測定・分析

全1069件中181~200件表示
  • 香気成分の蒸気圧と沸点について

    素人質問かもしれませんがご容赦ください。 氷冷下(-30℃)に保管した試料を鼻に持ってくると、常温時の香りと異なり 単一の香気が感じられることが多いです。 複雑な香気であったものが、構成成分の少ない香りに感じられます。 匂い閾値が低くて、揮発量が多いものが、常温ではよく香っていましたが、 氷冷下では、匂い閾値が低いもの(刺激香)が香らなくなりました。 この場合、蒸気圧曲線が-30℃時に一番高いかつ人の鼻の閾値に届くような成分が、 香っているのでしょうか? 沸点が高ければ、蒸気圧が低いというわけでもなさそうなのですが、 この推論(と呼べるほどのものじゃないですが・・・)について、正しい情報を ご教授ください。

  • 図面に3mm以下と書かれているが実測は3.1mm

    図面に”ここの段差は3mm以下とすること”と書かれていますが、製品の実測値は3.1mmでした。これはどう考えても不合格と思うのですが、合格だという人もいます。 なぜ合格になるのか分かりません。 お分かりの方みえましたお教えください。

  • 有機圧電材料

    有機圧電材料が圧電セラミックスより加工しやすい理由を教えてください

  • 2ロール矯正について

    磨き棒鋼材の矯正について質問です。 引抜きダイスで引抜き加工を行ったあと、2ロール矯正機で矯正すると、両端の寸法が細くなります。 ポリッシュで矯正を行うと、同じく両端の寸法が細くなりますが、2ロール矯正と比較すると中央との差はちいさいです。 何故でしょうか? ご教示いただけると幸いです。

  • ステンレス M8ボルトのトルクについての質問

    エクステリアメーカーの者です 建築現場で階段の外側にアルミルーバーを施工しています ルーバー材料を固定するのにステンレス(強度区分70)製、M8のボルトを使用しています 元請より締付けトルク管理をするよう指示がありトルクレンチを使い管理を考えております これから取付する製品についてはトルクレンチで管理できると思うのですが、すでに取付した製品についてどれぐらいのトルクで締付けしているか調べる方法はありますでしょうか トルクレンチを使用した経験が無いのでどういった商品が良いのか分からず、教えてください

  • 円周率は、どこまで使用しますか?

    精密製品、工業用品のノギス測定の誤差はどこまでなら大丈夫ですか?現実は建築物、ビルなど誤差はどのくらいあるんでしょうか?

  • 湿度計測

    デジタル時計についてるものや、デジタル湿度計などありますが、2,3こ並べると大体5から10%ほどずれがあります。 普段湿度など多少ズレていてもわからないしどうでもいいのですが、正確に測定したい場合はどうすればいいのでしょうか? また正確性を検証する方法はありますか?

  • 実験による音響インテンシティの計算法

    2マイクロホン法で音響インテンシティを計算する方法があります。音響インテンシティは音圧Pと粒子速度Uの積ですが、長らく粒子速度Uを測定する方法がなかったので2マイクロホンの圧力の差分から計算で定めていました。ここで2マイクロホン法のクロススペクトル法について教えてください。 通常PとUのクロススペクトルの虚数部をインテンシティとしていると思います。これはPとUが90度位相が違う事を仮定していると思います。 しかし実際には振動面(発音部)近傍で流体が振動面に拘束されて付加マスになってしまうためUの位相がPと同じだったりするなど、空間内のPとUの位相差は90度とは限りませんし一定でもありません。おそらく近傍ならクロススペクトルの虚数部、遠方なら実部を使うことになるでしょう。中間は粒子速度を直接測るか2マイクロホンの圧力差分を直接積分するしかありません。 一般に振動面からどのくらい近ければ虚数部(音の波長との比?、空気のポアソン比との比による?)、どのくらい遠ければ実数部を使うべきなのか、教えてください。

  • 水圧試験時の圧力について

    水圧試験時の圧力の指示で、0.27MpaGと表記してありました。 ゲージ圧と思うのですが、この時水圧ポンプで与える圧力値を絶対圧力に変換した 値(約0.37MPA)でテストしたのですがよかったのでしょうか? まあ、表記圧力より大きいのでテスト自体は問題ないと思いますが、変換せず0.27の 数値のままでもよかったのでしょうか?

  • FTIRの液膜法で透過率が100%超える理由

    FTIRの液膜法でアセトニトリルやTBMEなどを測定すると透過率が100%超えてしまいます。 新しいセルを使用しても100%を超えてしまいます。 120%近くでてしまうので誤差なのかわ分からない状態です。 理由がわかる方がいらしましたら至急お返事よろしくお願いします。 測定方法は 1.Kbrのセルでバックグラウンドを測定 2.Kbrのセルに試料を2~3滴加え挟み測定 です

  • 近接場音響ホログラフィ(NAH)について

    いろいろ検索しているのですが、なかなかいい説明が見つかりません。解析結果のカラーマップばかりで、どういう計算をしているのか、どういう原理なのかを説明したサイトがなかなかありません。どこか良いサイトがあれば教えてください。

  • 計測器新品購入時 三点書類の必須?

