直角度についての質問

このQ&Aのポイント
  • 添付図面を基に作成した部品の直角度について確認したい
  • 面1・面2の測定結果から部品が傾いている可能性がある
  • 図面の直角度0.03を満たしていない可能性がある
回答を見る
  • 締切済み

直角度の判定

添付図面(関係ある部分の寸法のみ記載)を基に部品を作成致しました. 部品の,面1・面2を添付画像のように測定致しました. 面1・面2ともに最大と最小の差が0.070mm程度であり,Φ46がΦ7に対して傾いていると考えられます. 上記の結果をもとに,図面の直角度0.03を満たしていないと言うことは出来ますでしょうか? 何卒アドバイスを宜しくお願い致します.

みんなの回答

回答No.6

一つ前の回答とは違いますが 計測個数はどれだけですか? 定盤、Vブロックを買うだけでも費用はそこそこ必要です 少ないのなら地域の産業技術センターで3次元測定器借りるのが安いし精度証明も保証できます

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.5

回答No.1の追加です。 Φ7の軸とΦ46の面1または面2の直角度は添付画像のようにVブロックの上でΦ7軸を回転させてΦ46の面1または面2の振れを測定すれば算出できます。 但し、Φ46の円盤は厚みが3mmとのことなので円盤の中心線とΦ7軸の中心線の平行度は測定困難でしょう。

回答No.4

平面度、平行度のみ分かり直角度は出ません

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1772/6768)
回答No.3

面1の測定と面2の測定は、その両者の平面度が極小の場合、 同じといえると思います。 考え方は、面1の測定では、基準面は面2であり、面2の測定では その逆です。 図面は、φ7部が基準であり、面2の直角度の公差が0.03以内ですので、 φ7部をV部ロックに置き、面2にインジケーターを当ててインジケーター を当てて回転させてφ46の半径部分を測定 加工上では、面2以外は旋盤などで一体加工し、面1の平面度、直角度を 確保し、切り落として面1を基準に面2を仕上げ加工(平研など) が良いかと思います。

回答No.2

  その方法で調べられるのは下図の様な状態です。  

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.1

>上記の結果をもとに,図面の直角度0.03を満たしていないと言うことは出来ますでしょうか? 測定に使われた「デジマチック測定子」とは定盤からの高さを測定する「ハイトゲージ」のことでしょうか? 面1、面2の円周上の高さを測定してもΦ7の軸とΦ46の軸の傾きを計算できません。 添付画像で分かることはΦ46×3tの円盤の厚みの誤差が円周上で0.07mmあることが分かるだけです。

関連するQ&A

  • 直角度の測定

    添付図のような部品の軸と,板の直角度を測定したいと考えております. 測定器はデジマチックインジゲータやピックテスターを所有しております. どのように測定すればよいでしょうか?

  • 直角度の測定方法について教えてください

    100x100x100位の角物加工で図面に基準面に対して直角度0.01とか0.03とか交差がある場合の定盤上での測定方法なのですが。厳密に測定するにはやはりダイヤルゲ-ジの付いた直角度測定器が必要なのでしょか、高くて手が出ません。自分の加工したものがどの位の精度なのかいつも不安でたまりません。スコヤでも良いものを選べば目視によつてどの位まで確認可能なのでしょうか。日頃から直角度のうるさい仕事をやられておられるフライス屋さんノウハウ、測定方法等何でも結構です教えて下さい。又精密測定用のスコヤを一つ買いたいのですが何級位の物が適当で形状、メ-カ-等おわかりになりましたら教えて下さい。スコヤで見る場合斜めにして線で見る様にしたほうがより正確なのでしょうか。

  • 測定治具の設計について

    測定治具の設計でアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。 【仕様】 溶接構造のL型ブラケットへLMガイド(THK製)を載せます。 LMガイドの上にマグネットスタンドを載せ、ダイヤルを付けます。 ブラケットを対象部品が取付けている面へボルトで固定します。 LMガイドを手で動かして対象部品を測定します。 対象部品が取付け面に対して垂直に組付けられているか測定します。 測定範囲は30mmです。 測定誤差は0.01以内で収めたいです。 ブラケット寸法は、LMガイド取付け面の長さ:180mm、ブラケット取付け面の長さ:80mm、ブラケットの幅:80mmです。 【アドバイスを頂きたい内容】 ?LMガイドとブラケット取付け面の直角度は、0.005は可能でしょうか。 ?各加工面は、研磨仕上げになるのでしょうか。 ?図面に記入する幾何公差は、直角度だけでしょうか。 回りに相談するひとがいませんので、皆様からのアドバイスをお願いします。

  • 幾何公差(直角度)について

    幾何公差について教えて下さい。 面AをデータムA、面BをデータムB、面CをデータムCとします。 面A、面B、面Cは互いに垂直です。 データムCに下記3パターンの幾何公差を指定する場合、下記3パターンに違いはあるでしょうか。違いがある場合分かりやすく教えて頂けないでしょうか。画像添付 (パターン1) ―――――――――― _|_ | 0.05 | A | B ―――――――――― (パターン2) ―――――――― _|_ | 0.05 | A ―――――――― _|_ | 0.05 | B ―――――――― (パターン3)..... は空白 ―――――――― .....| 0.05 | A _|_|――――― .....| 0.05 | B ―――――――― また、パターン1の場合、測定対象の面Aを定盤面に当て、定盤垂直面に面Bを押し当てると思うのですが、その時の面Cは、(1)、(2)どちらの解釈が正しいのでしょうか。結果的に同じになるかもしれませんが。 (1)定盤面と定盤垂直面の両方に垂直で0.05mm離れた平行2平面間にある。 (2)「定盤面に垂直で0.05mm離れた垂直な平行2平面間にある」かつ「定盤垂直面に垂直で0.05mm離れた垂直な平行2平面間にある」 よろしくお願い致します。

