に固執する必要があるのかどうかを知りたいです。製品自体には、JIS規格は設定されておらず、製品を構成しているのがPE製の布ということだけで、布のJIS規格試験を実施しなければならないのかどうか迷っております。(耐候試験の費用含めて) 心配なのは、JIS規格の試験を実施しなかった場合、同業他社の製品データと比べられて、IS規格の試験を行っていないことを指摘されることです。 単に、劣化の度合いを引張試験の数値だけで提示するのであれば、JIS規格の試験を行ったかどうかはわからないとは思いますが、試験方法を聞かれた場合に説明に困るだろうと思われます。 JIS規格の試験を行わなかった理由を、端的に説明する方法は無いでしょうか。

  • 強風時の超音波探傷が困難 

    水管橋の水道管の管軸方向距離および管厚を超音波探傷器を用いて測定する際、 強風が吹いている時に限って、超音波エコーが得られないことが多々あります。 原因は風によって管が振動し、超音波を消しているのでしょうか? 考えられる原因と理屈を教えて下さい。 補足 探傷器:DFX-7+/dakotaJapan製 探触子:管厚:二振動子5MHz/φ12mm 水平距離:表面SH波2Z10×10×90HA 管径:500~1000A鋼管SS400材 管厚:6~12mm 管軸方向距離:100~300mm 非破壊検査協会へ問い合わせたところ、風によるそのような現象は聞いたことがないとの回答を得た。 文献も一通り探したが、これといったものは出てこない。

  • 直角度の測定

    添付図のような部品の軸と,板の直角度を測定したいと考えております. 測定器はデジマチックインジゲータやピックテスターを所有しております. どのように測定すればよいでしょうか?