    これけら電気管理技術者として仕事をするにあたって 以下、新品の機器を購入する予定ですが、試験成績証明書、校正証明書、校正系統図の全て又は一部を取り寄せた方がよいか迷っているのでご教授願います。  また電気管理技術者として動かれている方は、計測機を新品で購入する際どうされましたか?またその判断をもお聞かせください。 ・低圧絶縁抵抗計 ・高圧絶縁抵抗計 ・接地抵抗計 ・漏れ、負荷電流測定用クランプ

  • 東京精密三次元測定器 カリプソ 使い方

    いくつか質問お願いします。 質問(1)タップを円筒で取った時、円セグメントでM6タップに合わせてスパイラル測定(リード設定)させる計算式と設定方法を教えてください。タップサイズにあわせた一覧があれば教えてください 質問(2)基準点以外の位置にΦ20円があり、円の回りにΦ25PCD上に均等配列で。タップが6点あり、その間を要素間の角度で測定する方法を教えてください

  • 静圧回復係数の求め方につきまして

    こんにちは Paが分かっていますが静圧回復係数の求め方と その理論値の数式がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 栓ゲージ(限界プラグゲージ)の寸法許容差について

    JIS B 7420の付表14「IT7用限界ゲージおよび基準円盤の寸法許容差並びに幾何公差」では通り側に摩耗限界寸法の許容差があります。この摩耗シロが基準となる寸法は何でしょうか。 例えばφ10H7の場合、下の寸法許容差10.0008から摩耗限界寸法許容差0.0015を引くのか、あるいはφ10であれば10.0000から引くのでしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • エアー流量の変化

    エアー流量測定と露点計によるエアー温度・湿度計測を実施していますが 流体力学に疎く基礎的な事かもしれませんがいくつかご教授頂きたいです。 測定地点は2次側(出口付近)で以下環境です(単数処理しています) 元圧0.7Mpa 1次側流量600l/min  測定地点流量520l/min 測定地点エアー温度20度 測定地点エアー湿度50% 外気温度23度 配管径10mm  (1)エアー温度による流量の変化ですが エアー温度が10度や30度に変化するとそこそこの流量変化はありますか? (2)エアー湿度による流量の変化はありますか? 外気温度が23度のままとしてエアー湿度が30%や70%では変化がありますか? (3)1次側の流量より2次側が低く出ており エアー漏れ以外で流量損失がある原因はありますでしょうか。 エアー漏れが無ければ 入ってくる量=出る流量 との認識は間違いですか? (4)別の検証で出口の径を小さして流量測定したところ、1次側流量が少なくなるのですが 出口から出れる量に限界があるので、押し戻され1次側流量が低くなるという認識でよろしいでしょうか?

  • 水質 PH測定器

    購入をしたPH測定器の校正としてpH6.86、pH4.01,pH9.18が付属をしていましたが、いくつか質問です。(1)校正する理由は機械の数値が頻繁にずれるからでしょうか?(2)YouTubeで動画をみたのですが、pH6.86とpH4.01の2つだけを校正しており、pH9.18「こちらはさらに精度を上げたいのなら」という言い方をされていました。 お聞きしたいのは使用するのは1種類だけでは精度調整には足りないのでしょうか?また2種類だけでいいのでしょか?かならず使用するのはどれでしょか?どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 薄いガラスの光吸収率

    ガラスって透明ですよね。 薄いガラスならなおさらです。 薄膜だったらもっと透明です。 そんなガラスの吸収率を測る方法はあるのでしょうか? 吸収率なんて0.1%以下とか、そういうオーダーだと思います。 反射率や透過率はいくらでも世の中にデータがありますが 吸収率は目にすることが極めて少ない気がします。 厚いガラスで測るというのは抜きで。 エリプソとかかな?

  • 「同一の試料」の条件は

    貯槽に入っている液体をガスクロで定量分析しています。 JIS K0114には「二重測定が義務付けられている場合は,同一試料を同時に最低 2 点以上採取測定する必要がある。」とありますが、 (1)1回試料をサンプル容器に抜き取り分析を行い、続けて同じサンプル容器に再び試料を抜き取り分析を行う 方法を行なっています。これで正しいのでしょうか。 もちろん、貯槽はサンプル容器に比べ十分大きく、1回の分析は30分ほど、十分共洗いしてから抜き取っております。 もしこれでは駄目ならば、 (2)同時に2つのサンプル容器にそれぞれ試料を取り、分析する ではいけませんでしょうか。現状では、1回抜き取った試料で2回分析するのは難しい状況です。 できましたら根拠となる資料などありましたらご提示願えませんでしょうか。

  • ppmの計算を教えてください

    【REACH規則のSVHC(高懸念物質)についてのppm の計算方法を教えて頂きたいです。 SVHC含有量 2000g SVHC含有している成形品の質量 20000g 含有量 ppm ? よろしくお願いします。