  • 製品の出来上がり公差

    車の部品等の製品図面であちこちに寸法公差が記入されていると思います。 例えばトラックのバキュームポンプ部品↓のハウジングという部品で、 https://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502080000/ カム部の内径に合わせた冶具を製作するとしたとします。 この内径がφ150±0.1と製品図面に記載されていたら製品の仕上がり寸法公差は 図面よりシビアにφ150±0.05ぐらいで仕上がるのでしょうか? こういった車の部品に合う冶具を良く作りますが、 図面の公差に対し、いつも最大値最小値を考え、最悪公差で冶具を作ろうとしてしまいます。 製品をもらうのはいつも冶具を設計した後なので合うかどうか不安で溜まりません。 どなたご教示をお願い致します。

  • 成形品測定方法について

    成形品を設計をしています。 業者で製作した成形品を社内の品管にて寸法を測定検査しています。 (事前に業者測定はしますが) 嵌合調整の寸法箇所も測定し寸法上は嵌合できないのですが実際は嵌合出来ます。品管には嵌合調整箇所のため設計として「OK」にしてくださいと担当者的に進めるのですが、記録として測定寸法が残り上司が記録を確認したとき、「各部品の測定では嵌合しない物が実際嵌合できるから問題なし」とするのはおかしいと言います。やはり考え方が間違っているのでしょうか また図面上各部品の嵌合箇所の交差寸法は最大、最小で全ての箇所がラップしないように表記しないといけないでしょうか(交差が厳しくなるので嵌合調整とするのですが・・・) ご意見を聞かせてください。

  • JWcad 図面の寸法と測定した寸法を合わせたい。

    既に出ている質問かと思いますがよろしくお願いします。 JWcadの図面を測定したところ図面に書いてある寸法と合いません,縮尺の合わせ方が解らず困っています、よろしくお願いします。 『図面の寸法1845mm、測定すると→2740mmとなってしまいます。』 縮尺はS=1/7(実寸固定) 以上です。

  • 製図 寸法の間隔を統一していますか?

    Auto CAD LT 2011を使っています。 製図についての質問です。 部品図を描き、寸法を入れるときに、 部品図から寸法線までの間隔を統一していますか? 例えば、部品図から寸法線まで10mm離すようにしているなど。 勿論、並列寸法の時には更に間隔を空けて寸法を入れますが、 その際の間隔も統一していますか? JISには、同じ図面内では統一しなさいと記載がありました。 特に決まった数値は無いが、仮に10mmとしたならば、同じ図面内では、 他の寸法線の間隔も10mmに統一しなさいと記載があります。 一応、小生は統一しています。 10mmの時もあれば20mmの時もあり、その都度バランスを見て間隔を決めています。 勿論、同じ図面内では10mmなら10mm間隔と統一しています。 同じ職場の人は、そんなのおかまいなしに、自分の“感覚“で寸法を入れています。 JISに規定されているは知っているのか知らないのかわかりませんが・・・・・ パッと見は、特に乱雑ではないし、見づらいわけでもないので、いいのかもしれませんが。 結構この間隔を統一すのは時間がかかって正直嫌なところもあります。 グリッドを使う方法もありますが(グリッドを使っている人ならいます)、 1つ目の寸法の間隔が場所によって変わるのが嫌なところです。 (上に入れた寸法と右に入れた寸法では、1つ目の寸法に限っては、間隔が違います) 皆さんはどうされていますか? JISの規定通り、全て間隔をそろえていますか? 揃えているなら、便利なやり方などありますでしょうか。 それとも、時間がかかるから、“感覚”で揃えていますか? 結構、寸法を綺麗に入れるって時間がかかり、時にはストレスと感じる時もあります。 何かいいアドバイスなどありましたら、お願いします。

  • 寸法公差による拘束について

    寸法公差で、長さを指定した場合に実際拘束されるのは、どの部分までなのでしょうか。 たとえば、10mm四方の角材で対面する二面を「10mm±1mm」とした場合、その面のどこまでが拘束されますか? 奥行き方向に長く手前に寸法が記載されていれば、手前だけがそのれに拘束されるのですか?それとも、面全体平均で拘束されるのですか? 図面指示は奥が深く、悩んでいます。

  • 幾何公差の指定方法について

    下図の様なφ3(棒)の切断面を側面に対して直角にしたいと考えています。 (公差の指定は考えています) 端面の加工指示無しに、全長のみ寸法を記載したら、端面切断形状がをニッパでカットした様な潰れた形状(+若干斜め)になっており、寸法の取り方によっては、図面の公差に入っていない場合もありました。 図面に注記として 例)「切断後端面をヤスリがけし、直角にする事」等(曖昧な表現)を記載すればよいのかもしれませんが、幾何公差で指定出来ないものかと思い、質問しております。 幾何公差に関しては普段全く使わないので、本を読んでもいまいち分かりませんでした。  ___ ←端面が斜めになっている |   | |   |  |   | |   |